締め切りまで
11日

10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー協調...
10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー
協調性運動障害 たぶん多動気味 滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です
療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手 繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス
通っていた学童の理解も得られず 宿題終わるまで読めないのに三時間もの拘束等あり ストレスで重積発作を起こし 三年生から支援級にいきました
三年生は先生に恵まれて 遅れながらも勉強に取り組め 小さなトラブルありつつも頑張れました
四年生で担任が変わると なんとか仲良く出来ていた支援級の子達とのトラブル増
毎回ではないもののトラブルからすごい怒りで男の先生に押さえつけられる程に
原因は高学年に馬鹿にされた
友人と遊んでいて自分にではない意地悪やルール違反が許せない
自分に対しても複数から言われるとだめ
支援級の子が先生の言うことを聞かない
うるさい揉め事があった等に介入し
強くではないが手が出る そこから叱られて怒る事も
一番は毎回ではないが怒りがMAXになり周りのものに当たり 投げたりして危険
止めた先生を引っ掻いたことも
何度も投薬を勧められましたが
てんかんの主治医 療育センターの主治医とも てんかんの減薬が進んでからでないと出来ないと、今までそちらの投薬は不可能でしたが
今回年齢的にてんかんの改善傾向ありと診断され 興奮しやすい副作用の薬から減薬中です
減薬後必要なら精神的な投薬の予定です
そんな我が子ですが 今支援級辞めたいとたびたび泣かれています
支援級の子と仲良く出来ずケンカしてしまうから通常級に戻りたいと
(通常級は学力的にと 普段は仲良くしてくれる子が多いですが スピードについていけず不可能と思います)
かつ四年生となり一部の子はあいつ変 的に思われ通常級でもトラブルは増えつつあり 教頭にも通常級にあまり行かない方がいいとまで言われました
大部分は仲良くしてるのでショックでした
身体が平均よりかなり大きくトラブル時周りの子を心配してと思います
でも殴りかかったりは一度もしていません
そうなれば我が子はどこに行けば良いのでしょうか
本人は学校には行きたい
勉強したり友達とも遊びたい
無理な子もいるのはわかってる
担任の先生は絶対嫌ではないものの 味方ではないと思ってます たぶん嫌い
なので先生の仲裁は聞けない事も 信頼関係はないです
先日からはもう学校行きたくないと
ちなみに二個下の妹もいるためそちらへの配慮もありいろいろ判断に迷います
四年生になっての荒れ方や 先生の発言から相性の悪さはずっと感じていましたが
教頭に相談しても無理 校長は三月で辞めるそうなのであてにならず
今はただ来年度担任が変わって 少しでも心を開いてくれたらと願うばかり
正直あんな所に行かせたくないと思うのですが 今の生活 普通に就職出来ないだろう我が子を思うと 田舎では行く場所もなく 勉強サポートも限界があり 出来る事なら学校に行って欲しいが本音です
担任 教頭 校長が無理
こんな時どこに相談したら良いのでしょうか 調べたら教育委員会も違う気がして
でも今のままではどこにも進められず
心がひねくれたまま足踏み状態です
療育 放デイ 相談員 内科医 療育センター主治医 同情しかしてもらえません
皆さんどこに相談していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中学年って元々荒れるお年頃なんですよね。
お子さんが4年生になってうまく行かないと感じるのも、
周りの環境がどうこうと言うだけでなく
自分以外に向けられた意地悪やルール違反に気付けるくらい成長したから
とも考えられます。
お子さんが学校に行きたいという気持ちも持っているのは良いことだと思います。
でも、その行きたい『学校』ってどんな学校なんでしょうか?
みんな自分とケンカをしないで仲良くしてくれるところ?
バカにしてくる子がいない、先生の言うことを聞かない子がいない場所?
だとしたら、普通級だって学年が上がって先生の言うことを聞かない子も出てくるし
誰かをバカにする子だっています。実際あいつ変って言ってくる奴もいるわけですし。
支援級に行きたくないのは、支援級在籍だから馬鹿にされると感じているのかもしれません。
何が苦手なのか、どう過ごしたいのか、そのために何ができるのか、何をしてほしいのか、
そこを具体的に考えないと、学校と話し合ってもなかなか進んでいかないと思います。
先生の言うことを聞かない、うるさい揉め事があった等は先生に任せて介入しない。
意地悪やルール違反はやった人間に文句を言うのではなくやられた人間に寄り添う。
怒りを暴力で表現するのではなく、言葉で表現できるようになる。
そういったトレーニングが必要なのかなと感じます。
支援級で取り組んだり、療育で出来ないかと思います。
そういうことを、療育 放デイ 相談員 療育センター主治医
担任 教頭 校長 スクールカウンセラー 教育委員会に相談してみてはいかがでしょうか。
学校以外に放デイや習い事などでお子さん自身が相談できる居場所があると良いなと思います。
お子さんが4年生になってうまく行かないと感じるのも、
周りの環境がどうこうと言うだけでなく
自分以外に向けられた意地悪やルール違反に気付けるくらい成長したから
とも考えられます。
お子さんが学校に行きたいという気持ちも持っているのは良いことだと思います。
でも、その行きたい『学校』ってどんな学校なんでしょうか?
みんな自分とケンカをしないで仲良くしてくれるところ?
バカにしてくる子がいない、先生の言うことを聞かない子がいない場所?
だとしたら、普通級だって学年が上がって先生の言うことを聞かない子も出てくるし
誰かをバカにする子だっています。実際あいつ変って言ってくる奴もいるわけですし。
支援級に行きたくないのは、支援級在籍だから馬鹿にされると感じているのかもしれません。
何が苦手なのか、どう過ごしたいのか、そのために何ができるのか、何をしてほしいのか、
そこを具体的に考えないと、学校と話し合ってもなかなか進んでいかないと思います。
先生の言うことを聞かない、うるさい揉め事があった等は先生に任せて介入しない。
意地悪やルール違反はやった人間に文句を言うのではなくやられた人間に寄り添う。
怒りを暴力で表現するのではなく、言葉で表現できるようになる。
そういったトレーニングが必要なのかなと感じます。
支援級で取り組んだり、療育で出来ないかと思います。
そういうことを、療育 放デイ 相談員 療育センター主治医
担任 教頭 校長 スクールカウンセラー 教育委員会に相談してみてはいかがでしょうか。
学校以外に放デイや習い事などでお子さん自身が相談できる居場所があると良いなと思います。
こんにちは
困り事の殆どがお子様に直接関係あるものではない、という点が学校側が寄り添ってくれない原因だと思います。
どんなに正義感が強くても、揉め事の当事者でないお子様が間に入ったりしては事を大きくしてしまう可能性が高いです。ご家庭ではそこをどう指導なさっているのてしょうか?
正しい事を主張するのは時と場合によるということはご家庭内でも教えていますよね。
これ、殆どがスルーする力がないんです。
衝動性の前にスルーできていない。他人と自分の距離感が近いのでなんでもアタマを突っ込んでしまうんです。
高学年になるとムカつく事をいわれたら、スルーしたりガマンしてやり過ごす事が多くなります。それが出来ないので学力以前に通常級は難しいでしょう。
心の中の気持ちに寄り添ってくれる先生ならうまくいくかもしれないですが、それは低学年までは丁寧にやってくれることなんですよね。怒っていても、悔しくてなのか、悲しくてなのか、はたまた痛いからなのか?などを低学年のうちに表現できるようになっていないとかなり高学年が辛いものになります。
これは通常級とか支援級とか関係なくです。
常に代弁してくれる先生がいると学べない事も多いのです。安心できる環境よりもこの先の成長できる環境が大切だと思います。
正しい事を諭すのは先生の仕事てある。揉め事をみたら先生を呼ぶ。このあたりからはじめてみては?と思います。
Necessitatibus qui aut. Consequatur sit maiores. Aperiam omnis quas. Minima nihil corrupti. Asperiores aut sint. Placeat architecto laudantium. Et optio officia. Minima quo ratione. Quis impedit et. Voluptatem consequatur vel. Culpa corrupti ut. Et veniam voluptatibus. Cumque aut quis. Praesentium animi qui. Deleniti quia et. Vero deserunt dolores. Consequatur rerum sint. Accusamus non eos. Cumque sint ut. Molestiae possimus veniam. Corrupti maiores nostrum. Dolorum quia necessitatibus. Qui non a. Cumque distinctio eos. Facere dolorem velit. Sapiente illo possimus. Quis magni et. Ad repellendus dicta. Beatae et rem. Sit nulla quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校に理解されず苦しい思いが伝わってきました。
我が子、特に次男は高校まで苦しい学生生活でしたので心中お察しします。
次男の頃はまだ発達障がいという言葉が世間に知られ始めた頃でしたので私たち家族も動かない壁を叩き続けるような毎日でしたが、学校に行けないからといって、将来働けないとは思いませんでした。逆に息子たちには学校へ行けなくたってなんとかなるもんだ、と励ましてきました。
今は将来のお子さんのことを想い不安なことと思います。私も息子たちを安心させる言葉をかけながらも、やはり不安はありましたからよくわかります。
ただ、子どもにとってなにが一番大切か、私は「安心」だと思うのです。そして学校より勉強よりも
「心を守る」
ことを最優先させてきました。
心が丈夫であれば、外野になにか言われても立ち直れます。自分がなにをしたいのか見つめることもできる。少し周りから遅れても遠回りでも丈夫な心があれば前に進めます。
我が家がそうでした。
息子全員、成人式出ませんでした。学校が(特に義務教育期間)嫌いだったんですね😂
でも今はみんな働いています。
義務教育は卒業したくない、と言っても絶対に卒業させられますから、もっと気楽でいいのでは。
学校や支援センターとは連携もちつつ、上手く行ったり行かなかったりもしながらお子さんの成長を見守って行く。
本当は親御さんの不安な気持ちや愚痴を吐ける場所があるといいな、とは思いました。
私は市の無料カウンセリングで月に一度、思い切り愚痴をはきだせたことがとてもありがたかったです。
参考になりましたら幸いです😌
Mollitia rem officia. Omnis qui ipsa. Nulla minima unde. Molestiae deserunt saepe. Consequatur facilis optio. Nihil veritatis eligendi. Id eveniet adipisci. Velit quia voluptatibus. Et sint facere. Assumenda ratione nisi. Autem accusantium aperiam. Fugiat fugit aut. Nostrum temporibus consequatur. Consequatur laudantium eum. Sint incidunt tempore. Tenetur animi illo. Delectus rerum voluptatem. Velit voluptatem qui. Sit est quis. Rerum perspiciatis reiciendis. Laborum accusantium porro. Iure enim consequatur. Vero accusantium sed. Sit quia nesciunt. Fuga repudiandae et. Sed eum ipsam. Ut molestias omnis. Aut facilis et. Repellat est repudiandae. A officiis odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
ワーキングメモリがボーダーならかなりきついかと思います。
私自身が境界知能ではありませんが、知覚推理(考えて行動する部分)がかなり低いです。
全般的には境界知能の域です。
私は、支援は受けておりませんので、参考になることはかけませんが、
お子さんにはぜひ、他の人からだめなやつだ、馬鹿なやつだといわれてもその言葉を受け取る必要はないことを教えてあげてください。
どこかの動画で言ってましたが、あいつは馬鹿だ、だめなやつだと言われ受け取らなければその言葉は行った人のものになり、最終的には自分で自分のことをばか、ダメと言ってることになります。
よくよく考えてみてください、そんなに運動ができないことがダメなんでしょうか?
ワーキングメモリーが低いからダメなんでしょうか?今だとAIがあるのでそれで補完はいくらでもできます。
そもそもダメって誰が決めるものなんでしょうか?受け取られなければダメでもなんでもありません。
その言葉をそのまま受け入れるからダメな自分と思い込んでしまうのです。
道徳心があれば、それでいいのではないでしょうか。
トラブルを起こすのもお子さんなりに理由があります。暴力ダメですが、その暴力はSOSのサインです。
見逃す前に話をまっすぐした目で聞いてあげてください。
Alias id est. Dolor nemo fugiat. Odio non quidem. Deleniti nam quaerat. Vel perspiciatis quaerat. Eius consequatur enim. Exercitationem voluptate eius. Quod minima dolores. Sint ut itaque. At voluptates sit. Perferendis provident quia. Quo dolorem sint. Perspiciatis dolor aut. Neque quasi a. Est debitis possimus. Commodi soluta ratione. Cupiditate aut sunt. Explicabo maxime et. Quis molestiae ipsum. Ut et magnam. Et officiis laborum. Illum quibusdam officia. Non similique voluptas. Et laudantium nihil. Iste neque ipsa. Sit velit sunt. Iste minima eos. Eum et itaque. Vitae impedit ex. Sunt labore et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の娘もワーキングメモリ凹です。
発達性読み書き障害があります。
本人に学習意欲はあるけれど、勉強が捗らないということが...とても辛いです。
学習障害があると本来のIQより低く出てしまうようです。
話していて物事の理解力は普通にあると感じられる子なのではないですか?
学習障害は、学習障害の事を不勉強な人には全く理解されませんのでお子さんに支援方法や配慮が合っておらず、学校、田舎という狭いコミュニティの中で本来持っている能力を持て余し、今立ち位置が定まらず生きづらいのかな...と想像します。
医師に求めるなら、学習障害を診断書、意見書として他者へ証明してもらうことです。
主治医は学習障害(LD)を診断できる医師ですか?(できない、しない医師もいます)
読み書きに困難がある子に、『素人が』無理やり読ませるために3時間拘束など絶対にはしてはいけなかったことです。
そういう不当な扱いは医師からの診断書や意見書があれば多々回避できます。
学習障害に関しては何か医師からの証明がないと教育の場では配慮を得にくいし、こちらから主張もしにくいです。
今は様々なトラブルが起き始めてるようですが、同時に全て解決は難しいと思うので...先ず本人が勉強したいと言っているようなので勉強の問題からなのかな、と思いました一意見です🙇♀️
Mollitia rem officia. Omnis qui ipsa. Nulla minima unde. Molestiae deserunt saepe. Consequatur facilis optio. Nihil veritatis eligendi. Id eveniet adipisci. Velit quia voluptatibus. Et sint facere. Assumenda ratione nisi. Autem accusantium aperiam. Fugiat fugit aut. Nostrum temporibus consequatur. Consequatur laudantium eum. Sint incidunt tempore. Tenetur animi illo. Delectus rerum voluptatem. Velit voluptatem qui. Sit est quis. Rerum perspiciatis reiciendis. Laborum accusantium porro. Iure enim consequatur. Vero accusantium sed. Sit quia nesciunt. Fuga repudiandae et. Sed eum ipsam. Ut molestias omnis. Aut facilis et. Repellat est repudiandae. A officiis odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
精神科については素人なので書くのは適切か分かりませんが、
境界知能からくる認知の歪みを強く感じます。
てんかん薬を減薬しているなら、早めに興奮を抑える精神薬を使用して、二次障害を防ぐ必要があるように思います。
すでに二次障害を起こしかけているように感じます。
認知行動療法、カウンセリング等、専門の治療を早期に受けることが最優先ではないでしょうか。
学校よりも。
学校では自力で社会性を学べてないので、無理に行かせるのがいいか分かりません。
学校の代わりにデイの時間を増やせないか、家庭で勉強を教える、家庭教師を雇うなどして対応することも検討されては。
Alias id est. Dolor nemo fugiat. Odio non quidem. Deleniti nam quaerat. Vel perspiciatis quaerat. Eius consequatur enim. Exercitationem voluptate eius. Quod minima dolores. Sint ut itaque. At voluptates sit. Perferendis provident quia. Quo dolorem sint. Perspiciatis dolor aut. Neque quasi a. Est debitis possimus. Commodi soluta ratione. Cupiditate aut sunt. Explicabo maxime et. Quis molestiae ipsum. Ut et magnam. Et officiis laborum. Illum quibusdam officia. Non similique voluptas. Et laudantium nihil. Iste neque ipsa. Sit velit sunt. Iste minima eos. Eum et itaque. Vitae impedit ex. Sunt labore et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



中1男子、重度知的障害と自閉症で支援学校在籍です
こだわり、衝動性が強くなり、体も大きいので手に負えなくなることが増えました。ただ、私(母親)と一緒にいる時だけなのです。夫(父親)の一緒の時に手こずるということはまずありません。私は登校さえもスムーズに行きません。基本私にはべったりです。譲れるところは譲る、譲れないところは譲らないとやってきたつもりでしたが、許容ラインが甘かったのだろうと反省しています。支援会議でも問題を共有し、学校・放デイ・移動支援のヘルパーさんなどたくさんの方に助けられています。ちなみに学校や放デイでも、私ほどではありませんが、先生・スタッフさんに応じて態度を変える(ピシッと聞く/ふざける)ということがあるそうです。これからますます大変になっていくと覚悟はしていますが、同じような経験をされた方の経験談や、何か参考になるご意見や本があれば教えていただきたいです。
回答
こぐまのさちさんこんにちは
当事者、保護者ではなく申し訳ないのですが、コメントさせていただきますね
まずは日々の子育てお疲れさまです。...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
家限定ですか?
家限定で近所迷惑にならない程度なら放置します💧
外でも出ているなら、困りますね…
成長すると小さい声や脳内音声のみになるか...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
今、一番気にかけるのは学習の遅れではないと思います。
離席、動作が一歩遅い、感情がコントロールできない。
どういうときに起きるか、把...



以前も投稿した来月3歳になる息子の事です
2度目の発達支援センターを経て、大体実年齢と比べて1年位の遅れがあると簡単に説明を受けました。伸びやすい時期のため、今より差が開かないように療育を始めていくのがいいのではということで手続きや事業所を探し始めました。将来子どもが困らないためにできることはしてあげたいと思い色々と見てはいますが、まずは受給者証をもらわなければならず、わかっていたつもりだけど少し、ほんとに少しだけそれを受けるということに気持ちがついていってない自分がいます。少し手はかかると思ったけど、確かに言葉が遅くて心配があったけど、それでもここまで何事もなく普通に育ってきたのになと思うと泣きそうになるのが本音です。結局何が悩みなのかと思われてしまうかもしれませんが、今の気持ちを吐き出す場所が欲しく書いてしまいました。不快に思う方がいましたら申し訳ありません。
回答
ごまっきゅさん
前回よりありがとうございます。
気持ちをわかっていただけて嬉しいです。
ごまっきゅさんの言う通り、こちらは本来ダイアリーに...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
こんにちは
息子は高校生ですが、パソコンを小さい頃から使い、受験も塾ではなくWEB授業と親子塾形式で乗り切りました!
中学に入ると小学校の...



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
現段階でお子さんは知的障害ではありませんし、
支援級での入学が決まったわけでもありません。
不安を煽るようなことを言う事業所を信頼できな...



質問失礼します
ADHDの方に質問なんですが、今働いてる職種や取った資格などあったら、教えて頂きたいです。(多動か不注意なども教えて欲しいです)
回答
不注意型のADHDです。
編集プロダクションでライターとして働き、今は独立しています。
取材などのスケジュール管理は難儀ですが、幸い致命的...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
なお、この回答への返信は不要です。
>本人は厳しい環境に身を置きたい?らしいのです…
↑
変化が苦手、見通しのたた...



ADHDグレーの小6女児がいます
身だしなみに関心がなく、警戒心もない子です。4月から、電車やバスで学校に通わせるのが心配です。同じようなタイプの子に接した経験のある方、何かよい方法があれば、アドバイスいただけませんでしょうか。普段から、髪はボサボサ、シャツや肌着がはみ出していても平気です。お風呂上がりや着替え中は、裸のまま家じゅう歩き回ります。プライベートゾーン等については、学校でも教えていただいていますし、家でも小さい頃から繰り返し話してきました。いまだに、甘えたい時は母の胸を触ってきたりするので、その場で「プライベートゾーンは触られたくないから、やめて」と叱りますが、効果はありません。IQは高めで、知的な遅れで理解できないということではないと思います。本が好きな子なので、少しでも意識してほしくて、性教育関連やマナーについての本も何冊か読ませましたが、自分ごとにならないようです。(そもそも、小さい頃から「恥ずかしい」という感覚がないようです)
回答
たいしたアドバイスは書けませんが…
中学は制服ですか?制服ならシャツが出たり下着が見えたりはしないと思います。心配なのはスカートでしょうか...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます!
書き方、悪くてすみませんが、娘は一度も特別児童扶養手当をもらっていません。
小4と中2の時と2...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
続きです。
私が親ならば、我が子にはうるさい!と最大二~三回言っても伝わらないなら、やめてしまってあとは自分の気持ちのケアをどうするか?...
