締め切りまで
9日

ケース会議について2以前ケース会議について質...
ケース会議について2
以前ケース会議について質問させていただきました。
あらたに疑問がわいたので、聞いていただきたいし、質問させていただきたいです。
自閉症スペクトラム小1は、学校で困り感はあまり見えないようで、一学期の懇談で、
「何か子供が困ってそうなことはありますか?」と聞くと
「うーん、今のとこ特にないですね。休み時間窓からボーと外を見てますが、わーと遊ぶタイプじゃないですしね~気になるのはそれくらいです。」とのこと。
「お友達とはどうですか?」
「うーん、○○君とちょこっと話しますが、お友達関係はうすいです。」とのこと。
「先生に、毎日怒られてると言ってますが、やっぱり悪いことしちゃってますか?迷惑かけてしまってますか?すみません…」には
「全く、怒られるようなことしてませんよ。他の子は怒ったりもしますが…」
すかさず、支援級の先生が
「他の子怒られてるのを自分のことだと思ってるのかも。そういう子いるからね~」
すると担任の先生が
「じゃあ、誰か怒ったら、○○君じゃないからねといわないと(笑)」
そして支援級先生が
「とにかく順調ですよ!良いスタートきれました。介助の先生に聞いても、○○君は大丈夫!っていってますから」
「はい、お勉強も特に問題ありません」
という感じでだいたい終わりました。
子供は、「学校では毎日先生に怒られて、それで自分も心の中で怒っているとのこと。行きたくない。なぜ怒られるかはわからない。」とほぼ毎日いってました。最初はよくわからないこともいっぱいあったそうです。忘れ物をするのが嫌で、出発前に何回も時間割をチェック。怒られる怒られる~て感じでした。
私 「ハンカチ忘れてるよ!」
子供 「大丈夫!それは怒られない!!」
とにかく先生に怒られるのが怖い感じでした。
子供は困っているのだけど、先生は、子供が困っていることに気がついていないのかもしれません。
なので、「ケース会議別に問題ない子なのに…必要なくない?忙しいし…。」て思っているかもです。
学校で問題をおこしている訳じゃないし、先生達は、うちの子で困ってないんです。
で、療育に「ずっと学校が嫌だといってます。全部嫌といってます。とうとう週一で休み始めました。私は、学校にどういう支援をお願いしたらいいですか?」と相談。
療育では、「自分の気持ちを言葉にする」ということをやっていて、何がどれくらい嫌なのか数字で表すというのをやっています。その中で、授業よりも、それ以外の時間が数値が高く困っていることがわかりました。(休み時間とか掃除時間、先生に注意された時や他の子を怒っている)など
療育の先生 「これ(数値化したやつ)写真とって先生に見せていいですから、学校の状況聞いてみて下さい。私も、お子さんの話だけではなんとも…」
私 「はい。今度懇談で聞いてみます。この前、相談員さんから電話があって、もうちょっとひどくなったらケース会議っていうのがあるってお聞きしたのですが…。ケース会議って、どれくらいの状況でやるんですか?」
療育の先生 「ケース会議…。開いてみましょう!ケース会議はひどくなってからより、早めに開いたほうがいいんです。この市では、毎回○○先生(主治医さん)も参加してくれてます!」
とのことで、ケース会議に発展しました。
でも、
療育の先生 「○○小学校ですよね…。最近校長が変わってから、私も行けてないんです。(保育所等訪問)学校の状況知りたいですね。参観とかじゃ、授業以外の様子わかりませんもんね…」
とのことでした。前は、見に行けてたそうで、外部との関係は、校長によって違いがあるようです。
ケース会議やるよ~ってなってから、担任の先生から、「ケース会議の私の都合日程伝えましたよ~。でも、お母さん、一日休んだら次の日これるっていってたのに…。」と電話。
私 「はい。今のとこそれで頑張っているんですけど、このまま休みが増えたり、冬休み明けとか心配ですし、ちょっとどうしたらいいかわからなくて困っているんです。療育で、休み時間や掃除の時間が困っているってことが分かったんですが、どんな様子ですか?」
先生 「休み時間は、私が誘ったら友達と遊べてます。自分からは行かないですね。掃除の時間は…見てないです。また、見ときます。」
私 「すみません。よろしくお願いします。」
数日後、先生から連絡があり、「掃除の時間何していいかわからない感じでした。」とのこと。やり方を教えたら、それならできる!と掃除をしてたとのこと。
一学期は何をしてたんだろう?二学期入って忘れたのか??
たぶん、こういうちょっとした、普通だったらここまで教えなくても、みんなの様子みりゃ、困らないしわかるでしょ~ってことが、まだまだありそうです。なので、先生も気が付かなくて当然。
でも、うちの子困るんです。気にかけて、ちょっと見てあげると困っていることに気が付ける。
療育の先生、主治医は、どういうところが困りそうかわかっている方々。しかも、子供からの聞き取りや、こういうやり方でこうしたら、子供がわかりやすいとか、できるとか、安心とか、色々できる方々。プロ。
まずは私が、もっとがんばって、療育や主治医の話や、困り感やり方なりなんなりを、先生に伝えないと…。
前回の質問回答の皆さんのおかげで、よし!私ががんばるぞ!という気持ちになりました。ありがとうございました!
まず、支援級の先生との連絡帳のやりとりの中で、うちの子こういうこと困ってませんか?の質問に対し、「介助の人に聞いときますね~」「みんなと同じにできてますよ」「また様子みときますね~」をもっとほりさげて、つっこんでいこうと思います。
遠足の日の少し前、前もって見通しをつけていただければとお願いしたら、「一緒に遠足のしおりを読みました!」と連絡帳。子供に聞いても、しおり読んだだけ~とのこと。
え!?家でもできる!!!!動画とか、どんなことするかとか、どんな目的かとか、そーゆーのだよ!!
詳しく言わないとだめかぁ~支援級の先生でもか…って感じでした。
すごく長くなってしまってすみません。
質問です。
子供の困り感があまり表にでずに、わかってもらいにくく、頑張らさせられて、家で大荒れ、精神病むコースみたいなお子さんをお持ちの方おられましたら、どういう風に、先生にわかってもらったか教えていただきたいです。
学校の様子を見るわけにはいかず、先生の話や子供の話で対応を考えなければならず、そういう時どうしてますか?
あと、療育などで使っている、数値で気持ちをあらわす方法なども、支援級で使いたいと思ってますが、何か支援グッズ等使っている方の情報も教えていただきたいです。
本当に長々とすみません。いつもみなさんありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
長いので読むのを途中はしょりました。
細かく書いてくださってありがとう。それなのにスミマセン。
結論だけ先に言うと
さて、お子さんなのですが、確かに本人は緊張も困り感もあるようですし
手厚いサポートは必要ですが
正直なことをいうとかなり順調に見えます。
それと、今のクラスで出来ることが少ないし、要望したところで教室全体のバランスを考慮すると、実施が難しいことも多そう。
支援級の先生のキャラクターも少し大雑把というか、お子さんのお好みではないようですが、これは運ですよね。
ここを突き詰めてもなと思うので、お願いはしないといけませんが私はあまり考えないほうがいいと思いました。
はたからみていると、関与している全員がそれぞれの立場でお子さんのことは一生懸命考えてくれ取り組んでもいると思います。
ただ、学校においては、お子さんよりはるかに手のかかるサポートしなければならない子がいて手が回らないのだと思いますね。
あと、主さんの方での要求が高すぎ。
感じたことを箇条書きにします。
①学校にできることは、限られていると思います。
本人の誤学習もあるようなので、ゆっくりと時間をかけて行けばよいと思いますが
アイデアはありますが、今は②③などの理由により割愛します。
②いきしぶりがあり、心の影響が体の不調として出ている気配があるならば、一週間から2週間ほど休んでは?診断書を出してもらった方がスムーズかもしれません。
また、学校に対しては1日休めば…なとのワードはやめた方がいいかも。「しばらく」「数日」などの曖昧な表現をつかった方がいいです。
③担任ですが、マンツーマンで話せばまだ大丈夫なはずなので、少しでも信頼関係が築けるように仲良くなりましょう。何かあったら親子+先生で会うなどして安心感を持たす。
担任のことが生理的に無理ならやむを得ないですが、先生のいいところを探し信頼させましょう。まずはそこから。
④学校での困り。これは相当困ってるようですが、凸凹さんあるある。これを思うようにサポートしてあげるのは存外難しいと思います。
休み時間、放課後などの困りは担任がケアしきれないところなので、本人を成長させる方が有益です。もっと気にはして欲しいですが、手が回らないことは覚悟して。
続きます。
細かく書いてくださってありがとう。それなのにスミマセン。
結論だけ先に言うと
さて、お子さんなのですが、確かに本人は緊張も困り感もあるようですし
手厚いサポートは必要ですが
正直なことをいうとかなり順調に見えます。
それと、今のクラスで出来ることが少ないし、要望したところで教室全体のバランスを考慮すると、実施が難しいことも多そう。
支援級の先生のキャラクターも少し大雑把というか、お子さんのお好みではないようですが、これは運ですよね。
ここを突き詰めてもなと思うので、お願いはしないといけませんが私はあまり考えないほうがいいと思いました。
はたからみていると、関与している全員がそれぞれの立場でお子さんのことは一生懸命考えてくれ取り組んでもいると思います。
ただ、学校においては、お子さんよりはるかに手のかかるサポートしなければならない子がいて手が回らないのだと思いますね。
あと、主さんの方での要求が高すぎ。
感じたことを箇条書きにします。
①学校にできることは、限られていると思います。
本人の誤学習もあるようなので、ゆっくりと時間をかけて行けばよいと思いますが
アイデアはありますが、今は②③などの理由により割愛します。
②いきしぶりがあり、心の影響が体の不調として出ている気配があるならば、一週間から2週間ほど休んでは?診断書を出してもらった方がスムーズかもしれません。
また、学校に対しては1日休めば…なとのワードはやめた方がいいかも。「しばらく」「数日」などの曖昧な表現をつかった方がいいです。
③担任ですが、マンツーマンで話せばまだ大丈夫なはずなので、少しでも信頼関係が築けるように仲良くなりましょう。何かあったら親子+先生で会うなどして安心感を持たす。
担任のことが生理的に無理ならやむを得ないですが、先生のいいところを探し信頼させましょう。まずはそこから。
④学校での困り。これは相当困ってるようですが、凸凹さんあるある。これを思うようにサポートしてあげるのは存外難しいと思います。
休み時間、放課後などの困りは担任がケアしきれないところなので、本人を成長させる方が有益です。もっと気にはして欲しいですが、手が回らないことは覚悟して。
続きます。
続きます。
⑤他の子が叱られるのをみるのも聞くのもツラいというのも凸凹ちゃんあるあるですが、耐性がうまく出来るまでには成長も必要で時間がかかります。
⑥学校側には遠慮せず報告や相談していいですよ。ただし、他に問題児がいそうなので、あまりしつこく聞くと「空気読んで」となるので、まず様子をみて。
また、問題解決を求めてしまうとお互い行き詰まるので情報共有とみまもりを手厚く!ということでお願いしていくのがよいかと。
休み時間や放課後のことは学校はあまり手が回らないですが、情報共有は密に。
例えばハッキリ他の子が怒られるのもしんどいみたいとか、学校がいますごく嫌みたいという点は話していいと思います。
そして無理に登校させないこと。
お子さんの抱えている困りの原因は先生だけではなく、クラスメートの問題であることもあり、どうにもならないかもしれません。
ここがケース会議の議題になりますよね。
⑦学校で補えないあれこれは療育でしっかりケアしてもらいましょう。それで大丈夫と思います。
⑧学校でどの子がどんなことで叱られているのかは把握するようにしましょう。
内容によっては、先生が叱るほかないことかもしれません。子どものツラさを十分に受け止めつつ、先生も大変そうなんだね。
など、気づきを持たせられるといいと思います。
⑨怒られないから◯◯持っていかないは、小学生なら普通にいいます。
「このくらいはまあいいか。」ならまあよいとして、困るのは判断基準がガチンコで「怒られるかどうか」になっている場合です。
特別先生が厳しくなくてもそうなる子もいますが、程度問題なのです。
怒られたくないからちゃんと話を聞こう、きちんとしようという動機になっていて、気に病みすぎずというなら見守っていいです。
そういう個性。
ですが、執着がつよいなら、きちんと持っていく必要があるのか?なぜなのかを教えないといけません。それは家庭の仕事になると思います。
⑩親も学校も療育もみんなが「あなたが困ったら一緒に考えるよ!できることを考えよう。」というメッセージが伝わるようにしましょう。ただし、それぞれにできることには限りがあるので、むりなことはそれは出来ない代替案はこっちなどと伝えること。
以上です。
Assumenda quas eos. Excepturi ullam ut. Est et qui. Molestiae nisi ut. Repellat aut debitis. Molestias ducimus et. Saepe quidem nostrum. Officiis non veritatis. Magni perspiciatis iusto. Modi numquam et. Saepe sunt molestiae. Quo dolorum libero. Voluptatem voluptatem ea. Qui repellendus est. Odio et distinctio. Consectetur similique et. Quas impedit neque. Eos eum repudiandae. Et repellendus nemo. Id sed cumque. Qui suscipit ullam. Quia suscipit autem. Non molestiae similique. Officia pariatur repellat. Quidem libero consequatur. Molestias est molestiae. Quod quia voluptate. Sequi aliquid et. Harum ducimus provident. Architecto id ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
怒られることや悪いことをしているか?は聞いた方がいいですが、
質問の仕方を変えましょう。
面談のときのように「なにか目に余ることや、先生を困らせることはありますか?」と聞く
親御さんの方で怒られてないかと気にしすぎてませんか?
これだと子どもも「怒られること」に気をとられてしまいます。
やめましょう。
仮に叱られることや困らせることがあっても、そのときに一緒に考えてもらえればいいので慌てない。療育も味方ですし、大丈夫でしょう。
次にやはりケース会議までは必要ではないかもなという印象なのですが、本人の困り感がつよいので、情報交換、情報共有は必要だということでお願いするのは間違いではないので。
親御さんが調整できないなら遠慮せずサポートしてもらっていいと思います。
最後に、支援級でも通常級でも同じですが、出来ることには限りがあります。
授業中以外のことは基本細かく頼めないです。
友だちと遊べなくて困ったなと感じているなら優秀なので焦らないように、先生のサポートはたまにでいいと思います。先生も忙しいですしね。
掃除の仕方などは、わかってなくても、その時にこうしたらいいよ。と助言してくれていたならOKでは?
先回りして毎回丁寧に指示がありすぎるのはよくないとも思います。
もちろん、見回りを強化するなどはしてもらわないといけませんが、困りのひとつひとつを解決してもらっても、この子の為にはならないこともあります。
先生に困ったことを伝えるなどもボチボチしなくなる年齢ですし、困ったことは家と療育でキャッチして、学校には情報提供し
長期的な支援計画に反映させることが望ましいと感じます。
学校とのお付き合いの加減は失敗しても大丈夫なので、失敗するつもりでやってみては?
うまくやろうとするよりも、子どもが学校嫌いにならないためにできること。と視点を変えてみてと感じます。
療育などでサポートしてくれると思います。
Tenetur sed eius. Et totam ipsum. Adipisci reiciendis architecto. Omnis et soluta. Asperiores quidem corporis. Repellendus consequuntur id. Quibusdam cumque aut. Esse molestiae saepe. Quos rerum ut. Dolor quo rerum. Et porro nihil. Facilis quis illo. Quisquam et quia. Magnam aut distinctio. Aliquam aut et. Voluptatem voluptas veniam. Nam iste tempore. Corporis quidem qui. Dolores odit totam. Et iure quo. Harum praesentium esse. Natus neque in. Quo consequatur ipsam. Eligendi quia doloribus. Quas totam et. Qui nihil natus. Recusandae magni et. Vitae ea alias. Voluptatem totam quod. Consequuntur autem voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
お子さんの所属が支援級であるものの、ほぼ交流級ですごしている。ということなんですかね。
だとすると、支援級に行く日数を増やしたりどうしてもしんどいときの避難など体制の整え方はあると思いますが
学校の支援級のあり方によっては、難しいかもしれません。
今はともかく、緊急対策をするにしても、この先を踏まえ、よくよく相談した方がいいと思います。
通常級(交流級)がうるさいから無理!となる子は結構いて、うちの子もそうなのですが
そこが居場所。となると、うまく付き合う事を考えられる子もいます。
また、授業が長くてしんどいから休むを認めすぎるのも問題。
休ませるにしても、「疲れて体調が悪そうだから休む」と理由は少し整理した方がいいかも。
お子さんなのですが、しんどい思いをしているのは、特性や小学校生活に不馴れな点だけではなく、もしかするとこれまでが手厚すぎたのかもしれません。
療育で落ち着くのは手厚いからで、そこで安心だと思えているならいいのですが
学校や社会生活ではどうしても本人に合わせられることと、合わせられないことが出てきます。
それが、しんどいというのはやむを得ないことですが、このアンマッチは学校生活でも就職しても、たとえ障害就労でも必ず出てきますの
で「ずっとこのまま」は心配です。
守ってあげなければなりませんが
困難にぶつかった時に何とかしてあげるばかりではなくて、自分でなんとかする、人に手伝ってもらいながら主体的に何とかするよう
そちらにシフトしていく、今が替えどきだと思います。
低学年なので今手厚くして、無理を絶対させないとするのは賛成なのですが、この先どんどん主体的に解決させるという大きな目標に向かっているのか少し疑問。
感覚過敏によるものなど、教室ではそれなりに刺激もあるようですし
お子さんの伸び代なども私にはわかりませんが、守りすぎはやめ、もう少しチャレンジを。
怖かったししんどかったけど、出来たし、楽しかったなどの積み重ねが欲しいし選択肢が少ないなかでもやりくりする経験も大事です。
大事なのは今は学校が嫌になりすぎない。この一点でしょうが、サポートし過ぎてきたことに起因している部分があるなら
少しずつ頑張らせることも必要と感じます。
Sit et in. Tempora ullam officia. Recusandae non quia. Excepturi quod ut. Iure adipisci aut. Doloribus alias ex. Odio sint hic. Optio eos vitae. Quod illo quia. Exercitationem ducimus qui. Et quia in. Omnis fugiat et. Voluptas qui voluptatem. Suscipit pariatur molestiae. Et nemo labore. Voluptatem ea laudantium. Sequi eum autem. Et architecto id. Rerum veniam minus. Aspernatur accusamus amet. Dignissimos minus velit. Voluptas eum labore. Esse et molestiae. Voluptas libero quia. Totam hic magnam. Laborum sit nulla. Hic ut id. Quia illo quo. Quae ut iure. Nisi minima suscipit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ほぼ終わりまで書いて消してしまいました。
雑な回答になったらすみません。
家にも似たような息子がいます。
掃除や給食当番が苦手でした。
小3で荒れたので、担任と面談を密にしていました。
年度初めに息子の特徴や困り事を書いた紙を渡して、学期毎に面談をお願いしました。
必要時は、療育担当者も交えて面談してもらいました。
他害があるなどよっぽど目立つ行動があれば別ですが、依頼しないときめ細やかな配慮はしてくれないです。
支援級の先生でも、ほぼ素人と言う方もいます。
親が支援方法や困り事がわからなければ、療育担当者に様子を見に行ってもらい、担任にアドバイスしてもらうと良いと思います。
連絡ノートだけでは細かなニュアンスは伝わらないのでは?
また、支援や配慮を依頼するだけではなく、お子さんが頑張るところ、家庭でも努力しているところなど伝えることで、印象は悪くならないと思います。
あくまでもお子さんのための連携です。
学校も集団なので、配慮出来る所と出来ない所があります。
先生の力量にもよるので、当たり外れは仕方ないと理解しておいた方が気持ちが楽です。
よっぽど酷ければ管理職や教育委員に相談ですが…
気持ちの数値化については、発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法の著者のシリーズにあった気がします。
参考になると幸いです。
Assumenda quas eos. Excepturi ullam ut. Est et qui. Molestiae nisi ut. Repellat aut debitis. Molestias ducimus et. Saepe quidem nostrum. Officiis non veritatis. Magni perspiciatis iusto. Modi numquam et. Saepe sunt molestiae. Quo dolorum libero. Voluptatem voluptatem ea. Qui repellendus est. Odio et distinctio. Consectetur similique et. Quas impedit neque. Eos eum repudiandae. Et repellendus nemo. Id sed cumque. Qui suscipit ullam. Quia suscipit autem. Non molestiae similique. Officia pariatur repellat. Quidem libero consequatur. Molestias est molestiae. Quod quia voluptate. Sequi aliquid et. Harum ducimus provident. Architecto id ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん、さっそくありがとうございます!
そうなんですよね。
クラスには、支援級の子があと2人いて、そのうち1人はウロウロしたり、出ていったり、叫んだりとしているらしいです。その子はいつも先生に怒られているそうです。他にも何人かいつも怒られているメンバーがいるようで…。クラスのお便りで、七夕の願いごとというものが一人一人のっていたのですが、「先生におこられませんように」と3人くらい書いていて(笑)
「クラスがうるさい、ずっと支援級にいたい…」と、子供が言っています。
主治医の言葉のおかげで、週一回の支援級を、毎日一時間の支援級に変更していただけました。
でも、支援級の先生も足りていないようです。
私が先生に相談したいことは、クラスがしんどいため支援級を増やしたほうが良いのか?増やせるのか?とか、今、6時間がしんどく、本人は5時間なら頑張れるとのことで早退してる。それがルーティンになってしまうのではないかと思っている。早退しない場合、どういうフォローが必要か?できるのか?とか、授業以外はどういったフォローが必要で、できるのか?ということを相談したいです。
無理に登校させる日もあり、反省…。
「学校とのお付き合いの加減は失敗しても大丈夫なので、失敗するつもりでやってみては?
うまくやろうとするよりも、子どもが学校嫌いにならないためにできること。と視点を変えてみてと感じます。」
この言葉勇気づけられました!ありがとうございました!
Dolore et ea. Id occaecati rerum. Aut ut rerum. Laudantium deleniti praesentium. Cum mollitia ut. Veritatis qui modi. Unde quam est. Quia quia laborum. Laudantium neque qui. Aut omnis porro. Accusamus ratione error. Facere incidunt quae. Et nam ut. Sunt molestiae neque. Consequatur voluptatem non. Velit dolorem ex. Illum voluptas et. At odit asperiores. Et assumenda expedita. Ipsum at quis. Voluptatibus aliquid et. Fugit qui maiores. Animi enim ratione. Unde veritatis tenetur. Quisquam qui id. Quaerat temporibus neque. Nisi natus commodi. Qui nisi consectetur. Aut occaecati dolores. Rerum velit dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ケース会議について質問です
自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?もしそうだとしたらなぜなのでしょう?療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
コロナ禍で登校しぶり、不登校が多くなり、そういうのも関係しているのかな、と思いました。なんとか、調子を取り戻せますように。
...



学校の進路関係で、ケース会議やケア会議というものがあるようで
すが、どのような内容でしょうか?その時のメンバーはどんな方なのでしょうか?保護者は出席するのでしょうか?普段聞きなれない事なので、気になっております。経験された方、よろしくお願いいたします。
回答
学校によっても違うのではないでしょうか。
少なくとも、わたしは、ケース会議という名目で呼ばれたことはありません。
ただ、教頭、学年主任、担...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
りぼんぼんさんへ
回答ありがとうございます。教頭先生や、スクールカウンセラーに相談するのも、考えてはいます。もう少し時期を見て、そうしよう...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、さん。こんにちは。はじめまして。
この支援級の先生。本当に支援級の先生ですか?
聞きたくなるくらい、言い方がちょっと酷いですね。...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
校長副校長に、通級できるように教育委員会にお願いしてください、と頼んでみては?
休ませるくらいなら、支援のある小学校ほかにはないですか?


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。
なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。
数字が数えられない子は、...


こんにちは
先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。
回答
星のかけらさんコメントありがとうございます。
私が見学してすぐに思った事としては、このやり方は強引だしなにより他の子が怒られるのがすごく...



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
質問拝見させて頂きました。
翌日学校生活が乱れてしまうとのこと、それは他のご家族の方が夜一緒にいてもプリン様が一緒でなければ、難しいので...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
もし他害行為がある場合はその場で注意しなければ、理解できないのではないかと思います。
息子の場合はそうです。ある程度は空気は読める子です...
