受付終了
公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です。
何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。
今回は(も?)、担任の先生についてです。
「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。
担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。
「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」
ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。
なぜ止められない? なぜ家に連絡してこない? 放置? かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。
昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。
通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。
そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。
先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。
「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。
「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」
「うん。なかった」という返事。
ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。
固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。
今週、家庭訪問です。
みなさんなら、どう話しをしますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答36件
観察人さん
コメントありがとうございます。
そういう考え方も理解した上での質問です。
私への批判を聞きたくて質問したわけではありません。
被害児童とその保護者であるようですね。他のコメントを拝見しました。
発達障害児の保護者が何を考えているのか「観察」したいのであれば『傍観』していてください。
人をディスっても、あなたの子どもも、あなたも救われません。世界も変わりません。
ここは、息抜きの人もいるでしょうし、心が折れそうな中で必死で違う答えを探して質問する人もたくさんいると思います。
あなたの言葉は痛いです。断定した言い方はキツいです。
みんながみんな、あなたのように、聡明で強く、戦える人間ばかりではないと思います。
私はここでいろいろ勉強し、本を読み、違う人の意見を聞き、そして子どもと向き合って、子どもにとっての最善を探しています。
今後、私へのコメントは結構です。

退会済みさん
2017/05/15 12:05
先生が離席をストップさせようとすれば、そのぶん授業が止まります。実際、私の子どものクラスでは離席する児童(離席だけではなく他害暴言も激しいのですが)のお陰でたびたび授業を中断され、現実に授業進行に遅れが出ています。他の子達の保護者からは当然、物凄く苦情が上がっています。言いたくはないですが、学校側に合理的配慮義務は課せられていても、他の子達にはその義務はありませんし、まっとうに授業を受ける権利があるのみです。
あなたがなすべきことは、離席阻止を可能にする人員配置(加配の先生か支援員)を学校側に要求するか、通常級はあきらめて支援級への転籍を容認するかどちらかです。他の子達の犠牲の上にしか成り立たない「担任による我が子の離席阻止、手間かけ増大」要求はやめた方がよろしいでしょう。また、そのような要求をした場合、他の子達の保護者はあなたのことをよく思わないことは必定だろうと思います。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
はじめまして。
だいたいよませていただきました。
息子さん自体はどうですか?
ここまで書かれていたのは、
お母さん、先生、カウンセラーさんと、
大人の態度や言い分が多いかなと
思いました。
小学3年くらいだと、
知恵や、羞恥心や寂しさなども、
出て来ますよね。
周りも成長して来ますしね。
お友達はいますか?
トラブルはありませんか?
お子さんは、他の目は
全く気にならないタイプですか?
仲間はずれなどは平気ですか?
お散歩してしまい、
お友達はどう思っているのでしょう?
何か言われたりとかないのでしょうか?
他にも、支援級に行った方がよいというのは、学校の判断のようですが、
息子さんは、それについて、
どう思われているのでしょう?
お散歩も、息子さんには、
理由があるのではないでしょうか?
聞かれましたか?
帰宅後、悩んでいたり、
疲れているような様子はないですか?
先生も、
親のああしてこうしてよりも、
子ども本人が、現実的に、具体的に、
こんな風に感じて、
こんな風に困ってて、
こんな風な不安があって、
こんな風な気持ちを持ってて、に対して
対応するほうが、
しやすいのではないかな、と感じました。
もしかすると、
先生もカウンセラーさんも、
息子さんの問題を
正しく理解はされておらず、
連携のちぐはぐが生じている
可能性はないでしょうか?
家庭訪問では、
現実をどうするかの相談の前提として、
お子さんの思いや困り事を共有し、
お子さんがどうすれば過ごしやすいか、
(もちろん周りの子も)
一緒に考えていただけるよう、
話を持って行ってはどうでしょう?
その話の流れで、
お散歩を止めて欲しい、
参加を促して欲しいなら、
聞いてもらいやすい気がします。
また、ただ、止めてくださいより、
どのようなやり方なら、
気持ちを抑えられるか、
皆と同じ行動が可能か、
息子さんと、お母さんも、意見を出して、
みんなで考えた方が、近道と思います。
先生お願い!では、先生も、困るかな😄
私も後でまた考えますね😊
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.

退会済みさん
2017/05/17 04:15
私から、ちょっと提案ね🙋
ここってQ&Aでしょう⤴つまり《質問するトコ》
だけど《愚痴聞いて下さ〰い(>_<)》
ってのは【タイムラインかな~】と思うの☺
Q&Aに書く時→聞きたいコトは明確に❇答える人が必要な事は必ず記入
内容はともかく話聞いて😥って時→
タイムラインで冒頭に*愚痴聞いて😭*などの《気持ちを書く》
これで見てる人達が判断しやすいと思うのね😉
《質問に答える》ってコトはさ、
その時間、ねこママさんのコトを一生懸命考えてくれてる訳じゃん♪(*^-^*)💖
それって、とっても有り難いコトよね😌
だから【ある程度、正確な事実】が欲しいかな。
《タイムラインの記事》ってそこまで具体的じゃ無くても、
背景がちゃんと書いて無くても、
~気持ちに寄り添って~って要素が強いと思うの☺
お互いに全部見えてる訳じゃないからさ、
気遣いや言葉選び、気を付けようね😉
お疲れ様でした♪(*^-^*)💖
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.

退会済みさん
2017/05/16 09:37
お返事ありがとうございます💖
まだ戸惑いの方が多い印象ですね😖
何から手を付けたら良いのか…って感じかな!?
私の感じたコトなんで参考程度に読んで下さいね🙋
子供も大人と同じ様に、いろんな顔があります☺
学校・学童・🏠…それぞれね😉
ねこママさんは《普段の学校で様子》は見ていないんでしょう!?
そうすると、一番見てるのは担任の先生をはじめとする先生方よね♪(*^o^)/\(^-^*)♪
いろんな気持ちがあって複雑だと思うけど、
ここは一旦飲み込んでみない?
仕事も大事だけど、お子さんの学校での様子を見て、
それから《お子さんに必要なサポート》を相談しよう💖☺
何が問題かを確認して、これからどうして行けば、お子さんに良いのか…
これを先生方と共有して、一緒に育てて行かないさ♪(*^o^)/\(^-^*)♪
それが分かったら、今度はQ&Aよりは、
タイムラインの方が話しやすいかもよ😉
*これから出掛けちゃうので🌃にお返事しま~す🙋スミマセン🙏💦
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
息子と同じ学校に多動の子がいました。支援クラスでしたが
授業中、教室から出ていつも外にいましたよ。
先生は、注意をしてはいませんでした。多動の子に言っても、じっと出来ないのに
注意をしても仕方ないかと思います。
少し、普通クラスでは難しいかと思います。
ちなみに、この同じ学校の多動の子は、6年生で普通クラスになっていました。
多動は落ち着いたようです。
多動自体は、本人の意思ではどうにもならないので、いっぱい叱られたり、閉じ込められたり
するよりは、黙認の方が良いかと思います。止めても無駄ですので、、
多動なのが分かっている親には、毎回報告しないと思います。
ただ、年齢的に周りの子供の対応が気になります。3年生にもなると勝手に授業中に違うことをする子を
警戒するようになります。声を掛けてくれなかったというのも気になります。
どこかで、区切りをつけていかないと、子供が大変だと思います。
普通クラスでないといけない理由があるんでしょうか?お薬という方法もあります。
担任の先生は30~40人もみるんです。配慮は難しいと思います。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
この質問には他30件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。