2017/05/15 10:27 投稿
回答 36
受付終了

公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です。

何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。
今回は(も?)、担任の先生についてです。

「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。
担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。
「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」
ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。

なぜ止められない? なぜ家に連絡してこない? 放置? かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。

昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。
通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。
そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。

先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。
「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。
「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」
「うん。なかった」という返事。

ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。
固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。

今週、家庭訪問です。
みなさんなら、どう話しをしますか?

質問者からのお礼
2017/05/19 19:12
家庭訪問的な個人面談、そんな構えるほどのこともありませんでした。10分ですしね。
後に繋げるための前向き出来ました。
皆様の助言、お気遣い、ありがとうございました。
とてもとても心強く助かりました。
後々にも参考になることが多く、ほんとうにここで聞いてみて良かったです。
どうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
36件

https://h-navi.jp/qa/questions/56000
ねこママさん
2017/05/15 16:32

観察人さん

コメントありがとうございます。
そういう考え方も理解した上での質問です。
私への批判を聞きたくて質問したわけではありません。

被害児童とその保護者であるようですね。他のコメントを拝見しました。
発達障害児の保護者が何を考えているのか「観察」したいのであれば『傍観』していてください。
人をディスっても、あなたの子どもも、あなたも救われません。世界も変わりません。
ここは、息抜きの人もいるでしょうし、心が折れそうな中で必死で違う答えを探して質問する人もたくさんいると思います。

あなたの言葉は痛いです。断定した言い方はキツいです。
みんながみんな、あなたのように、聡明で強く、戦える人間ばかりではないと思います。
私はここでいろいろ勉強し、本を読み、違う人の意見を聞き、そして子どもと向き合って、子どもにとっての最善を探しています。

今後、私へのコメントは結構です。

https://h-navi.jp/qa/questions/56000
退会済みさん
2017/05/15 12:05

先生が離席をストップさせようとすれば、そのぶん授業が止まります。実際、私の子どものクラスでは離席する児童(離席だけではなく他害暴言も激しいのですが)のお陰でたびたび授業を中断され、現実に授業進行に遅れが出ています。他の子達の保護者からは当然、物凄く苦情が上がっています。言いたくはないですが、学校側に合理的配慮義務は課せられていても、他の子達にはその義務はありませんし、まっとうに授業を受ける権利があるのみです。

あなたがなすべきことは、離席阻止を可能にする人員配置(加配の先生か支援員)を学校側に要求するか、通常級はあきらめて支援級への転籍を容認するかどちらかです。他の子達の犠牲の上にしか成り立たない「担任による我が子の離席阻止、手間かけ増大」要求はやめた方がよろしいでしょう。また、そのような要求をした場合、他の子達の保護者はあなたのことをよく思わないことは必定だろうと思います。

Consectetur architecto enim. Ut quia et. Aliquam omnis temporibus. Reprehenderit laborum velit. Dolores sit quibusdam. Eaque ea velit. Sint temporibus voluptas. Non autem animi. At quia facilis. Enim dolores ipsa. Soluta repellendus enim. Voluptatem optio pariatur. Autem magni atque. Rerum voluptas libero. Et omnis voluptatem. Tempora eum expedita. Quia quis hic. Reprehenderit occaecati aperiam. Laudantium voluptatem odit. Eos sapiente quos. Ut recusandae necessitatibus. Mollitia culpa quia. Aut quos sint. Consequuntur natus velit. Impedit fugit rerum. Sed rerum consequatur. Nemo illum veritatis. Occaecati eum in. Quia expedita consequatur. Dolorem perspiciatis expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/56000
yさん
2017/05/16 10:54

はじめまして。

だいたいよませていただきました。

息子さん自体はどうですか?

ここまで書かれていたのは、
お母さん、先生、カウンセラーさんと、
大人の態度や言い分が多いかなと
思いました。

小学3年くらいだと、
知恵や、羞恥心や寂しさなども、
出て来ますよね。
周りも成長して来ますしね。

お友達はいますか?
トラブルはありませんか?
お子さんは、他の目は
全く気にならないタイプですか?
仲間はずれなどは平気ですか?

お散歩してしまい、
お友達はどう思っているのでしょう?
何か言われたりとかないのでしょうか?

他にも、支援級に行った方がよいというのは、学校の判断のようですが、
息子さんは、それについて、
どう思われているのでしょう?

お散歩も、息子さんには、
理由があるのではないでしょうか?
聞かれましたか?

帰宅後、悩んでいたり、
疲れているような様子はないですか?

先生も、
親のああしてこうしてよりも、
子ども本人が、現実的に、具体的に、
こんな風に感じて、
こんな風に困ってて、
こんな風な不安があって、
こんな風な気持ちを持ってて、に対して
対応するほうが、
しやすいのではないかな、と感じました。

もしかすると、
先生もカウンセラーさんも、
息子さんの問題を
正しく理解はされておらず、
連携のちぐはぐが生じている
可能性はないでしょうか?

家庭訪問では、
現実をどうするかの相談の前提として、
お子さんの思いや困り事を共有し、
お子さんがどうすれば過ごしやすいか、
(もちろん周りの子も)
一緒に考えていただけるよう、
話を持って行ってはどうでしょう?

その話の流れで、
お散歩を止めて欲しい、
参加を促して欲しいなら、
聞いてもらいやすい気がします。

また、ただ、止めてくださいより、
どのようなやり方なら、
気持ちを抑えられるか、
皆と同じ行動が可能か、
息子さんと、お母さんも、意見を出して、
みんなで考えた方が、近道と思います。
先生お願い!では、先生も、困るかな😄

私も後でまた考えますね😊

Et amet sunt. Veniam aspernatur hic. Esse sit minima. Magnam officia corrupti. Voluptas quasi ipsam. Laboriosam maiores a. Saepe est officiis. Corporis est et. Labore quibusdam est. Nemo suscipit ut. Consequatur molestiae voluptatem. Aut recusandae et. Odit accusamus rem. Illo totam ab. Sit vitae fuga. Esse est voluptates. Eveniet incidunt similique. Qui consequatur reprehenderit. Non eaque qui. Eius voluptatibus et. Voluptatem eum est. Minus placeat iusto. Quos quia sit. Aut similique asperiores. Accusantium nesciunt odio. Animi nihil praesentium. Placeat minus accusamus. Debitis ut blanditiis. Eveniet voluptatem eaque. Corporis autem consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/56000
退会済みさん
2017/05/17 04:15

私から、ちょっと提案ね🙋
ここってQ&Aでしょう⤴つまり《質問するトコ》
だけど《愚痴聞いて下さ〰い(>_<)》
ってのは【タイムラインかな~】と思うの☺

Q&Aに書く時→聞きたいコトは明確に❇答える人が必要な事は必ず記入
内容はともかく話聞いて😥って時→
タイムラインで冒頭に*愚痴聞いて😭*などの《気持ちを書く》

これで見てる人達が判断しやすいと思うのね😉
《質問に答える》ってコトはさ、
その時間、ねこママさんのコトを一生懸命考えてくれてる訳じゃん♪(*^-^*)💖
それって、とっても有り難いコトよね😌
だから【ある程度、正確な事実】が欲しいかな。

《タイムラインの記事》ってそこまで具体的じゃ無くても、
背景がちゃんと書いて無くても、
~気持ちに寄り添って~って要素が強いと思うの☺

お互いに全部見えてる訳じゃないからさ、
気遣いや言葉選び、気を付けようね😉
お疲れ様でした♪(*^-^*)💖

Et amet sunt. Veniam aspernatur hic. Esse sit minima. Magnam officia corrupti. Voluptas quasi ipsam. Laboriosam maiores a. Saepe est officiis. Corporis est et. Labore quibusdam est. Nemo suscipit ut. Consequatur molestiae voluptatem. Aut recusandae et. Odit accusamus rem. Illo totam ab. Sit vitae fuga. Esse est voluptates. Eveniet incidunt similique. Qui consequatur reprehenderit. Non eaque qui. Eius voluptatibus et. Voluptatem eum est. Minus placeat iusto. Quos quia sit. Aut similique asperiores. Accusantium nesciunt odio. Animi nihil praesentium. Placeat minus accusamus. Debitis ut blanditiis. Eveniet voluptatem eaque. Corporis autem consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/56000
退会済みさん
2017/05/16 09:37

お返事ありがとうございます💖

まだ戸惑いの方が多い印象ですね😖
何から手を付けたら良いのか…って感じかな!?

私の感じたコトなんで参考程度に読んで下さいね🙋

子供も大人と同じ様に、いろんな顔があります☺
学校・学童・🏠…それぞれね😉
ねこママさんは《普段の学校で様子》は見ていないんでしょう!?
そうすると、一番見てるのは担任の先生をはじめとする先生方よね♪(*^o^)/\(^-^*)♪
いろんな気持ちがあって複雑だと思うけど、
ここは一旦飲み込んでみない?
仕事も大事だけど、お子さんの学校での様子を見て、
それから《お子さんに必要なサポート》を相談しよう💖☺

何が問題かを確認して、これからどうして行けば、お子さんに良いのか…
これを先生方と共有して、一緒に育てて行かないさ♪(*^o^)/\(^-^*)♪

それが分かったら、今度はQ&Aよりは、
タイムラインの方が話しやすいかもよ😉

*これから出掛けちゃうので🌃にお返事しま~す🙋スミマセン🙏💦

Officia aspernatur excepturi. Ullam totam a. Nisi temporibus aspernatur. Est ea sed. Aspernatur aperiam voluptatem. Repellendus non eius. Corrupti quia enim. Sed dolorem quis. In sunt cum. Delectus doloribus vel. Voluptas suscipit voluptas. Velit aut ut. Aspernatur quisquam enim. Molestiae ipsum deleniti. Quisquam dolor natus. Iure qui aperiam. Aut est consectetur. Voluptates non dolorem. Omnis aperiam sequi. Enim quasi incidunt. Veritatis odio et. Ut voluptates ex. Reiciendis ducimus nesciunt. Facilis sapiente nemo. Omnis est illo. Sequi asperiores aut. Qui aut illo. Consectetur et maxime. Quos voluptatum deleniti. Dolorem et quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/56000
saisaiさん
2017/05/16 19:37

息子と同じ学校に多動の子がいました。支援クラスでしたが
授業中、教室から出ていつも外にいましたよ。
先生は、注意をしてはいませんでした。多動の子に言っても、じっと出来ないのに
注意をしても仕方ないかと思います。
少し、普通クラスでは難しいかと思います。
ちなみに、この同じ学校の多動の子は、6年生で普通クラスになっていました。
多動は落ち着いたようです。
多動自体は、本人の意思ではどうにもならないので、いっぱい叱られたり、閉じ込められたり
するよりは、黙認の方が良いかと思います。止めても無駄ですので、、
多動なのが分かっている親には、毎回報告しないと思います。
ただ、年齢的に周りの子供の対応が気になります。3年生にもなると勝手に授業中に違うことをする子を
警戒するようになります。声を掛けてくれなかったというのも気になります。
どこかで、区切りをつけていかないと、子供が大変だと思います。
普通クラスでないといけない理由があるんでしょうか?お薬という方法もあります。
担任の先生は30~40人もみるんです。配慮は難しいと思います。

Officia aspernatur excepturi. Ullam totam a. Nisi temporibus aspernatur. Est ea sed. Aspernatur aperiam voluptatem. Repellendus non eius. Corrupti quia enim. Sed dolorem quis. In sunt cum. Delectus doloribus vel. Voluptas suscipit voluptas. Velit aut ut. Aspernatur quisquam enim. Molestiae ipsum deleniti. Quisquam dolor natus. Iure qui aperiam. Aut est consectetur. Voluptates non dolorem. Omnis aperiam sequi. Enim quasi incidunt. Veritatis odio et. Ut voluptates ex. Reiciendis ducimus nesciunt. Facilis sapiente nemo. Omnis est illo. Sequi asperiores aut. Qui aut illo. Consectetur et maxime. Quos voluptatum deleniti. Dolorem et quibusdam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 遊び 小学1・2年生

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います。もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。 働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。 娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。 例えば連絡ノート二ページにわたり 最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。 シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました 水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。 それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。 指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし…… とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。 なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
42件
2019/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 連絡帳

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
4~6歳 コミュニケーション WISC

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
教育委員会 ADHD(注意欠如多動症) WISC

家庭学習に限界を感じる・・ 勉強が苦手な小1男児がいます。 とにかく勉強ができません。 ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。 ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。 IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。 日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。 不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。 性格は人懐っこくてマイペースです。 日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。 宿題はすべて見ています。 ・まず国語の読み取りができません。 助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。 ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。 こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。 ・親が読んでも意味が理解できない。 読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。 コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる 喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える こんな感じです。 1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。 ・漢字が覚えられない 1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。 後は書きがなかなか覚えられないです。 毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。 ・テストの点数が低い 漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。 計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。 ただ文章問題が解けない・・・ 国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・ 30点くらいでしょうか。 何度も支援級への転籍を検討しましたが、 夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、 担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・ 個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・ 現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習 をしていますが、 ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、 1問解くごとに離席したりして集中できません。 やらせすぎなのでしょうか?? ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、 ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい? でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・ 小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙 やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。 私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、 家庭教師とかの外注に頼む? 家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする?? ことでしょうか。 勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、 勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。 とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。 ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあったら頂きたいです。 発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、 例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆ 栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、 「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。 読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
15件
2022/11/03 投稿
計算 宿題 小学校

1年生の娘(普通級在籍)に入学してからずっと付き添いをしています。2年生になったら環境の変化に慣れるまでの1週間くらいは付き添いを続け、その後は本当に必要な時以外は行かないつもりなので自立の訓練を始めました。登下校に付き添う以外は、教室内にいるだけでほとんど娘に話しかけません。一日中暇なのでやりすぎない程度にクラスの他の子のお世話をはじめました。 娘のクラスにいるADHD傾向の子は親も気づいているのに「うちの子そうみたい」と言うだけで、専門家にみせず放置しています。先生は単なる片付けが苦手なだらしない子と思っているようで、毎日「早く片付けなさい」「それじゃ2年生になれないよ」と怒鳴っているので、夏休み直前に二次障害?のような状態になり自傷行為も現れました。すぐ夏休みになったのですぐに自傷行為はやらなくなりましたが、9月以降は登校拒否が続きました。 今は毎日少し遅刻しながらも何とか登校しています。しかし、持ち物が散乱し、物であふれた机で授業を受けているので集中できず、丸一日何もせずに終わる感じです。以前から時々声をかけてはいたんですが、娘自立プロジェクトを始めたため時間ができたので、机の中を整理しやすいように道具箱に入れる箱を作ってあげました。教室にあったボックスティッシュが空になったのでそれを道具箱に入る大きさにサイズ調整してあげただけですが、それを渡して整理の仕方を教えたところ、一気に机が片付きました。夏休み明けから娘にも同じサイズの物を使わせて整理しやすさは分かっていたのですが、今までゴミ屋敷のようになっていた机の周りから物が消えてビックリです。 物が無くなる=視覚刺激が少なくなる=勉強に集中できるようになるという良い傾向がみられ、今日は初めて漢字プリントを時間内に終わらせて提出することが出来ていました。 「これが終わったら自由時間だって。今日は昔遊びの玩具で遊んでも良いって言ってたよ。これさえ出せば堂々と遊べるんだよ」と声をかけたのも良かったみたいで、プリントにハナマルを貰ったのを見せてくれて「俺、やれば出来るじゃん!すっげー」と目をキラキラさせながら言って遊びの輪の中に入って行きました。 私は支援員ではなくて、単なる娘の付き添いです。何の資格もありません。だからずっと気になりながらも最低限の声掛けしかしてきませんでした。でも、ちょっと声掛けをするだけでこんなに変わるのなら、付き添いしている間は他の子の声掛けをしてあげた方が良いのかな…?

回答
6件
2016/03/03 投稿
小学1・2年生 自傷 通常学級

小学校3年生の男の子です。 1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。 LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。 診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。 授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。 そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。 どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか? 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。

回答
4件
2017/06/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 LD・SLD(限局性学習症)

1年生、担任が怖いと毎日泣きながら学校に行っています。 以前こちらでお世話になりました。現在2学期、夏休み明けに担任から「不安感が強いので朝の会まで付き添いお願いします」とのことで、息子と登校班で一緒に登校し、朝の会が始まるまで教室に同伴しています。 息子は、就学相談の際に受けた田中ビネーは70という数値でした。 しかし、その1週間前に民間の療育機関で受けた田中ビネーは120という数値でした。 民間の療育機関の検査時に、息子の体調が悪く、正しい結果が出ないだろうと判断した主人と、万全の体調で挑んだ就学相談の発達検査のほうが正しい数値が出るだろうと、一週間前に民間で検査を受けたことを伏せて、就学相談の検査に挑みました。(この点については、批判があるだろうと思います。しかし、夫婦で悩んで出した結論ですので、不問にお願い致します・・・) しかし検査者の方が高圧的で(息子談)、息子が委縮し、回避行動で検査に非協力的で、70という結果になりました。 専門委員会の判定は通級でしたが、ビネーの70という数値に引っ張られ、支援級判定が出ています。 70という数値も、120という数値も、どちらも息子であると、どちらの数値も隠さず教育委員会、学校にオープンの上通常級に就学しています。 学校の1年生のクラスは4クラスあります。 1~3組は、のびのびとしてクラスで、多少の私語をしても怒られずにいますが、息子の4組は「軍隊のようだ」と揶揄されるようなクラスで、学校公開でも雰囲気が全然違うと他のクラスの保護者から見学に来るほどです。 そんな中、息子には配慮頂いていると、先生からも配慮の数々をお聞きし、息子自身に、「先生は君の味方だから」と言って、先生の言うことを守るように言っていました。 しかし、一向に息子の状態は変わらず、むしろ徐々にひどくなっていき、朝ごはんは学校のことを思うとえずいて受け付けず、「先生に怒られたらどうしよう。」と過呼吸のようになっていました。 学校と連携をお願いしている区の療育機関に連絡し、担任との面談内容をざっくりと教えてもらいました。 「担任の先生は知的なフォローが必要。固定級(支援級)への転籍が望ましいと思っておられる」とのことでした。 毎日朝担任と会話しているのに、そんな話は一切なにも聞かされなかったので、目からうろこです。 続きます・・・><;

回答
16件
2018/10/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小学校2年生息子が自閉症スペクトラムです。診断は今夏に受けました。 算数・国語は来年から通級にすることが決まっています。 息子は家ではママ思いの優しい子で、生き物と工作が大好きです。でも学校では全く違います。 1人で身の回りの準備等はできません。いつも周りの子が手伝っています。大きな声を出して騒いで授業を妨害したり、立ち歩き、全く授業に参加しない、授業中ずっと好きな事をやっている。友達をからかったり嫌な思いをさせて泣かせる…等。毎日がこれです。先生も困り果てています。 学力はともかく、他害があることに一番困っています。 なぜそうなってしまうのかが分からず、本人に理由を聞いてみても、よくわからないと言います。 うまく説明ができないのだと思います。ただ彼は「友達がいない」、いつも「ごめんね」と言います。 彼の事を理解したい、どうにかしたいけれども、できない。イライラしたり、戸惑ってしてしまう自分がいます。 友達とのトラブルもあるので、正直、学校に行っていない方が私も心穏やかです。同クラスの子供たちや親の事を考えても、迷惑をかけているし、学校に行っている事が苦痛に感じてしまいます。 昨日、息子がカエルのペーパークラフト作品を持って帰ってきました。「これどうしたの?」と聞くと、国語の授業中に担任の先生が「あなたはこれやってて」と渡してきたそうです。その方が静かにしていてくれるし、先生も都合が良いのだと思います。でも、本来は国語の授業です。本人が授業に参加できず、騒いだりしていまうのも分かっています。 でも先生の方から「あなたは授業に参加しないでいいから、好きなことやってなさい」と渡されたように思います。 好きなことだけをやらせて、先生の都合の良いようにされたことに、とても悔しくショックで、私は泣いてしまいました。 本人も何で僕だけ?と思ったそうです。でも先生から渡された以上、最後まで作ったそうです。 その状況を、周りの子もどう見て感じるのでしょう。本人にとっても、決して良いことでは無いと私は感じました。 好きなことをやらせるだけなら、家でできます。学校では、いちばん苦手とする社会性を学んでほしいと思っています。 苦手だからこそ、根気強く教えたいと思っていますが、昨日の一件で、心が折れそうです。 何のために学校に行っているのか…何を目標に、どう頑張っていけば良いのか。 学校ってなんなんでしょう。

回答
11件
2017/10/11 投稿
国語 工作 トラブル

通級の先生に、問題ない、家では甘えてるだけでは?と言われます。 小学1年生の男の子です。発達凸凹があり、医師の診断は高機能自閉症です。 ただ、別の医師には問題ないと言われたり、幼稚園の先生、今の担任も問題ない といわれて、家だけの問題のように思われてしまいます。 そんな中先日、通級の先生と面談がありましたが、理解力も高い、問題行動もない、 と言われて、家での問題行動はお母さんに甘えているだけ、赤ちゃんあつかいしないで、 もう1年生なんだからと多少厳しくしていかないと、あとあと大変ですと言われました。 私の育て方しつけの問題と言われたようで、落ち込んでしまいました。 息子は、幼稚園に入るまでは多動もあったり、不器用さもあり、着替えや食事、 とにかく生活全般に困難さがあり、できなくて怒ったり、とにかく癇癪が大変でした。 幼稚園では、個別に声掛けがないと、指示がとおらない部分もみられましたが、 おとなしいため、園の先生にはきずかれず、ストレス抱え、家で癇癪の日々でした。 でも年長になるころには、着替え全般、や日常生活のこともそれなりにできるように なり、先生の支持もだいぶわかるようになりました 今は普通学級にいますが、席は一番前ですが、先生の支持も理解できているようで 勉強も苦手ながらもなんとか、ついていけてるようで、先生にも問題なしと言われます。 学校では別人のように元気で楽しそうにやっているので私も安心しています。 通級は週に1度放課後に行っています。 でも、その中でも、不安定になったり、朝お腹が痛いとか、学校に行きたくないということも あり、何が原因かなと気になり先生に聞きますが、問題ないとは言われます。 通級の先生は、甘えてるだけ、休めたらラッキー的な感じで言ってるだけなのでは? もう少し厳しくして、そういうことを言えない雰囲気を作るとか、、、 もちろん本当に悩みがあれば言えないと困りますがと言われました。 でも、親としては、甘えてるだけではないと思えるし、ストレスに感じることがあっても 息子自身もきずいてなくて、言えないでいる可能性もあると感じます。 また、ソーシャルスキル的なことを求められ、家での生活について色々言われました。 翌日の用意、お風呂で体や髪を洗う、着る服を用意して着る、朝起きて顔を洗う、 歯を磨く、などなど生活全般にできるかできないかを、毎週本人に確認していたのです。 知らなかったので、息子は出来ないことばかりで、毎回出来ないやってないと答えていたようです。 こんなことする必要はあるでしょうか。自己否定につながらないでしょうか。 やらせていない私も悪いですが、出来ないことをやらせるのはものすごい労力で、 できないと癇癪になるし、私もイライラしてしまうので、今までは人より遅くてもいいと無理せず にやってきました。オムツがとれたのも、遅かったですし、ハシが使えるようになったのも、 1年生の夏休みです。雨がっぱもなかなか着れず、今も、先生が手伝ってくれていて とても感謝しています。人より遅くてもいつかは出来るようにはなると実感はしています。 なので、今は翌日の準備に労力をつかっていて、一人でできるようにとは考えています。 朝は7時20分に出るし、顔を洗い歯を磨く余裕がありません。通級の先生はびっくりして、 常識ですよね?できなくて困るのは息子さんですよ。と言われました。 常識にあてはめなければいけないのか、、、今からできないとそんなにだめなのかと 納得できない気持ちでした。できるできないで、評価されているようで、、、 親としてはそれも大事かもですが、心の安定、自己肯定感を高めるほうに重点を おきたい気持ちで、先生との考え方の違いにとてもショックを感じました。 問題ないなら、通級に通う必要はないのですし、たぶん先生の中では通わなくても よいという考えもあるのですし、いつも、もっとできないことがあるお子さん沢山いるのに、 うちの息子は本当に凄いですし、上級生よりもできることもあるしと言われてばかりで、 もっと出来ないこもいるしと言われるのも、疑問で、そう言われても全然納得できないし、 できない子と比べてできるからいいでしょという問題ではないし、困難さは人それぞれ だと思うのに、なんだか、いつも私の育て方が悪いと言われてる気持ちになります。 納得できない気持ちがあると、ついイライラしてしまい、息子の癇癪に冷静に 対応できなくなったりしてしまい、悪循環です。 こんな通級はやめたほうがいいでしょうか。息子は行くのは楽しみではあるようで、、、 でも2年生になると、学校も6時間になりますし、その後に通級も大変そうで。 先生は、みんなそうだし、すぐなれるから大丈夫とは言います。 でも、疲れると家での癇癪や不安定さにもつながるので、心配に感じます。 愚痴のようになり、すいません。 先生の考えに納得できない気持ちで、通級を続けたくない気持ちもでてきて悩んでいます。 ご意見アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
17件
2017/02/21 投稿
小学1・2年生 着替え 診断

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

小3の息子の同級生の事で悩んでいます。 この春、小3になった息子と初めて同じクラスになったA君、とても衝動的で暴言や暴力があり、危険行動、危機管理が疎いようで、 突然、 「この弱虫!意気地無し!」と言って殴って来たり、先生に言っても「言ってないよ?やってないよ?」と嘘をつく、 授業の自由行動の時には、突然「○○「クラスメートの名前)の事をバカって言っただろ~‼」と胸ぐらをつかんで殴って来る、 休み時間に、スーっと寄ってきてはつねったり、 皆で楽しく遊んでたのに、帰るときに、 「じゃあな❗腐ったミカン❗」と暴言を吐いて帰る。 高鬼ごっこしていたら、高いところから突き飛ばす。 家のなかでゲームをしていたら、入ってきて、その家の子のおもちゃを壊していく。 ドッジボールしていたら、車の通る道路にボールを投げて、「持ち主の責任だから○○が取りに行けよ‼」とキレる。 皆で移動中も後ろからキックボードで突っ込んで来る。 公園で虫取をして皆で観察していた蝶々の羽を引っ張ってむしる、 とかげは、シッポが切れたから水没させて死なせてしまう、 昆虫も水没、虫が可愛そう‼と助けてあげようとした子を殴る、 等々の事が続き、、、 子供たちも敬遠し初めてしまい、、、 仲間に入れるのやめよう❗ という方向に子供たちの間でなってしまい。 今日は、そのA君から皆で逃げ回って遊んでいたようで、、、 1人でフラフラとしていたA君は、近くで遊んでいた1年生の女の子(息子と遊んでいた子の妹)を、高さ50センチ程の高さから、正面から突然突落として、大ケガを追わせてしまいました。 そして、息子たち皆が遊んでるところに来て、 「お前たちのせいで、○○の妹が泣いてるよ~」と言って帰って行ったとのことです。 私は、今後我が子との関わりもあるし、(こちらが逃げても関わってくると思うので、、、) きちんと親御さんと話をしなくてはいけないな。 と、感じています。 親同士で話しても良い物か? 学校へ頼った方が良いのか? 物凄く考えています。 ちなみに、今までの事は学校の担任にそれぞれの親が話していますが、A君の親には伝わっていない模様です。

回答
18件
2017/05/13 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 おもちゃ

小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています。現在病院予約待ちです。 学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。 以下愚痴ですみません。 1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。 しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です) に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。 娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。 (実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。) 娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。 それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。 ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね? そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。 娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。 テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。 ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。 こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。 どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。 こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
13件
2017/11/26 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがなかなか終わりません。 ◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます… まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか… 宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。 毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか? 本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。 宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか… もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか… そもそも成長とともにできるようになるのか… 体験談など教えてくださると嬉しいです。

回答
13件
2024/09/12 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

特別支援学級在籍の知的障害、自閉症スペクトラムの息子がいます。中学へ進学しましたが、小学校でしていたレベルの授業よりも、かなり低学年のレベルの授業になり、宿題も掛け算、割り算を習得していく途中でしたし、そのプリントはサポートなしで一人で溶けるようになりました。中学に入ったら、足し算ひき算ばかり。しかも一桁のひき算をさせられることもあります。 小学校からの引継ぎがあったはずなので、直接回答を求めましたが、連絡帳2ページにわたり、予算がない、週1~小2レベルの教材がないなど、そんな低いレベルじゃないのにと甚だ疑問しかありません。 漢字の読みは6年生のレベルで、不器用なので漢字の書き取りの練習は画数の少ない2~3年生くらいのレベルをしていました。 学校の先生に何度問い合わせても直接電話で答えが返るでもなく、開き直るようなコメント、手書きの長文で連絡帳の1ページが埋まるほどの文でしかも、小学校から引継ぎがあったけれども私にはできないと諦めましたという文面まで書かれています。親として、絶望しかないです。私は10年以上支援に携わっていますが、…など自分のキャリアをひけらかすように取ることすらあり、連絡帳なら必要な連絡事項だけ書いてほしいと思います。 息子本人は、高等支援学校を希望しています。本人はパソコンのブラインドタッチができ、小学校でワードエクセルを少し教えてもらっていたので、ITで就労支援をしてくれる高校への進学を希望しています。 本人中心計画を立てる相談員さんを通じ、学校へ申し入れをするつもりで介入をお願いしました。 だいたい、支援学級の担任の当たり外れが多いという話は本当だと思いますが、親が動いても悪あがきでしょうか。 コロナ禍で学校が大変だということはわかるのです。ですが、休校期間中に、小学校との引継ぎや家庭へ電話でのリサーチなどは十分すぎる時間があったはずではと疑問しかありません。

回答
9件
2020/06/26 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 就労支援

発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか? 小4男子。まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。 私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。 ・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます) ・鼻をかまず、すすり続けてうるさい ・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない ・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる ・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けない どれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます… 下の子はすべてなんなくできることです。 こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?

回答
12件
2024/02/04 投稿
歯磨き IQ WISC

ADHDと強迫障害がある小3男子です。 3桁の足し算や引き算を暗算でやってしまい、筆算をしません。そのため、たまに間違えることがあります。 発達クリニックの主治医からも中学受験はした方が良いと勧められているので、自宅学習しています。 もう五カ月も前から、筆算の必要性について話し、正確に早く出来るようにすることが大事だと伝えていますが、母親の話は絶対聞かずに困っています。 暗算はそろばんとかを習って極めないと、できるものではないよと伝えたところ、そろばんを習いたいと言い出し、習わせたところすごい早さで進めていて、始めて五カ月で7級を受けられるようになりました。 私も暗算で間違えたプリントを見つけるたび、筆算をきちんとしないと間違えるよと声を荒げるようになっていて、ここ最近とても疲れました。本人は筆算の仕方は習ったけど忘れた、暗算の方が速いといっていて、今更筆算なんてしたくないと言っています。もちろん、話し合いにはならず怒鳴り合い、かんしゃく、大泣き状態で手がつけられず、主人に相談すると、 変人には変人なりの流儀があるから、もう放っとけ!小6になって2級とれて暗算ができていたらそれでいいじゃないかといいます。 どうしたら、この状況から脱することが出来るでしょうか。

回答
10件
2017/06/17 投稿
学習 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
高校 小学1・2年生 身支度

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す