締め切りまで
9日

公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です
公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です。
何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。
今回は(も?)、担任の先生についてです。
「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。
担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。
「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」
ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。
なぜ止められない? なぜ家に連絡してこない? 放置? かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。
昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。
通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。
そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。
先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。
「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。
「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」
「うん。なかった」という返事。
ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。
固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。
今週、家庭訪問です。
みなさんなら、どう話しをしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
観察人さん
コメントありがとうございます。
そういう考え方も理解した上での質問です。
私への批判を聞きたくて質問したわけではありません。
被害児童とその保護者であるようですね。他のコメントを拝見しました。
発達障害児の保護者が何を考えているのか「観察」したいのであれば『傍観』していてください。
人をディスっても、あなたの子どもも、あなたも救われません。世界も変わりません。
ここは、息抜きの人もいるでしょうし、心が折れそうな中で必死で違う答えを探して質問する人もたくさんいると思います。
あなたの言葉は痛いです。断定した言い方はキツいです。
みんながみんな、あなたのように、聡明で強く、戦える人間ばかりではないと思います。
私はここでいろいろ勉強し、本を読み、違う人の意見を聞き、そして子どもと向き合って、子どもにとっての最善を探しています。
今後、私へのコメントは結構です。
コメントありがとうございます。
そういう考え方も理解した上での質問です。
私への批判を聞きたくて質問したわけではありません。
被害児童とその保護者であるようですね。他のコメントを拝見しました。
発達障害児の保護者が何を考えているのか「観察」したいのであれば『傍観』していてください。
人をディスっても、あなたの子どもも、あなたも救われません。世界も変わりません。
ここは、息抜きの人もいるでしょうし、心が折れそうな中で必死で違う答えを探して質問する人もたくさんいると思います。
あなたの言葉は痛いです。断定した言い方はキツいです。
みんながみんな、あなたのように、聡明で強く、戦える人間ばかりではないと思います。
私はここでいろいろ勉強し、本を読み、違う人の意見を聞き、そして子どもと向き合って、子どもにとっての最善を探しています。
今後、私へのコメントは結構です。

先生が離席をストップさせようとすれば、そのぶん授業が止まります。実際、私の子どものクラスでは離席する児童(離席だけではなく他害暴言も激しいのですが)のお陰でたびたび授業を中断され、現実に授業進行に遅れが出ています。他の子達の保護者からは当然、物凄く苦情が上がっています。言いたくはないですが、学校側に合理的配慮義務は課せられていても、他の子達にはその義務はありませんし、まっとうに授業を受ける権利があるのみです。
あなたがなすべきことは、離席阻止を可能にする人員配置(加配の先生か支援員)を学校側に要求するか、通常級はあきらめて支援級への転籍を容認するかどちらかです。他の子達の犠牲の上にしか成り立たない「担任による我が子の離席阻止、手間かけ増大」要求はやめた方がよろしいでしょう。また、そのような要求をした場合、他の子達の保護者はあなたのことをよく思わないことは必定だろうと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
だいたいよませていただきました。
息子さん自体はどうですか?
ここまで書かれていたのは、
お母さん、先生、カウンセラーさんと、
大人の態度や言い分が多いかなと
思いました。
小学3年くらいだと、
知恵や、羞恥心や寂しさなども、
出て来ますよね。
周りも成長して来ますしね。
お友達はいますか?
トラブルはありませんか?
お子さんは、他の目は
全く気にならないタイプですか?
仲間はずれなどは平気ですか?
お散歩してしまい、
お友達はどう思っているのでしょう?
何か言われたりとかないのでしょうか?
他にも、支援級に行った方がよいというのは、学校の判断のようですが、
息子さんは、それについて、
どう思われているのでしょう?
お散歩も、息子さんには、
理由があるのではないでしょうか?
聞かれましたか?
帰宅後、悩んでいたり、
疲れているような様子はないですか?
先生も、
親のああしてこうしてよりも、
子ども本人が、現実的に、具体的に、
こんな風に感じて、
こんな風に困ってて、
こんな風な不安があって、
こんな風な気持ちを持ってて、に対して
対応するほうが、
しやすいのではないかな、と感じました。
もしかすると、
先生もカウンセラーさんも、
息子さんの問題を
正しく理解はされておらず、
連携のちぐはぐが生じている
可能性はないでしょうか?
家庭訪問では、
現実をどうするかの相談の前提として、
お子さんの思いや困り事を共有し、
お子さんがどうすれば過ごしやすいか、
(もちろん周りの子も)
一緒に考えていただけるよう、
話を持って行ってはどうでしょう?
その話の流れで、
お散歩を止めて欲しい、
参加を促して欲しいなら、
聞いてもらいやすい気がします。
また、ただ、止めてくださいより、
どのようなやり方なら、
気持ちを抑えられるか、
皆と同じ行動が可能か、
息子さんと、お母さんも、意見を出して、
みんなで考えた方が、近道と思います。
先生お願い!では、先生も、困るかな😄
私も後でまた考えますね😊
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私から、ちょっと提案ね🙋
ここってQ&Aでしょう⤴つまり《質問するトコ》
だけど《愚痴聞いて下さ〰い(>_<)》
ってのは【タイムラインかな~】と思うの☺
Q&Aに書く時→聞きたいコトは明確に❇答える人が必要な事は必ず記入
内容はともかく話聞いて😥って時→
タイムラインで冒頭に*愚痴聞いて😭*などの《気持ちを書く》
これで見てる人達が判断しやすいと思うのね😉
《質問に答える》ってコトはさ、
その時間、ねこママさんのコトを一生懸命考えてくれてる訳じゃん♪(*^-^*)💖
それって、とっても有り難いコトよね😌
だから【ある程度、正確な事実】が欲しいかな。
《タイムラインの記事》ってそこまで具体的じゃ無くても、
背景がちゃんと書いて無くても、
~気持ちに寄り添って~って要素が強いと思うの☺
お互いに全部見えてる訳じゃないからさ、
気遣いや言葉選び、気を付けようね😉
お疲れ様でした♪(*^-^*)💖
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます💖
まだ戸惑いの方が多い印象ですね😖
何から手を付けたら良いのか…って感じかな!?
私の感じたコトなんで参考程度に読んで下さいね🙋
子供も大人と同じ様に、いろんな顔があります☺
学校・学童・🏠…それぞれね😉
ねこママさんは《普段の学校で様子》は見ていないんでしょう!?
そうすると、一番見てるのは担任の先生をはじめとする先生方よね♪(*^o^)/\(^-^*)♪
いろんな気持ちがあって複雑だと思うけど、
ここは一旦飲み込んでみない?
仕事も大事だけど、お子さんの学校での様子を見て、
それから《お子さんに必要なサポート》を相談しよう💖☺
何が問題かを確認して、これからどうして行けば、お子さんに良いのか…
これを先生方と共有して、一緒に育てて行かないさ♪(*^o^)/\(^-^*)♪
それが分かったら、今度はQ&Aよりは、
タイムラインの方が話しやすいかもよ😉
*これから出掛けちゃうので🌃にお返事しま~す🙋スミマセン🙏💦
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子と同じ学校に多動の子がいました。支援クラスでしたが
授業中、教室から出ていつも外にいましたよ。
先生は、注意をしてはいませんでした。多動の子に言っても、じっと出来ないのに
注意をしても仕方ないかと思います。
少し、普通クラスでは難しいかと思います。
ちなみに、この同じ学校の多動の子は、6年生で普通クラスになっていました。
多動は落ち着いたようです。
多動自体は、本人の意思ではどうにもならないので、いっぱい叱られたり、閉じ込められたり
するよりは、黙認の方が良いかと思います。止めても無駄ですので、、
多動なのが分かっている親には、毎回報告しないと思います。
ただ、年齢的に周りの子供の対応が気になります。3年生にもなると勝手に授業中に違うことをする子を
警戒するようになります。声を掛けてくれなかったというのも気になります。
どこかで、区切りをつけていかないと、子供が大変だと思います。
普通クラスでないといけない理由があるんでしょうか?お薬という方法もあります。
担任の先生は30~40人もみるんです。配慮は難しいと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、さん。
丁寧な御返事を、誠にありがとうございます。
支援級の先生は、kimukimuさんの仰るように、養護教諭の免許証を持たな...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
みなさん、ありがとうございます。
補足です。
息子は年長時に幼稚園で指摘され検査を受け、今年の夏に診断をうけました。
診断をうけたのは最近...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
やっちんさん
ありがとうございます。
勉強が難しくなって来て、ついていけなくなってきたのでしょうか?
想像することが苦手な息子は、文章...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
その担任のせいでお子さんが荒れているってこともあるのでしょうか?
他の親御さんの担任への評価はどんなですか?評判悪いようなら、今年は厄年...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お母さんに抱っこなどしてる時に、下半身をこすると気持ちがいいことに気づいたのかも知れませんね。...



小3の男の子で、小学校に入ってだんだん不適応行動が増えきまし
た。今までできていたこと(座って聞く、課題、テストなど)もしなくなって、好きなことをして先生の指示は通りません。クラスの子とトラブルも増え、不登校気味です。担任との信頼関係が全くないのも大きいと思うのですが、この状況は、もう二次障害でしょうか?今までできていたことを求めると、追い詰め状況は悪くなるし、今の状況を良しとするともっと楽な方に逃げようとするので、対応に困っています。同じような経験のある方いらしたら、どのように対応したのか教えて下さい。
回答
少し前に、同じ様な質問されてますね。
あれから対策は取られましたか?
聴覚過敏もあるのですよね?その辺の特性に対する支援を学校側と相談され...


一人校庭で4時間面から5時間目終了まで縄跳びをし続けていたグ
レーゾーン小学2年生の息子。まだ問題は続いていました。先程、前回の質問のお礼を言って終わったところなのですが。皆様のご意見をお聞かせ願えたらと思います。先週末に担任から、授業中に外に出てしまうのは「いつものこと」と聞かされて驚いていたのですが。息子によく聞いてみると。2年生になってから授業中によく散歩をしていると。学校は、なぜ連絡をしてこなかったのか。学校は、息子をどうしようと思っているのか。やっぱ放っておく?明日すぐにでも学校に出向いて!と思ったのですが。考えがまとまりません。こんな喧嘩腰ではイケナイと思うのですが。こんな書き込みをしつつ、落ち着け!自分!とも思うのですが。正直に言えば「だ〜れ〜かぁ〜〜!」という気分です。どうか。どなたか。助言くださいませ。
回答
ねこママさん、即刻、動きましょう!
これは、授業の一環ではなく。
子供に、教育の機会を与える。という理由に、反しています。
ムーミンさ...


奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が
つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。
回答
発達障害で漢方をもらうなら、療育の医師に相談されては?
私の子の時は、療育センターが遠くて(他市)、試しに市内の漢方医の所に行ってみまし...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
初めまして。
先生との折り合い…具体的にどんな感じなんですかね?
診断も結果待ちなら、お互いにどうしたらいいかわかりませんよねー。
診断が...


小2の女の子がいます
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。⭐︎服を着替える時、スムーズに着替えれてるようにみえるのですが、気になるようで何十回も繰り返す。⭐︎靴履く時も5-7回、スッと靴に足が入るまで繰り返す。⭐︎トイレや洗面所の電気を何度も消したりつけたりしてしまう。⭐︎タオルで何回も口をふく学習面では何度も字を書き直す、汚いと感じてしまい、綺麗に書くまでエンドレスとなってましたが、生活面でも拘り出てきてしまい、ゲンナリです。こういった拘り成長と共に少なくなると期待していたのでショックでした。皆様はどう対処されてますか?今何かできる訓練あればと思っています。
回答
思い当たる原因やきっかけはあるでしょうか。
先生に字が汚いので書き直すように言われた、など。
もしかして学校生活などがストレスになってはい...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
補足を拝見しましたが
薬の事で担任に共感してもらいたいというのはどういうことですか?
薬の事で心配でーとか言われても、そうですよねーと...
