締め切りまで
10日

長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です。
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。
面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。
こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

先生も先生ですが、主さんも主さんかな?
先生がダメな部分は大変多く、疲労困憊で冷静になれないという気持ちはわかりますが
行事の前に休む場合、こちらから「行事の直前なので参加について相談したいからお時間あるときに電話したい」と伝えるべきでは?
連絡がかかってくるだろう。とか、夕方まで放置はナイわー。と思いますし、帰宅していないなら副校長や校長、どうしてもいないなら主幹教諭に相談していいことだと思います。それで解決すればスルー。
帰宅していなかったから、諦めたのかもしれませんし、他の先生でも埒があかずだったのかもしれませんが、ここはまだやりようがあると思いますけどね。
また、服薬相談を教員にする理由がよくわかりませんでした。
私の感覚では考えられませんね。服薬して眠気が出るので理解してもらえないか?などの相談でないなら、使ってる子の様子を聞きたいなどの質問でも「医者に聞いてくれ」と言われるのは当然至極だと感じますけど。
色々ありすぎて冷静さを欠いているのかもしれませんが、もう少し色々と冷静になっては?
一つ一つに振り回されてしまい、頭がいっぱいいっぱいになるようなら、ご主人とか支援者に介入してもらったり、学校でも副校長等をキーパーソンにするなど、自分の出来ないことは振り分けていかないとドツボにはまります。
想像ですが、異動したての先生が支援級担任になる場合は訳ありの先生が多いです。
能力不足でクラスを任せられない、本人が病気、介護や育児を抱えていて、いっぱいいっぱい。など。一番多いのは育児と介護ですね。
仕事なので、どんな理由でもいい加減はよくありませんが、普通ではないと思うと楽です。
また、小学校の支援級の先生はあくまでも学校の先生なので、学校で過ごすルールを重視します。中学や高校は普通のところに行かせられるようにと進学のことをかなり重視します。
彼らの成功例はきちんと進学できること。であり生きやすさの獲得していることとは言い難いです。
なので、そのギャップについても親の方が理解しておかないと、いつまでも歩みよれず、ギクシャクしますよ。
担任の資質の問題はありますが
これを機に主さんも少し考え方や目線を変えてみては?
期待しないにしても、学校機能はうまく使わないと困るのは我が子です。
先生がダメな部分は大変多く、疲労困憊で冷静になれないという気持ちはわかりますが
行事の前に休む場合、こちらから「行事の直前なので参加について相談したいからお時間あるときに電話したい」と伝えるべきでは?
連絡がかかってくるだろう。とか、夕方まで放置はナイわー。と思いますし、帰宅していないなら副校長や校長、どうしてもいないなら主幹教諭に相談していいことだと思います。それで解決すればスルー。
帰宅していなかったから、諦めたのかもしれませんし、他の先生でも埒があかずだったのかもしれませんが、ここはまだやりようがあると思いますけどね。
また、服薬相談を教員にする理由がよくわかりませんでした。
私の感覚では考えられませんね。服薬して眠気が出るので理解してもらえないか?などの相談でないなら、使ってる子の様子を聞きたいなどの質問でも「医者に聞いてくれ」と言われるのは当然至極だと感じますけど。
色々ありすぎて冷静さを欠いているのかもしれませんが、もう少し色々と冷静になっては?
一つ一つに振り回されてしまい、頭がいっぱいいっぱいになるようなら、ご主人とか支援者に介入してもらったり、学校でも副校長等をキーパーソンにするなど、自分の出来ないことは振り分けていかないとドツボにはまります。
想像ですが、異動したての先生が支援級担任になる場合は訳ありの先生が多いです。
能力不足でクラスを任せられない、本人が病気、介護や育児を抱えていて、いっぱいいっぱい。など。一番多いのは育児と介護ですね。
仕事なので、どんな理由でもいい加減はよくありませんが、普通ではないと思うと楽です。
また、小学校の支援級の先生はあくまでも学校の先生なので、学校で過ごすルールを重視します。中学や高校は普通のところに行かせられるようにと進学のことをかなり重視します。
彼らの成功例はきちんと進学できること。であり生きやすさの獲得していることとは言い難いです。
なので、そのギャップについても親の方が理解しておかないと、いつまでも歩みよれず、ギクシャクしますよ。
担任の資質の問題はありますが
これを機に主さんも少し考え方や目線を変えてみては?
期待しないにしても、学校機能はうまく使わないと困るのは我が子です。

おはようございます😊
そんな先生がいらっしゃるんですね😔
子供さんが可哀想ですね😔
新年度から支援級の先生は専門性を求められるようで、また専門の資格がいるとの事ですよ😊
私も詳しいことは分かりませんが、娘たちが利用している放課後等ディサービスの管理者さんが教えてくれました😊
学校もより細やかな対応を求められているので、もし対応が難しいようでしたら教育委員会に話を持っていくといいかもしれません。
早く子供さんが楽しく学校に行けるように願ってます😊
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<こんな先生特性もわかわず支援級にいていいのでしょうか?>
とのことですが、支援級で特別支援の免許をもっている先生の方が少ないと思いますし、この先生は支援級は初めてなのかもしれません。
それに自閉症スペクトラムといっても、1人1人の特性は全く違いますので、親の方が子供の特性を伝えて、こういう支援をしてほしいと声に出していかないと、勝手に電話連絡してくるはずだと決めつけ、連絡がないから行事の見通しが立たず、欠席になったじゃないかと言われても、私からしましたら、ゆうしんさんも威圧的ではないかと思います。
連絡がないなら、なぜ早めに自分から連絡しませんでしたか?
放課後に電話したら、先生がいないもしくは研修という可能性も、当然考えられますよ。
服薬の件だって、私だって相談されてもわかりませんよ。
医師に聞いてもらわないと、専門知識ないですし。
探し物の件でしたら、先生はふつうの4年生の対応をしたのかと思います。
低学年じゃあるまいし、自分で探しなさいと考えたのでしょう。
支援級が情緒支援級であれば、4年生にもなれば自分で探させないと、中学校や高校でやっていけるのかな?
中学生になっても、先生が探してあげなきゃいけなくなるんじゃ。
高校には支援級はないので、高校生になるまでに何ができたらいいのか、逆算して考えると、先生の態度がそこまで理解に苦しむとまでは言えないと思います。
支援級だから支援してくれるのが当然と考えずに、子どもがどうやったら成長できるか一緒に考えて相談していくというスタンスで臨まれた方がよろしいかと。
先生を変えるのは難しいので、自分の態度を変えて、いつもお世話になりますという言葉かけをしていれば、自然と先生も変わってくれると思います。
行事前にそっちから連絡しないから欠席になった、などとクレームを出してはいけません。
そんな態度だと、ますます先生の態度が硬化します。
あなたが先生の立場になったら、どうでしょうか?
どちらの態度なら、この子の支援をしたくなると思いますか?
ruidosoさんもおっしゃるように、学校と対立しては、不利益をこうむるのは、結局子どもです。
スクールカウンセラーなど、両者と利害が一致しない人物(第3者ということ)に間に入ってもらって、相談した方がいいです。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子の学校だと先生の携帯、あるいは自宅の番号と思われる固定電話が知らされています。
行事の件は、学校に連絡して、留守なら、先生に電話をかけるよう、伝えるのがよいかも。
うちは、家が近いからすぐ家庭訪問です。私を呼び出すよりおおごとにならないからでないから。
支援の子は、どうしても、敏感に受けとりますからねえ。
息子の去年の担任は息子にたいして厳しい目を向けていました。指導はすごかったけど。(ノートをとらせたり、学習成果がある。)
探し物や、色々はね、やっぱり、一年の時より、二年は少し、任されるというか、だんだんに子供にさせるようになってくるよ。
教育委員会には相談されましたか?
ダメもとでお電話を。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色んな先生に対応できるようになんて、子供側に合わせることを求めるなんて、なんのための支援級なんでしょうか…。
小学校教諭の義姉から聞いた話ですが、クラス担任を持たせる技量がないから、支援級担任になる人がままいるとか。
この担任の先生は、そのタイプのかもしれませんね。
同じ先生のままでは、息子さんのためになると思えません。
担任をかえることを再度お願いするとか、他の保護者の方が同意見ならいっしょにお願いに行くとか、もう教育委員会に話す方が早いかもしれないな、などと思いました。
なんとか、いい方向にいきますように。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です。
実際はすごく不満はありますが担任に対してはお願いします、ありがとうございますの言葉掛けは心掛けています。ここでは気持ちを発散させていいかなて思い「こんな先生」などと書いてます。
電話連絡の件は、以前からお伝えしていて私も先生は授業の時間があるのでそれも考慮しての後から電話しました。
服薬相談もただ気持ちを親身になって聞いてほしいと思っただけで共感してほしかっただけなのです。探し物の件も、自分でできるようにとお願いしてあるのでその支援をしてほしかった。親に電話するほどのことか?と思いました。
なんか学校側に求めすぎていたところがあったようですね。そういった意味では現実を知らされたというか勉強になりました。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
「ここ最近」であることが気になります。先生が「一年間の成果」を焦っていらっしゃるんでしょうか。
校長先生や、保健室の先生とかに相談してみて...


4歳の年少さんの息子です
自閉スペクトラムと診断されています。今は幼稚園に通っています。意思疎通はとれたり、自分の言いたいことは言えたり返事くらいはするのですが、遅延エコラリアがひどいです。本人は楽しそうにエコラリアを私や先生やお友達に話しかけています。見たアニメやDVDや絵本などのセリフなどを言っています。1人でぶつぶつ言っているというより、話しかけてくるので会話が成立せず困ってしまいますし、正直毎日毎日相手をするだけでこちらが精神的に疲れてしまいます。皆さまはどのように対応されているのでしょうか、、?遅延エコラリアのセリフ党が減るような働きかけはあるのでしょうか?困っています。。
回答
おはようございます。
中1ASD娘、小さい頃はありました。
私は、気にも留めなかったので完全スルーでしたよ。
言葉を覚えるという感じで受け...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
お子さんの診断が下りているなら、学校側も承知しているはずです。
学校に、支援学級ありますか?
地域などで、併設していない学校もあるようなの...


田中ビネーを受けて、結果が出ました
5歳級で全合格、12歳級で全不合格でした。6歳級は理解が不合格で、11歳級は話の記憶が合格でした。凸凹が云々という話や、各問題の詳細は聞けれなかったので、こちらでお尋ねします。全体の知能指数は教えて頂きましたが、個別は記載がないです。6歳級で出来ない問題があり、11歳級でできる問題があると言う事はやはり凸凹があると言う事ですよね。20くらいIQ差があったら、大変とネットで見たことがありますが、それを超えますか?
回答
質問拝見させて頂きました。
田中ビネーも含めてですが、本来検査結果からの指導支援はその受診された機関での確認が望ましいと言われております。...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
<続きです>
ただ、ちいママさんのところは時間がないので、新学期が始まったらすぐに管理職の
先生に面談をお願いした方が良いと思います。来...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
では、やはり普通級在籍なのですね。
うちは年度途中で普通級在籍から、支援級在籍に話し合いで変えました。
その時はまだ低学年だったので授業...
