現在、1ヶ月半の男女の双子を育てている者です。
出産は計画帝王切開を行い、トラブルなく出産しました。37w1d(出生体重も問題なし)
ミルクの飲みも良く単児の成長曲線で平均より上で推移しています。
生後1ヶ月半に近づいたあたりから、女児は親の顔を注視、追視をする様になりました。男児と比較して体の力が強く、首もグラグラ感が少しづつ無くなってきました。
一方で男児は目を合わせようとしても、キョロキョロしていて、親の顔なんて見えてない様な感じです。一回も目が合った感じがしません。追視なんてもってのほかです。基本的に横目で正面を見ることは少ないです。
産まれて間もない頃からゲップ時なども含めて横目で左右を行ったり来たり。最初は気になりませんでしたが、女児の成長と比べて不安になっています。
首のグラグラ感も女児と比較すると成長している感じがありません。
個人差と言えばそれまでですが、ネットで検索すると、発達障害や自閉症などと出てきて不安な毎日です。
実際、乳児期で発達障害と診断された方や同じ様な経験をされた方、いらしたら教えてほしいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
乳児期で診断はまずありません。
1歳頃からの健診等でゆっくりなので病院に行ってみて下さい、とか様子見ましょうと言われたり、親が気になって保健センター等に相談して発達検査を受けたり…と言う感じです。
双子だとどうしても比べてしまいますよね。気になるならば、〇カ月健診の時か子育て相談の窓口等で保健師さん等に相談していいと思います。
すみません。
何事も無ければ良いのですが、一度、赤ちゃんも見てもらえる小児眼科を探して行ってみても良いかもしれません。
眼振(眼球振盪)という症状のあるお子さんもいますから・・・。
Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
私は親の立場ではないのですが、二卵性の双子で産まれてきました、成人の発達障害と診断済みの当事者です
私は、母体の影響で、やむなく30w・1225g(もう1人は814gで、一応定型発達)の低体重出生
NICUとGCUにそれぞれ数ヵ月お世話になり、退院後もフォローアップを受けてきました
それだけ手厚く支援はありましたが、診断は時代背景もあり、成人後でした
検索魔になるお気持ちもわからなくはないです
比べてしまうのもある程度致し方ないのかも知れません
でも、後々大きくなった時に《比べられる》って本人達にとってはすごく嫌なことです
特に"こっちの子はできるのに、こっちの子はできないのね"、みたいなのはすごく傷つきます
今はまだ、産まれた直後です
お子さん達は男女の双子ということで性差もあります
今の段階で発達障害がどうか?とか、何かがわかるか?というと直接お子さん達を見ていてもわかる第三者的存在は、恐らくどこを探してもいません
医師でも保健師さんでも、何にもわからない(言えない)と思います
早産で産まれてきて、発達障害に加え軽度の身体障害もある私からすると、無事に問題なく産まれてきてくれたことがまずは一番なのではないでしょうか?
どうしてもご心配なら、地域の多胎児の相談機関や集まりなどを調べて、保健師さんに相談されてみてはいかがかと思います
*追記
斜視などの眼科的課題が仮にあったとしても、よほど小児眼科に強い医師を受診しなければ、今はまだ様子見になると思います
やはり検査の正確性という点でも今のお子さんだと、難しいです
小児眼科を受診した結果、なんとなく斜視などの見え方の診断に至ることもあると思いますが、それも成長と共に変化していきます
的外れな回答、失礼しました
Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
横目は斜視という可能性もあるので、小さいうちに眼科に連れて行って診てもらってもいいと思います。
首座りは、まだ1ヶ月半なので心配する時期ではないですよ。
双子でも成長速度は異なります。
Eum ab earum. Voluptatum dolores et. Fugiat amet similique. Fugiat quo placeat. Recusandae odit vero. Dolor quas atque. Dolores corporis dolorem. Nulla numquam dolore. Eaque nulla assumenda. Saepe debitis qui. Omnis sapiente natus. Quo explicabo totam. Libero voluptatem corrupti. Ipsam et ex. Et ipsa voluptas. Deleniti corporis vel. Dolorem necessitatibus assumenda. Ex eaque consequatur. Exercitationem sunt et. Sunt ex cupiditate. Corrupti ipsam voluptatibus. Autem dolor cupiditate. Aspernatur nihil aut. Aliquam nesciunt non. Consequatur nam animi. Vitae laudantium aut. Et quos eius. Et ullam animi. Tempore et quaerat. Rerum veniam sunt.
ネットを見ると発達障害の特性として紹介されている仕草で溢れています。
しかし、それらのほとんどは『成長のある段階で定型児でもやる』ものです。
それを、成長してもいつまでも続けている場合に発達障害を疑えば十分だと思います。
お子さんたちはまだ2ヶ月にもなりません。
これからも発達障害の指標と噂されるようなことをしたりしなかったりすると思います。
あまり振り回されませんように。
Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
乳児(0歳代)だと、身体の障害や発達について様子を見ることになるかと思います。
自閉症は1歳半から3歳検診、ADHDは3歳から5歳検診、LDは就学後に判明するイメージでいます。
双子さんなので、病院や自治体でフォローアップというかケアされているのではないかと思います。
そちらで視線や首座りについて相談されてはいかがでしょうか。
その際『発達障害』という単語を出すと「まだ分からない」「心配しすぎ」と言われると思います。
こういう仕草が気になる、見守りで良いのか受診が必要なのか、どう接したら良いのか、どこに気をつけて見守れば良いのか、
と聞くとやることが見えてきて少しは気が紛れると思います。
Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。