受付終了
1歳10ヶ月の息子。生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは。
自閉スペクトラム症と診断された娘を持つちひろです。
母親の「あれ?」というカンは良くも悪くも当たります。
だから、発達相談では、なにか指摘されることがあると思います。
ですが、まだ1歳。発達検査もなかなか難しいと思います。多分、様子を見ましょう。気になることがあったら相談してください、で終わるんじゃないかな?
私の娘は2歳で言葉の遅れを感じました。でも、乳幼児健診ではなにも引っかかっていません。まだまだ、年齢が低いと、健診で引っかからないこともよくあるようですよ。
3歳で新版K式発達検査2001という発達検査を受けて、発達の遅れが数字で見られました。
これから先、運動機能、感情のコントロール、集団の中での行動、集中力、音や温度に対する反応、コミュニケーション能力などなど、多種多様な面を注意して見ているといいと思います。
3歳、4歳と年齢が上がっていくと、発達の凹凸がある、大体平均的などはっきり解るようになってきます。
療育のスタートは早ければ早いほどいいのですが、どんなケアが必要か見極めるのがなかなか難しい所です。その見極めに関して発達相談で助言をもらえるといいのですが・・・ここは対応する人によって全然レベルが違います。
とりあえず、発達相談ですね。それと小児神経科医が近くにいるのか、調べておくのもいいと思います。
まっちさんはじめまして!自閉症ADHDの3歳息子がいるやっちんです。ずっと息子さんの発達に対する疑問をぶつけていたのに誰にも理解されなかったのですね。すごくつらかったですね。わかります。
今でも育児はきついですが、個人的に一番精神的にきつかったのは1歳半~2歳まででした。誰も息子の発達障害に共感してくれない。
気にしすぎ。ママがもっとこうすれば大丈夫。普通の子にしか見えない。ただ元気なだけ。
そんな言葉にたくさん傷ついてきました。きっとまっちさんもそうだと思います。でも来月発達相談を受けることが出来るのですね!本当によく頑張りましたね!まっちさんが息子さんのために動いてること、きっと自信になりますよ。
きっと診断がついても泣いてスッキリ前を向ける方だと思います(^^)v無理しないようにね。
Et beatae nam. Neque eaque dolore. Blanditiis adipisci eveniet. Optio consequatur atque. Quia porro quae. Pariatur repudiandae dignissimos. Quas atque nobis. Maxime debitis incidunt. Et architecto saepe. Quaerat et et. Praesentium quod illo. Accusantium natus id. Qui provident corrupti. Id amet et. Et repellat ut. Qui cum et. Tenetur illum at. Quibusdam quia vero. Vel voluptas dolore. Consectetur quas eaque. Molestias commodi quam. Inventore molestiae eos. Saepe consequatur consequatur. Qui accusantium accusamus. Dicta alias et. Ab voluptas cupiditate. Alias a placeat. Veniam explicabo et. Maiores quas eos. Voluptatum modi ullam.
理解してもらえない辛さ、私も経験しました。
なので、私は自分でいろいろ調べて、できるだけ自宅で発達を促すような関わりができるようにと取り組んできました。
そんな私が感じたのは、子どもの発達を促すには、その子の発達に応じた興味をもつ遊びを日常的に取り入れること。
そして、その遊びの中に、少し背伸びしたらできそうな要素を組み込むことではないかと感じています。
まっちさんのお子さんは、何に興味がありますか?
また、何が苦手ですか?
そんなことを視野に入れながら、「〇歳 遊び」とか、「〇歳 おもちゃ」などで検索して出てくるような遊びやおもちゃで遊ばせてみると、結果的には発達を促すことができていたということになるのではないかと思います。
そういう意味で、今度の発達相談では、
「診断名」
に重点をおいて聞くよりも、
「得意、不得意は何かを知り、その不得意部分への関わり方を知る」
ということに注目して聞いてこられることをおすすめします。(発達相談ということなら、検査もしないのかもしれないのかな?)
診断がつかなくても、お母さんが感じるくらい、何かしらの特徴をお子さんが持っているのかもしれません。
なので、その特徴に対する対処方法を相談されるということは、とても意義のあることではないかと感じました。
診断名がつかないことは、本来は嬉しいことのはずなのに、なぜかグレーのままではすっきりせず、悶々とする…という時期が、私は長かったです。
なので、まっちさんにはぜひ、その悶々とする時期を短くしてもらい、明日に向かってすすめる道探しをしてもらえたら…と思っています。
有意義な相談の機会となりますように、お祈りしています✩
Ut quia consequatur. Nemo earum laboriosam. Velit aliquid iure. Quia libero architecto. Quasi doloremque et. Distinctio est ipsam. Rerum aliquam ad. Perferendis libero aut. Iusto id eos. Temporibus dolorem neque. Fugit eum voluptate. Ratione sit nostrum. Quibusdam voluptas sequi. Quidem voluptatibus nulla. Voluptas ut esse. Illum alias autem. Velit dolores sed. Et corporis laudantium. Voluptate consectetur molestias. Autem adipisci sit. Distinctio alias est. Dicta at recusandae. In minima est. Ducimus aperiam velit. Excepturi voluptatem ea. Labore mollitia aspernatur. Quis qui enim. Expedita quidem cum. Unde totam ab. Adipisci voluptate quae.
私と全く同じことで悩まれているので、びっくりしました!!
私の息子は、6ヶ月です。同じく人を観察しない、あまり目が合わないことに悩んでます。同じく家族からは私が病んでると思われてます。私も生後すぐぐらいから悩んでいます。周りの人に理解してもらいたいです。発達相談を受けて、次のステップに進めるといいですね。
Occaecati saepe quo. Ut dolorem ut. Dignissimos veritatis quaerat. Sint amet excepturi. Excepturi harum ipsum. Error sapiente ea. Animi perferendis nihil. Amet aliquid necessitatibus. Fugit omnis id. Et omnis suscipit. Tempora nisi vero. Deleniti exercitationem odio. Ut quasi deleniti. Aliquid nostrum et. Quaerat alias et. Eos sint et. Id vel reprehenderit. Ipsam doloribus saepe. Quia qui assumenda. Labore omnis rerum. Iste ut rerum. Non laborum esse. Repudiandae magni mollitia. Non dicta natus. Ipsam sed totam. Debitis quidem consequatur. Delectus ipsa saepe. Aut tempora consequatur. Earum sequi ipsam. Quia est magni.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。