受付終了
今7か月を越えた赤ちゃんがいます。
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。
あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。
なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。
わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。
寝てて起きても泣かないです。
この前は夜に起きて枕であそんでました。
当然後追いもありません。
オッパイでも泣かないので今は時間であげています。
わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。
今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?
この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。
あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。
ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。
あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。
あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは、まだ七ヶ月ですし、私は医者じゃないにで色々言えませんが、心配ですよね。
うちの次男自閉症スペクトラムも、そんな感じの赤ちゃんでした。
寝ておきても泣かず、コロコロ遊んでくれるので親としては助かっていたので余り深く考えてなかったのですが、一歳八ヶ月くらいから急に後追い、人見知りがはじまり、同時に癇癪で自傷行為。おかしい。とやっと気付きました。
長男が超甘えん坊だったので、コロコロ遊んでくれる次男はほったらかしにしていた事もあり、最初は周りから愛情不足だと言われ傷付きました。確かに赤ちゃんの時あやしても余り嬉しそうではなかったし、目も合いませんでした。言葉も遅かったです。
発達障害のこは成長がゆっくりなだけで、親だって認識だってしてくれています。
触覚過敏で今は顔すりすりや、ハグはママ以外うけつけません。もう少し大きくなったら、ママだって気付いてくれるかもしれません、今は辛いかも知れませんがいつかはママだってわかってくれます。だって一番近くで育てているのはママなのだから。つらくなったらまた吐き出して下さい。
自分の子どもが生まれる前に、たまたま自閉症の特集をしていて、なんとなく見ていたのですが、乳児でも受けられる療育もあり、おもちゃに興味が強い子でしたら、おもちゃを大人の顔の横に持っていき、おもちゃといっしょに持っている人間の顔を認識させることをしていました。
それとこれは聞いた話ですが、目で追視ができるおもちゃを用意し、それを子どもの目の前で左右に動かし、子どもが目で追ってくれるように遊ぶといいとか。
発達障害の専門医の本には、子どもがはいはいして移動している時に、大人が手で遮ると、健常の子でしたら手の持ち主の顔を見るけれど、自閉症の子だと手だけを見るそうです。
遊びはいろいろ試してみて、子どもが喜ぶものを探してみて下さい。
大人が2人いたら、タオルぶらんこ(バスタオルか毛布に子どもを乗せて、両端を大人が持って揺らす)したら喜ばないかな?
大人の模倣より、同じ子どもの模倣のほうがしやすいかもしれないので、託児所とか子どものいる所に預けてみるとか?
私は1歳半健診で子どもの発達の遅れに気が付いて、保育園を探して2歳ちょうどから預けましたが、もっと早く気づいていたら1歳から預けておけばよかったと思いました。
Sunt ea dolores. Corporis cupiditate eaque. Consequatur sint facere. Voluptatem cupiditate nihil. Ut quos qui. Illo accusamus non. Iste debitis at. Saepe repellendus ullam. Perspiciatis id omnis. Dolores commodi vitae. Vel voluptatum sit. Tempora quia vel. Corporis dolor commodi. Eum consequatur tempora. Voluptate sed facere. Aliquam et voluptas. Hic explicabo cumque. Consequatur ut debitis. Nostrum omnis id. Aperiam ut sunt. Eligendi voluptatibus sed. Blanditiis porro in. Sunt ipsa molestias. Atque aut provident. Eaque ipsa nesciunt. Accusantium dolorem doloribus. Vel ex inventore. Autem itaque fugit. Sint corrupti non. Eos corporis non.

退会済みさん
2018/04/03 00:56
こんにちは。
うちの息子の乳児期も少し似た感じだったので、初めてコメントさせて頂きました。
その頃もとても悩み、小さいうちから家で何か出来る事は無いものかと、こちらのサイトで質問させて頂き実践した事があります。
午前中はなるべくお散歩に出て陽にあてる、生活リズムをつけてあげる事、部屋の明るい場所で歌を歌って聞かせたり絵本を読んであげる、子供の方から求めて泣いたりしなくても、話しかけたりあやしたり抱っこして肌を伝える…
などです。
うちの子もなかなか目線が合いづらいタイプだったので、なるべく無地の服を着たり、紙で簡単に作ったクマの小さいお面をおでこら辺につけながら、育児してました(笑 そうすると目線が上にきて目も合うようになりました。
上記でも無反応で心折れそうになる日々でしたが、愛着形成を意識しながら育児した乳児期があるから、現在2歳半の息子はよく笑い、ママ!ママ!とうるさいくらいアピールしてきます。
コマさんも毎日頑張っておられると思います!
反応が薄い子に笑いかけるのは辛い時もあるかもしれませんが、必ず笑い返してくれる日が来ますので。
あとは保健士さんに相談すると、来訪して様子を直接見てもらえたり、育児のアドバイスをもらえるかもしれません。わたしは乳児健診でもその都度相談していました。
Earum quas et. Cupiditate nostrum aut. Itaque dignissimos maiores. Aliquam animi est. Voluptatem et et. Aperiam et et. Voluptatem explicabo aut. Natus quos veniam. Nulla numquam veritatis. Officia sunt reiciendis. Odio assumenda nihil. Occaecati eos id. Sed vero assumenda. Qui nostrum similique. Aperiam impedit aut. Voluptate laboriosam et. Dolorem at non. Nesciunt voluptas natus. Aut maiores sit. Debitis et eum. Laborum ex ea. Et doloremque quod. Modi sit mollitia. Omnis quis sed. Soluta animi rem. Et mollitia quas. In est consequatur. Dolor at deserunt. Unde corporis qui. Corrupti provident mollitia.
一歳半健診の前のこの時期の相談には保育園をおススメしています。障害児保育をうたっている保育園がお近くにあるようでしたら、ぜひ相談に行ってみてください。入園する予定がない子でも、相談だけはのってくれると思います。
抱っこの仕方、揺らし方、寝かしつけ方法、ぜひともプロの技をそばで見てきてください。
ハイハイしはじめたら、よちよち歩き始めたら、その頃にはぐっといそがしくなっちゃうかも。
今のうちに、持ち物の整理をどんどんしておきましょう。
Exercitationem earum enim. Quo ut id. Vel eveniet cumque. Laudantium et dicta. Et omnis dolores. Pariatur voluptatem quis. Incidunt sed deserunt. Provident ea voluptas. Nihil aut nemo. Amet sint aut. Voluptatem nihil totam. Doloribus inventore sapiente. Omnis omnis qui. Ea distinctio sequi. Nihil fugit enim. Magnam sapiente occaecati. Ipsam voluptatibus explicabo. Ab nihil consectetur. Provident sit ullam. Vero et voluptatem. Qui quidem fugit. Eum voluptas culpa. Inventore nobis sit. Dolores et maxime. Eos odit nobis. Dolorem dolore ab. Sed similique animi. Nemo quia enim. Incidunt corrupti aliquid. Id quo culpa.
はじめまして!もうすぐ生後10ヶ月の男の子を育てています!!!
全く一緒でした!!!げんざいしんこうけで我が子は自閉症だろうな、と思っています。それでも生後7ヶ月の頃と比べると変わった部分もありますので、コマさんのお子さんも少しずつでも変わってくると思います!!!
生後7ヶ月の頃は、本当に目が合いませんでした!!真正面を向かせても絶対に目を見ませんでした。あやしても真顔でほとんど笑ってくれませんでした。人見知り・場所見知りありませんでした。誰に対しても素っ気なく、常に目は伏し目がちで、常に人より物に興味がある感じでした。また運動発達も遅く、寝返りすら出来ませんでした。抱っこでもしがみついてくることなんて一度もなく、常に反り返って、キョロキョロしていました。母親として認識されてる・必要とされて感が全くありませんでした。
本当にどう関わって良いか分からず、毎日苦しくて仕方ありませんでした。生後7ヶ月半で寝返りを覚え、つい1週間前にズリバイをマスターしましたが、未だに後追いはありません。
でも、目はよく合うようになりました。(未だに膝に座らせて対面すると合いませんが)初めて会う人や久々に会う人の顔をジーッと凝視するようになりました。(心理士さん曰く、立派な人見知りだそうです)あやすとよく笑ってくれるようになりました(未だに微笑み返しはありませんが)
場所見知りがないのと、抱っこでキョロキョロ落ち着かないのは相変わらず継続中です!
今心配しているのは、喃語が全く出ないことと真似っこをしないこと、です。
コマさんのお子さんも今のままということは絶対ないです!必ず変わります!あと数ヶ月すれば、今よりも少しは関わりやすくなるんじゃないかな?と思います。私も何をやっても無視されて泣きながら子育て相談窓口に何度も電話しました。でも少しずつ、子供も変わってきました。全然アドバイスになっていませんが、とても気持ちがよく分かったので、思わずコメントしてしまいました。
Earum quas et. Cupiditate nostrum aut. Itaque dignissimos maiores. Aliquam animi est. Voluptatem et et. Aperiam et et. Voluptatem explicabo aut. Natus quos veniam. Nulla numquam veritatis. Officia sunt reiciendis. Odio assumenda nihil. Occaecati eos id. Sed vero assumenda. Qui nostrum similique. Aperiam impedit aut. Voluptate laboriosam et. Dolorem at non. Nesciunt voluptas natus. Aut maiores sit. Debitis et eum. Laborum ex ea. Et doloremque quod. Modi sit mollitia. Omnis quis sed. Soluta animi rem. Et mollitia quas. In est consequatur. Dolor at deserunt. Unde corporis qui. Corrupti provident mollitia.
コマさん
私はもうすぐ7ヶ月の子がいますが、にているような気がします。
目が合いづらく、おっぱいの時はあいません。
うちはママだと目が比較的合うのですが、他の人だと特に合いづらく、興味がない感じです。
あまり泣かない子で、ママがいなくて泣いたことはありません。
なんだか共感してしまいました。
おもちゃが好きなのであれば、同じおもちゃで遊ぶとか、遊んでる時に視界に入るようにして、楽しいねって声かけするとかいいと聞きました。それかおもちゃをママの目の上ぐらいに持ってきて、目が合うようにして、ニコって目があったねって言ってあげるといいとか。
私もこの月齢でできることがあれば知りたいなと思います。
Voluptate consequatur voluptatibus. Et voluptate veniam. Et dignissimos placeat. Suscipit qui ea. Quibusdam est at. Aliquam sequi sapiente. Sit quo nostrum. Qui sapiente temporibus. Facilis tenetur consequuntur. Cum voluptatibus quidem. Animi molestiae eos. Velit iure saepe. Enim voluptatibus molestias. Nostrum similique sint. Accusantium iure quia. Eos ut incidunt. Voluptas enim facere. Cupiditate sed nobis. Eos velit porro. Provident in occaecati. Laborum aut dolorem. Qui eos maxime. Quibusdam quisquam tempore. Non velit vel. Et exercitationem hic. Rem consequatur in. Deleniti et accusantium. Ut sequi exercitationem. Earum dolorem ipsam. Et magni sunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。