生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です。自閉症でしょうか。
(疑う理由) ☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)
☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。
☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。
☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。
本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。
同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
申し訳ありませんがここは障碍児ママの部屋なので自閉症疑ってたけど自閉症じゃなかったというコメントは貰いにくいと思います。
診断で最終的に自閉症スペクトラムという診断名が付かなくても、自閉症の特性を持つグレーゾーンは5人に1人くらいの感覚で居ます。(あくまで私の感覚です)自閉症の特性に1つも当てはまらないという人の方が居ないくらい全員なんかしらあります。
スペクトラムというのは連続体という意味であり、ここ以上は自閉症という明確な線引きが無く医師によっても判断が分かれるくらいです。
診断が付くのか付かないのか、幼少期の親御さんであれば気になるところは確かにそこだと思います。
私も検索魔になり鬱になりかけましたから気持ちは分かるつもりです。
ですが実際育てていくとグレーゾーンであろうと診断付く子であろうと育て方は同じで、有名な児童精神科は「グレーとは白ではなくて 薄い黒」だという川柳を読んでいます。
お子さんに自閉症特性が見られるのであれば自閉症かもしれないと思いその知識を身に着け早期に療育していけば結果的には違うと診断されるかもしれません。
子の子は自閉症じゃないわ!と無理に定型向けの育て方をするとかえって適応出来ずに問題行動が増えるかと思います。

退会済みさん
2023/03/29 11:58
まだ生後4ヶ月では、誰も発達障害かどうかの判断や有無。わかるわけないです。
解る人がいたら、ノーベル賞もの。
毎日、疑って疑心暗鬼になって、本来の育児をする楽しさや喜びを感じずにやり過ごす。
など何て勿体ない。
もし仮に発達障害や境界域のお子さんだったとしても、もっと大きくなった3歳前後に。
適切な環境とそのお子さんに合った療育をうけられれば、そんなに不安になられる事はないかなと思います。
障害かどうか?などと考えずに、今は目の前にある小さな命と、真摯に向き合って慈しんであげて下さい。
赤ちゃんの時は、泣いても笑っても、今この時しかないのですよ。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
目が合わない、抱っこすると体を反らす…を検索して、自閉症につながったのかなと推測します。自閉症の症状にいくつか当てはまって不安になったのかな?
自閉症チェック…のような項目がのっているかもしれませんが、いくつ当てはまれば自閉症というわけではありません。あまり当てはまらなくても自閉症の子はいるし、定型の子でも成長過程でそのような行動をする場合があります。
検索し過ぎは不安のもとです。スマホじゃなくて、赤ちゃんを見てあげて!!!
ママが困ったら、困ったと誰かに言えるといいと思います。それ、うちもあるよーと言われるかもしれないし、困ったねーと共感してもらえるかもしれない。
あと、赤ちゃんにも個性はあるし、成長の速度はそれぞれですので、赤ちゃんに合わせた、ママのやりやすい育児をやっていったらいいと思います。
うちは早くから障害に気付いていましたが、それでも一歳の時でした。それまでに後悔があるとすれば、大人しい赤ちゃんだったので、ついつい放ったらかしにしてしまったことです。もう少し話しかけたり、音楽を聴かせたり、遊んであげたりしたかったと思います。(反応がないから、辛くなってしまったのです。)
今は、体重や体調、体の成長をよく見ててあげて下さい。体が成長してよく動けるようになると情緒もいっぱい成長しますよ。運動面(おすわり、ずりばい、はいはい、あんよ等)で心配になったら一歳前後か、一歳半健診で相談すれば十分ではないかな?
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
正直ベース&素人目で答えると、自閉症より知的障害とか知的発達の遅れの可能性がゼロじゃないのかも。と感じました。
新生児のような印象だからです。
昼夜の区別がついていそうなので、それは良かったのではないでしょうか?
ちなみに、私が親なら、自閉症が云々ではなくて
自閉症と知的障害(知的障害グレーも含む)の両方を疑ってドキドキしていると思います。
ただ、皆さんのおっしゃるとおりまだどうなるかはわからない時期で
ヤキモキしてもあまり良いことはないかも。
切り替えは私もできなかったので、お察ししますが
気に病んでもよくありません。
お子さんのような赤ちゃんが皆成長しても確実に発達の遅れが残るとは限らないからです。
私は一人目のときから、色々違和感を覚えていましたが、一人目は特に真面目で争いごともせず、出来ることが沢山あったので園からは疑われず。(時代も今とは違うので、集団で生活できそうな子どもは基本支援対象外。)
夫が障害だと受け入れられずに診断を待ったので遅くに診断がつきましたが、この子が1番重いです。
幼少期にサポートが得られないまま学齢期も同様の扱いとなり
過剰適応があったり、対処方法も親もそうですが本人もままならずで。
成人してますが、おそらく普通の大人のような自立はできません。
お子さんは今のところ育てやすいお子さんだと思います。眠らなくなってきたら大変なので、よく寝てくれるなら心配だけどまだラッキーと思って欲しいです。
ところで、うちの障害児の中にも横抱きが苦手な子がいて、抱っこ紐もベビーカーもダメでした。
が、スリングは別でスリングにすっぽり入れるようにすると嫌がらなかったです。
我が子たちよりは、エピソードが少ないというか、あるけど今よく寝て親孝行な赤ちゃんという印象です。
この先どうなるかわからないからこそ、今はただ慈しんでは?
障害かも。と思うなら、勉強をしておき備えておくしかありません。
下手すると順調にサポートがもらえていても診断がつくのは5歳くらいになります。
親が受け入れられそうにない。となるとよほどでない限りはハッキリ障害とは言われにくいと思いますし。
原始反射等がいつまでも残ると、抱っこなどを嫌がるみたいです。まだ早いですが、調べておいてみては?
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
うちの子は全く正反対で、自閉症です。
生まれた時から睡眠障害、抱っこ大好きというか、抱いてないとこの世の終わりくらいギャン泣きで、家事も何もできず困りました。
今思えば、大人の姿が見えなくなったら、戻って来ないと思ったのか。
(置き去りにされると感じた可能性あり。)
見通しが立たなかったのかも。
目は合いました。
ただ親(愛着がある人)だから、かもしれません。
保育園の先生に「視線が合わない。」と指摘されて、驚いたことがあります。
家族・親族にはそういう指摘は受けませんでした。
親が親しそうにしていたからかも。
お子さんで気になるのは、感覚が鈍いのか、あるいは不快感や孤独を感じてはいるが、大人を呼ぶために泣いて知らせることをしないということ。
反りかえるのも原始反射が残存している可能性はあると思います。
精神の発達が少しゆっくりかも、と私も感じました。
ただ健常のお子さんでも赤ちゃんの時遅れ気味だった子もいるので、もう少し大きくならないとわからないです。
3歳までに追いつかなかったら発達に課題があるかも、というのが目安。
あくまで目安ですし、小学校就学前にグンと伸びる子もいます。
定型でも発達でも、男子は女子より発達がゆっくりです。
臆病だったり、慎重だとか、我慢強いなど性格の影響もあるでしょうし。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
どう転んでも有効なアドバイスがあるとすれば、とにかく写真と動画をたくさん残してください。
徐々に育てにくさを感じて、2歳ごろ色々わかってしんどかったものの、5歳近くなって最近やっと赤ちゃんの頃はただ可愛かった、と振り返られるようになりました。
逆にしんどい時期は、家でしか見せない様子もあったので相談機関で説明する際に動画が役立ちました。
ご参考になれば幸いです
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。