
生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です。自閉症でしょうか。
(疑う理由) ☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)
☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。
☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。
☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。
本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。
同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
申し訳ありませんがここは障碍児ママの部屋なので自閉症疑ってたけど自閉症じゃなかったというコメントは貰いにくいと思います。
診断で最終的に自閉症スペクトラムという診断名が付かなくても、自閉症の特性を持つグレーゾーンは5人に1人くらいの感覚で居ます。(あくまで私の感覚です)自閉症の特性に1つも当てはまらないという人の方が居ないくらい全員なんかしらあります。
スペクトラムというのは連続体という意味であり、ここ以上は自閉症という明確な線引きが無く医師によっても判断が分かれるくらいです。
診断が付くのか付かないのか、幼少期の親御さんであれば気になるところは確かにそこだと思います。
私も検索魔になり鬱になりかけましたから気持ちは分かるつもりです。
ですが実際育てていくとグレーゾーンであろうと診断付く子であろうと育て方は同じで、有名な児童精神科は「グレーとは白ではなくて 薄い黒」だという川柳を読んでいます。
お子さんに自閉症特性が見られるのであれば自閉症かもしれないと思いその知識を身に着け早期に療育していけば結果的には違うと診断されるかもしれません。
子の子は自閉症じゃないわ!と無理に定型向けの育て方をするとかえって適応出来ずに問題行動が増えるかと思います。
診断で最終的に自閉症スペクトラムという診断名が付かなくても、自閉症の特性を持つグレーゾーンは5人に1人くらいの感覚で居ます。(あくまで私の感覚です)自閉症の特性に1つも当てはまらないという人の方が居ないくらい全員なんかしらあります。
スペクトラムというのは連続体という意味であり、ここ以上は自閉症という明確な線引きが無く医師によっても判断が分かれるくらいです。
診断が付くのか付かないのか、幼少期の親御さんであれば気になるところは確かにそこだと思います。
私も検索魔になり鬱になりかけましたから気持ちは分かるつもりです。
ですが実際育てていくとグレーゾーンであろうと診断付く子であろうと育て方は同じで、有名な児童精神科は「グレーとは白ではなくて 薄い黒」だという川柳を読んでいます。
お子さんに自閉症特性が見られるのであれば自閉症かもしれないと思いその知識を身に着け早期に療育していけば結果的には違うと診断されるかもしれません。
子の子は自閉症じゃないわ!と無理に定型向けの育て方をするとかえって適応出来ずに問題行動が増えるかと思います。

まだ生後4ヶ月では、誰も発達障害かどうかの判断や有無。わかるわけないです。
解る人がいたら、ノーベル賞もの。
毎日、疑って疑心暗鬼になって、本来の育児をする楽しさや喜びを感じずにやり過ごす。
など何て勿体ない。
もし仮に発達障害や境界域のお子さんだったとしても、もっと大きくなった3歳前後に。
適切な環境とそのお子さんに合った療育をうけられれば、そんなに不安になられる事はないかなと思います。
障害かどうか?などと考えずに、今は目の前にある小さな命と、真摯に向き合って慈しんであげて下さい。
赤ちゃんの時は、泣いても笑っても、今この時しかないのですよ。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
目が合わない、抱っこすると体を反らす…を検索して、自閉症につながったのかなと推測します。自閉症の症状にいくつか当てはまって不安になったのかな?
自閉症チェック…のような項目がのっているかもしれませんが、いくつ当てはまれば自閉症というわけではありません。あまり当てはまらなくても自閉症の子はいるし、定型の子でも成長過程でそのような行動をする場合があります。
検索し過ぎは不安のもとです。スマホじゃなくて、赤ちゃんを見てあげて!!!
ママが困ったら、困ったと誰かに言えるといいと思います。それ、うちもあるよーと言われるかもしれないし、困ったねーと共感してもらえるかもしれない。
あと、赤ちゃんにも個性はあるし、成長の速度はそれぞれですので、赤ちゃんに合わせた、ママのやりやすい育児をやっていったらいいと思います。
うちは早くから障害に気付いていましたが、それでも一歳の時でした。それまでに後悔があるとすれば、大人しい赤ちゃんだったので、ついつい放ったらかしにしてしまったことです。もう少し話しかけたり、音楽を聴かせたり、遊んであげたりしたかったと思います。(反応がないから、辛くなってしまったのです。)
今は、体重や体調、体の成長をよく見ててあげて下さい。体が成長してよく動けるようになると情緒もいっぱい成長しますよ。運動面(おすわり、ずりばい、はいはい、あんよ等)で心配になったら一歳前後か、一歳半健診で相談すれば十分ではないかな?
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直ベース&素人目で答えると、自閉症より知的障害とか知的発達の遅れの可能性がゼロじゃないのかも。と感じました。
新生児のような印象だからです。
昼夜の区別がついていそうなので、それは良かったのではないでしょうか?
ちなみに、私が親なら、自閉症が云々ではなくて
自閉症と知的障害(知的障害グレーも含む)の両方を疑ってドキドキしていると思います。
ただ、皆さんのおっしゃるとおりまだどうなるかはわからない時期で
ヤキモキしてもあまり良いことはないかも。
切り替えは私もできなかったので、お察ししますが
気に病んでもよくありません。
お子さんのような赤ちゃんが皆成長しても確実に発達の遅れが残るとは限らないからです。
私は一人目のときから、色々違和感を覚えていましたが、一人目は特に真面目で争いごともせず、出来ることが沢山あったので園からは疑われず。(時代も今とは違うので、集団で生活できそうな子どもは基本支援対象外。)
夫が障害だと受け入れられずに診断を待ったので遅くに診断がつきましたが、この子が1番重いです。
幼少期にサポートが得られないまま学齢期も同様の扱いとなり
過剰適応があったり、対処方法も親もそうですが本人もままならずで。
成人してますが、おそらく普通の大人のような自立はできません。
お子さんは今のところ育てやすいお子さんだと思います。眠らなくなってきたら大変なので、よく寝てくれるなら心配だけどまだラッキーと思って欲しいです。
ところで、うちの障害児の中にも横抱きが苦手な子がいて、抱っこ紐もベビーカーもダメでした。
が、スリングは別でスリングにすっぽり入れるようにすると嫌がらなかったです。
我が子たちよりは、エピソードが少ないというか、あるけど今よく寝て親孝行な赤ちゃんという印象です。
この先どうなるかわからないからこそ、今はただ慈しんでは?
障害かも。と思うなら、勉強をしておき備えておくしかありません。
下手すると順調にサポートがもらえていても診断がつくのは5歳くらいになります。
親が受け入れられそうにない。となるとよほどでない限りはハッキリ障害とは言われにくいと思いますし。
原始反射等がいつまでも残ると、抱っこなどを嫌がるみたいです。まだ早いですが、調べておいてみては?
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どう転んでも有効なアドバイスがあるとすれば、とにかく写真と動画をたくさん残してください。
徐々に育てにくさを感じて、2歳ごろ色々わかってしんどかったものの、5歳近くなって最近やっと赤ちゃんの頃はただ可愛かった、と振り返られるようになりました。
逆にしんどい時期は、家でしか見せない様子もあったので相談機関で説明する際に動画が役立ちました。
ご参考になれば幸いです
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
自閉傾向があるのか知的にのんびりさんなのかは、現時点では誰にもわからないです。
ただ、今は、できる事を地道に探してやっていくといいのかな?と、私は思います。
うちは、生後3日目ぐらいの時、後頭部を撫でるように触ったら全身にさぶいぼが走り、アレ?って思ったのですが、、少し動けるようになるとダッコを嫌がる子どもに育ち、、その後、爪切りも髪切りも顔を拭いたりから帽子をかぶったり手を繋ぐのも練習や工夫が必要で慣れるまでかなりの時間がかかりました。
上記の症状は触覚防衛反応というそうで、作業療法士さんが書いた感覚統合の本に書かれてありました。
感覚には過敏と鈍麻とあり、まだらに存在することもあるようです。うちの子は、頭から首、顎にかけて過敏で、下肢の擦り傷に無反応の時があったので鈍麻の部分があったと思います。
触覚が過敏でも圧覚は大丈夫だったりするらしいので、ゆっくりじわりかつ相手に圧がわかりやすく触ってみたり、月齢が上がってきたら視覚と合わせてみたり、効果音を傍で言ってみたり、自分で触らせてみたりしました。
まずは、注意深く観察して子どもの快不快のサインを読み取り、快の時間をできるだけ長くする工夫をして、そこから、少しずつ許容範囲を広げていく感じでやっていきました。毎晩20分、寝る前に本人が受け入れる擦り方で擦り、少しずつ許容エリアと許容できる擦り方を広げていき、最終的にはくすぐり笑わせるまで、、2年ぐらいはやりました。
目線を合わせるのも、首や体幹の機能が弱いと合いにくかったりしますが、バウンサーだと体幹と頭がサポートされるからか目が合いやすかったりしました。合いやすい環境や姿勢を探すのも良いと思います。
本人にあったやり方が一番なので、これから鈴さんもお子さんに合わせて試行錯誤の日々になると思います。
一例として参考になれば幸いです。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
度々すみません。
道友さん、お子さんのこと以外に心配事とか、ご自身の体調不良とかありませんか。
あまりに心配されているご様子なので眠れてい...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
はるるさん、はじめまして!
息子さんのこととてもご心配ですよね。毎日の育児おつかれさまです。。
はるるさんの気持ち、私も痛いほど良くわかり...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
そらいろのたねさん
おっしゃる通りです
私はこの投稿で何を聞きたかったのか…
症状を聞いて、自閉症じゃないと思いますよ?と言ってほしかった...



今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
こんにちは、まだ七ヶ月ですし、私は医者じゃないにで色々言えませんが、心配ですよね。
うちの次男自閉症スペクトラムも、そんな感じの赤ちゃんで...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
4か月でその内容だけでは、判断しかねます。
睡眠障害はないみたいだし、サイレントベビーというわけでもないし。
表情は個体差もありますしね。...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
道友さん
地域の親の会に相談してみてはいかがですか?大きくなった子供たちにどんな仲間が居て、どんな余暇を過ごしているかきいてみたりして、...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
ネットで調べてみたけど、赤ちゃんの人見知りは生後6か月以降から(記事によっては7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月から)らしいし、
他の子と仲良く遊べる...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みんみんぜみさん
こんにちは
楽過ぎる育児も悩みがありますね
自閉症かも…と不安に感じていらっしゃるようですし、もしかしたら、いろいろ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん
うちの子は指差しはありませんでした。
気になるものに対しては、自分で近づいていってましたね。
いないいないばあは反応しないけど...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
自閉症の息子ありです
確かに、療育は早めがいいと聞いてます
5歳児で相談にくる子が多いと
もっと早い段階で気になるんだったら、5歳児検...
