
生後7ヶ月の自閉症を疑っている男児の母親です
生後7ヶ月の自閉症を疑っている男児の母親です。
息子とどう関わったらいいのか、すごく悩んでいます。お恥ずかしい話、母親になれた、お腹にいた我が子なのに繋がっているような感じがありません。
息子は恐らく母親の事は理解しておらず、近くにいてもいないような振る舞いです。寝起きで起きても添い寝している私を一度も見ずに動き出します。人見知りなし、後追いなし、目も合い辛く、人には興味がありません。反応が悪く、母親とも思われていないので、悲しくて辛くて、イライラしてしまいます。
2ヶ月ごろから自閉症を疑い出しているので、主人や実母からは、私の疑いの気持ちが伝わって私の信頼がないんだと言われます。心なしか、私よりその他周囲の人の顔をよく見る気がします。
なので、自閉症かもしれないという疑念を少しでも考えないようにし、いつも付けっ放しにしていたテレビ(息子の反応の悪さが悲しくて、テレビを見るしかありませんでした。)を消して、よく話しかけ、たくさん抱っこし、泣いたらすぐに対応しているつもりではいますが、それでも変わらぬ息子にそれでいいのか、わからなくなってきました。自閉症なら、今の私の努力なんて無駄なんじゃないのかとさえ思ってしまうようになりました。
一緒に遊ぼうとしても一人遊びばかりだし、関わりに行っても楽しそうにしません。目も合わないので、意思疎通もできません。遊んで欲しいと近づいてもこないので、こちらから一人遊びの邪魔をしている感じです。児童館などへ行き、他のお母さんがどのように関わっているのかと見たら、やはり赤ちゃんとの目と目のコミュニケーション、笑顔のコミュニケーションができているからこそ、楽しいね、嬉しいね、上手だね、どうしたの?と声をかけることができ、子どもとの信頼や愛着形成もできていくのだ、関わりが持てるんだなぁと思っています。児童館に行っても側を離れる私の方は一切向きません。少しでも離れたら嫌だという反応があればいいのにと思います。
ここに登録されている方は、たくさんの努力をしてお子さまと関わってこられたと思います。そんな皆さまに、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
育児お疲れさまです(^-^)
大変な時期ですよね。
母親の勘は鋭いと思います…
真剣にお子さんと向きあっているから、違和感にも気が付くのだと思います。
私なんて初めての育児に真剣でしたが必死過ぎて、この時期は全く気が付きませんでした(^-^;)
息子は小3になりましたが、まだまだ幼くて、年長さんくらいの精神年齢で甘えん坊です。
ちょっとだけ子育ての先輩として言えるのは、まだお医者さんでも診断出来る年齢ではないということです。
違和感があり反応はなくても、特別なことはなくて、赤ちゃんを育ててあげて下さい。
お世話を淡々とする日があっても良いのです。
健診では、違和感を具体的に伝えて下さい。
メモを見せるのも良いと思います。
2~3歳でも、様子見と保健師に言われるかもしれません。
どこの自治体も、疑う親も増えていることから、その先に進むことが狭き門になっていると思います。
様子見が心配であれば、小児神経科など予約をしてみると良いかも。
診断はつかなくても、専門家からアドバイスがあると思いますよ!
ゆっくりかもしれませんが、お子さんの成長を信じて下さいね(^-^)
あまり周りと比較せず、お子さんと向き合えると良いですね。
大事ことがもう一つ、息抜きして下さい!
心配があれば、こちらで質問すると皆さん優しく答えてくれますよ!
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分の事を思い起こすと、やはり数ヶ月の頃から「あれ?」と思うところはありました。
しかし、主さんほど気にやんでもなかったです。
その時、その時を楽しんでいましたし。
心配な様子も、心配だなぁと思う気持ちは気持ちでありつつ
一人で遊んでても、そのしぐさを自閉症と思いつつ、可愛いなぁと思い
反応が鈍くても、可愛いなぁと。
ちょっと気になりましたが、お子さんに早くから色々期待し過ぎている気がします。
自閉症かもという気持ちに振り回され、アレコレと試しては玉砕というかんじですよね。
受け止める為に色々試みているように思いますが、反応があったらうれしいものですが、お子さんが一生懸命生きて成長していることは、もう少し力を抜いて眺めてみては?
ちなみに、うちの子達はそんなに母親にこだわりません。
私の心のキャパが小さい&身体も弱いし、仕事も夫より拘束時間がながいということもありますが、母親に固執しないようにと育ててきたので、お母さん!お母さん!とそんなになりません。
ならなくても、「はー、楽ぅー😃💕」位に思っていました。
思うようにならないとツラいです。私もそうです。
ですが、一生懸命遊んでるのを観察して眺めてみては?
沢山発見もあると思いますけどね。
七ヶ月位だと、ホントに日々成長しますでしょ?
伸びてないところだけではなく、伸びてるとこも見つけてください。
目を合わせてくれない!と思ったらどこを見てるか見てみたり。
末子は2歳過ぎてから、親に抱っこされたらなんか落ち着くかも!と発見してました。それまでは、歩きたくないからとか、あっちいきたいからとか使われてただけでしたが。
当たり前に育たなくても、それを楽しんだ方がオイシイと思いますよ。
発達障害児の親は、我が子のいたらぬところ、伸びてないところ、足りないところだけではなく、よいところ、面白いところにも人一倍気づかないといけないんじゃないか?
そう思ってます。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ生まれて来て7ヶ月しか経ってないのに実の母親に繋がってる気がしないなんて言われてる息子さんが気の毒で可哀想で泣けてきます。
何故、自閉症だと努力が無駄になるんですか?理解出来ません。
自閉症を疑うのも悲観するのも早過ぎると思いますし自閉症だとダメなんですか?
喋れない子の親も居ます。聞こえない子の親も居ますよね?
身体障害を持ってる子だって多いです。
障害を持って生まれたら母親にコミュニケーションを取ってもらえないみたいになってますよ?
自閉症だとしても自分の産んだ子供なのに、況してや遺伝性があるのに…
ここに居る人たちは子供を愛して諦めたりしない親たちです。優しく回答されるでしょう。
不安で心配してる母親の気持ちが痛いほど分かるから突き放すような事を言わないと思います。
でも、私はお子さんが自分の事をそんな風に思ってると知ってたらと思ったら腹が立って悔しいです。
必死に生きようと頑張ってるのに母親に認めてもらえないなんて
私だったら生まれて来なければ良かったと思います。
赤ちゃんが母親の気持ちに気づいてたらどうします?取り返しがつかないですよ?
息子も私が居なくても平気なんだろうなと3歳まで不安でした。
私が居ても居なくても同じなんだろうなぁと思うほどでしたよ?
もう少し成長を不安だけにしないで愛情を持って育てて欲しいです。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答していただきました皆様、ありがとうございました。返答が遅れまして、誠に申し訳ありません。
皆様にいただいた回答を拝見しまして、私の母親になったことの自覚のなさ、未熟さと、余裕のなさ、息子の成長を小さなものでも喜び、気長に待たないといけないと考えておりました。
この子の母親は私しかおらず、私が一番の理解者で味方であるべきなのに、息子には不安を抱かせてしまっているのではないかと、反省しております。
不安は、一度持ってしまって拭い去ることはできませんが、今を大事に息子との生活を楽しんでいこうと思います。
ありがとうございました。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上は定型、下が自閉症スペクトラムの子がいます。
私も下の子が生後何ヶ月かした頃に、目が合わないな、と思いました。でも、自閉症スペクトラムとか知らなくて、子供なんてそんなもんかなと思っていました。
声をかけても、振り返らず、何かの遊びに集中している我が子でしたが、集中力のすごい子、個性だと思いました。
でも、2歳半になっても言葉が増えないから、あれれ?と思って、3歳児健診の延長で診断されました。
発達障害という言葉がなまじっか浸透して親に知識にあるので、かえって幼い頃から心配してしまうのかも。でも、今から心配して病院に行っても多分はっきりしませんよね?
はっきりしないことを今から心配するというのは、なんと言うか、時間が勿体無いですね(・・;)疑心暗鬼というかね。
自閉症スペクトラムでも、その子なりの成長って必ずあります。自閉症スペクトラムと診断されても不幸ではない。前向きに取り組めば、母子ともに小さな幸せを必ず感じられるはずです。
自分の思い通りの子育てができなくても、五体満足にお子さんが生まれ、元気に育っている、それだけでも有難いって思います。欲を出せば辛くなります。
その子のありのままを受け止めて、今の声かけも続けてあげてください。時期が来て、診断を受けたら、一つ一つ対処をしてあげれば良いと思います^_^
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん、こんにちは。
ほぼ同じ感じの発達をしていて、3歳で広汎性発達障害グレーの判定を受けた小2の娘がいます。
娘が8ヶ月の時は、対人...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
折れ線型なんでしょうかね?
私にはわからないです。医師などに指摘されたこともないです。
息子は3月末生まれなので、児童館の幼児クラブでは満...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
お返事ありがとうございます
もし、自閉症のお子さんのママに聞けば
「ここはうちと同じ、あそこもうちの子に似ている。きっと自閉症の傾向あり...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
道友さん、お子さんの目と、自分の目の視線は、合いますか?
うちは、後々。
あとで、娘の生後の頃を、夫が撮影した写真でわかりました。
視...


7ヶ月の男の子がおります
低月齢から目が合わず、あやしても笑わず、何かあるかと疑って育ててきました。抱っこはもちろん、仰向けに寝かせてもあやしてもそっぽを向いてしまい目が合いません。チラッと合うと慌ててそらされます。児童館でも他のママや赤ちゃんを見ようとせず、鏡の前に連れて行っても頑なに自分の顔は避けます。それなのに、要求がある時だけ訴えるように目を見てきます。それが不自然で不思議で…私に今からできることはなんでしょうか。赤ちゃんの頃から同じようだったというお話も聞いてみたいです。今することは、ただ笑顔で可愛がることというのは分かるのですが…あやしても笑わないし見てもくれない、無反応な息子を見ていると涙が溢れてきてしまいます。可愛い我が子と目を合わせてニコニコ見つめ合うことができないのがとても辛く悲しいです。
回答
お子さんと同じ方向を見てみるのはどうでしょうか?
うちの子は知的障害のない自閉症です。確かに、赤ちゃんの頃から目は合いませんでした。目を...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
きょーこどんさん
お気遣いありがとうございます。
障害を疑いだしてから、息子への接し方が、必死に働きかけようとしている時と凹んでいる時で...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
3歳半まで、言葉がほとんど話せませんでした。
でもこちらの言っている言葉の理解はあり。
癇癪が激しく、近所の方に元気過ぎますねと驚かれた過...
