受付終了
息子が自閉症なのか疑っています。
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。
今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?
記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。
最近、STの方に泣き方が気になると言われました。
泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?
いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。
あまり大声で泣く事はないです。
小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。
現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。
小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。
小さい時は水遊びも好きでした。
現在、ひらがなカタカナは読めます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
はっちさんこんばんは。
中2の息子は高機能自閉症(中等度〜重度)、広範性発達障害(スペクトラム寄り)があり、不登校、引きこもりのすえ現在全寮制のフリースクールでお世話になっています。
子供さんの自閉を疑われているとのこと。
息子さんの症状、うちの息子が小さかった時に似ています。
シクシク泣くこと、標識や地図が好き、5歳で字が読める…全て同じでした。
うちの子は5歳の時2桁の足し算も出来てました。
周りは秀才だ、天才だとはなしていましたが、子供らしからぬ行動に違和感を覚えていました。
子供さんですが、可能性はあるにせよいろんな機関の方と相談されています。
まだ5歳なので本人の困りごとは少ないと思いますので、もう少し大きくなっだ時に友達とのコミュニケーションの不具合や困りごとが出る頃にはっきりするのかな⁉️とは思います。
たとえ障害があったにせよ、日常生活がみんなと遅れながらでも遅れているなら、少し様子を見てもいいと私は思いますよ。
心配で心配で仕方ない気持ちは痛いほどわかります。
ただ親が心配するあまり、子供の行動抑制をしてしまわないか心配です。
来年のことはわかりませんが、他の子供との大きなトラブルがない限り今は大丈夫だと思いますよ。
辛さや心配は健常者でも思う事。
周りに子供さんの事、隠さず話せる人はいますか⁇
頑張りすぎてるお母さんが、倒れてしまわないか、心配です。

退会済みさん
2017/09/06 21:09
標識好きや地図博士などは自閉症の代表的な事例として有名ですが、そういう興味の偏りがある人はたーくさんいます。
他に自閉症を疑うエピソードがちょっとわかりませんでしたが、何か心配のことがありますか?
小学校にあがるにあたり必要な最低限のコミュニケーションは、ありがとう、ごめんなさい。さようなら、やめて、いやだ、困った事があった時に困ったよー。と誰から見てもわかるようなサインを出せることでしょうか?
最初は泣いて訴えるでもかまいませんが、先生に聞かれたら困りごとを伝えられればオッケーです。
できれば泣かずにわからない、どうしたらいいの?と目配せしたり、手をあげたり、声を出して言うこと。
親ならわかる。とかでは不十分です。
自閉症かどうかはわかりませんし、癇癪もだまってしくしく泣いているだけにしか見えないとか、フリーズしてしまう子など色々いますので、わかりやすい癇癪がないから「この子には困り感はない」と思うのはオススメしません。
また、お友達からのいやな刺激に傷つきやすいのも心配です。年齢相応ならよいのですが、ほんの些細なことを取り違えたり、思い込みが激しく切り替えが困難、はしゃぎすぎたりなども自閉症スペクトラムの症状の一つです。
心配であれば、発達障害支援センターに相談し、面談してはどうでしょうか?
障害とまではいかずとも、お子さんに生きづらさがあれば、センターの方が沢山支えてくれると思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2017/09/06 22:09
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
もう、医療機関にも療育にもかかっているのですよね。それなら新たに相談先を増やす必要もないでしょう
年長になれば、教育委員会(教育センター)で、就学前相談があるので、それは受けましょう。
自閉傾向に限らず、特性の強かった子が、成長につれて薄らぐというのは、実はよくあることです。
例えば、今日、私の個人指導に来たお子さん、
2年前は
目も合わせずひたすら走り回り、教材の順番にこだわり、指導室のレイアウトが変わっていると入室拒否、触覚過敏もあり、意味不明の独り言かオウム返しでコミュニケーション不可能な状態でした。
今年は
目も合うし、挨拶もするし、私の指示や制止もよく聞くし、ちょっと不思議な言葉使いですが、私と会話できます。こだわりも生活に支障無い程度に減り、身辺動作もほぼ自立です。
そういうお子さんはいくらでもいます。
特性によっては、家庭や療育、園や学校など、環境と育ち方で特性がほとんど問題ないものになるお子さんもいれば、困った二次障害を起こすこともあります。
インターネットでいろいろ調べていますか?
でも、ネットで匿名の記事は当てになりませんよ 。ネットで楽に検索出来る、発達障害に関する情報はかなり古く、今では間違いと分かっている内容もとても多い。
それよりも、今、かかっている医師、療育担当
STとよく相談しましょう。
自閉症かどうかではなく、
「何か、今、心配なこと」、
「今。療育や家庭で出来ること」
などを確かめて。
不安な気持ちは良くわかります。でも、「あれが心配」「ここも気になる」と育てれば、そういう子に育ってしまいます。
大丈夫ですよ
お子さんが自閉症かどうかは、今、それほど悩まなくても良さそうです
それより、子育てを楽しんで
医師。療育、ST、必要なサポートはちゃんと揃っているようです。この先、学校、お友だちにうまく馴染めるように力を伸ばしてあげましょう
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
もっちきさん
息子とそっくりなんですね。
正直、ショックではありますが息子が大好きということは変わりません。
今は家族からみても幼稚園の先生からみても困り事は特にはないです。
あとは、言葉がもう少し話せたらいいね、という感じです。
周りに話せる方はいるのですが、話せる時間がなかなかない為、話したくても話せないような感じです。
確かに親である私自身が倒れちゃったらダメですよね。
体調管理に気をつけながら、子供の事を温かく見守ってあげたいと思います。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
自閉はクロかシロかくっきり判断出来るものではなく、境界線はもやーっとしています。
判断が難しいけど特性はあるね、という状態をグレーと言ったりしますがそれも全て医師の匙加減だったりします。自閉度を測る検査もありますが、基本的には日常生活での問題、困り感を基準に対策を考えていくことになると思います。
問題がなくなったら大丈夫か?といわれれば特性がある限り注意して見守った方がよい、という結論ななるかなとは思います。
小さい頃言葉が遅く集団に一切入れなかった身内は年長から小学校になって勉強も友達関係も全く問題なくなり、スポーツ万能、学業優秀、生徒会などもこなしましたが30超えてうつ病になりずっと社会復帰が難しい状況です。
仕事の問題というより昔からあった100ゼロ思考や過集中が原因じゃないかと私は考えています。小学校から高校くらいは少し頑固、くらいで特性は薄らいでいましたが、成人して会ったらバリバリの特性を感じました。
昔傾向があったけど何歳からは大丈夫、というのはないとは思います。
主治医曰く、思春期辺りで受診する子の多くが生育歴をみたら幼児期に検診などで要観察などになってた、3歳まで喋らなかった、という子達だと言われました。
そしてやはり思春期からのアプローチを始めるんじゃ対応がなかなか難しい。
今気付いて注意して見守ってあげられる、将来困るかもしれない特性を和らげてあげられるのはプラスになると思います。
うちも今は問題が和らいでいるのでグレー、医師によってはシロと言われますが特性は絶対あるのでペアトレなどで対応を学び、発達障害児の対処法で接しています。
基本健常児でも効果的な方法ですしね。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2017/09/07 12:18
お返事ありがとうございます
もし、自閉症のお子さんのママに聞けば
「ここはうちと同じ、あそこもうちの子に似ている。きっと自閉症の傾向ありだわ」
となります。共通のものがあれば通じ合えるし、支え合いたいという気持ちの表れでしょうね。
でも、お子さんに実際に会って、判断できるのは主治医や療育担当で、職業柄、客観的に、専門的に、現実的に判断します。彼らが、「発達障害は考えなくて良い」と言うなら、そういうことです。
仰る通り、社会がとても発達障害に敏感です。特に当事者と保護者の側の意識ですね。また、学校や職場などの不適応やトラブルをすべて「発達障害のせい」にする風潮は、結局、発達障害や発達の特性に対する理解をゆがめて、もっと生き辛い社会にしてしまうように思います。
もし、はっちさんの説明通りなら、普通級にしか入れてもらえませんよ。
時々、お子さんの良い所しか見ない、過大評価し過ぎの親御さんがいるのですが、心配性のはっちさんなら、それは無いでしょう。
はっちさん
これからは、普通級で心配なことは無いかという視点に切り替えてみてはいかがでしょう。
STの言った「泣き方が気になる」という話、詳しく聞きましたか?もしかして、感情表出が気になるということかもしれません。または、泣くタイミング(我慢し過ぎとか、逆に我慢できないとか)、泣く前に自己主張できているかとか、そういう問題では無いかと。
自閉症かどうか悩むより、
お子さんが困っていることや、辛いことに気づくことが出来る母になって下さい。そして、何かあっても大らかに現実的に受け止められる母、お子さんが、安心して相談できる母でいて下さい。
あとは、主治医や、療育担当、相談です。もう、「発達障害は心配ない」と医師が判断しているし、すでに医療、療育の支援もできているので、発達支援センターの対応は期待できないかもしれません。
そうなると、保健センターや子ども家庭センターの案件になりますが、年長さんになったら、教育委員会(教育センター)の就学前相談にかかると、発達検査や面談もあるし、小学校への橋渡しにもなるので、お勧めです。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。