締め切りまで
6日

息子が自閉症なのか疑っています
息子が自閉症なのか疑っています。
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。
今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?
記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。
最近、STの方に泣き方が気になると言われました。
泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?
いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。
あまり大声で泣く事はないです。
小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。
現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。
小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。
小さい時は水遊びも好きでした。
現在、ひらがなカタカナは読めます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はっちさんこんばんは。
中2の息子は高機能自閉症(中等度〜重度)、広範性発達障害(スペクトラム寄り)があり、不登校、引きこもりのすえ現在全寮制のフリースクールでお世話になっています。
子供さんの自閉を疑われているとのこと。
息子さんの症状、うちの息子が小さかった時に似ています。
シクシク泣くこと、標識や地図が好き、5歳で字が読める…全て同じでした。
うちの子は5歳の時2桁の足し算も出来てました。
周りは秀才だ、天才だとはなしていましたが、子供らしからぬ行動に違和感を覚えていました。
子供さんですが、可能性はあるにせよいろんな機関の方と相談されています。
まだ5歳なので本人の困りごとは少ないと思いますので、もう少し大きくなっだ時に友達とのコミュニケーションの不具合や困りごとが出る頃にはっきりするのかな⁉️とは思います。
たとえ障害があったにせよ、日常生活がみんなと遅れながらでも遅れているなら、少し様子を見てもいいと私は思いますよ。
心配で心配で仕方ない気持ちは痛いほどわかります。
ただ親が心配するあまり、子供の行動抑制をしてしまわないか心配です。
来年のことはわかりませんが、他の子供との大きなトラブルがない限り今は大丈夫だと思いますよ。
辛さや心配は健常者でも思う事。
周りに子供さんの事、隠さず話せる人はいますか⁇
頑張りすぎてるお母さんが、倒れてしまわないか、心配です。
中2の息子は高機能自閉症(中等度〜重度)、広範性発達障害(スペクトラム寄り)があり、不登校、引きこもりのすえ現在全寮制のフリースクールでお世話になっています。
子供さんの自閉を疑われているとのこと。
息子さんの症状、うちの息子が小さかった時に似ています。
シクシク泣くこと、標識や地図が好き、5歳で字が読める…全て同じでした。
うちの子は5歳の時2桁の足し算も出来てました。
周りは秀才だ、天才だとはなしていましたが、子供らしからぬ行動に違和感を覚えていました。
子供さんですが、可能性はあるにせよいろんな機関の方と相談されています。
まだ5歳なので本人の困りごとは少ないと思いますので、もう少し大きくなっだ時に友達とのコミュニケーションの不具合や困りごとが出る頃にはっきりするのかな⁉️とは思います。
たとえ障害があったにせよ、日常生活がみんなと遅れながらでも遅れているなら、少し様子を見てもいいと私は思いますよ。
心配で心配で仕方ない気持ちは痛いほどわかります。
ただ親が心配するあまり、子供の行動抑制をしてしまわないか心配です。
来年のことはわかりませんが、他の子供との大きなトラブルがない限り今は大丈夫だと思いますよ。
辛さや心配は健常者でも思う事。
周りに子供さんの事、隠さず話せる人はいますか⁇
頑張りすぎてるお母さんが、倒れてしまわないか、心配です。

標識好きや地図博士などは自閉症の代表的な事例として有名ですが、そういう興味の偏りがある人はたーくさんいます。
他に自閉症を疑うエピソードがちょっとわかりませんでしたが、何か心配のことがありますか?
小学校にあがるにあたり必要な最低限のコミュニケーションは、ありがとう、ごめんなさい。さようなら、やめて、いやだ、困った事があった時に困ったよー。と誰から見てもわかるようなサインを出せることでしょうか?
最初は泣いて訴えるでもかまいませんが、先生に聞かれたら困りごとを伝えられればオッケーです。
できれば泣かずにわからない、どうしたらいいの?と目配せしたり、手をあげたり、声を出して言うこと。
親ならわかる。とかでは不十分です。
自閉症かどうかはわかりませんし、癇癪もだまってしくしく泣いているだけにしか見えないとか、フリーズしてしまう子など色々いますので、わかりやすい癇癪がないから「この子には困り感はない」と思うのはオススメしません。
また、お友達からのいやな刺激に傷つきやすいのも心配です。年齢相応ならよいのですが、ほんの些細なことを取り違えたり、思い込みが激しく切り替えが困難、はしゃぎすぎたりなども自閉症スペクトラムの症状の一つです。
心配であれば、発達障害支援センターに相談し、面談してはどうでしょうか?
障害とまではいかずとも、お子さんに生きづらさがあれば、センターの方が沢山支えてくれると思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
もう、医療機関にも療育にもかかっているのですよね。それなら新たに相談先を増やす必要もないでしょう
年長になれば、教育委員会(教育センター)で、就学前相談があるので、それは受けましょう。
自閉傾向に限らず、特性の強かった子が、成長につれて薄らぐというのは、実はよくあることです。
例えば、今日、私の個人指導に来たお子さん、
2年前は
目も合わせずひたすら走り回り、教材の順番にこだわり、指導室のレイアウトが変わっていると入室拒否、触覚過敏もあり、意味不明の独り言かオウム返しでコミュニケーション不可能な状態でした。
今年は
目も合うし、挨拶もするし、私の指示や制止もよく聞くし、ちょっと不思議な言葉使いですが、私と会話できます。こだわりも生活に支障無い程度に減り、身辺動作もほぼ自立です。
そういうお子さんはいくらでもいます。
特性によっては、家庭や療育、園や学校など、環境と育ち方で特性がほとんど問題ないものになるお子さんもいれば、困った二次障害を起こすこともあります。
インターネットでいろいろ調べていますか?
でも、ネットで匿名の記事は当てになりませんよ 。ネットで楽に検索出来る、発達障害に関する情報はかなり古く、今では間違いと分かっている内容もとても多い。
それよりも、今、かかっている医師、療育担当
STとよく相談しましょう。
自閉症かどうかではなく、
「何か、今、心配なこと」、
「今。療育や家庭で出来ること」
などを確かめて。
不安な気持ちは良くわかります。でも、「あれが心配」「ここも気になる」と育てれば、そういう子に育ってしまいます。
大丈夫ですよ
お子さんが自閉症かどうかは、今、それほど悩まなくても良さそうです
それより、子育てを楽しんで
医師。療育、ST、必要なサポートはちゃんと揃っているようです。この先、学校、お友だちにうまく馴染めるように力を伸ばしてあげましょう
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もっちきさん
息子とそっくりなんですね。
正直、ショックではありますが息子が大好きということは変わりません。
今は家族からみても幼稚園の先生からみても困り事は特にはないです。
あとは、言葉がもう少し話せたらいいね、という感じです。
周りに話せる方はいるのですが、話せる時間がなかなかない為、話したくても話せないような感じです。
確かに親である私自身が倒れちゃったらダメですよね。
体調管理に気をつけながら、子供の事を温かく見守ってあげたいと思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉はクロかシロかくっきり判断出来るものではなく、境界線はもやーっとしています。
判断が難しいけど特性はあるね、という状態をグレーと言ったりしますがそれも全て医師の匙加減だったりします。自閉度を測る検査もありますが、基本的には日常生活での問題、困り感を基準に対策を考えていくことになると思います。
問題がなくなったら大丈夫か?といわれれば特性がある限り注意して見守った方がよい、という結論ななるかなとは思います。
小さい頃言葉が遅く集団に一切入れなかった身内は年長から小学校になって勉強も友達関係も全く問題なくなり、スポーツ万能、学業優秀、生徒会などもこなしましたが30超えてうつ病になりずっと社会復帰が難しい状況です。
仕事の問題というより昔からあった100ゼロ思考や過集中が原因じゃないかと私は考えています。小学校から高校くらいは少し頑固、くらいで特性は薄らいでいましたが、成人して会ったらバリバリの特性を感じました。
昔傾向があったけど何歳からは大丈夫、というのはないとは思います。
主治医曰く、思春期辺りで受診する子の多くが生育歴をみたら幼児期に検診などで要観察などになってた、3歳まで喋らなかった、という子達だと言われました。
そしてやはり思春期からのアプローチを始めるんじゃ対応がなかなか難しい。
今気付いて注意して見守ってあげられる、将来困るかもしれない特性を和らげてあげられるのはプラスになると思います。
うちも今は問題が和らいでいるのでグレー、医師によってはシロと言われますが特性は絶対あるのでペアトレなどで対応を学び、発達障害児の対処法で接しています。
基本健常児でも効果的な方法ですしね。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます
もし、自閉症のお子さんのママに聞けば
「ここはうちと同じ、あそこもうちの子に似ている。きっと自閉症の傾向ありだわ」
となります。共通のものがあれば通じ合えるし、支え合いたいという気持ちの表れでしょうね。
でも、お子さんに実際に会って、判断できるのは主治医や療育担当で、職業柄、客観的に、専門的に、現実的に判断します。彼らが、「発達障害は考えなくて良い」と言うなら、そういうことです。
仰る通り、社会がとても発達障害に敏感です。特に当事者と保護者の側の意識ですね。また、学校や職場などの不適応やトラブルをすべて「発達障害のせい」にする風潮は、結局、発達障害や発達の特性に対する理解をゆがめて、もっと生き辛い社会にしてしまうように思います。
もし、はっちさんの説明通りなら、普通級にしか入れてもらえませんよ。
時々、お子さんの良い所しか見ない、過大評価し過ぎの親御さんがいるのですが、心配性のはっちさんなら、それは無いでしょう。
はっちさん
これからは、普通級で心配なことは無いかという視点に切り替えてみてはいかがでしょう。
STの言った「泣き方が気になる」という話、詳しく聞きましたか?もしかして、感情表出が気になるということかもしれません。または、泣くタイミング(我慢し過ぎとか、逆に我慢できないとか)、泣く前に自己主張できているかとか、そういう問題では無いかと。
自閉症かどうか悩むより、
お子さんが困っていることや、辛いことに気づくことが出来る母になって下さい。そして、何かあっても大らかに現実的に受け止められる母、お子さんが、安心して相談できる母でいて下さい。
あとは、主治医や、療育担当、相談です。もう、「発達障害は心配ない」と医師が判断しているし、すでに医療、療育の支援もできているので、発達支援センターの対応は期待できないかもしれません。
そうなると、保健センターや子ども家庭センターの案件になりますが、年長さんになったら、教育委員会(教育センター)の就学前相談にかかると、発達検査や面談もあるし、小学校への橋渡しにもなるので、お勧めです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長自閉症児です
こだわりが強くて困っています。出掛けるときに、こだわりのものを持っていないとダメです。現在は「標識のシール」です。今までは保育園には持たずに行けていたのですが、お盆明けから園で騒ぐようになり、持って行くようになりました。療育の先生には、少しずつ持たずに過ごせるようにと言われていて、私たちも家ではそうしています。しかし園では、持たせておけば機嫌がいいからと持っていてOKになっています。発達外来の先生には、機嫌が悪いときは放っておいていいと言われたので放っていますが、やはり園にそれをお願いするのは難しいですよね…みなさんは、こだわりにどこまで付き合ってあげていますか?ちなみに持っていても、少しでもシールが折れたりはがれたりすると騒ぎます。毎日「シールシール」「標識標識」と騒ぎ立て、気が狂いそうです。
回答
始めまして。
発達障害の小学生の母親です。
お子さんは標識シールを、
●貼って遊びたいのですか?それとも眺める為に持っておきたいのでしょ...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
私もみなさんどうされてるのか気になり、療育施設の方に、共働きの家庭は送迎どうされてるのか聞いたところ、移動支援やファミサポを使用されてる方...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
うちのグレーゾーンの息子も、視覚優位だったのか、文字を覚えるのが早かったです。
100円ショップのパズルを買ってあげたら、...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
再び、失礼します。
ポーテージ協会では、0歳からの発達に関する相談に応じているようです。
無料の電話相談もありました。
保健センターやク...


自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につき
ません。頭がいっぱいです。1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。(もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!)どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
回答
「心配」が先走り過ぎだと感じました。
大丈夫ですよ。
何が大丈夫なのかと言うと、物事は、もう少しゆっくり進みます。
センターに行ったから...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
子どもが診断されたのは15年前でした。自閉症の症状が強く出た子どもでした。
3歳半の初診で診断を受けましたが、2歳半の時から自閉症児の子育...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
参観、お疲れさまでした。
ちょっと大変だったけど、お子さんもぽんずさんもがんばられましたね。
園の先生は
・自分の食事が終わったら立ち上...



2歳半頃から支援センターで出会ったお友達と差が出始め(言葉が
遅い、お友達に声をかけられても振り向かない、親以外目をあまり合わせないなど)、療育で診断してもらった結果、3歳になり自閉症スペクトラムと診断されました。ただここ数ヶ月、目も大分合うようになり、言葉も少し増えてきました。診断される前から、表情豊か、偏食なし、睡眠障害なし、こだわりなし、パニックなしです。最近は物語をずっと話しているような雰囲気です。言葉がまだ遅いので単語を読み取ってきっとあの話を思い出してるのかな、という感じです。まだどこかで息子の診断名を受け入れる事が出来ない自分がいます。100人の自閉症スペクトラムの子供達がいたら、みんなそれぞれ特性が違うのは分かっています。これから成長するに従って、さらに特性が出てくる事はありますか?来月から集団療育の体験日程は決まっていますが、ここ数ヶ月悶々としています。
回答
ムーミンさん、ご回答ありがとうございます。
誰かに今のままではない、成長するよと言って欲しくて質問したんだと思います。
お陰さまで少し心が...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
うちの子は全く正反対で、自閉症です。
生まれた時から睡眠障害、抱っこ大好きというか、抱いてないとこの世の終わりくらいギャン泣きで、家事も何...
