生後6ヶ月になった息子がいます。
息子が自閉症ではないかと何らかの発達障害ではないかと危惧しております。
①新生児の頃から昼寝がまともに出来ず5ヶ月まで続きました。抱っこでしか寝れず、叫ぶように大声で平気で1時間半泣きっぱなしのこともよくありました。泣き疲れるということはほぼありませんでした。5ヶ月半に急にうつ伏せで寝だしてからトントンすると昼寝できるようになりました。夜泣きはありません。睡眠サイクルはだいたい決まっています。
②2ヶ月末頃から目線を合わさないことに気づきました。授乳、ミルク、対面抱っこ、正面から覗く、だいたい目線が合いません。全く合わないということはなく、2、3ヶ月ころと比較すると合うことは多くなっていますが、じっとみることはほとんどありません。
③母親と認識していない感じがする。私の会ってきた赤ちゃんはみんな母親をじっと見て、目線で追いかけて、嬉しそうな眼差しをしていると感じます。息子にそのような眼差しを感じたことは一度もありません。母親を求めて泣いていると感じたことがありません。朝起きても私の顔を見ても真顔ですっと目線を外します。となりに居ても居ないかのような振る舞いです。離れても平気で一人で遊んでいます。かといって一人で寝れないので眠い時や抱っこをして欲しい時はこちらを見てきます。父親には寝起き、帰宅の時にニコニコ笑います。
④離乳食を開始しましたが、こちらを見ないので顔を合わせて食事ができません。離乳食はパクパク今のところ何でも食べますが、離乳食の興味よりも他に興味ぐいってしまい、スプーンを見ません。ごそごそ動いて座ってじっと食べれません。
⑤寝返りできるようになってからずっと寝返りしてじっとしていません。
⑥人より物に興味があります。
⑦誰を見ても真顔。たまにニヤッとする。初めて見る人はじっと見ます。
気になることは大小たくさんありますが、主人、保健師やいろんな人に相談しても人の顔を見るし普通の赤ちゃんと変わりがないと言われます。私が産後鬱なのではないかと言われます。私がおかしいのでしょうか?主人にはニコニコするので、主人は私が息子に対して抱いている不安が息子に伝わり、息子か私に不信感を持っているから顔を見ないんじゃないか?と言います。
客観的に文章で見てどう思われますか??
白か黒かハッキリできない今が苦しくてしかたありません。何か障害があれば早く知り、受け入れて息子と生きていきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答34件

退会済みさん
2017/11/08 12:48
umatsuさん、こんにちは。
私を含めて、ここに集う親御さんたちは、軽々しく、「お子さんは、自閉症ですね。」
とは、誰ひとりとして、言えないと思います。
その判断が出来るのは、小児科医だけです。
お子さんを育てていて、何かしらの違和感がある。といっても、それはお母さんにしか。
やはり解らないことだと思うんですよ。
もし、仮に自閉症だとしても、まだ生後6ヶ月。
何とも言えない。というのが、私から言えるのは、それが精一杯ですね。
本当に、ごめんなさい。
うちは、3歳の後半で、広汎性発達障害と診断を受けたのですが、
ある時、産まれたばかりの頃のビデオを観たら、何というのかな。
目がカメラを向いてない、というか、目の上にもやっとした膜があるように。
どこか遠くを見ている。ように見えて、これは明らかにおかしいな。と。
でも、ご主人や、初めての人とは、視線を合わせるのですよね?
あと5番目も、じっとしていないのは、普通にあることだと思います。
お読みした上での感想は、現段階で、障害の有無を疑わなくても、良いような気がします。
ある程度、大きくなってから。
少なくとも2歳半くらいまでは、障害の有無は、解らないんじゃないかな。
今は、愛情を持って、お子さんを育てる。それで良いと思いますよ。
お子さんをご家族に預けて、外にお出かけするとか、美味しい物を食べにいくとか。
気分転換になることをしたりして、不安感をため込まないように、意識すると良いかと。
それでも、漠然としたものがあるのでしたら、通院するということも、大事だと思います。
自治体で行われている赤ちゃんの定期健診には、必ず行って、行く度に保健師さんには、
相談するのも、大事です。
どうか、心と体を大事に。また辛くなったら、ここに来て下さい。
誰かが、きっと必ずお話を聞いてくれますからね。

退会済みさん
2017/11/08 12:42
パッと見た目でわかる場合をのぞいては、障害だと診断がつくのは先の話です。
どんなに早く知りたくても知的障害や発達障害について診断ができるのは、2~3歳頃です。
これも早くて!の話です。
経過観察のままで小学生になってから診断がついたり、色々ですが現状ではなーんともわかりませんよね。
なお、赤ちゃんはニコニコして見ないと笑顔を返しませんよ。
試しに色々な子でやってみましたが、わりと相手の表情を真似るものです。
どうなってる?こっち見るかな?と心配そうにのぞきこんだらダメです。
あちらも緊張してしまいます。
顔をじっと見てくれているときに、ニコニコしながら接しているとつられて笑ったり。
無表情になると、やはり無表情に。
不安そうな顔や声にも反応します。
無表情とか、不安そうに接しているのにニコニコと明るくしてくれる赤ちゃんの方がある意味どうなのだろうと思います。
正直見たことがありません。
ニコニコしていたのに、知らない人をみたり、不安を感じて泣き出すのも
無表情や不安そうな顔をしている人に反応してニコニコしないのも普通の反応だと思いますよ。
真顔から時折にやっとするのも、普通ですかね。そんなもんかなぁしばらくは。
あれ、突如にやりとするなは、個人的に可愛いから大好きですね。嬉しくなってしまいます。
今できることは、親子の信頼関係をしっかりと築くこと。感覚を刺激していくことかと。
お母さん大好きでなくても、お母さんといたらなんか落ち着くとか、そういうことを感じてくれるようになれば、それでよいのです。
不安でも心配でも、笑顔で沢山話しかけることが今できる何よりの療育ではないかと。
仮に障害があっても、なくても同じ
お子さんの今の成長を楽しむ、日々面白がるのが今できることです。
それと、不安がどうしても切り替わらないならば、主さんの心のケアも必要です。
通院する前にできることとしては、家事を手伝ってもらったり、手抜きを許してもらったり
とにかく、疲れを癒すことですね。
あと、ねんねのこともものすごく心配な風ではないです。
どちらかというと、家族の皆さんの言うように主さんが疲れ気味なのではということが心配ですね。
Consequatur beatae fugiat. Maiores sunt cupiditate. Et eveniet in. Fugiat at nihil. Molestiae iusto odio. Esse sequi assumenda. Sint sit molestias. Vel excepturi ullam. Deleniti impedit velit. Sed et pariatur. Veniam beatae praesentium. Quam in non. Exercitationem aut assumenda. Soluta voluptatibus vero. Est quis consequatur. Et ipsam blanditiis. Laborum perspiciatis mollitia. Nulla necessitatibus est. Quia ipsa incidunt. Molestiae dolorum iure. Sunt voluptas atque. Eos sequi cumque. Nostrum corporis labore. Sit veritatis ea. Aperiam vel voluptate. Iusto commodi harum. Autem qui animi. Est fuga ut. Consequatur voluptatibus aliquid. Distinctio aut voluptatem.

退会済みさん
2017/11/08 12:49
仰っている事、すごく良くわかります。
私も長男の時、違和感を感じていました。
自分がいなくても平気な子でした。
周りの母子を見て寂しくなった事もあります。
うちの長男も夫の方に明らかに懐いている時期ありました。
近所の方にも心ない事を言われ、すごく傷付いた事があります。
誰にも訴えが理解されない、必要とされてないと感じる振る舞いが辛かった。
思い出すと、この文章を書きながら涙が溢れてきてしまいます。
保健センターにご相談できますか?定期的に話を聞いてもらえるといいと思います。
ご心配だと思いますが、疲れているとよくないのでゆっくりしてくださいね。
心配のし過ぎであったとなる事が1番だとは思いますが。
Consequatur quaerat possimus. Aliquid et vero. Rem ipsa accusamus. Autem reiciendis delectus. Minima dolores enim. Est autem exercitationem. Libero iusto laborum. Aut et officia. Illum aut voluptates. Velit sed voluptas. Beatae inventore velit. Amet reprehenderit tenetur. Minus et repudiandae. Libero quia et. Perferendis blanditiis sunt. Atque sint minima. Blanditiis sit enim. Illum nobis neque. Et rerum esse. Et enim qui. Mollitia magnam et. Non sit voluptatem. Commodi ipsa sit. Sit laudantium ipsum. Sit nulla ut. Eveniet ad dolorem. Aut iste sunt. Eum maxime vitae. Placeat dolores qui. Est facilis et.
良く纏め上げましたね!
読んでる私が心中を察して泣きそうになりましたよ。
心配なお気持ち分かります。
気にし過ぎだとしても産後うつだとしても
このままでは心配で落ち着かないし納得出来ないですよね?
キチンとお子さんを小児科医に診て貰い
umatsuさんも心療内科を受診して貰ってはどうですか?
ご主人の言葉も踏まえて考えても
このままの状態では良くないと思いました。
専門家でも誤診は有ります。完璧なんてないんですから納得がいくまで又は気持ちが整理され落ち着けるまで
方法を探すのは良いと思います。
肝心なのは母親がいつまでも不安で居る事。
息子は逆で誰にでも人懐こくて私が居なくても何も感じないのではと不安でした。
生後半年から知的な遅れもないから心配ないと言われても心配で3歳になるまで半年毎に検査に行ってました。
不安材料を減らそうとするのは結果的には無駄だったとしても悶々として居るよりは受診も検査も質問も繰り返すの有りだと私は思います。
Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.
初めまして。
文章を読ませて頂いて、私的にはまだ発達障害と思うのは早いのではないかな〜という感じです。うちは次男が自閉症&知的障害ですが、下の弟・妹も食事中じっと座って食べるのなんて1歳過ぎてもなかなかしてくれませんでしたよ。離乳食作ってもこぼすわ・遊ぶわ・残すわでした。夜泣き無いのは良い方だと思います。次男は夜泣きが酷く、泣き止まずに朝方までおんぶや抱っこでしのぎ、寝不足のママ出勤はざらにありました。昼寝も個人差はあるでしょうし、目線が前よりは多く感じてるのなら大丈夫では・・・?
寝返りは良くするものだとも思いますし、うちの三男は寝返りが2か月頃には出来てしまい、行動が多くなりヒヤヒヤでした。寝返りがちゃんと出来てるなら元気で何より!準備運動してるようなものだと思いますよ!寝返り頻繁なら安全に出来てるかを見てあげて下さい。
初対面の人にはじっと見るというのも当たり前だと思うんですが。初めて見る顔は見たことのない顔なので、よく観察してるのだと思いますよ。お母さんのことを見てないように思うといっても抱っこや眠い時は見るんですよね?それなら大丈夫じゃないですか?一人遊びが好きなのも良いじゃないですか。
人見知りもし始めて、寝返り頻繁、一人遊びもはじまった
ちゃんと成長の発達はなってますよ!いいことなんですよ!
ちょっとしたことが「もしかして当てはまってるんじゃ」と気にしすぎてるようにも思います。
検査等もおそらく早くて3歳児健診等の時期までならないと正確にわからないかと。
そうなんじゃないかという心配する気持ちも分かりますが、もう少し、成長面を頼みしながら見てあげて下さい。それでも不安な時は、またここで疑問を書いてみて下さい。いろんな経験のあるお母さん方がいっぱいいますから。ただ、私としてはご主人と保健師さんとは同意見かな☆
Accusantium sit amet. Aut aut non. Laborum veritatis et. Dignissimos vel reiciendis. Eum porro rerum. Quod laboriosam id. Quia eaque ut. Provident maxime voluptate. Non quia laboriosam. Dolor doloremque non. Quidem illo velit. Adipisci praesentium est. Sint rem ut. Quia voluptatum necessitatibus. Deleniti quibusdam ea. Omnis soluta sit. Voluptas accusantium voluptatum. Ut iste quod. Esse voluptatem beatae. Officia voluptatibus consequatur. Alias quis assumenda. Et beatae facilis. Ipsam earum quas. Sint eos nesciunt. Saepe rerum odit. Tempore provident quis. Ullam alias eaque. Labore et voluptas. Amet nemo similique. Commodi reiciendis voluptatem.

退会済みさん
2017/11/11 21:24
お気持ちが痛いほど伝わり、少しでもお役に立てたら、とコメントさせて頂きました。
息子さんのことを一生懸命考えておられるんだろうなと、その反面、色々ご心配があるのだと感じました。
息子も泣いて泣いて中々寝てくれず辛かったのを思い出します。
まず、皆様おっしゃっているように、6ヶ月でそのご様子ですと、診断は難しいと思われます。
お母さんを見ないで遊んでいるというのも、安心しきっているからかな?とも受け取れました。
息子は毎日とても大変で、ずっと違和感を感じていましたが、三歳になる直前にやっと診断が出て、そこから療育が受けられるようになりました。
健診でも引っ掛からなかったのですが、保育園のストレスからチックを発症してしまったため相談に行って出た診断です。
ただ、ここからは完全に独断と偏見で、全てのお子様に当てはまるものでもなく、あくまで、一個人の考えと思って頂きたいのですが…
前置きが長くなりましたが、私は息子の個性を色々調べてきた中、HSC(ハイリーセンシティブチャイルド)という考えが一番しっくりきました。
まだ医学的には確立されていませんがきちんと研究されている考えです。
泣いて泣いて全く寝なかったことも、癇癪も、色々なモノが気になり過ぎるのも、過敏さが原因ではなかったかと。
本も出ておりますのでご興味があれば見てみて下さい。(検索されたらすぐに分かると思います)
息子さんはまだ6ヶ月、今の心配が嘘のように成長して笑い話になるかもしれない、もっと心配なことが増え診断が出るかもしれない…それは分かりません。
でも、その前にお母さんの心が不安で押し潰されてしまうのを心配しています。
何も動けない状態は余計に不安を増しますよね。
ですので、まずは、感覚統合やHSCの本など、障害名を全面に出していない本などで少しずつ対応を勉強されても良いかなと思いました。
仮に定型のお子さんであっても、どれも教育に良い内容だと思います。
また、いきなり「障害」と言うと、特に父親は反発しがちかな、と思います。
不安な気持ちを一番理解して欲しいのにそれはお辛いですよね。
そんなお父さんにも、「ちょっと敏感なタイプかもしれないから勉強してみるね」と軽い感じでお話してみるのはいかがでしょうか。
陰ながら応援しております。
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.
この質問には他28件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。