締め切りまで
5日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。今6カ月半の子を育てています。
育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。
同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?
以下が現在の状況です。
①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。
②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)
③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。
④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。
⑤おもちゃを取られても、無反応。
⑥人より物に圧倒的に興味がある。
⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。
⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。
そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。
少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。
コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…
病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
とても心配な気持ち伝わってきました。
お母さん眠れてますか?
笑顔が少なくなってませんか?
ノイローゼ気味ではないですか?
もし発達障害だったとして、今お母さんができることはお母さんが幸せであることです。
もし発達障害だったとして、お子さんにとっていいことはお母さんの笑顔と言葉がけです。
あとひとつ!
障害は不幸になる要素ではないです。
もちろん一人では無理ですが、親御さん、先生などまわりの助けを借りてとても幸せな人生を歩むことができます。
今、発達障害だったとして何が怖いですか?
私は発達障害というものを知らないから怖かったです。
だから役所の保健師さんに相談したり(気持ちをわかって貰えなくてモヤモヤもたくさんしめした)、たくさんの病院に行ってお話聞いたり、専門書も含めたくさんの本を読んだり、講演会にも行きました。
家でも療育みたいなことできます!
ネットで検索してみてください!
赤ちゃんの未来は絶対明るいですよ♡
無理されないように。
こんにちは。
とても心配な気持ち伝わってきました。
お母さん眠れてますか?
笑顔が少なくなってませんか?
ノイローゼ気味ではないですか?
もし発達障害だったとして、今お母さんができることはお母さんが幸せであることです。
もし発達障害だったとして、お子さんにとっていいことはお母さんの笑顔と言葉がけです。
あとひとつ!
障害は不幸になる要素ではないです。
もちろん一人では無理ですが、親御さん、先生などまわりの助けを借りてとても幸せな人生を歩むことができます。
今、発達障害だったとして何が怖いですか?
私は発達障害というものを知らないから怖かったです。
だから役所の保健師さんに相談したり(気持ちをわかって貰えなくてモヤモヤもたくさんしめした)、たくさんの病院に行ってお話聞いたり、専門書も含めたくさんの本を読んだり、講演会にも行きました。
家でも療育みたいなことできます!
ネットで検索してみてください!
赤ちゃんの未来は絶対明るいですよ♡
無理されないように。
保健センターなど、保健師に相談してみて下さい
1人で悩まないで下さいね
まだ小さいし、不安がいっぱいですよね
うちは知的障害あり自閉症の息子、広汎性発達障害の娘がいますが
毎日楽しくやってますよ
障害があっても、うちの場合は話しますし
息子は働いています
1人で電車にも乗り出かけます
娘は大学生です
大人になった今は
普通の子と変わらないとよく言われます
子供さんは必ず成長します
辛い時はココで言ってもいいし
誰かに頼って下さいね
リラックス、深呼吸
ストレス解消できるといいですね
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
赤ちゃんと通じ合っている実感が無いなんて、辛いですね。心が折れかけても、無理はありません
自閉症かどうかはともかく、悪化しているようだ・・・という点が引っ掛かります。もしかしたら、何か脳神経の発達を阻害する他の理由があるかもしれません。
お近くに大学病院など、小児神経内科専門医がいる病院があれば受診をお勧めします。発達に問題があるかどうかも分かりますし、何か神経系の病気があったら早期発見できます。
でも、発達がゆっくりという可能性もありますよ。
これまで担当してきた沢山のお子さんたち、心配したけど育ってみたら・・・・というお子さんも少なくありません。
まだ、分かりませんよ。自分で最悪のことを決めつけてはいませんか?
それに発達障害であったとしても、お子さんにあった医療、療育を受けて、愛情を沢山かけて育ててあげれば良いだけです。
ところで、今、家庭で出来る療育をご紹介します。
① 規則正しい生活と、太陽、外気に当たることです。
ガッキーさんも、夜は寝て、起きたら朝日を浴びて、1日1回は赤ちゃんと外へ。
②良く触って、声をかけて、そらされても目を合わせます。
抱っこを嫌がったり、または反応が薄くても、優しく触ってあげてください。ベビーマッサージなども良いと思います。声をかけるときは、出来るだけ落ち着いた優しい声で。反応が無かったとしても、かけられた声、言葉は赤ちゃんの中にちゃんと積み上がります。目をそらすのは、顔の刺激が強すぎるからです。一瞬でも目があったら、顔を見たら、じっと見ていることと同じ、そういう赤ちゃんもいます。
③寝返りはできますか。もうじき、座って遊べるようになります。しばらくしたら這い這いも始まります。運動機能の育ちに合わせて、遊んであげましょう。
④離乳食は反応が薄い、または、極端に嫌がるかもしれませんが、無理はしないで。口内のケアも忘れずに
⑤療育の相談を出来るところを探します。
保健センター、発達支援センター、療育センター、小児科の発達専門医などですね
将来どうなるか、今はまだ、何も分かりません。ガッキーさん、一人で悩むのが一番、良くないです
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
投稿者様が今苦しいのはお子様が障害を持っていたら…という不安から来てると思われます。
まずはそこをハッキリとさせた方が良いかもしれません。
なぜなら、答えも出さず疑いだけで生活を続けていくと嫌でも他者と比較してしまい、益々落ち込むという負の無限ループに突入してしまいがちになるからです。
なのでまずは医療機関や市役所等に助けを求めてください。
私自身次男が軽度の知的障害(2歳で専門機関に相談)と診断されています。
初めは1人で勝手に遊ぶので楽な子だなとくらいにしか思ってませんでしたが、上の子と比べると明らかに発語がない、目を合わせない、表情がないという事に不安を感じ発達相談センターに予約を入れました。
結果は思っていたとおりだったのでそんなにショックは有りませんでしたが、これからどうして行けばいいのかということが問題でした。
今まで引っ込み思案だった私が役所に出向き同じ様なお子さんをお持ちの親御さんに話しかけたりとそりゃあ随分変わりました。
その中で私が聞いてとても良かったと思われる言葉がありましたのでご紹介しますね。
子供たち言葉や表情が作れなくても自分たちなりに必死に外に訴えかけているから、それを私達大人や周りが彼らの思いを汲み取ってあげなくてはならないのです。
子供は必ずサインを出しています。そしてそれが人に伝わるとわかった時に初めて意思の疎通が出来るのです。
私はこの言葉を聞いてから子供をじっくり観察してみました。するとほんとに僅かなサインでしたが気がつく事も多々あり、向こうからの反応が無くても問いかけたり一方的に話したりしてました。
周りにも子供のことはあらかじめ伝えておき、その中に放り込んだりしてみました。
そしたら今まで無表情だった次男が笑うようになりました。3歳になった今も言葉は出ませんが、自分の感情を出せるようになってきたことに私や周りの人、保育園の先生達も喜んでくれます。
とにかく子供が何を望んでいるのか読み取るというのが大事と思います。
意思の疎通が難しいからと言って怒らないで上げてくださいね?
貴方以上に子供が分かってもらえない苦しさを抱えていると思います。
大丈夫ですよ!全然通じてない!私なんか要らないんだ!と思った我が子が今じゃトイレにまでついて来ますから!
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。お母さん、不安な気持ちでいっぱいですね。
周りに相談できる方はいますか?
うちの子の時は保健師さんが3歳児健診の時にわたし自身が猫をかぶりきれずに保健師さんとお話する時にブチ切れて息子をはっ倒したことにより、お母さんが疲れている!と気を回して後日心理相談の空きが出来たのでもしよければどうですか?と電話を下さったのがきっかけでした。
話し下手ですいません、保健師さんに子供のことでこんなに悩んでいる!不安でいっぱい!というのをアピールしておくと、色々情報を提供してもらえるんじゃないかと思います。
まだ赤ちゃんなので発達の診断も難しいかと思われるけど、お母さんの疲労や不安も心配なので、保健師さんや、市とかの無料心理相談みたいなのがあればどんどん相談していったら良いかと思いました。
長々と、しかも要領悪い文章ですいません!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ではなくてすみません。ちょうど今同じような悩みを抱えていて、共感を覚えたと同時に、こちらへの回答に勇気を与えてもらい、思わずコメントせずにはいられませんでした。子どもは成長する、赤ちゃんの未来は明るい、相談先はある、1人ぼっちじゃないなど…。それから療育の形も参考になりました。またお母さんも好きなことをすべきという意見も目から鱗で、少し違った気持ちになりました。わたしも悩んでいます。疲れて子どもや夫に当たりそうになりながら毎日を過ごしています。ガッキーさん、がんばりましょうね…!わたしは自分ができる小さなこととしては絵本をたくさん読むようにしています。 Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後6ヶ月の男の子ですが気になる事があります
・ほとんど笑い返さない(1日1回ニヤッとする程度)・あやしても笑わない・顔の真横で何度も呼び掛けてもこっちを見ない(遠くからだと見る場合もある)・反りが強い・仏頂面・喃語がほとんどない・オムツで泣かない・たまに父親を見ると微笑む(珍しいから?)毎日無視されてる気がします。似たようなお子様を育てられた経験がある方いらっしゃいましたら、その後の成長の経過など聞きたいです。
回答
おはようございます。
産後半年、まだまだ身体も本調子じゃない中、育児や心配で寝られなかったりしていないですか?
お母さんが疲れていると...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
沢山のお返事ありがとうございました
私の身内、友達、周りには障害のある方は全くいません。
なので相談する人もいません。
健常の子供を持つ...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
ピントがずれてたらごめんなさい。
触覚防衛反応ってご存じですか?うちは、何かがおかしいなおかしいなと感じながら、ゆずさんの様に積極的に動...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
うちの娘は小学5年の女の子で、いまだにまだ診断名はついてはおらず、ただわたし的にはやはり…という気持ちが常にあるため、今回引っ越しを機に、...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
自分の子育て時を思い起こすと、、、生後5ヶ月なら運動発達が気になり、離乳食開始に向けていろいろ気忙しく準備している頃だった...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
フランシス(旧みかん)様
ありがとうございます。
早速療育の小児科医とアポをとって今後の相談をすることにしました。
言葉はそこそこ出てます...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
なんどもすみません、さかなさんはうちの息子と同じような発達とありましたが、指差しや真似をすることはありましたか?
さかなさんのお子さんとま...



現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています
この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。運動面の発達ずり這いで移動、ハイハイはできないずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように心配事・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)・後追い人見知りなし・親への愛着も薄い・離乳食あまり食べない・あやせば笑うが、表情が乏しい・呼んでも振り向かない時が多い・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない・微笑がえしほぼないなど自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。皆様のアドバイスをお願いします。仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。
回答
お返事拝見しました。
受け入れてもらえて良かったですね。
また、心配ならばそちらと御縁を繋げていけたらいいのでは?と思います。
他の子...
