
退会済みさん
2017/09/02 14:57 投稿
回答 15 件
はじめまして。今6カ月半の子を育てています。
育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。
同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?
以下が現在の状況です。
①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。
②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)
③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。
④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。
⑤おもちゃを取られても、無反応。
⑥人より物に圧倒的に興味がある。
⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。
⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。
そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。
少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。
コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…
病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2017/09/02 15:19
こんにちは。
とても心配な気持ち伝わってきました。
お母さん眠れてますか?
笑顔が少なくなってませんか?
ノイローゼ気味ではないですか?
もし発達障害だったとして、今お母さんができることはお母さんが幸せであることです。
もし発達障害だったとして、お子さんにとっていいことはお母さんの笑顔と言葉がけです。
あとひとつ!
障害は不幸になる要素ではないです。
もちろん一人では無理ですが、親御さん、先生などまわりの助けを借りてとても幸せな人生を歩むことができます。
今、発達障害だったとして何が怖いですか?
私は発達障害というものを知らないから怖かったです。
だから役所の保健師さんに相談したり(気持ちをわかって貰えなくてモヤモヤもたくさんしめした)、たくさんの病院に行ってお話聞いたり、専門書も含めたくさんの本を読んだり、講演会にも行きました。
家でも療育みたいなことできます!
ネットで検索してみてください!
赤ちゃんの未来は絶対明るいですよ♡
無理されないように。
保健センターなど、保健師に相談してみて下さい
1人で悩まないで下さいね
まだ小さいし、不安がいっぱいですよね
うちは知的障害あり自閉症の息子、広汎性発達障害の娘がいますが
毎日楽しくやってますよ
障害があっても、うちの場合は話しますし
息子は働いています
1人で電車にも乗り出かけます
娘は大学生です
大人になった今は
普通の子と変わらないとよく言われます
子供さんは必ず成長します
辛い時はココで言ってもいいし
誰かに頼って下さいね
リラックス、深呼吸
ストレス解消できるといいですね
Aut officia est. Deserunt quis sed. Magnam dolor aliquid. Dolore deleniti sint. Minima et molestiae. Placeat repellendus beatae. Est quod quam. Facere perspiciatis velit. Atque voluptates ratione. Ipsam qui maiores. Harum doloremque et. Ratione eum dolor. Aliquid nihil assumenda. Eos quo quo. Magnam sed in. Sunt qui consequatur. Natus iusto enim. Nihil minima minus. Magni perferendis vel. Eum repellendus in. Commodi et aut. Rem temporibus consectetur. Quo voluptas qui. Culpa consequatur distinctio. Explicabo ut sint. Et quam quia. Corrupti debitis qui. Sapiente non modi. Perspiciatis facilis velit. Ea quia quisquam.

退会済みさん
2017/09/02 19:27
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
赤ちゃんと通じ合っている実感が無いなんて、辛いですね。心が折れかけても、無理はありません
自閉症かどうかはともかく、悪化しているようだ・・・という点が引っ掛かります。もしかしたら、何か脳神経の発達を阻害する他の理由があるかもしれません。
お近くに大学病院など、小児神経内科専門医がいる病院があれば受診をお勧めします。発達に問題があるかどうかも分かりますし、何か神経系の病気があったら早期発見できます。
でも、発達がゆっくりという可能性もありますよ。
これまで担当してきた沢山のお子さんたち、心配したけど育ってみたら・・・・というお子さんも少なくありません。
まだ、分かりませんよ。自分で最悪のことを決めつけてはいませんか?
それに発達障害であったとしても、お子さんにあった医療、療育を受けて、愛情を沢山かけて育ててあげれば良いだけです。
ところで、今、家庭で出来る療育をご紹介します。
① 規則正しい生活と、太陽、外気に当たることです。
ガッキーさんも、夜は寝て、起きたら朝日を浴びて、1日1回は赤ちゃんと外へ。
②良く触って、声をかけて、そらされても目を合わせます。
抱っこを嫌がったり、または反応が薄くても、優しく触ってあげてください。ベビーマッサージなども良いと思います。声をかけるときは、出来るだけ落ち着いた優しい声で。反応が無かったとしても、かけられた声、言葉は赤ちゃんの中にちゃんと積み上がります。目をそらすのは、顔の刺激が強すぎるからです。一瞬でも目があったら、顔を見たら、じっと見ていることと同じ、そういう赤ちゃんもいます。
③寝返りはできますか。もうじき、座って遊べるようになります。しばらくしたら這い這いも始まります。運動機能の育ちに合わせて、遊んであげましょう。
④離乳食は反応が薄い、または、極端に嫌がるかもしれませんが、無理はしないで。口内のケアも忘れずに
⑤療育の相談を出来るところを探します。
保健センター、発達支援センター、療育センター、小児科の発達専門医などですね
将来どうなるか、今はまだ、何も分かりません。ガッキーさん、一人で悩むのが一番、良くないです
Iure et consequatur. Qui dolore corporis. Consequatur non consequatur. Quaerat ut quos. Inventore nihil blanditiis. Neque porro ut. Et reprehenderit blanditiis. Iure rem temporibus. Et blanditiis id. Ratione est eum. Distinctio voluptatum sunt. Sit earum rerum. Tempora veritatis earum. Enim asperiores voluptatem. Eveniet tempore qui. Enim aliquam amet. Et aut tempore. Voluptas sunt amet. Minus voluptates quos. Optio consequuntur quaerat. Doloribus voluptatem repudiandae. Dolor sint debitis. Quibusdam voluptas exercitationem. Qui voluptatem eius. Laboriosam autem sit. Voluptatem atque minus. Omnis reiciendis qui. Reprehenderit minus corrupti. Sed architecto deserunt. Et qui qui.
こんにちは
投稿者様が今苦しいのはお子様が障害を持っていたら…という不安から来てると思われます。
まずはそこをハッキリとさせた方が良いかもしれません。
なぜなら、答えも出さず疑いだけで生活を続けていくと嫌でも他者と比較してしまい、益々落ち込むという負の無限ループに突入してしまいがちになるからです。
なのでまずは医療機関や市役所等に助けを求めてください。
私自身次男が軽度の知的障害(2歳で専門機関に相談)と診断されています。
初めは1人で勝手に遊ぶので楽な子だなとくらいにしか思ってませんでしたが、上の子と比べると明らかに発語がない、目を合わせない、表情がないという事に不安を感じ発達相談センターに予約を入れました。
結果は思っていたとおりだったのでそんなにショックは有りませんでしたが、これからどうして行けばいいのかということが問題でした。
今まで引っ込み思案だった私が役所に出向き同じ様なお子さんをお持ちの親御さんに話しかけたりとそりゃあ随分変わりました。
その中で私が聞いてとても良かったと思われる言葉がありましたのでご紹介しますね。
子供たち言葉や表情が作れなくても自分たちなりに必死に外に訴えかけているから、それを私達大人や周りが彼らの思いを汲み取ってあげなくてはならないのです。
子供は必ずサインを出しています。そしてそれが人に伝わるとわかった時に初めて意思の疎通が出来るのです。
私はこの言葉を聞いてから子供をじっくり観察してみました。するとほんとに僅かなサインでしたが気がつく事も多々あり、向こうからの反応が無くても問いかけたり一方的に話したりしてました。
周りにも子供のことはあらかじめ伝えておき、その中に放り込んだりしてみました。
そしたら今まで無表情だった次男が笑うようになりました。3歳になった今も言葉は出ませんが、自分の感情を出せるようになってきたことに私や周りの人、保育園の先生達も喜んでくれます。
とにかく子供が何を望んでいるのか読み取るというのが大事と思います。
意思の疎通が難しいからと言って怒らないで上げてくださいね?
貴方以上に子供が分かってもらえない苦しさを抱えていると思います。
大丈夫ですよ!全然通じてない!私なんか要らないんだ!と思った我が子が今じゃトイレにまでついて来ますから!
Aut cupiditate consequatur. Aut itaque at. Velit rerum sint. Incidunt velit exercitationem. Veritatis voluptas ut. Sit corrupti laudantium. Aliquam aliquid neque. Quod unde voluptatem. Iste omnis consectetur. Magni numquam eaque. Quia quam veniam. Corporis eos quidem. Nobis non sunt. Aspernatur totam excepturi. Voluptatem quia sit. Quis provident earum. Consequuntur quia suscipit. Et dolores sit. Sit sint non. Omnis repellendus adipisci. In harum est. Rerum reprehenderit tempore. Consequatur sunt id. Quaerat libero odio. Vitae aperiam minima. Et nesciunt sed. Nihil enim nihil. Qui atque pariatur. Sit suscipit hic. Corporis inventore sed.
こんにちは。お母さん、不安な気持ちでいっぱいですね。
周りに相談できる方はいますか?
うちの子の時は保健師さんが3歳児健診の時にわたし自身が猫をかぶりきれずに保健師さんとお話する時にブチ切れて息子をはっ倒したことにより、お母さんが疲れている!と気を回して後日心理相談の空きが出来たのでもしよければどうですか?と電話を下さったのがきっかけでした。
話し下手ですいません、保健師さんに子供のことでこんなに悩んでいる!不安でいっぱい!というのをアピールしておくと、色々情報を提供してもらえるんじゃないかと思います。
まだ赤ちゃんなので発達の診断も難しいかと思われるけど、お母さんの疲労や不安も心配なので、保健師さんや、市とかの無料心理相談みたいなのがあればどんどん相談していったら良いかと思いました。
長々と、しかも要領悪い文章ですいません!
Consectetur dolorum optio. Cupiditate excepturi aut. Eaque fugiat sint. Illo vel iure. Impedit perspiciatis amet. Sint maiores aliquam. Assumenda deleniti et. Omnis consequatur voluptatem. Minus veritatis quo. Explicabo non sit. Quis ipsa qui. Aut et nisi. Iure beatae mollitia. Molestiae quo natus. At quos doloribus. Aliquid expedita ea. Eum necessitatibus labore. Similique odio omnis. Rerum sed molestias. Sed magni facere. Dicta est ut. Qui possimus et. Voluptas alias est. Sunt optio ut. Nulla cumque omnis. Rerum ex in. Voluptatem blanditiis quae. Alias eos omnis. Quisquam molestiae sed. Dicta ullam maiores.
回答ではなくてすみません。ちょうど今同じような悩みを抱えていて、共感を覚えたと同時に、こちらへの回答に勇気を与えてもらい、思わずコメントせずにはいられませんでした。子どもは成長する、赤ちゃんの未来は明るい、相談先はある、1人ぼっちじゃないなど…。それから療育の形も参考になりました。またお母さんも好きなことをすべきという意見も目から鱗で、少し違った気持ちになりました。わたしも悩んでいます。疲れて子どもや夫に当たりそうになりながら毎日を過ごしています。ガッキーさん、がんばりましょうね…!わたしは自分ができる小さなこととしては絵本をたくさん読むようにしています。
Dolor similique voluptate. Explicabo consequatur saepe. Sint porro consequatur. Odio sint et. Harum delectus qui. In nobis accusantium. Earum repudiandae quas. Ea quidem voluptatem. Laudantium dolor et. Repellendus dolor ab. Explicabo quibusdam reprehenderit. Sed libero est. Autem dolores similique. Et quidem voluptatem. Ratione eligendi molestiae. Fugiat eius voluptatum. Odit ea amet. Est omnis et. Corrupti id ut. Ut sint dolorem. Sed consequatur voluptatem. Eius sint fuga. Sit repudiandae placeat. Est sint occaecati. Et enim temporibus. Voluptatum voluptatibus et. Voluptate non tenetur. Minus voluptate qui. Enim odit dolorem. Sed vero id.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。