締め切りまで
9日

1歳半の息子がいます
1歳半の息子がいます。
自閉症ではないかと、疑っており
眠れない日々が続いています。
自閉症と診断されたお子さんは
1歳半の時どのような状態でしたか?
またどれくらいの診断結果でしたか?
※私の子の場合
・クレーン現象
・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)
・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない
・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう
・偏食ある
・うしろから呼んでもあまり反応がない
・目はあう
・パチパチ、バイバイはする
・要求するとき指差しすることもある
こんな感じです。
1歳半検診で相談しようと思っていますが、
おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?
不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

書かれている内容だけを拝見すると、PDDのうちの子もそんな感じでしたね。
ですが。個人差がある事ですし、言葉も出てくるのはまだまだこれから。
この段階で障害の有無を調べても、判断を下せる小児科医の先生は、そういないと思います。
私も一歳三ヶ月健診から三歳児健診まで、言葉の出が遅かったので、健診の度に相談してましたが、療育センターを市の保健センターで紹介して貰ったのは、三歳の誕生日を過ぎた5月くらいだったと思います。
それまでは、私もずっと様子見でと言われておりました。
2歳後半から3歳代になってから、明らかに周囲の子と違う違和感を、強く親が感じる。
幼稚園などの先生からの指摘を受ける。「もしかして?」。と診断が出る場合のほうが多いんじゃないかな。
うちはこのパターンでした。
お住まいの自治体では、一歳半で療育センターに繋げてくれそうなのですか?
ご心配でもやもやされるのは、私もそうだったので解るのですが、子供がある程度。
成長して幼児期にならないと、発達状況の速さ遅さがはっきりしないので、解らないのです。
ですから、今やれる事をするしかありません。
ネットや本などで調べれば調べるほど不安が増すだけですよ。
私は、知育絵本や音の出るおもちゃなど、本人の五感を刺激するようなことを、日々やっていました。考えていてもしょうがないと割り切って。
それでも満三歳になっても、パパ、ママ。バイバイとしか話してませんでしだけれど、心配で仕方がなく、精神的にきつかったのは、寧ろ。三歳後半で広汎性発達障害と診断されるまでの間ですね。
部屋から出ていくは、日常茶飯事。スーパーに一緒に連れていけば、おもちゃ売り場の前に居座って動かず大泣き。さらに酷くなると癇癪。
もし本当に自閉症ならば、幼少期にもっと発達の遅れが目立ってくる筈です。
それまでは、心配なさらず。今の赤ちゃん時代を、楽しまれてはと思います。
それと同時に、一歳半健診で、保健師さんに話を聞いて貰ってはどうでしょう?
話すだけで、気持ちが楽になりますよ。私はそうでした。
ですが。個人差がある事ですし、言葉も出てくるのはまだまだこれから。
この段階で障害の有無を調べても、判断を下せる小児科医の先生は、そういないと思います。
私も一歳三ヶ月健診から三歳児健診まで、言葉の出が遅かったので、健診の度に相談してましたが、療育センターを市の保健センターで紹介して貰ったのは、三歳の誕生日を過ぎた5月くらいだったと思います。
それまでは、私もずっと様子見でと言われておりました。
2歳後半から3歳代になってから、明らかに周囲の子と違う違和感を、強く親が感じる。
幼稚園などの先生からの指摘を受ける。「もしかして?」。と診断が出る場合のほうが多いんじゃないかな。
うちはこのパターンでした。
お住まいの自治体では、一歳半で療育センターに繋げてくれそうなのですか?
ご心配でもやもやされるのは、私もそうだったので解るのですが、子供がある程度。
成長して幼児期にならないと、発達状況の速さ遅さがはっきりしないので、解らないのです。
ですから、今やれる事をするしかありません。
ネットや本などで調べれば調べるほど不安が増すだけですよ。
私は、知育絵本や音の出るおもちゃなど、本人の五感を刺激するようなことを、日々やっていました。考えていてもしょうがないと割り切って。
それでも満三歳になっても、パパ、ママ。バイバイとしか話してませんでしだけれど、心配で仕方がなく、精神的にきつかったのは、寧ろ。三歳後半で広汎性発達障害と診断されるまでの間ですね。
部屋から出ていくは、日常茶飯事。スーパーに一緒に連れていけば、おもちゃ売り場の前に居座って動かず大泣き。さらに酷くなると癇癪。
もし本当に自閉症ならば、幼少期にもっと発達の遅れが目立ってくる筈です。
それまでは、心配なさらず。今の赤ちゃん時代を、楽しまれてはと思います。
それと同時に、一歳半健診で、保健師さんに話を聞いて貰ってはどうでしょう?
話すだけで、気持ちが楽になりますよ。私はそうでした。
私は 保健師では ありませんが、保健センターで乳児健診などの仕事を手伝っておりますので 健診で気になるお子様や 保護者様からの相談などを 拝見する事が ありますが、やはり1歳半健診では 極端な場合以外は 様子見のようです。
健診以外でも 相談はいつでも大丈夫ですから 話しやすい保健師さんを見つけて お話にいかれるのも 良いかもしれませんよ。
誰でも良いなら 予約しなくても大丈夫ですから
散歩がてらによってもかまいませんし、この人がいい!なら 予約してからが いいでしょう。
療育とまでは いきませんが、言葉の教室や遊びの教室など 色々とやっているみたいです。
その中でも 気になる様子があったりする場合は
外部の療育に繋げるようです。
子供さんの事だけでなく ママの色々な相談やお話しをしたいだけの人も きてますよ。
お喋りされるだけでも 少しはストレスが とれるのでしょうね。
ママが 元気になるのが 今は一番大事と思いますから 健診前にでも相談されると 健診の時にスムーズにいくかと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
仕事がら2歳児をみていますが、お子さんタイプは1クラスに数名います。
人にあまり興味がないんですよね。
今年度はコロナでこのタイプに拍車がかかり、発語が少なめ、コミュニケーション能力も低めなお子さんが多い気がします。
身近な親戚や祖父母との接触が少ないこと、公園や子供センターなどの公共の遊び場にあまりいけないことなどから、親のコミュニケーション見本を見ることができない、また、いつも会うことはない人に自分の気持ちを伝えるような体験が少ない等が影響しているのでは?と感じます。
さらに、マスクをしていると発音が不明瞭で発語時の口の形がわかりにくく、学びにくい環境であることもあります。
これらはコロナで仕方のないことなのですが、できるだけ体験を増やせたらいいなと感じました。
それから、耳の聞こえに問題があるとコミュニケーション能力も低下しますし、呼んでも反応は鈍いです。
多くの乳幼児は鼻水をかむことができないので中耳炎になりやすいです。我が子もそうでしたが滲出性中耳炎等は聞こえは悪くなります。
毎年、全お教室に一人くらいは上記の内容で耳の手術をするお子さんがいます。
すると、すごく活発になりお話しが上手くなり表情も別人かな?ってくらい多様になります。
お子さんは一歳半検診で発達の課題と共に耳の中もよくみてもらったらいいと思いますよ。
最後に、今はできることを数えてあげましょう。
それからワンオペ育児ならみかたを増やしましょう。育児の方法はひとつではありません。本やネットよりママ友やご両親や子育て支援等の生の意見や育児を参考にすると道がひらけるかもしれません。これらのコミュニケーションこそがお子さんの学びに繋がるかもしれないのです。
とにかく、ひとりで悩まない事です。応援しています。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あちゃんさん、はじめまして🐱
1歳半というと、色んな事が出来はじめるので、周りのお子さんと比べたりして、何か変だなと感じる事も増えるかと思います。
ただ、お子さんさんがもし自閉症だったとして、現在生活で具体的に困っていることはありますか?
もしなければ、様子みましょうになるかと思うので、ウチの場合は3歳半の献身の時から半年毎にフォロー健診をお願いしました。地域によっても違うかもしれませんが、1歳半健診の時に相談されても良いかと思います。
なお、ウチの長男は小3になってもかなりの偏食で、離乳食の途中から本当に食べれるものが限定的になってしまいました💧
ただ、無理にバランス良く食べさせようとすると、もう食事の時間は戦いの時間になってしまうし、食事の用意も億劫になってしまいます。
お子さんが食べれるもので、おこさんなりに成長曲線のカーブの傾きが標準と大体同じならば、あまり食事の内容に拘り過ぎるよりも、「食事を楽しむ事」を大事に心がける方が良いかと思います。それに、できあいのモノでも最近は良いものがたくさんありますので、出来るだけ手を抜くのもありかと思います。
それと、感覚統合ってご存知ですか?
https://h-navi.jp/column/article/35025964
リタリコさんのコラムをリンクしておきますが、ウチは子供たちを0歳から保育所預けているのですが、保育所の遊びは感覚統合的なものが多いです。
つまりは、定型発達にもとても大事な事柄なんだと思います。
色々心配になって、webを調べたり、本読んだり、お子さんとと向き合う時間自体を取れなくなってしまうときがあるかと思うのですが、ぜひそんなに時こそ、感覚統合遊び等を調べてみて(本等もあります)、遊んでみると、おこさんも楽しいし、療育的な遊びになることで、あちゃんさんの気持ちも少し落ち着くかもしれませんので思うので、ぜひ試してみてください✨
それと、一人で抱え込まないことが大事です。もし、家族が難しいようであれば、レスパイト的な預かり先も最近はあるみたいなので、あちゃんさん自身が無理しすぎないでくださいね。
ご参考まで😸
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あちゃんさん、
日々の子育てご苦労さまです。
お1人目のお子さんでしょうか。ネットを眺めながら、このコロナ禍でほぼおひとりで育児されていると、精神的な負担が凄く大きいと思います。
まだ1歳半との事なので、書かれている状況だけでは分からないと思いました。
うちには小学生の男の子が2人おり、次男は年長の時にASDとADHDと診断されました。知的には問題ない高機能系です。長男は診断を受けたことがないので何ともですが、定型の範囲内かなと思っています。
2人ともゼロ歳から保育園に通っており、サンプル数2ですので、あまり参考にならないかもしれませんが、一応書いておきますね。
2人とも1歳半までは言葉はあまり出ませんでしたが、2歳の坂を超えたら驚く程急に話し始めました、、、
行動で言うと長男の方が自閉っぽい感じで、物を並べたり、クレーン現象っぽい事をしてました。次男は多動なのもあり、そういった事をしていた記憶は全くありません。
また、1歳半までは2人ともほとんど偏食はなかったですが、お喋りと同じで2歳を超えた辺りから急に偏食が酷くなりました。長男は5,6歳から偏食がマシになってきましたが、次男は成長と共に酷くなっている感じです…。
1歳半から3歳くらいは、定型の子でもじっと出来ないのが普通ですし、イヤイヤ期とか魔の2歳児と言われるような時期です。知的に大きな問題がない場合、3歳くらいまでは発達障害かどうかの見極めは難しいと思います。1歳半くらいだと、発達障害かもというバイアスがかかると、特に男の子の場合、定型の子でも当てはまる事が多いと思います。
難しいかもしれませんが、今はあまり思い悩まなくて良いかと。成長しないときっと答えは出ないので。
ご参考まで。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は小学5年の女の子で、いまだにまだ診断名はついてはおらず、ただわたし的にはやはり…という気持ちが常にあるため、今回引っ越しを機に、また10月に診察していただくことにしております。色んな本や、ネットを見ると常に不安ばかりが過ぎる、旦那に相談しても我が子の問題ではないかのようにあしらわれる。わたしは今でこそようやく旦那が我が子の困りごとに気づき、色々と考えてくれてはいますが、やはり子供と毎日向き合うのはママなので、色々と辛いこと、悲しいことが日々違った形でふってくる状況ですよね。
うちの娘は、小さいときから言葉の遅れはかなり目立っておりました。他で思い出すのはやはりトイトレがいつまでたってもできませんでした。常に他の子と比べてはいけないと言われても、悲しくて泣いていたことを覚えています。
今ようやくLITALICOさんと出会い、色んな勉強をしていますが、発達障害はみんながみんな同じ症状ではないこと、診断名がほしくて病院へ行ったとしても、その時その時で症状が変わってくるのでなかなか難しいということ。みなさんが書かれているように、自分が今できることを無理のない範囲で頑張る、人を頼ることでママが明るく過ごす事しか今はできないのかなと思います。
たくさん頼れる場所、話せる場所は必ずあります。なかなか一歩踏み出せない事もありますが、ママが悩みすぎることが一番子供にとって良くないことだともわたしも日々感じて頑張っています。
今できることとすれば、息子さん用のノートを作り、ママが感じる困りごとをしっかり年齢と一緒に記入しておくこと。後から思い出したくても思い出せない時のために、しっかり診断材料として保管しておく事は、いざ病院で症状など聞かれた際には本当に役に立つかと思います。我が子は今軽度の知的障害B2の療育手帳は、病院ではなく、児童相談所で小学3年の時に発達検査をしていただきもらいました。微妙なラインとは説明されましたが、もらった後、気持ちが楽になったことは今でも覚えており、やはりママたちは我が子はなんでできないの?なんで?なんで?が続くと育児がつらくなってしまいますよね。だからこそ、困りごと、心配事のメモはしっかり残し、診断材料としては必要だとわたしは思っています。たくさん同じ状況のママと話ができると安心できるとかと思いますよ。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
実は私も4歳の誕生日を迎えるまで、奇跡を信じてみようと思っていたクチなので、じゃむさんのお気持ちがすごくわかります。
3歳までに追いつかな...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
コメントありがとうございます。
私の親戚と旦那の親戚にそれぞれ自閉症の子がいて
私の息子も自閉症+ADHDです。
みんなまったく違います...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
うちの子は自閉症(知的なし)で、私は一歳頃、そうじゃないかな?と考えていました。でも健診はスルー。健診の後の個別相談や、発達相談にも行きま...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
まず
発達障害も知的障害もそうなのですが、早い段階で診断をつけるのは、サービスや支援をより沢山受けるため…ということがあります。
実際に...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
おまささん
はじめまして!回答ありがとうございます。
困り事としては、
落ち着きがない
奇声を発する
テレビを見てる時や遊んでる時など、...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
あんみつさん、はじめまして🐱
春から保育所ということは、仕事も含めて生活をまわしてきて、すこし疲れが出てくる頃かと思いますが、あんみつさ...


質問文非公開にさせていただきます
回答
目が合いづらい
遊ぶときは目が合う
目があったときに笑いかけると笑う
…目が合ってるし、コミュニケーションが取れてると思います。
股関節...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
1歳8か月から療育を始めた息子がいます。
今は成人しています。
通うようになった経緯は、保健所の1歳半検診で知った企画でした。
参加して...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
テンションが上がったら、子供は奇声も上げるし、踊ったり、走り回ったりするので
テンションが上がっていない時の行動を注意した方が良いと思いま...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
記入していませんでしたが、保健師さんには2ヶ月ほど前に相談しており、そこから発達検査へ進む流れ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
今の段階ではまだ何とも言えません。
ADHDの場合診断されるのは大体5歳前後になるからです。
年少さんになると1:20人になるのでその地...
