締め切りまで
5日

1歳半の息子がいます
1歳半の息子がいます。
自閉症ではないかと、疑っており
眠れない日々が続いています。
自閉症と診断されたお子さんは
1歳半の時どのような状態でしたか?
またどれくらいの診断結果でしたか?
※私の子の場合
・クレーン現象
・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)
・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない
・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう
・偏食ある
・うしろから呼んでもあまり反応がない
・目はあう
・パチパチ、バイバイはする
・要求するとき指差しすることもある
こんな感じです。
1歳半検診で相談しようと思っていますが、
おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?
不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

書かれている内容だけを拝見すると、PDDのうちの子もそんな感じでしたね。
ですが。個人差がある事ですし、言葉も出てくるのはまだまだこれから。
この段階で障害の有無を調べても、判断を下せる小児科医の先生は、そういないと思います。
私も一歳三ヶ月健診から三歳児健診まで、言葉の出が遅かったので、健診の度に相談してましたが、療育センターを市の保健センターで紹介して貰ったのは、三歳の誕生日を過ぎた5月くらいだったと思います。
それまでは、私もずっと様子見でと言われておりました。
2歳後半から3歳代になってから、明らかに周囲の子と違う違和感を、強く親が感じる。
幼稚園などの先生からの指摘を受ける。「もしかして?」。と診断が出る場合のほうが多いんじゃないかな。
うちはこのパターンでした。
お住まいの自治体では、一歳半で療育センターに繋げてくれそうなのですか?
ご心配でもやもやされるのは、私もそうだったので解るのですが、子供がある程度。
成長して幼児期にならないと、発達状況の速さ遅さがはっきりしないので、解らないのです。
ですから、今やれる事をするしかありません。
ネットや本などで調べれば調べるほど不安が増すだけですよ。
私は、知育絵本や音の出るおもちゃなど、本人の五感を刺激するようなことを、日々やっていました。考えていてもしょうがないと割り切って。
それでも満三歳になっても、パパ、ママ。バイバイとしか話してませんでしだけれど、心配で仕方がなく、精神的にきつかったのは、寧ろ。三歳後半で広汎性発達障害と診断されるまでの間ですね。
部屋から出ていくは、日常茶飯事。スーパーに一緒に連れていけば、おもちゃ売り場の前に居座って動かず大泣き。さらに酷くなると癇癪。
もし本当に自閉症ならば、幼少期にもっと発達の遅れが目立ってくる筈です。
それまでは、心配なさらず。今の赤ちゃん時代を、楽しまれてはと思います。
それと同時に、一歳半健診で、保健師さんに話を聞いて貰ってはどうでしょう?
話すだけで、気持ちが楽になりますよ。私はそうでした。
ですが。個人差がある事ですし、言葉も出てくるのはまだまだこれから。
この段階で障害の有無を調べても、判断を下せる小児科医の先生は、そういないと思います。
私も一歳三ヶ月健診から三歳児健診まで、言葉の出が遅かったので、健診の度に相談してましたが、療育センターを市の保健センターで紹介して貰ったのは、三歳の誕生日を過ぎた5月くらいだったと思います。
それまでは、私もずっと様子見でと言われておりました。
2歳後半から3歳代になってから、明らかに周囲の子と違う違和感を、強く親が感じる。
幼稚園などの先生からの指摘を受ける。「もしかして?」。と診断が出る場合のほうが多いんじゃないかな。
うちはこのパターンでした。
お住まいの自治体では、一歳半で療育センターに繋げてくれそうなのですか?
ご心配でもやもやされるのは、私もそうだったので解るのですが、子供がある程度。
成長して幼児期にならないと、発達状況の速さ遅さがはっきりしないので、解らないのです。
ですから、今やれる事をするしかありません。
ネットや本などで調べれば調べるほど不安が増すだけですよ。
私は、知育絵本や音の出るおもちゃなど、本人の五感を刺激するようなことを、日々やっていました。考えていてもしょうがないと割り切って。
それでも満三歳になっても、パパ、ママ。バイバイとしか話してませんでしだけれど、心配で仕方がなく、精神的にきつかったのは、寧ろ。三歳後半で広汎性発達障害と診断されるまでの間ですね。
部屋から出ていくは、日常茶飯事。スーパーに一緒に連れていけば、おもちゃ売り場の前に居座って動かず大泣き。さらに酷くなると癇癪。
もし本当に自閉症ならば、幼少期にもっと発達の遅れが目立ってくる筈です。
それまでは、心配なさらず。今の赤ちゃん時代を、楽しまれてはと思います。
それと同時に、一歳半健診で、保健師さんに話を聞いて貰ってはどうでしょう?
話すだけで、気持ちが楽になりますよ。私はそうでした。
私は 保健師では ありませんが、保健センターで乳児健診などの仕事を手伝っておりますので 健診で気になるお子様や 保護者様からの相談などを 拝見する事が ありますが、やはり1歳半健診では 極端な場合以外は 様子見のようです。
健診以外でも 相談はいつでも大丈夫ですから 話しやすい保健師さんを見つけて お話にいかれるのも 良いかもしれませんよ。
誰でも良いなら 予約しなくても大丈夫ですから
散歩がてらによってもかまいませんし、この人がいい!なら 予約してからが いいでしょう。
療育とまでは いきませんが、言葉の教室や遊びの教室など 色々とやっているみたいです。
その中でも 気になる様子があったりする場合は
外部の療育に繋げるようです。
子供さんの事だけでなく ママの色々な相談やお話しをしたいだけの人も きてますよ。
お喋りされるだけでも 少しはストレスが とれるのでしょうね。
ママが 元気になるのが 今は一番大事と思いますから 健診前にでも相談されると 健診の時にスムーズにいくかと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
仕事がら2歳児をみていますが、お子さんタイプは1クラスに数名います。
人にあまり興味がないんですよね。
今年度はコロナでこのタイプに拍車がかかり、発語が少なめ、コミュニケーション能力も低めなお子さんが多い気がします。
身近な親戚や祖父母との接触が少ないこと、公園や子供センターなどの公共の遊び場にあまりいけないことなどから、親のコミュニケーション見本を見ることができない、また、いつも会うことはない人に自分の気持ちを伝えるような体験が少ない等が影響しているのでは?と感じます。
さらに、マスクをしていると発音が不明瞭で発語時の口の形がわかりにくく、学びにくい環境であることもあります。
これらはコロナで仕方のないことなのですが、できるだけ体験を増やせたらいいなと感じました。
それから、耳の聞こえに問題があるとコミュニケーション能力も低下しますし、呼んでも反応は鈍いです。
多くの乳幼児は鼻水をかむことができないので中耳炎になりやすいです。我が子もそうでしたが滲出性中耳炎等は聞こえは悪くなります。
毎年、全お教室に一人くらいは上記の内容で耳の手術をするお子さんがいます。
すると、すごく活発になりお話しが上手くなり表情も別人かな?ってくらい多様になります。
お子さんは一歳半検診で発達の課題と共に耳の中もよくみてもらったらいいと思いますよ。
最後に、今はできることを数えてあげましょう。
それからワンオペ育児ならみかたを増やしましょう。育児の方法はひとつではありません。本やネットよりママ友やご両親や子育て支援等の生の意見や育児を参考にすると道がひらけるかもしれません。これらのコミュニケーションこそがお子さんの学びに繋がるかもしれないのです。
とにかく、ひとりで悩まない事です。応援しています。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あちゃんさん、はじめまして🐱
1歳半というと、色んな事が出来はじめるので、周りのお子さんと比べたりして、何か変だなと感じる事も増えるかと思います。
ただ、お子さんさんがもし自閉症だったとして、現在生活で具体的に困っていることはありますか?
もしなければ、様子みましょうになるかと思うので、ウチの場合は3歳半の献身の時から半年毎にフォロー健診をお願いしました。地域によっても違うかもしれませんが、1歳半健診の時に相談されても良いかと思います。
なお、ウチの長男は小3になってもかなりの偏食で、離乳食の途中から本当に食べれるものが限定的になってしまいました💧
ただ、無理にバランス良く食べさせようとすると、もう食事の時間は戦いの時間になってしまうし、食事の用意も億劫になってしまいます。
お子さんが食べれるもので、おこさんなりに成長曲線のカーブの傾きが標準と大体同じならば、あまり食事の内容に拘り過ぎるよりも、「食事を楽しむ事」を大事に心がける方が良いかと思います。それに、できあいのモノでも最近は良いものがたくさんありますので、出来るだけ手を抜くのもありかと思います。
それと、感覚統合ってご存知ですか?
https://h-navi.jp/column/article/35025964
リタリコさんのコラムをリンクしておきますが、ウチは子供たちを0歳から保育所預けているのですが、保育所の遊びは感覚統合的なものが多いです。
つまりは、定型発達にもとても大事な事柄なんだと思います。
色々心配になって、webを調べたり、本読んだり、お子さんとと向き合う時間自体を取れなくなってしまうときがあるかと思うのですが、ぜひそんなに時こそ、感覚統合遊び等を調べてみて(本等もあります)、遊んでみると、おこさんも楽しいし、療育的な遊びになることで、あちゃんさんの気持ちも少し落ち着くかもしれませんので思うので、ぜひ試してみてください✨
それと、一人で抱え込まないことが大事です。もし、家族が難しいようであれば、レスパイト的な預かり先も最近はあるみたいなので、あちゃんさん自身が無理しすぎないでくださいね。
ご参考まで😸
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あちゃんさん、
日々の子育てご苦労さまです。
お1人目のお子さんでしょうか。ネットを眺めながら、このコロナ禍でほぼおひとりで育児されていると、精神的な負担が凄く大きいと思います。
まだ1歳半との事なので、書かれている状況だけでは分からないと思いました。
うちには小学生の男の子が2人おり、次男は年長の時にASDとADHDと診断されました。知的には問題ない高機能系です。長男は診断を受けたことがないので何ともですが、定型の範囲内かなと思っています。
2人ともゼロ歳から保育園に通っており、サンプル数2ですので、あまり参考にならないかもしれませんが、一応書いておきますね。
2人とも1歳半までは言葉はあまり出ませんでしたが、2歳の坂を超えたら驚く程急に話し始めました、、、
行動で言うと長男の方が自閉っぽい感じで、物を並べたり、クレーン現象っぽい事をしてました。次男は多動なのもあり、そういった事をしていた記憶は全くありません。
また、1歳半までは2人ともほとんど偏食はなかったですが、お喋りと同じで2歳を超えた辺りから急に偏食が酷くなりました。長男は5,6歳から偏食がマシになってきましたが、次男は成長と共に酷くなっている感じです…。
1歳半から3歳くらいは、定型の子でもじっと出来ないのが普通ですし、イヤイヤ期とか魔の2歳児と言われるような時期です。知的に大きな問題がない場合、3歳くらいまでは発達障害かどうかの見極めは難しいと思います。1歳半くらいだと、発達障害かもというバイアスがかかると、特に男の子の場合、定型の子でも当てはまる事が多いと思います。
難しいかもしれませんが、今はあまり思い悩まなくて良いかと。成長しないときっと答えは出ないので。
ご参考まで。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は小学5年の女の子で、いまだにまだ診断名はついてはおらず、ただわたし的にはやはり…という気持ちが常にあるため、今回引っ越しを機に、また10月に診察していただくことにしております。色んな本や、ネットを見ると常に不安ばかりが過ぎる、旦那に相談しても我が子の問題ではないかのようにあしらわれる。わたしは今でこそようやく旦那が我が子の困りごとに気づき、色々と考えてくれてはいますが、やはり子供と毎日向き合うのはママなので、色々と辛いこと、悲しいことが日々違った形でふってくる状況ですよね。
うちの娘は、小さいときから言葉の遅れはかなり目立っておりました。他で思い出すのはやはりトイトレがいつまでたってもできませんでした。常に他の子と比べてはいけないと言われても、悲しくて泣いていたことを覚えています。
今ようやくLITALICOさんと出会い、色んな勉強をしていますが、発達障害はみんながみんな同じ症状ではないこと、診断名がほしくて病院へ行ったとしても、その時その時で症状が変わってくるのでなかなか難しいということ。みなさんが書かれているように、自分が今できることを無理のない範囲で頑張る、人を頼ることでママが明るく過ごす事しか今はできないのかなと思います。
たくさん頼れる場所、話せる場所は必ずあります。なかなか一歩踏み出せない事もありますが、ママが悩みすぎることが一番子供にとって良くないことだともわたしも日々感じて頑張っています。
今できることとすれば、息子さん用のノートを作り、ママが感じる困りごとをしっかり年齢と一緒に記入しておくこと。後から思い出したくても思い出せない時のために、しっかり診断材料として保管しておく事は、いざ病院で症状など聞かれた際には本当に役に立つかと思います。我が子は今軽度の知的障害B2の療育手帳は、病院ではなく、児童相談所で小学3年の時に発達検査をしていただきもらいました。微妙なラインとは説明されましたが、もらった後、気持ちが楽になったことは今でも覚えており、やはりママたちは我が子はなんでできないの?なんで?なんで?が続くと育児がつらくなってしまいますよね。だからこそ、困りごと、心配事のメモはしっかり残し、診断材料としては必要だとわたしは思っています。たくさん同じ状況のママと話ができると安心できるとかと思いますよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
はじめまして(*´∀`*)
息子も変わった赤ちゃんやな〜って思ってたけど、明らかに違うかもと薄々気付いたのは1歳半くらいでした。
私も検...



3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
ご家族が『おかしいな』と感じてらっしゃるのであれば、
早めに動けるとこには動かれる方がいいと思います。
発達検査で診断がつくかもしれない...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
こんばんは
療育の定義に困っている特性を改善するとあります。改善する理由は社会に出ていくためだそうです。
お子さんは困り事はお話が上手す...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
はじめまして。
二男(大学一年ADHD)の様子に似ているのと、検査数値も似ています。
わがやは父親も息子たちとそっくりで、子育てもかなり...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
要求がないのは、欲しがらなくても満たされているからかもしれませんね。
オヤツのときに好きなお菓子とそんなに好きじゃないおかずを見せて選ば...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
おまささん☆
ありがとうございます!
単語もなにもないです。指差しのときは『ん!ん!』と言って、見てっと意思表示してきます。
確かにおっ...


質問文非公開にさせていただきます
回答
目が合いづらい
遊ぶときは目が合う
目があったときに笑いかけると笑う
…目が合ってるし、コミュニケーションが取れてると思います。
股関節...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
アドバイスではないです。
すみません💦
私も同じ内容を質問しようと思っていました。
さっちゃんさんのお気持ち、とてもよくわかります。
う...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
よくわからないのですが、人見知りがなければ、親のそばを離れて活発に動き回るのが普通では?
人見知りでもないのに、親のそばにピッタリくっつい...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
私は仕事がら様々な年齢のお子様と関わってきましたが、今が1番宙ぶらりんな辛い時期なのかも。
4月、療育と繋がったばかりの保護者...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
こんばんは。
上の子が乳幼児健診を全て問題無しできましたが、入学後に不安定になり高学年で診断が付きました。
下の子は分かりやすい遅れが...
