2025/09/03 09:05 投稿
回答 4

字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい。

小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。
姿勢維持難しいです。
不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。
宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。
ただテストの字は、マシです。
小さい字が書けないのかといったら、たまに自分でメモ書きする字は小さいです。


上記の事を踏まえ、オススメの漢字ワークやドリル…教材を教えて欲しいです。
漢字は苦手意識(しつこくお直しがある為)が強いですが、テストでは80点以上は取れてます。
なので覚えられないと言うより、漢字のバランスが悪すぎる…雑で、枠からもはみ出しまくります。

先生のチェックがかなり厳しく、何度もやり直しがあり…反復練習など嫌いです。雑さが増します。
とは言え自宅学習のワークを、次の物を買うタイミングで息子から漢字にすると言われました。

こう言った特性?の子向けに合った教材とか、あるのでしょうか?
折角なら漢字検定(受ける気は無いですが)の問題集でも良いのかなとも思いましたが…難しいのでしょうか?


アドバイスお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/199910
2025/09/03 09:37

お子さんの様なタイプの子はいくら漢字を書かせたところで向上しないです。

字がふにゃふにゃなら筆圧が弱いですし、強く力が入り過ぎなら力加減の苦手さがあり、OTが必要なお子さんです。むしろ何度も書かせるのは苦手さを強調してしまうので良くないです。マスの大きいノートを使う、むしろ宿題で書く回数を減らすなどの配慮が必要です。

枠内に字が収まらない、形をうまくとらえることが苦手、板書が追い付かないなどはビジョントレーニングの弱さです。カラーマスノートを使い、形を捉えるのに役立ちます。

うちの子も1~3年生まで2年間ビジョントレーニング通いました。
読み書きのスピードが上がり、枠内に収まる様になり、目と手の協応も出来る様になった為板書もそれなりに追いつく様になりました。
ビジョントレーニングに関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35029473

現在小2だとビジョントレーニングスタートとしては少々遅いくらいです。やっていないのであれば早急にやることをお勧めします。(効果が出て来るまでにはそれなりの時間が必要ですし、高学年からスタートだとほぼ効果は無いと言われてます。低学年に受けるからこそ伸びます)

情緒級在籍であるのなら先生にはちゃんと勉強してもらいましょう。
あまりに理解ないのなら医師に意見書を書いてもらって提出すればいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/199910
2025/09/03 10:59

そういう子は反復練習は向かない(嫌いになる、癇癪を起こす)かもしれません。

うちは学校の宿題は反復練習を減らしてもらい、一画一画ゆっくり丁寧に書かせました。

うちの子は、お絵かきせんせい?やこどもチャレンジの平仮名練習するやつ、ホワイトボードでよく字を練習していました。磁石のペンやマジックぺんは、鉛筆よりずっと軽い力で書けるし、簡単に消せるのでおすすめです。水で書くのもありましたね。

今はタブレットもありますが、うちの子はタブレット学習が全く合いませんでした。

大きな紙に親が書いてあげて、それをなぞるのもいいかも。そうそう、うちは指やペンでなぞって形を覚えていましたよ。

うちの子が平仮名や漢字を学んだのはドラえもんの学習漫画ですが、細かいから書き込むのは不向き。でも、覚え方が乗っていて役に立ちました。

姿勢(座布団、足置き、椅子の工夫)や、運筆、指先を使うことも大事ですね。うちは通級で、線つなぎ、迷路、塗り絵、クロスワードなんかをよくやりました。指先はピアノや折り紙、工作、書道がよかったかな。(水でやる、なんちゃって書道。)運動や遊びも大事です。

Dolorum minima exercitationem. Eaque facere magni. Ipsam et sunt. Ab maiores quaerat. In blanditiis praesentium. Dolorum quibusdam id. Minima dolorem praesentium. Enim laudantium voluptas. Incidunt vitae dolor. Molestiae consectetur id. Repellendus temporibus saepe. Minima voluptatem amet. Cumque maiores voluptatem. Quo temporibus voluptatem. Nemo animi libero. Dolores consequatur facere. Nihil ipsam quidem. Vero commodi non. Veritatis ut enim. Commodi et suscipit. Officia quia aliquam. Qui rem est. Sunt excepturi maxime. Beatae sequi sit. Numquam ut rerum. Et quia magni. Modi ex quae. Iusto occaecati in. Voluptatum veniam rerum. Ut quo itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/199910
ゆかりさん
2025/09/03 10:29

ASD+ADHD当事者です、私も未だに字が汚い(力の入れすぎもあります)です・・・。
私は字が汚い事を気にしていたのですが教師は私の目の前で親に、
ゆかりさんの字は何でこんなに汚いんでしょうなどと聞いた事があります。
その時、教師にそういう事まで言われてとても傷つきました。
(今思えば、聞いても仕方ないのに、とんでもないと思いました)
お子さんが落ち込まないように気を付けてあげて欲しいなと思います。

Quia sint voluptatem. Qui exercitationem quo. Quia perspiciatis omnis. Dignissimos sint aut. A velit magni. Delectus hic numquam. Consequatur quam qui. Numquam eum vel. Earum et sunt. Consequatur qui blanditiis. Tenetur autem alias. Aut et deleniti. Velit omnis aperiam. Dicta cupiditate modi. Est voluptates hic. Eligendi velit sit. Temporibus eaque non. Molestias hic laudantium. Accusamus error odit. Quia autem qui. Et corporis ea. Est dicta quia. Aut perspiciatis nesciunt. Ipsum sunt rerum. Inventore temporibus consequatur. Quaerat numquam quasi. Nulla maxime omnis. Placeat quibusdam nam. Et deleniti consequatur. Quia rerum sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/199910
サコねこさん
2025/09/04 01:42

うちの子が小2の頃、そんな感じでした。
おまけに漢字の覚えも悪く、テストの点数も悪かったですが、小5くらいから字がしっかりとし始め、テストの点数も上がりました。
特別な教材を使ったわけではありません。
うちの子も反復練習が大嫌いだったので、先生に事情を話し、私が考えた漢字練習の宿題メニューでの提出許可をもらいました。
どのようなメニューかというと

・漢字テストのようなものをノートに書き、息子が回答する。間違ったものだけを1行反復で書かせ、翌日も出題。正解率が上がれば、嫌な反復練習が減るシステム

・学校の漢字ドリルの漢字や単語を使ってできるだけ長い文章をノートに書く。長さによってポイントが付き、面白い文ならボーナスポイントあり。
ポイントはゲーム時間やおやつなどに使用できる。

・止め、はね、字の汚さ、大きさは問わない。読めればヨシ。間違ったら消しゴムを使わなくてもOK。とにかく「書く」ことにイライラさせないように心がける。

…というようなものです。
字が汚い原因のひとつに、脳の回転の速さと、手を動かす能力(運動)のギャップが大きい事があります。赤ちゃんは記憶や認知の発達は早く運動の発達はその後であるように、子供の発達も運動はやや遅い傾向があるように思います。時期がくればだいぶマシになる思いますよ。重要なのは「書く」事に苦手意識を持たせない事ではないかと思います。

お子さんは漢字の覚えが良いのであれば、まずはそこを伸ばしてあげてはどうかなと思います。

教材ですが、うちの子は「うんこ漢字ドリル」が好きでした。覚えるのが早いのであれば、漢字検定用の教材もよいのではないかと思います。お子さんに選んでもらってもよいかもしれませんね。

Dolorum minima exercitationem. Eaque facere magni. Ipsam et sunt. Ab maiores quaerat. In blanditiis praesentium. Dolorum quibusdam id. Minima dolorem praesentium. Enim laudantium voluptas. Incidunt vitae dolor. Molestiae consectetur id. Repellendus temporibus saepe. Minima voluptatem amet. Cumque maiores voluptatem. Quo temporibus voluptatem. Nemo animi libero. Dolores consequatur facere. Nihil ipsam quidem. Vero commodi non. Veritatis ut enim. Commodi et suscipit. Officia quia aliquam. Qui rem est. Sunt excepturi maxime. Beatae sequi sit. Numquam ut rerum. Et quia magni. Modi ex quae. Iusto occaecati in. Voluptatum veniam rerum. Ut quo itaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在年長の5歳の息子の就学先について迷っています。年中の際に園から指摘があり、発達相談を受けました。年長から加配申請をしていますが、息子にというより、全体の中で必要に応じて対応してもらっているようです。発達検査もしてDQ93でした。診断等の話もなかったです。園の集団の中では毎日のことは見通しを持って取り組んでいるが、切り替えが苦手だったり、こだわりが多少あってしばらく泣いて怒ることがあります。他害はありません。友達との関わりが苦手であまり関わろうとしません。年長になって成長した部分もあり、私も発達はのんびりだが、そこまで気にしていませんでした。ただ、就学を控えて就学相談もして、そこで通常学級か情緒支援学級かを決めなければいけない現実にいろいろ考えてしまって正直疲れています。園の先生もどちらがいいとは言わず、私も判断に困っています。発達障害の特性はある子なので、いずれ支援学級の方がいいとは思っています。支援学級は1.2年生は交流はしないとのことで、それなら1年生は通常級➕通級でやってみて様子を見たいなという気持ちもあります。発達支援にも10月からお世話になる予定でいて、もう少し早くに私が動いていればと反省しています。ちなみに息子は友達が多いクラスがいいと言っています。 まとまりのない文で申し訳ないですが、同じ様な経験をされた方、就学先を決めたポイント等がありましたら、ご意見いただけるとありがたいです。

回答
4件
2025/08/28 投稿
発達検査 加配 DQ

2歳半、自閉症息子への怒り方が分かりません…。 療育先や心理士さんから否定はしてはいけない。肯定する事が大切。 怒られた事よりも、親が怒ったというのが強く残ってしまうから強く言ってはいけないと言われますが、日々接しているとどのように対処したら良いのか親として悩みます。 悪ふざけして親を叩いてきたとき。 (親としては結構痛い) 何かをして欲しい時に今は無理だよと伝えると、手元にあるものをぶん投げる。 ある程度は我慢し、優しく叩かないよ。痛いからねや、投げないよ壊れちゃうからねと声をかけますが 流石に限度が過ぎると私も声を荒げてしまい 投げない!!投げたものを拾いなさい!!そう言ってしまいます…。 勿論拾いませんし、親が動かない事にさらに泣く始末。 息子は自分が今やって欲しいことをやってくれない。そこに目が言ってしまい怒られた事よりもやってくれないという事に泣いて喚いてる感じです…。 ご飯も作らなきゃいけない。それを親も食べなきゃいけない。洗濯物を干さないといけないし部屋の掃除もしなきゃいけない。自分が食べ終えたから、親も食べるのやめて自分に付き合えを毎回は出来ません…。 でも、それを言葉で言っても通じませんし、自分が今それをやりたいんだから付き合ってよ!!に、療育先や心理士さんからの言葉を思い出し毎回付き合ってきましたが 私の身が持ちません…。 叩かれる時もひたすら我慢してますが、あまりにも続くときには、痛いからやめて!!と言うとヘラヘラと笑われるだけ。 泣き喚かせとくのが正解なのか、子供の欲求にしたがい動くのが正解なのかわからなくなってしまいました。

回答
5件
2025/08/25 投稿
0~3歳 療育 知的障害(知的発達症)

【 トイトレ 】に関して 息子の考えを代弁 or うちもそうだった方、教えてください>< 3歳半男、ASD未診断、トイトレ中です。全て許容するのにすごく我慢し、トイレでの排泄のみ嫌がります。 息子さんは今こういう考えかも! うちもそうだったけどこうやったら上手くいった! などありましたら教えていただきたいです。 ------------------------------ ■心配なこと 1. すごく我慢する 2. 我慢したあげく、パニック? 過呼吸? のような状態になり、結局は仁王立ちになり排尿 └ 7:00起床オムツを外す→12時〜14時くらいに耐えきれなくなり放尿( 5時間ほどはずっと我慢 ) ■特徴 基本嫌がらない ・布パンツ・・・普通に履く ・トイレに座る・・・呼びかければ普通に座る ・排泄の予告・・・全く無し( 基本エコラリアがひどく、会話レベルとしては最近超簡単な意思疎通が出来てきた程度です ) ■進捗 ・幼稚園・・・最近布パンツで登園し始めたかつ座りたくない様子( 慣れが必要なので仕方がないと考えています ) ・療育・・・1時間に1回と決めて座るが、喜んで座り、5分ほど座ってられる。少量数滴排尿出来る。 ・家・・・座るがすぐ降りたがるため成功していない。

回答
5件
2025/08/23 投稿
幼稚園 パニック 診断

3歳3ヶ月息子の偏食に困ってます。 離乳食は5ヶ月から初めて、1歳2ヶ月頃までは割となんでもパクパク食べて特にご飯が大好きな子でした。なのに、、急に食べなくなり色々なものを拒否して、だんだん食べられるものが減っていき今では、蒸しパン(Pigeonのレンジで作れるもの)、1歳からのチーズ、りんご、バナナ、梨、とろけるゼリー、マクドナルドのポテト、フィッシュソーセージ しか食べてくれません。 パンも、食パンや他のパンは見ただけで全力拒否でアンパンマンのスティックパンも全く食べなくなり、カニパンも大好きだったのに食べなくなり、ご飯も見ただけで拒否、おかず系も麺類も野菜もなにもかも無理で、、 全部せめて一口でも食べてから吐き出すならわかるのですが、見ただけで怒り口元に運ぼうとするものなら、私の手を払ってどかします。私以外の夫や身内でも同じです。 小児科のかかりつけ医に相談しましたが、お母さんの努力が足りないとか、みんなで食卓を囲めば興味が湧いて食べるとか、食べないものも一品でもいいからお皿に乗せて見せていけば食べるようになるとか、色々言われましたが、今ももちろん、みんなで一緒に食事していますし食べないものも毎日出していますが、食事の時にすぐ席を立ってしまったり、私や夫がどんなに美味しい美味しいと言って食べていても見ようともしません、、。 小児科のかかりつけ医に、私達が食べるところを見せていても興味すらなくて、、と言ったら、そんなことはない!絶対興味あるし見てるから!お母さん、なんでも決めつけすぎてるんじゃないですか?とか私の努力も知らず高圧的に言われ、相談したくて朝一予約したのに、今他の患者も待っていて時間ないから夜間診療にお母さんだけ来て!と日時も大丈夫ですか?とか一切聞いてくれず、何月何日の何時ね!と言われ診察を終わらされました。旦那も残業があって19時に子供を置いて家を出られないし、預け先もないし、ホームページには、お母さんとの対話ができる小児科ですとか書いてるくせになんなの?しかも産まれた時からずっと診てもらってるかかりつけ医なのに。と今まで信頼していたのに一気に信頼を無くしてしまい、夜間診療もキャンセルしました。地域の保健師さんにも相談しましたが解決策はなく、私の地域では食事のトレーニングなどやってくれる場所もないです。本当に食べない子を育てた経験のある方、ぜひその後どうなったか教えていただきたいです。またアドバイスなどありましたらお願いします。

回答
5件
2025/08/20 投稿
0~3歳 小児科 食事

マイワールドが強い自閉症、知的ありの男の子5歳です。 家にいるときは、ずっとマイワールドで遊んでいて、没頭しています。 物に独自の名前をつけて、例えば新幹線のおもちゃを持って、「このこは、ウォーターミスター号、すっごく早く走るけど、すぐにスクラップにされちゃうんだよ」などと自分の設定をずっと喋っています。 喋りながらそのおもちゃをいじり回したり、叩いたり感触を楽しんでいます。 知育ドリルや、カードゲームなど、遊びに誘っても嫌がり、ずっとおもちゃを叩いたり回したりしながら部屋の中を歩き回っています。 色々働きかけても、ルールのある遊びなどはやろうとしないので、私も疲れて、スマホをいじっています。 ときどき「みて!ここを緑に塗ったら、名前がかわるんだって」などと自分の設定を話しかけてくるのですが、 私は「ふーん、そうなんだ」などと言いながらスマホを触り続けています。 4月には小学校入学を控えていますが、この子との関わり方が分かりません。 「ご飯何食べたい?」などの問いかけには「やっぱりふりかけご飯かな」など、普通に会話できることもあるのですが、 基本的にずっと自分の設定の中で喋りながら遊んでいます。 こういったマイワールドの遊びは、やめさせるべきなのでしょうか? やめさせないで良いとして、どの程度親も参加すべきなのでしょうか? ただ放置している今の状況に不安を覚えています。 本人はそういった遊びに没頭できるときはリラックスして楽しそうですが…… まだ自分の名前も書けず、オムツも使っています。 こういった遊び方は、自閉症だからなのでしょうか、軽度知的障害のせいなのでしょうか…… まとまりのない質問ですみません、 ずっとマイワールドに没頭して遊んでいる5歳児にどう関わっていくべきか、 アドバイスをいただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/08/13 投稿
遊び 4~6歳 ルール

8歳の女の子自閉症スペクトラム、知的中度があります。 スムーズな会話は難しいですが 簡単なやり取り、意思の疎通、理解はできます。 抜毛をやめさせたいです。 つい一ヶ月前から暇な時に抜くのに 気付いてしまったようで... 元々暇になると爪やささくれいじったりしていました。 今髪の毛を抜いてしまう時は 見てる限り何もしてない時、ケータイで動画見てる時など自由な時間の手持ち無沙汰な時のように感じます。 以前、顔周りの毛が気になって切ってしまったこともあり気になって抜いたりも。 初めは左の顔周りの毛、次はつむじらへんを抜き軽く禿げてるような地肌が見えてしまっていて...遊びの一部で自分の髪の毛抜いてお人形につけて髪の毛生えたーなど笑顔で追われた時は固まりました...。しかも割と束で。 対策としては... ・顔周りに垂れないよう 髪の毛を結べる長さまで切り、結ぶ。 ・抜いた、抜こうとしている時は髪の毛は後ろ、お耳にかけるなど代替え行動と声掛けで怒らないこと ・今流行りのスクイーズ?ぷにぷにのもの持たせたりして頭に手が行かないようにする。 試しにしています。 医師にも相談したらその対応で良いし、 代替え行動は正解だから様子見でと言われましたが、夏休み中なこともあり常に心配で見張っていなくてはという気持ちになって しんどいしすごく悲しくなります。 皆さんの対策など聞けたら嬉しいです。 女の子だし本当に見てるだけで辛いです。

回答
2件
2025/08/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す