締め切りまで
8日

小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことで...
小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです。
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。
本当に疲れるし、悩みます。
こんな状況になる方、いらっしゃいますか?
どう対処されていますか?
放課後デイとか行くと改善されますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
宿題のお付き合い、疲弊しますね。
我が息子も、間違えを指摘されたり、上手く書けないと癇癪を起こします。
プリントをくしゃくしゃ❗️私を叩く❗️
小1の時はそんな毎日。つらかったです😢
息子くんは頑張り屋さんなんですね✨
うちもです。
そして、結果が伴うと更に頑張れるんじゃないですか?
うちもです。
何かきっかけがあったわけではなく、今も小さい癇癪は出ます。
でも、間違えは誰にでもある、書き直して最後に出来上がれば良い、完璧じゃなくても頑張った貴方の姿がママは好き、と伝え続けました。
苦手な漢字テスト、間違えがほとんどでも、「この払いがキレイ❣️バランスが良くなったね」と褒め続けました。
今は50問漢字テスト、「100点になるまで休み時間なしだから早く合格したい💯」と、ポジティブな発言もあります。
間違えても良い、息子くんの良いところをママは沢山知っていると、ありがちですが、自信を持たせる事で、間違える事も容認出来るようになってきたのだと思います。
とはいえ、未だに宿題の間違えはバツは付けると大癇癪。
言葉だけだと、私も何を指導したのか忘れてしまう事もあり、算数は問題に赤丸を付け、漢字は別紙に正解を書いています💦💦
我が息子も、間違えを指摘されたり、上手く書けないと癇癪を起こします。
プリントをくしゃくしゃ❗️私を叩く❗️
小1の時はそんな毎日。つらかったです😢
息子くんは頑張り屋さんなんですね✨
うちもです。
そして、結果が伴うと更に頑張れるんじゃないですか?
うちもです。
何かきっかけがあったわけではなく、今も小さい癇癪は出ます。
でも、間違えは誰にでもある、書き直して最後に出来上がれば良い、完璧じゃなくても頑張った貴方の姿がママは好き、と伝え続けました。
苦手な漢字テスト、間違えがほとんどでも、「この払いがキレイ❣️バランスが良くなったね」と褒め続けました。
今は50問漢字テスト、「100点になるまで休み時間なしだから早く合格したい💯」と、ポジティブな発言もあります。
間違えても良い、息子くんの良いところをママは沢山知っていると、ありがちですが、自信を持たせる事で、間違える事も容認出来るようになってきたのだと思います。
とはいえ、未だに宿題の間違えはバツは付けると大癇癪。
言葉だけだと、私も何を指導したのか忘れてしまう事もあり、算数は問題に赤丸を付け、漢字は別紙に正解を書いています💦💦
おはようございます。
一年生の宿題ででる書き取りでこの状態だと、この先もっと増えたり漢字は難しくなります。
書いている文字はキレイですか?キレイに書きたいではなくて、上手く書けないのではないですか?ご姉妹の文字と比べてどうですか?
ただ単にキレイに書くことに拘っているならば、他の方のアンサーを参考にしていただけたらいいなと思いますが、上手く書けないから時間がかかるならば、書字障害でないかと思いました。
知的な遅れはないけれど、お手本をみて書くのが苦手で板書ができないお子さんがいます。お手本をみて覚える事が苦手な場合もあります。
もし、あてはまるならば、お子さんは能力以上の事を毎日させられていますよ。辛いから癇癪になるのではありませんか?
お子さんの頑張りは認めて、学校に書字障害について相談して宿題に合理的配慮を求めてください。
お子さんがこのままだと、漢字が苦手で嫌なものと思ってしまいます。そうなってからでは学力をあげるのはかなり難しいと思います。
的外れだったら申し訳ありません。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うすく、お手本を書いてなぞるようにさせては?
お姉ちゃんとは別の部屋で勉強させるとか。
デイ、いろんなとこあるので、色々探してみては?
これをしたら直るてことはないと思いますが。
それなりに折り合いがつけられるようになるためには、なにもかも思い通りにならないこともあるということを本人が気づくといいですね。
通級や支援級というのは考えられたことはありますか?
気持ちをコントロールする学習ができるといいですね。
字をしっかり書くには、まず、線をしっかり書いたり、塗り絵をきれいに塗るのも良いトレーニングになるそうですよ。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
発達グレーの小学一年生男児もちです。
我が家と同じようなお悩みで、思わずコメントしてしまいました。
参考になればよいのですが、我が家がしている事を書いてみました。
漢字の書き取りについては、担任の先生にお話して、あらかじめ配慮して頂いて量を減らしています。
連絡帳もです。
また、他の方もおっしゃるとおり、ノートに薄く下書きし、それをなぞっています。
ノートはキャラものOKなので、好きなものを選ばせる、マスは大きめ、鉛筆はくもん描き方鉛筆(筆圧対策&軸が太いから持ちやすい)、消しゴムも消しやすいものを本人に選ばせました。
たとえはみ出てても、書き順が違っても、間違っていないならば、できるだけ褒めています。
手を尽くしてそれでもどうしても出来ない、という時は、連絡帳にできませんでしたと書いて白紙で提出しています。。
できなかった箇所は、休みの日にしています。
また、試しに、次の日の朝にさせて、時間内で終わらせた事が何回かあります。
色々手を尽くしておられるかと思います。
お子さんと主様にとって、事態が好転する事を願っています。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

デイに行く前に、宿題をしてないときに本人とこのことに関する話し合いが必要だと思います。
うまくできないかもしれませんが、お手本どおりに書けなくても怒らないとか、
三回やり直してもOK。
それ以上はしない。
うまくいかないなら、親が薄いいろのペンで書いた手本をなぞって、一回だけ自分でかく。
下手くそでも、我慢。
完璧を目指したければ、自習としてご自由に。
その前に宿題を仕上げます。
怒ったら、発散する方法も担保してあげるといいです。例えば、ギタギタにしていいクッションやぬいぐるみを準備してあげます。
こんな感じで、ルールをしっかりつくってあげることです。
そうすれば、なぜ叱られるかも明確になります。(ルールを守らなかったからダメです。と叱りやすくもなります。)
怒りのコントロールやこだわりは一朝一夕ではなおりません。
寄り添いつつも、この先は付き合えませんよ。という線引きはしてあげることかと。
デイにいってスパンとよくなることはありませんが、長期的にみればデイや通級で練習を積ませることは必要と思いますね。
まずは、本人に明確な枠組みというか、我が家ルールを示すこと。
先生にたのみこんでまきこみ、先生からこのルールを提示してもらってもいいと思います。
親の指示は嫌っても、先生からそう言われたら従えることもあります。
○○でもいいよ。ではわかりにくいのでダメで、○○できないなら、これにして。とした方が切り替えやすいと思います。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私だったら、「字を書き始めてたかが1年位のお前が、先生と同じように綺麗に書けるわけがないだろう?先生は何十年も練習して、ここまで書けるようになったんだ。それに宿題は理解することが大事で、先生が読める程度の字が書ければいい。綺麗に書きたかったら、書道教室に通わせてやるから、そこで練習してこい。」と言いますね。
他の方のおっしゃるように、書字困難がないか検査する、書き直しのルールを決めるのもとてもいいと思います。
2学期から日記や作文の宿題が出ていると思いますが、その時はすらすら字を書けていますか?
連絡帳は問題なく写せてきていますか?
それから宿題にかかる時間を決めて、タイマーを使用するとか。
無限に時間をかけるわけにいかないですものね。
漢字テストを想定して、〇分以内に終わらせるようにするとか。
デイもいいと思います。
デイでも宿題をみてくれる所があります。
家で癇癪を起こしても、外だとセーブできるお子さんなら有効です。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
余談です。
うちの子たちは、言語が弱く、知覚推理が高い傾向なのは共通していますが、ワーキングメモリが低いくて処理速度が凸の子の方が、書き...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
えりさんさんが宿題以上の勉強を教えるのは時間的、体力的にきついですよね。毎日お疲れさまです。担任の先生と「将来的にパソコンを使えれば良い」...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
本当にお子さんが付いていけていない様であれば支援級で丁寧にみてもらった方が良いとは思います。
普段のテストはどれくらい取れていますか?
低...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
みなさん、回答ありがとうございます。
自分はそれほど間違ってない!と、勇気が出ました!
そうなんです。
何のための支援級なんだろう?と思...



こんにちは
4年生の男の子で、板書と文字を書くのが苦手です。板書の苦手な子、文字を書くのが苦手な子に工夫して何かをされていらっしゃるご家庭があれば詳しく教えて頂けないでしょうか?うちの子は左利きで、手先が不器用なためか?正しい鉛筆握りができてません。今までに色々なグリップや鉛筆などを試してみたのですが、どれもしっくりきませんでした。
回答
結奏さん
ありがとうございます。
なかなか前例がないと難しそうです。
通常学級なら尚更です。
でも、本当に必要なら第一号になって、困っ...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
うちも1年生のゴールデンウィーク明けに不登校になりました。一時期は服が脱げるまで引っ張って行かせたこともありました。支援級で一緒に過ごした...



授業中のノートについて
小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写してその後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;どうしたらノートに書き写してくれるのか、もしかしたらいっそ、書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……知恵を拝借できればと思います。補足:文字は書けます。積極的に手をあげたりはしているようです。いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。よろしくお願いいたします><
回答
>たけのこさんさん
ご回答ありがとうございます!
先生がノートに書くべきことをあらかじめメモして娘に渡してくれたりしたようですが、メモを拝...


書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
字を書く事に抵抗を感じてない様でしたら、練習する事で体が覚えるので良くなるとお思いますが、学習障害での書字障害の場合は、書く事が困難なので...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
うちの体験からです。支援級から中学は普通クラスにしたいと小学校に相談したら、教育委員会に聞いてくれと言われました。
教育委員会に問い合わ...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
こんばんは。
LDだと思います。
みたものを記憶する力が弱いのだと思います。横のお手本すら覚えられないの?とお思いでしょうが、そういうお子...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、こんにちは。
ディスクレパンシー34のグレーゾーン当事者です。
私も大きな凸凹があるのに診断がつかないのか不思議でしたが、主治...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
こんにちは。
うちにも似たような子供がいます。
知識を覚えるのは得意だけど、漢字の形を覚えるのとか、書きがダメです。
何度も書いて練習する...


小1娘がいます
幼児の頃から療育で少しお世話になり、小学校は普通学級にいかせました。もともと・複雑な説明を理解するのが苦手・友達と関わらない。1人でいる事がおおい。・こだわりが強い・敏感で、音や人に敏感などがありました。小学校に入り最初壁にぶち当たりまくり。今は徐々に慣れてきたのですが、敏感、神経質、拘りがめちゃくちゃ強く、最近の大きな悩みは、字を書く時の拘りです。。めちゃくちゃ上手になぞって書けているのに、少しのズレが許せず発狂します。私は1文字に20回以上消しゴムで消す始末でエンドレス。。仕事もやってる中で娘のフォローにげんなりしています。こういう拘りはいつか治るのでしょうか?何かよい対策あれば教えてください。
回答
余談。
今はお子さんの伸びしろを伸ばすために、受け皿やベースを丁寧に伸ばす最後の時期になります。
9歳に色々な臨界期がやってくるからで...



度々質問いたします
長文です。ASDと診断済みの4歳の息子の事で心配事があります。それは、全く字が書けないことです。書字障害を疑ってます。療育の先生にはまだ4歳だから、もう少し様子をみましょうと言われたのですが、あきらかにおかしいです。図形も○ぐらいしか書けませんし、□も書けません。三角なんて無理で、バツを書かせると十字になってしまいます。ひらがなも下に点線があればなぞれるのですが、真似して書いてというと全く書けません。私の中ではもぅ、ディスグラフィアだろうと決めつけてますが、なにか少しでもトレーニングした方がいいのか、療育の先生の言うとおり時期をみるべきか。そもそもトレーニングって何があるのか分かりません。息子は知的遅れはなく察しがいい子です。また、ひらがなカタカナは読め漢字もある程度読めます。最近はペンを持つのも嫌になっているようで、ママは僕を試しているんでしょ?と言ってきます。だから、最近は紙もペンも与えてませんが。高望みはしないです。自分の名前だけでも書けるようになってほしいのです。そもそも、LDの診断は小学生以降とは思いますが、ここまで顕著だと診断おりるのでしょうか。書字障害をお持ちのお子様の幼少期はどのようだったのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
もちろん、丸は、始点終点がきちんとくっついてて、中心から半径はどこも同じならいうことないけど、そんなことより、まず、書くことに拒絶反応を持...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
こういうときこそ、スマイルゼミやチャレンジタッチなどのタブレットかなあ、と思いました。書かなくても、次々に問題が出て、大半が記号などを選択...


1年間、ハズレの担任とのストレスにしかならなかった話し合いの
日々。結局、最後の最後まで理解してもらえませんでした。通知票に書かれていたのは、やれば出来るのに皆と一緒に出来ず離席が多かったことを残念がる言葉。あぁ、やっぱり駄目だ笑やれば出来る=やらないだけ、違うって100万回言ったのになぁ笑2学期制の前期が終わってから毎日思っていたこと。2年では、担任が変わりますように☆事情を知らない周囲には、普通は持ち上がり!って散々言われたけど、現に去年も1年だったのにまた1年じゃない!そして、努力(祈り)は実る!今日、担任の移動が発表されました♪(๑•̀ㅂ•́)و✧私、1年間頑張ったぁ笑次がどんな先生かは分からないけれど、今までの担任とのストレスを知っている校長先生を筆頭にきっと良くなるはず!!この1年間で私がやって来た事は無駄になっていないはずですし、外部からの指導員の先生との定期的な話し合いの約束が出来たことも大きな成果です。まだ長い学校生活、息子のために楽しく良いものになるよう頑張ります♪
回答
amasuo55さん♪
ありがとうございます!ココでの皆さんのアドバイスも力になりました。まだまだ発達障害について理解されるのは難しい部分...



普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます
書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
計算は根っこに、面倒くさい、という思いがあるんです。
別にいいだろう、という安易な気持ちがあって、正解なのに何が悪いの?という気持ちがある...
