2017/09/15 13:06 投稿
回答 17
受付終了

授業中のノートについて。

小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、
先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、
授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。

実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写して
その後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;

どうしたらノートに書き写してくれるのか、
もしかしたらいっそ、
書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、
先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……

知恵を拝借できればと思います。

補足:文字は書けます。
積極的に手をあげたりはしているようです。
いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。
2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため
今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。

よろしくお願いいたします><

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/20 20:24
あーーー!締め切りメッセージを書く欄を間違えました!すみません(*/ω\*)
回答欄のコメントと重複しますが書いておきます。
---
みなさん、ご回答ありがとうございました。
とにかく娘が書く文字数を少なくしてもらって、出来ればこまめに声かけしていただこうと思います。
後は家でワーキングメモリーと目の動きを鍛えて……少しでも書き写し動作の底上げが出来れば!
すぐすぐ上手くはいかないと思いますが、試行錯誤しつつ、気長にやっていきます。
ありがとうございました^^
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/69588
退会済みさん
2017/09/15 13:38

うちの長男最近連絡帳の字が途中から先生の字にかわってるんです。
明日持っていくものは?宿題は?と聞くと忘れた!と、かえってきます。先生からなにもいわれてないよーとか。
先生に言おう言おうと思っていて私も言わないのがいけないのですが、合理的配慮として、先生言ってたな、と、長男が家に帰っても思い出してくれるようになるような何か案がないかとおもっていたところです。
長男は心療内科の先生からは通学級を進められ来月教育機関に予約を取りましたが、夫は普通で普通でと一点張りです。
でも何かと付き添うのは私がやってきた訳ですから今日は珍しく夫はの方から話かけてきたので
登校の見守りがあるから登校指導を免除してもらっているのを前から悪いと思っていたので
夫にお願いしました。
これからの行事授業参観に仕事のやすみの申請をお願いしました、
これからの役員ぎめ係ぎめも出席をお願いしました。
なのですみませんが私もこちらの皆さんのこれからの回答を参考にさせてください。
それからうちの次女が御機嫌な時は長男の宿題などの誘導をとても上手くしてくれてます、長男が知らないなとど言っても宿題なんだからとか声のトーンとかが低くて誘導にむいてるんです。
それではありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/69588
退会済みさん
2017/09/15 14:54

先生はこのことをどうおっしゃってますか?

ご立腹ではなくて、ゆっくり見守ってくれそうならば
いっそ、お子さんの好きなお話を書かせてもいいように思います。

そのかわり、先生に必ず提出して感想を書いてもらうなどしてもいいのかな?なんて思いました。

そのかわり、宿題はきちんと出すとか、ドリルは完成させるなど代替策があれば良い気がします。

なんとなくですが、板書が苦手なんじゃないかと。疲れてしまうし、つまらないし(先生には悪いけど)、じゃあしたいことをしよう。なんてことになっているような気がします。

国語の時間が1日二時間とかありませんか?
そのうちの一時間だけは大目にみてもらうなどありなんじゃないか?と思います。

止めても、彼女はやると思いますし。
静かに座っているための、ご本人なりの対策だったり、板書を書き写すということを理解してないのかも。
どこを書けばいいのかわかってなくて困ってるかもしれないので、今はここを書くなどの、目印をしてもらったり色々検証や工夫の余地はありそうですけども。

ストレスためるよりは、物語の感想を書いてもらって、それに答えるような練習もありなのかなとか考えています。

荒唐無稽ですみません。

Sequi dolor aut. Sit qui nihil. Eveniet rerum ut. Quaerat cumque aspernatur. Repellendus enim ad. Sequi et soluta. Illo voluptate ut. Id et iusto. Et libero incidunt. Nemo esse sed. Qui velit placeat. Voluptate id nostrum. Non ut mollitia. Nisi omnis ex. Illum nisi et. Ipsa quia possimus. Ex voluptatem suscipit. Et quis voluptatum. Eos officiis beatae. Non reiciendis placeat. Et blanditiis temporibus. Molestias expedita distinctio. Deleniti aut corrupti. Reprehenderit ad id. Fugiat ea et. Dolorem non pariatur. Temporibus aut quis. Quia voluptatum et. Autem aliquam consequatur. Fuga vitae quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/69588
退会済みさん
2017/09/15 15:12

これはさ、先生の黒板全部は難しいから、たとえば、赤く囲んだとこだけ写して、とか、そんなのはどうですか?
スピードについていけてないというか、放棄してしまってますよね。
書き写す部分、重要度の高いとこだけ、色や印でわかるようにしてもらい、そこだけ写すとか。
そんなのはどうですか?
支援にうつれば、それなりに指導がされると思います。
無理させず、楽しく参加を。
たとえば、ノートが難しければ、教科書をコピーしたものの横にラインをひく。書き込む、でもいいし。ボリュームが多いのかな、ともおもいますし、やらなければ、とまでは思ってないのだと思います。

Expedita quidem sapiente. Impedit eum dolores. Facilis quia totam. Numquam soluta molestiae. Aspernatur eum ut. Dolorum excepturi laudantium. Laborum voluptatem voluptas. Eaque sapiente reiciendis. Provident nihil molestiae. Esse eius fugiat. Dolore quas reprehenderit. Aut quidem similique. Ut minus et. Corporis sit laboriosam. Et facilis quae. Sed eaque voluptatem. Magni ab pariatur. Quia dolores ab. Quia est explicabo. Voluptatem cum suscipit. Explicabo aut deleniti. Incidunt quis voluptatem. Velit eveniet tempora. Fuga velit a. Culpa molestiae aut. Deleniti voluptas quasi. Qui ex aut. Praesentium illo est. Harum laboriosam voluptate. Consequatur sed et.
https://h-navi.jp/qa/questions/69588
退会済みさん
2017/09/15 19:48

こんにちは

療育センターの作業療法士です

ワーキングメモリーと注意の問題かと思います。

字も書けるし、発言したり、やる気もあるし、飽きてイヤになっているわけでもなさそうですから
考えられるのは、上の2点です

簡単に言うと
黒板で覚えた文字をノートに書き写す前に忘れてしまう。または、覚えていられる文字が2、3文字(1年生なら5~7文字)
注意には集中と持続と分散という機能があります。注意の持続の問題です。
授業中だなあ・・・黒板を写すのね・・・という課題に注意を向けていたのに、ノートに少し書いたら注意は途切れ・・・・脳内で自由に気持ちは彷徨い・・・あら、こきんちゃんのお話を思いついちゃった・・・
そんな感じではないかと。

対策は、学校でのことは先生にお任せですが、「ワーキングメモリーと注意の持続はいかがでしょう?」って聞いてみてください。試しに。
出来れば、数文字写すたびに「続きを見てね。書いてね。」と働きかけや促しが出来ると良いのですが、補助の先生がいるときだけでもお願いできると良いですね。

家での練習は、記憶をするようなゲームや絵本がお勧めです
また、伝言ゲーム。「パパに○○と○○を持ってきてって伝えて」という具合です。

ノートの件は困りますが、こきんちゃんのお話を書けるような集中力も記憶力もあります。伸びる芽はあると思いますが、大勢のクラスでは取り残されがちかもしれません
よく先生と相談なさってくださいね

Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/69588
ムーミンさん
2017/09/15 22:22

黒板を
見ながら書く作業が苦手かも
首疲れますし
集中できないかも

お友達のノートをコピーして
書き写したり

補助の先生に黒板を写真撮ってもらって
(スマホやタブレット)
見て書いたり
机の上で見ながら書く作業にしてもらうとか
出来るといいですね

Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/69588
ユニ子さん
2017/09/15 23:43

>サアナさん
書き込みありがとうございます!
うちも、時間がない時、やる気がそれて書けない時は先生が連絡帳を書いてくださってます。
困ったことがあったら、その都度、対処を考えて〜の繰り返してです。
宿題、誘導上手なお年ちゃんがいるのはいいですね^^
お互い頑張りましょう!

Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

先日、療育センターに3か月ごとの受診日ということもあり行ってきました。 その日は、風邪で体調もすぐれず、風邪薬も飲んでいたのですが待合室で 他所のお子さんが、娘にしつこくしてきてイライラもマックス…そんなときに診察室へ 呼ばれて医師に経過を伝えている最中、いつもとは違う看護師さんが娘の対応を してくれていたのですが、娘が苦手な甲高い声にそっとしておいてほしいから「いや、こないで」 と言っているのにもかかわらず執拗に(看護師さんは心配して関わろうとしてくれたと思いますが) ああだこうだと口出しなどしたため、久しぶりに大きなパニックを起こしてしまいました。 それを見た医師が「児童精神科を紹介するので、受診してください」と詳しい説明もなく 一方的に言ってきて、私自身も頭が真っ白になりそのまま帰ってきてしまいました。 前は就学に向けて相談すると地元の支援級でいいだろうと主治医は言っていました なので、先月教育委員会にも就学相談に出向き、支援級に行く方向だったのに 児童精神科を受診することで、その方向性が変わっていくのではないだろうかと心配です。 支援学校も手厚く、子供を支援してくれるのは見学をしてるので理解はしているつもりですが 就学前に、残念なハプニングで親である私のモチベーションも下がってしまいました。 帰り際、いつもお世話をしてくれる看護師さんが「いつもと雰囲気違っていたけど何かあった?」と 状況を確認しに来てはくれましたが、主治医の突然の発言にも(理由を告げてくれたらまだ よかったのですが・・・)軽い不信感も芽生えてしまいました。 療育センターには定期的に受診と、作業療法はしているものの薬は服用せず最近は 言葉や、大人の指示への理解も深まり親子で自信?をやっと取り戻したのもつかの間 また奈落の底に落とされたような悲しみでいっぱいです。 もちろん、児童精神科を受診することでメリットもあるのかもしれませんが、まだなにがなんだか 解らず、前にうちの子は発達障害かも?と不安になったときと同じような不安も襲ってきて 悲しいです。 もし、こちらを利用している方で児童精神科を受診したことで、よかったことなどあれば 教えて戴きたいし、何かしら助言いただけたらと思います、よろしくお願いします。

回答
14件
2018/04/26 投稿
児童精神科 教育委員会 ADHD(注意欠如多動症)

長文です。申し訳ありません。 読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。 4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。 気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。 交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。 本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。 なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。 支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。 時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。 いなくなって少しすると落ち着くようです。 交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。 ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。 校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。 今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、 先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。 A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。 安易でしょうか? 支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。 そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。 不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。 でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。 普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。 色々な要素で頭を抱えています。 普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか? 正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか? 時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。 どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2018/04/26 投稿
ルール 知的障害(知的発達症) 仕事

軽度知的障害(IQ71)で支援級に通っている小2の息子のことです。前から遅刻などはあったのですが、今年度に入ってから、担任の先生が変わり、教室が落ち着かない雰囲気になって、ますます学校に行きたがらなくなっています。息子のクラスは低学年の情緒級で、2,3年生だけで6人。先生は、新任ではないのですが、去年は現場を離れて研修を受けて、また復帰されたという若い男の先生で、どうも、自分の思い通りにクラス運営ができていないことに苛立ってしまうらしく、子供達にもそんな気持ちが伝わっているのか、多動の子はますます多動になり、目に見えてバタバタしています。そして、私も驚いたのですが、たまに、すごく大きな声で怒鳴ってしまうのです。これは、指示は通らないし子どもはパニックになるし、どうなの?と思うのですが。 うちの子は、教室の落ち着かない様子が嫌で、ますます行きたくないようです。まあそれだけではなく、家にも課題があるのですが。 今はまだ、学校に行きたい気持ちもあるようなので、今のうちになんとかしたいと思うのですが、クラスの事などは、どう相談していくべきか、悩んでいます。

回答
2件
2017/05/11 投稿
先生 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 発達障害かも(未診断)

心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすようにして下さいと言われました…。 が…。 5年生息子自閉症スペクトラム。 担任との相性が悪い…。 3学期に入って、先生とけんかが続く…。 何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。 息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。 先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。 先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。 息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。 先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう? 翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。 本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。 その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。 算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。 今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。 校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。 私はもう怒りを通り越しています。 ホームスタディ―です。 息子は「負けない」って言っていましたが…。 負けるが勝ちも教えないと…。 これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか? でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。

回答
5件
2016/02/14 投稿
算数 先生 LD・SLD(限局性学習症)

久しぶりに投稿します。近況をご報告します。 息子ですが、登校しぶりが多くなり行けても5時間めだけ、給食だけなどで、休んでしまう日がほとんどになってきました。私もこのままでは、行かなくなってしまうなと思い、動かないといけないなと夫と支援学級の見学をして、市の発達教育センターにも相談をしつつ、担任の先生とも週に3回くらいは電話をしながら進めてきました。 もうすぐ一年生も終わり・・区切りということもあり、4月から転校の形をとり隣の学校の支援学級がいいでしょうとのアドバイスを市の発達教育センターの相談員さんからもらいました。2月終わりくらいのことです。急いで支援学級の体験を2日させました。 少人数なので馴染みやすかったようです。 息子は比較的のびのびとしている感じでした。PCの授業なんかもあって、それは初めてだったので楽しそうでした。休み時間は、同じ支援学級の五年生と仲良くドロケイなんかして校庭を走り回っていました。体験の日の朝は、かなりしぶって連れていくのが大変でしたが、行ってしまえば難なく過ごしていたようです。 普通クラスでは30人の大人数。息子は普段はとても自由で明るくて愛されキャラ、ひょうきんなのに、クラスの中ではそれが発揮されず、固くなったり緊張したり。勉強もなかなか難しく、チックが出てしまい、音声のチックになり。。教室にいられずに別室で受けることも増えました。 先生は、とてもよくして下さって、受け止めて下さってましたが、それでも本人には負担が大きかったのだと思います。 お友達受けはよく、いつも友達には囲まれていました。転校となるのでお友達関係は少し残念ですが、本人にとっては友達については、そこまで重要なことではないようです。 普通学級でいられたら、いろんな子が過ごせるような、そんな世の中になったらいいなという気持ちは変わりませんが、息子の場合は学校嫌いになってしまい、どうにもこうにもいかなくなってしまいました。家で、レゴをしたり、簡単なプリントをしたり、お手伝いをしたりしてもらっていました。 私が、会社勤めだったら仕事を辞めていたのかな・・・。幸い、自宅で仕事をしているので、対応できました。4月入学からずっと、朝の登校も一緒に歩いて送っていました。いつか一人で行けるかな、きっと行けるさ!って思っていましたが。残念ながら、登校しぶりはどんどんと増えてゆきました。 たまに息子にあたってしまうこともありました。 家で仕事をしていることが、幸か不幸か。一緒にいて、イライラしてしまうこともあります。 その分、あとで謝ったり、大好きだよと伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりは心がけています。 支援学級の先生と話していると、私も少しほっとする気持ちがありました。 気持ちが緩んでいられるというか。 不安はあり、やはり中学、高校くらいになってからの進路、職業。男の子って・・その頃思春期で、どんな息子になっているのかちょっと怖いです。 夫も、思春期は悪さしてたようで、息子と似ているのでそんな風になるのかな・・などと思ってしまいますね。思っているとそうなりそうなので、もっと前向きに考えようと思います(笑) もう本当に、息子と夫には、手がかかります。 私ももっと理解してあげないとなって、でも子供はできるけど、夫はもう大人なんだから 自分のことは自分でしっかりやって!っていう目線で見てしまいますね。 私、どんどん強くなってしまいそうです。頼れない夫・・・を作っているのは私なのかもな。 でも、育児で、自分が成長できていることもたくさんあります。 何ごとも受け止め、ゆっくりでも楽しく、進んでいくしかないですね。 ここまで閲覧してくださりありがとうございました。

回答
5件
2016/03/14 投稿
先生 高校 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す