締め切りまで
2日

授業中のノートについて
授業中のノートについて。
小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、
先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、
授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。
実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写して
その後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;
どうしたらノートに書き写してくれるのか、
もしかしたらいっそ、
書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、
先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……
知恵を拝借できればと思います。
補足:文字は書けます。
積極的に手をあげたりはしているようです。
いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。
2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため
今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。
よろしくお願いいたします><
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの長男最近連絡帳の字が途中から先生の字にかわってるんです。
明日持っていくものは?宿題は?と聞くと忘れた!と、かえってきます。先生からなにもいわれてないよーとか。
先生に言おう言おうと思っていて私も言わないのがいけないのですが、合理的配慮として、先生言ってたな、と、長男が家に帰っても思い出してくれるようになるような何か案がないかとおもっていたところです。
長男は心療内科の先生からは通学級を進められ来月教育機関に予約を取りましたが、夫は普通で普通でと一点張りです。
でも何かと付き添うのは私がやってきた訳ですから今日は珍しく夫はの方から話かけてきたので
登校の見守りがあるから登校指導を免除してもらっているのを前から悪いと思っていたので
夫にお願いしました。
これからの行事授業参観に仕事のやすみの申請をお願いしました、
これからの役員ぎめ係ぎめも出席をお願いしました。
なのですみませんが私もこちらの皆さんのこれからの回答を参考にさせてください。
それからうちの次女が御機嫌な時は長男の宿題などの誘導をとても上手くしてくれてます、長男が知らないなとど言っても宿題なんだからとか声のトーンとかが低くて誘導にむいてるんです。
それではありがとうございました。
明日持っていくものは?宿題は?と聞くと忘れた!と、かえってきます。先生からなにもいわれてないよーとか。
先生に言おう言おうと思っていて私も言わないのがいけないのですが、合理的配慮として、先生言ってたな、と、長男が家に帰っても思い出してくれるようになるような何か案がないかとおもっていたところです。
長男は心療内科の先生からは通学級を進められ来月教育機関に予約を取りましたが、夫は普通で普通でと一点張りです。
でも何かと付き添うのは私がやってきた訳ですから今日は珍しく夫はの方から話かけてきたので
登校の見守りがあるから登校指導を免除してもらっているのを前から悪いと思っていたので
夫にお願いしました。
これからの行事授業参観に仕事のやすみの申請をお願いしました、
これからの役員ぎめ係ぎめも出席をお願いしました。
なのですみませんが私もこちらの皆さんのこれからの回答を参考にさせてください。
それからうちの次女が御機嫌な時は長男の宿題などの誘導をとても上手くしてくれてます、長男が知らないなとど言っても宿題なんだからとか声のトーンとかが低くて誘導にむいてるんです。
それではありがとうございました。

先生はこのことをどうおっしゃってますか?
ご立腹ではなくて、ゆっくり見守ってくれそうならば
いっそ、お子さんの好きなお話を書かせてもいいように思います。
そのかわり、先生に必ず提出して感想を書いてもらうなどしてもいいのかな?なんて思いました。
そのかわり、宿題はきちんと出すとか、ドリルは完成させるなど代替策があれば良い気がします。
なんとなくですが、板書が苦手なんじゃないかと。疲れてしまうし、つまらないし(先生には悪いけど)、じゃあしたいことをしよう。なんてことになっているような気がします。
国語の時間が1日二時間とかありませんか?
そのうちの一時間だけは大目にみてもらうなどありなんじゃないか?と思います。
止めても、彼女はやると思いますし。
静かに座っているための、ご本人なりの対策だったり、板書を書き写すということを理解してないのかも。
どこを書けばいいのかわかってなくて困ってるかもしれないので、今はここを書くなどの、目印をしてもらったり色々検証や工夫の余地はありそうですけども。
ストレスためるよりは、物語の感想を書いてもらって、それに答えるような練習もありなのかなとか考えています。
荒唐無稽ですみません。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これはさ、先生の黒板全部は難しいから、たとえば、赤く囲んだとこだけ写して、とか、そんなのはどうですか?
スピードについていけてないというか、放棄してしまってますよね。
書き写す部分、重要度の高いとこだけ、色や印でわかるようにしてもらい、そこだけ写すとか。
そんなのはどうですか?
支援にうつれば、それなりに指導がされると思います。
無理させず、楽しく参加を。
たとえば、ノートが難しければ、教科書をコピーしたものの横にラインをひく。書き込む、でもいいし。ボリュームが多いのかな、ともおもいますし、やらなければ、とまでは思ってないのだと思います。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
ワーキングメモリーと注意の問題かと思います。
字も書けるし、発言したり、やる気もあるし、飽きてイヤになっているわけでもなさそうですから
考えられるのは、上の2点です
簡単に言うと
黒板で覚えた文字をノートに書き写す前に忘れてしまう。または、覚えていられる文字が2、3文字(1年生なら5~7文字)
注意には集中と持続と分散という機能があります。注意の持続の問題です。
授業中だなあ・・・黒板を写すのね・・・という課題に注意を向けていたのに、ノートに少し書いたら注意は途切れ・・・・脳内で自由に気持ちは彷徨い・・・あら、こきんちゃんのお話を思いついちゃった・・・
そんな感じではないかと。
対策は、学校でのことは先生にお任せですが、「ワーキングメモリーと注意の持続はいかがでしょう?」って聞いてみてください。試しに。
出来れば、数文字写すたびに「続きを見てね。書いてね。」と働きかけや促しが出来ると良いのですが、補助の先生がいるときだけでもお願いできると良いですね。
家での練習は、記憶をするようなゲームや絵本がお勧めです
また、伝言ゲーム。「パパに○○と○○を持ってきてって伝えて」という具合です。
ノートの件は困りますが、こきんちゃんのお話を書けるような集中力も記憶力もあります。伸びる芽はあると思いますが、大勢のクラスでは取り残されがちかもしれません
よく先生と相談なさってくださいね
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒板を
見ながら書く作業が苦手かも
首疲れますし
集中できないかも
お友達のノートをコピーして
書き写したり
補助の先生に黒板を写真撮ってもらって
(スマホやタブレット)
見て書いたり
机の上で見ながら書く作業にしてもらうとか
出来るといいですね
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>サアナさん
書き込みありがとうございます!
うちも、時間がない時、やる気がそれて書けない時は先生が連絡帳を書いてくださってます。
困ったことがあったら、その都度、対処を考えて〜の繰り返してです。
宿題、誘導上手なお年ちゃんがいるのはいいですね^^
お互い頑張りましょう!
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


時間割セットで詰め忘れてしまいます
おすすめのツールや方法、収納(棚、ファイル、トレーなど)があれば、教えてください。小2グレーの親です。入学後から小さな浅型プラケースに教科書ノート類を立てて時間割させて来ました。時間割で月1~2の割合で2冊ぐらい、部分的に忘れ物をするのが気になります。たとえば、国語の漢字ノートだけ、算数のドリルだけ、という風にです。プラケースの残を見れば、忘れ物が判る!ということを強調して来たのですが、プラケースの確認は定着しませんでした。もっと一目瞭然で、確実に詰め忘れが出ない方法を教科が増える前に探りたいと思います実際にお使いのアイデアありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
我が家には小2の知的障害の無い自閉症スペクトラムの息子が居ますが
ぽんかんさんのお子さんの忘れ物が月に1~2回程度なら
じゅ...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
はじめまして。
発達グレーの小学一年生男児もちです。
我が家と同じようなお悩みで、思わずコメントしてしまいました。
参考になればよい...


はじめまして!!4歳半の知的障害を伴う自閉症児くんを持つ母で
す。埼玉県に住んでおり、息子は児童発達支援センターに毎日通っています。主人が成田空港勤務に異動になり、小学校入学時期と同時に、周辺に住み移る予定でいます。富里市、成田市の特別支援学校、放課後デイなどの情報をお持ちの方いらしゃいましたら、色々教えてください!!
回答
zionboiさん、こんばんは。
成田市教育委員会
http://www.city.narita.chiba.jp/kurashi/be...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
こんばんは、お子さんって何年生なんでしょうか?過去質を見ると四年生?
自閉症スペクトラム+ADHDなんですよね?
あと書くのが苦手(嫌い...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
りんりんさん
ご回答ありがとうございます。
支援サービスについて先輩方にアドバイスを頂くのがいいですね。
親の会もあれば参加して情報共...



小4で学力はあるのですが、書字が苦手です
板書は連絡帳のみで、書く作業はテストはうけますが、その他の授業課題は書きません。タブレット学習は書く作業があってもあまり苦痛ではなさそうです。学校と合理的配慮を話し合うのですが、板書したノートを横に置いて写す、黒板を写真で撮ったものを写す、など他に書字が苦手な子が授業に参加しやすくなる方法を教えて下さい。中学、高校と進学しても、付き合っていく問題なので、書字障害を上手く乗り越える具体的な方法を知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
書字障害といっても、何が苦手でかけないのか?は知っておかないと対処できないと思います。
私が指導してきたお子さんの中...


過去に相談させて頂きました➡皆様の意見を参考に主人と話し合い
支援学級が良いA学校に行こうと決めたのですが、A学校は今年の選択児童の受入数は0との事でした。子供の為にもA学校に入りたいのですが、何か手だてはあるでしょうか?指定校の支援学級が良くないB学校に行くしか方法はないのでしょうか?皆さまの意見を是非お願いします!!先日、無事にA学校の決定通知が来ました!!引っ越しはできないため、教育委員や学務課に足を運び思いを伝えてきました。希望が叶いとても嬉しい結果となりました。皆様のアドバイスのお陰です。本当にありがとうございました。入学したら、また色々な困難がでてくるとは思いますがその時はまた相談させて頂きますので皆様の力を貸して下さい!地域とは別の小学校になりますので、人見知りな私ですがまずは自宅近くのお友だちやママ友を作り交流を深めていきたいと思います。
回答
るんるんさん、おめでとうございます(´͈ᗨ`͈)
るんるんさんとご主人様の強い強い想いが届いたこと本当に良かったですね。
ひとまずお疲れ...



文字を書くのが苦手な息子
黒板の字はうまく写せないし、漢字もきれいにかけない。すごく時間がかかる。iPadなどで黒板を撮影してもいいらしいけど、それだとずっと書けない子になりそうです。先生の許可もあるし素直に撮影してノートを使わず終わるか、遅くても頑張らせた方がいいのかよくわかりません。他にもいいアイデアがあったら教えてください。
回答
義務教育が鬱陶しいのは同感です。
何年生の息子さんでしょうか?
iPadで撮影可能ならそれで良いと思いますし、書くことが全てではありません...



小学1年生支援級に通っています
学校は楽しく通っていますが、2学期から支援級1年生は全員全科目交流級に行くそうでうちだけは国語算数以外交流です。本人のペースで周りと比べないって思っていたのですか放課後デイの個別勉強にも通って家でも頑張っている姿を見ていたのでなんかショックでした。本人は変わらず楽しく勉強しているのでそれだけが救いです。上手く文章がまとまっていなくすいません。読んでいただいてありがとうございます。
回答
こちらでは、知的の子は、国算はすべて支援です。
がんばりと、習得は必ずしも一致しません。
支援の中でもおいてけぼりのような感じ、親は辛いか...



現在子供は小1で、情緒障害と自閉スペクトラムの診断があります
また、視覚優位なタイプです。皆さんに相談したいのは、学校で、頻繁に板書が遅いと言われています。支援級・親学級の先生方には診断の件も視覚優位の件も伝えておりますが、お友達と話してしまうから、と言われてしまいます。宿題も、一生懸命書いたものを直しとして翌日の宿題にプラスでやり直します。私が見てこの程度なら・・・と思っていても、半分は直しが入ることも。本人なりに一生懸命書いたものなので、ガッカリしてしまったり。書くことが苦手で同じ文字を何度も書くのが苦痛な様子です。先生になるべく書く量を減らして、少なくても丁寧にやりたい、とお願いしているのですが伝わらず・・・勿論、定型発達の子でも苦手だと言う子もいると思いますし、私が過保護すぎなのか?学習障害なのか?どう対応したらいいのか悩んでいます。皆さんの意見を聞かせてください。
回答
皆様、暖かい言葉ありがとうございます。
周りから自立を促せ、過干渉、過保護すぎではと言われていたので
それくらいで、過干渉すぎ!と言う意...



今日入学式でした
式自体はなんなく終わりました。しかし昼寝から起きたら「学校行かない」と大泣き。数日前から精神的に参っている様子だったのだけれど…ちなみに学校は普通学校の支援級が妥当と判断して入学しました。環境が変わることに極度に不安が募るようでこれはどうしたらいいのかと。
回答
少し、様子を見てあげて下さい。
新1年生は、多かれ、少なかれ不安は、あるものです。
学校まで、送ってあげたり、時には、休ませてあげて下さい。



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
noaさん
ありがとうございます。
次男も処理速度が低いので、(幼稚園で受けたのですが)板書が苦手になると思うということを言われました。
...


以前に軽度知的障害、ASDで入学する学校のことで相談させてい
ただきました。あの時コメント下さった皆様ありがとうございました。あれから療育の先生にもいろいろ相談したり、夫婦で話し合い、学区内の小学校の校長先生からも、「将来を見据えるのではなく、まずはいまの息子さんに合った学校を考えてあげましょう」と言っていただき、やはり、いまの息子には支援学校が合ってると夫婦で決め、教育センターの方へ支援学校で希望出してもらいました。そして11月の下旬に判定が伝えられ、我が子は支援学校になりました。ホッとしました。そして、26日に体験入学に行きました、息子はとても楽しかったのか、最後まで遊ん出ました。私は初めてお子さんに何かしらの障害がある親御さんとの会話、たくさん共感できる話ができ、息子も私もほんとに支援学校を選んで良かったと思えました。
回答
お子さんの楽しそうな姿が、何よりですね^^
どこの学校、学級に、どの地域に進もうと、入学の準備は忙しいですよ^^
でも、その忙しさが、楽し...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
オススメの対処法ということではないのですが、まず苦痛をとって前向きに頑張りやすくしていました。
本人がいやがらなければ、ですが
書き取...


はじめまして
わたしには現在小学校一年生でASD、軽度知的障害のある息子がいます。現在駐在で海外に住んでおりますが、日本人が通う学校の特別支援学級に在籍させてもらっています。来年度から日本での生活となるため、現在は住居をどこに構えるか悩んでいます。希望としては息子を地域の小学校の知的クラスに通わせてあげたいと思っています。また放デイも利用したいです。主人の勤務地の関係から千葉県内で検討していますが、オススメの地域や市はありますでしょうか?上記のような息子関係の条件もありますが、私個人としては住みやすさ(買い物等の便利さ)、治安、住む人(主にファミリー層)の雰囲気、などが気がかりです。土地勘が無いため、こちらにて質問させていただきました。些細な情報でもいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
利便性や治安を含めた住みやすい地域や通勤に便利な路線を、ご主人から同僚の方に情報収集してもらって、その中から支援が良いところをピックアップ...



こんにちは
4年生の男の子で、板書と文字を書くのが苦手です。板書の苦手な子、文字を書くのが苦手な子に工夫して何かをされていらっしゃるご家庭があれば詳しく教えて頂けないでしょうか?うちの子は左利きで、手先が不器用なためか?正しい鉛筆握りができてません。今までに色々なグリップや鉛筆などを試してみたのですが、どれもしっくりきませんでした。
回答
うちも!超不器用の左利き。鉛筆と箸の持ち方が無理。短期記憶の低下があるので文字の配慮を学校に求めている最中です。
正直、五年生から家庭科が...



こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で
す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?
回答
主さんはどちらを希望しているのでしょうか?
子供が泣いたから支援学校?
軽度の知的障害でASDなら療育手帳をお持ちかと思います。
周...



こんにちは、初めて投稿します
書くことや読むことが苦手な小学二年生の子供がいます。宿題をすると集中がなく初めは単なる逃げかなと思っていました。しかし、ノートの取り方や読むのが嫌い。1枚のプリントをいっきに、できない何かおかしいなと感じ、支援センターでwiscを受けました。結果IQは問題ないがワーキングメモリーと処理速度に45の開きがありました。他の項目も平均でした。①勉強面で視覚的に絵を書いたり、見える形で教える方がよいと心理士さんに伺い。生活面で絵カードを作っていますが、いろんなことを作るうちに疲れてきました。この先何年生になっても漢字や公式的に覚える算数の決まりのマニュアルを親が作った方がよいのか?悩みます。何かみなさんの工夫でよい教材や家庭教師さんがありましたら教えて下さい。(とくに今みたいなポイントが短く大きく書いてあるような教材や家庭教師ならノートの取り方を指導してもらえる所が希望です。)②母親は仕事はどうしていますか?私は医療系につとめていますが、自分も仕事にブランクがあり勉強しないといけないので、子供と自分の仕事をどうしていったらよいか日々悩みます。みなさんどのような働き方やどのようなお仕事されてますか?
回答
読み書きが苦手との事、発達検査は受けられたようですが、学習障害の可能性もあるのでは。
うちの子も、色々特性あり、学習障害もあります。読み...



今年から勉強についていけずやむ無く支援学級になりましたが、支
援学級も何だかうちの子には合わないように思います。学習障害もあるので、仕方ないのですが。地域性もあり、閉鎖的で交流が少ないのも不満であり、将来的に不安です。行ける条件であれば大空小学校に飛んで行きたいのですが無理です(´△`)そこで、参考までに東武蔵野学園の様子や他にも、インクルーシブに力を入れているような小中学校、自閉症教育に力を入れている学校ありましたらどんな雰囲気か教えて下さい。通われてる学校で、インクルーシブ進んでいる学校あれば公私問わず宜しくお願いします。
回答
烏有さんフォローありがとうございます。
しかし、私が知りたいのは情報です。支援学級について他の学校の情報や状況にあまり詳しくないので、知り...



LDの小学生です
中学年になり、板書など書くことが辛いそうですが、カメラを使うことには私には抵抗があります。同じようなお子様をお持ちの方、どのように対応されていますか?学校での配慮など教えてください。
回答
読み書き困難な小3の娘がいます。
配慮についてではないのですが、もしご参考になればと思い書かせて頂きました。
娘は通常の眼科ではしていない...
