質問詳細 Q&A - 園・学校関連
授業中のノートについて
2017/09/15 13:06
17

授業中のノートについて。

小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、
先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、
授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。

実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写して
その後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;

どうしたらノートに書き写してくれるのか、
もしかしたらいっそ、
書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、
先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……

知恵を拝借できればと思います。

補足:文字は書けます。
積極的に手をあげたりはしているようです。
いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。
2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため
今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。

よろしくお願いいたします><

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ユニ子さん
2017/09/20 20:24
あーーー!締め切りメッセージを書く欄を間違えました!すみません(*/ω\*)
回答欄のコメントと重複しますが書いておきます。
---
みなさん、ご回答ありがとうございました。
とにかく娘が書く文字数を少なくしてもらって、出来ればこまめに声かけしていただこうと思います。
後は家でワーキングメモリーと目の動きを鍛えて……少しでも書き写し動作の底上げが出来れば!
すぐすぐ上手くはいかないと思いますが、試行錯誤しつつ、気長にやっていきます。
ありがとうございました^^

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/69588
退会済みさん
2017/09/15 13:38

うちの長男最近連絡帳の字が途中から先生の字にかわってるんです。
明日持っていくものは?宿題は?と聞くと忘れた!と、かえってきます。先生からなにもいわれてないよーとか。
先生に言おう言おうと思っていて私も言わないのがいけないのですが、合理的配慮として、先生言ってたな、と、長男が家に帰っても思い出してくれるようになるような何か案がないかとおもっていたところです。
長男は心療内科の先生からは通学級を進められ来月教育機関に予約を取りましたが、夫は普通で普通でと一点張りです。
でも何かと付き添うのは私がやってきた訳ですから今日は珍しく夫はの方から話かけてきたので
登校の見守りがあるから登校指導を免除してもらっているのを前から悪いと思っていたので
夫にお願いしました。
これからの行事授業参観に仕事のやすみの申請をお願いしました、
これからの役員ぎめ係ぎめも出席をお願いしました。
なのですみませんが私もこちらの皆さんのこれからの回答を参考にさせてください。
それからうちの次女が御機嫌な時は長男の宿題などの誘導をとても上手くしてくれてます、長男が知らないなとど言っても宿題なんだからとか声のトーンとかが低くて誘導にむいてるんです。
それではありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/69588
退会済みさん
2017/09/15 14:54

先生はこのことをどうおっしゃってますか?

ご立腹ではなくて、ゆっくり見守ってくれそうならば
いっそ、お子さんの好きなお話を書かせてもいいように思います。

そのかわり、先生に必ず提出して感想を書いてもらうなどしてもいいのかな?なんて思いました。

そのかわり、宿題はきちんと出すとか、ドリルは完成させるなど代替策があれば良い気がします。

なんとなくですが、板書が苦手なんじゃないかと。疲れてしまうし、つまらないし(先生には悪いけど)、じゃあしたいことをしよう。なんてことになっているような気がします。

国語の時間が1日二時間とかありませんか?
そのうちの一時間だけは大目にみてもらうなどありなんじゃないか?と思います。

止めても、彼女はやると思いますし。
静かに座っているための、ご本人なりの対策だったり、板書を書き写すということを理解してないのかも。
どこを書けばいいのかわかってなくて困ってるかもしれないので、今はここを書くなどの、目印をしてもらったり色々検証や工夫の余地はありそうですけども。

ストレスためるよりは、物語の感想を書いてもらって、それに答えるような練習もありなのかなとか考えています。

荒唐無稽ですみません。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/69588
退会済みさん
2017/09/15 15:12

これはさ、先生の黒板全部は難しいから、たとえば、赤く囲んだとこだけ写して、とか、そんなのはどうですか?
スピードについていけてないというか、放棄してしまってますよね。
書き写す部分、重要度の高いとこだけ、色や印でわかるようにしてもらい、そこだけ写すとか。
そんなのはどうですか?
支援にうつれば、それなりに指導がされると思います。
無理させず、楽しく参加を。
たとえば、ノートが難しければ、教科書をコピーしたものの横にラインをひく。書き込む、でもいいし。ボリュームが多いのかな、ともおもいますし、やらなければ、とまでは思ってないのだと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/69588
退会済みさん
2017/09/15 19:48

こんにちは

療育センターの作業療法士です

ワーキングメモリーと注意の問題かと思います。

字も書けるし、発言したり、やる気もあるし、飽きてイヤになっているわけでもなさそうですから
考えられるのは、上の2点です

簡単に言うと
黒板で覚えた文字をノートに書き写す前に忘れてしまう。または、覚えていられる文字が2、3文字(1年生なら5~7文字)
注意には集中と持続と分散という機能があります。注意の持続の問題です。
授業中だなあ・・・黒板を写すのね・・・という課題に注意を向けていたのに、ノートに少し書いたら注意は途切れ・・・・脳内で自由に気持ちは彷徨い・・・あら、こきんちゃんのお話を思いついちゃった・・・
そんな感じではないかと。

対策は、学校でのことは先生にお任せですが、「ワーキングメモリーと注意の持続はいかがでしょう?」って聞いてみてください。試しに。
出来れば、数文字写すたびに「続きを見てね。書いてね。」と働きかけや促しが出来ると良いのですが、補助の先生がいるときだけでもお願いできると良いですね。

家での練習は、記憶をするようなゲームや絵本がお勧めです
また、伝言ゲーム。「パパに○○と○○を持ってきてって伝えて」という具合です。

ノートの件は困りますが、こきんちゃんのお話を書けるような集中力も記憶力もあります。伸びる芽はあると思いますが、大勢のクラスでは取り残されがちかもしれません
よく先生と相談なさってくださいね
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/69588
ムーミンさん
2017/09/15 22:22

黒板を
見ながら書く作業が苦手かも
首疲れますし
集中できないかも

お友達のノートをコピーして
書き写したり

補助の先生に黒板を写真撮ってもらって
(スマホやタブレット)
見て書いたり
机の上で見ながら書く作業にしてもらうとか
出来るといいですね
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/69588
ユニ子さん
2017/09/15 23:43

>サアナさん
書き込みありがとうございます!
うちも、時間がない時、やる気がそれて書けない時は先生が連絡帳を書いてくださってます。
困ったことがあったら、その都度、対処を考えて〜の繰り返してです。
宿題、誘導上手なお年ちゃんがいるのはいいですね^^
お互い頑張りましょう!
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問させていただきます

特にお子さんが支援学校に在籍している。または在籍していたという方におうかがいしたいと思います。現在、双子の息子達(同教室)は支援学校3年生です。そして4月半ばから登校渋りがあり、下旬から完全に登校拒否→不登校約3ヶ月となりました。原因は大きく2つ。①進級に伴う変化に対応出来なかった事。②担任教師との信頼関係が築けなかった事によるものです。そして要因の1つとして挙げるれるものが❰ローテーションシステム❱と言われるものです。❰内容❱担任3人で教室を運営。週替わりで受け持ちの子供を変える。❰目的❱担任それぞれか子供たちの性格、特性、レベルを把握する。偏った指導や認識をしないように多角的に見れる。子供達が、どの先生でも指示を受け取れるように訓練する。というものです。3年前(入学して1学期半ばあたり)から突然始まりました。(その前はしていません。固定でした。一応、ローテーションを始めるという告知はありました)1~2年生は何とかなっていましたが、2年生の2学期後半から徐々に、長男が渋るようになりました。そんな中、3年生進級。全ての変化に対応しきれず。今までの担任が全て外れ新しく赴任してきた先生が担任になり、直ぐにローテーションが始まりました。1年生のはじまりは、担任もある程度固定され、信頼関係も築いてからのローテーションに移行したので、さほどストレスを感じることはなかったのですが、今回、それが無く、長男は特に強くストレスを感じたようです。3年前にローテーションを始め、結果不登校になり、転校をしてしまったお友達がいますが、現在の息子達は全く同じような経過を辿っています。学校側には、既に不登校から転校した事例があるにも関わらず、何の対策も作っていなかったこと。これから対策を作ってほしいと要望しましたが全て『出来ない』『県教育委員会からの指示なので変えられない』との返答でした。『個別指導で対応します』と言われました。❰要望の主な内容❱※ローテーションシステムを否定していません。◉❪ローテーションで対応できる生徒❫と、❪1年固定の先生にみてもらう生徒❫の、2つのグループを作ってもらえないか。(個別指導の括りではなく)◉双子を別々の教室にしてもらえないか。というものです。県内の支援学校は全てローテーションにしていて、効果もある。との説明もありました。そこでネット検索で調べてみたり県内の支援学校のホームページをみたりしたのですがわかりませんでした。そこでお伺いしたいのですが、①支援学校でローテーションしていますという方(学校)はいらっしゃいますか?②トラブルはありましたか?③あったとき学校側がしてくれた効果的な対策などありますか?何かヒントをいただけたらと思います。❰備考❱※地方の支援学校ですので人的にも設備的にもたりない部分はあります。※毎日、公園や海、道の駅どこかしらに出かけ、最近は公園をプールに変更したりと体作りや公共のルールを学んだり他者との関わりを学ばせています。定期的にSTにも通っています。ですが、個人でできる事の限界を感じているこの頃です。※先生同士の報連相、意志疎通、情報共有が出来ていないことが多々あり、不安に思う場面があります。※ローテーションは肢体不自由の子供達のシステムだとの情報もあるのですが、確認したくてもできませんでした。長文になりましたが、目を通していただきありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは 一斉にみんな同じ指導、というのが向かない子ばかりなのに……指導方法も柔軟性がほしいところですよね。 かといって、ローテーシ...
8
うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です

今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。

回答
お返事拝見しました。 お子さんですが、漢字を覚えられるのならば、反復練習よりも、違う読みでも書けるか?とか、正しく使えるか?の練習の方が...
10
長文です

申し訳ありません。読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。いなくなって少しすると落ち着くようです。交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。安易でしょうか?支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。色々な要素で頭を抱えています。普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか?正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか?時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
趣旨とは少々異なりますが、ご参考にして頂ければと思います。 私には大きく歳の離れた弟がいます。 ちはるさんが仰るところのグレーです。 ...
12
小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で

漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…

回答
彩花さん ありがとうございます! 具体的に教えていただき参考になります! ちなみに、次男は普通級、ASD、LDの診断済みで学校にも診断書...
12
書き写しが苦手な子の対処法について

小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
余談です。 うちの子たちは、言語が弱く、知覚推理が高い傾向なのは共通していますが、ワーキングメモリが低いくて処理速度が凸の子の方が、書き...
7
こんにちは、初めて投稿します

書くことや読むことが苦手な小学二年生の子供がいます。宿題をすると集中がなく初めは単なる逃げかなと思っていました。しかし、ノートの取り方や読むのが嫌い。1枚のプリントをいっきに、できない何かおかしいなと感じ、支援センターでwiscを受けました。結果IQは問題ないがワーキングメモリーと処理速度に45の開きがありました。他の項目も平均でした。①勉強面で視覚的に絵を書いたり、見える形で教える方がよいと心理士さんに伺い。生活面で絵カードを作っていますが、いろんなことを作るうちに疲れてきました。この先何年生になっても漢字や公式的に覚える算数の決まりのマニュアルを親が作った方がよいのか?悩みます。何かみなさんの工夫でよい教材や家庭教師さんがありましたら教えて下さい。(とくに今みたいなポイントが短く大きく書いてあるような教材や家庭教師ならノートの取り方を指導してもらえる所が希望です。)②母親は仕事はどうしていますか?私は医療系につとめていますが、自分も仕事にブランクがあり勉強しないといけないので、子供と自分の仕事をどうしていったらよいか日々悩みます。みなさんどのような働き方やどのようなお仕事されてますか?

回答
勉強については、この子への対策や対応はは誰がやるにしてもこの子にあった形のカスタマイズが必要だと思います。 絵カードは市販のものは結構あり...
5