締め切りまで
6日

うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても...
うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です。今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。
が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。
他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。
これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?
正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは、お子さんって何年生なんでしょうか?過去質を見ると四年生?
自閉症スペクトラム+ADHDなんですよね?
あと書くのが苦手(嫌い)?
それとも漢字もルビをふらないと読めないとの事なので、学習障害か何かで書けないんでしょうか?
ADHDと学習障害って重複しやすいので。
私なら本当に苦手なら、日記はパソコンで入力させてやらせるかもしれません。音声入力もできますし。
今ってパソコンも一人一台配られる時代なので、板書もパソコン入力させるかも。
支援級なので人と違うことをしても、
ズルいとはならないと思うので、
私なら本人に出来る方法でやらせるし、
先生にも、逃げないで立ち向かうように叱咤します。
本当にできないなら、できないって言うべきなので。
学習障害か何かで書けないのにむりやり書かせてたら教育虐待です。
医師の診断は受けてないのでしょうか?
また診断書や意見書は貰えないのでしょうか?
発達障害児も定形発達児も同じく、
サボったり怠けたりするものなので、
先生から見て怠けているように見えるのかもしれませんね。
誤解なら証明書をもって晴らしてあげてください。
さすがに意見書や診断書を出せば、
先生も考えを変えてくれると思いますよ。
ちなみにうちの子も、
書くのは苦手です。
ADHDで根気がいることが苦手なので(^_^;)
ただ能力的にできないわけじゃないので、
うちは配慮は求めません。
なぜできないのか?
医師とも相談した方が良いと思います。
追記です。
日記はチャンスなので、
いかに読むことが苦手なのか、
書くことが苦痛なのか、
私なら具体的にパソコンで書かせちゃうかも。
僕は字を書くことが苦痛です。
今日もなんとか書こうと努力はしましたが、紙をクシャクシャにしたくなる衝動にかられ…みたいに。
自閉症スペクトラム+ADHDなんですよね?
あと書くのが苦手(嫌い)?
それとも漢字もルビをふらないと読めないとの事なので、学習障害か何かで書けないんでしょうか?
ADHDと学習障害って重複しやすいので。
私なら本当に苦手なら、日記はパソコンで入力させてやらせるかもしれません。音声入力もできますし。
今ってパソコンも一人一台配られる時代なので、板書もパソコン入力させるかも。
支援級なので人と違うことをしても、
ズルいとはならないと思うので、
私なら本人に出来る方法でやらせるし、
先生にも、逃げないで立ち向かうように叱咤します。
本当にできないなら、できないって言うべきなので。
学習障害か何かで書けないのにむりやり書かせてたら教育虐待です。
医師の診断は受けてないのでしょうか?
また診断書や意見書は貰えないのでしょうか?
発達障害児も定形発達児も同じく、
サボったり怠けたりするものなので、
先生から見て怠けているように見えるのかもしれませんね。
誤解なら証明書をもって晴らしてあげてください。
さすがに意見書や診断書を出せば、
先生も考えを変えてくれると思いますよ。
ちなみにうちの子も、
書くのは苦手です。
ADHDで根気がいることが苦手なので(^_^;)
ただ能力的にできないわけじゃないので、
うちは配慮は求めません。
なぜできないのか?
医師とも相談した方が良いと思います。
追記です。
日記はチャンスなので、
いかに読むことが苦手なのか、
書くことが苦痛なのか、
私なら具体的にパソコンで書かせちゃうかも。
僕は字を書くことが苦痛です。
今日もなんとか書こうと努力はしましたが、紙をクシャクシャにしたくなる衝動にかられ…みたいに。
回答ありがとうございます。
子供は四年生で、医師の方からも文字を書くことが困難。文字を追う為の目の動きが滑らかに出来ない、指先の不器用さがあり配慮が必要。という、意見書を頂き、病院から直線先生にも電話もされています。学習障害です。
たしかに好きなもの(好きなキャラクターの絵)ならずっと描いてるんです。なので、今までも出来るでしょと思われがちなので、医師の方から、好きなものに対しては頑張って書くことができるが、そうでないものには本人にとっては苦痛でしかない。ということも、添えて伝えていると医師からは聞きました。
先生曰く、支援級なので個人の配慮はできれば理想ですが、子供たちもそこまで互いのことを理解はできない。日記も板書もうちの子だけそんなこと(パソコンや宿題の量の調整)をすれば、不公平との不満が出るのでやりません。だそうです。
私たちも甘やかすためにこんなお願いをしているのではない。理解していただきたいと伝えましたが、〝努力させないと。逃げることを許しては子供のためならない。嫌なことから逃げずにやり遂げることが必要。〟そればっかりです。
私ももう、宿題は出来るとこまででいいさ。お母さんが先生に話するからと子供に話したところ、「出来てないと、休み時間なしで書かせられる。」といって、震え出してしまって‥。
何度も何度もお願いしてもわかってもらえずに、自分がおかしいのかと思ってしまうところでした。
上の先生にも話す!そうですね。
医師の意見書ももう一度、強い言葉で書いてもらってから話し合いをしたいと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのアドバイスやご自分のお子様の経験など、ありがとうございます。
うちも去年までは私がふりがなを書くことを許可していただいて、対応していました。子供もこれなら自分も頑張る!と言って、毎日やっていました。もともと、完璧主義でやれと言われたものは、やらねばならぬ!というところがあり、泣きながらでも頑張るタイプなんです。ただ、やはり本人がかなり無理をしているので、すぐに燃え尽きてしまい、頭を柱に打ち付けて自傷。そこまで、無理してでも頑張ってしまう子なんです。求められる理想と自分の現実を比べてしまい、〟どうせ僕なんかいない方がいい。〟という言葉が出てきてしまう‥。
そのことは前任の先生はかなりご理解してくださっていて、「誰だって全力疾走ばかりでは、続かないですよ。きつい時はきついと言ってください。」と言ってもらっていたので、落差が激しくて‥なかなか難しいものです。
ほんとになぜあなたが支援級の先生ですか?という思いでいっぱいですが、子供のためにも頑張ります!
ここしばらく、ずっとモヤモヤして悩んでいましたが、みなさんからいただいた回答、ほんとうに勉強になりました!
ありがとうございます!
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生によって配慮を理解できない人がいます。
息子は3年生で漢字が書けないと言われ、視覚認知の検査をしました。
結果、図形の認識に問題ありで、漢字を沢山書かせてもストレスになるだけで覚えれません。
なので、少ない量の漢字書き取り、タングラムをする、など指示されましたが
担任は漢字練習を減らしませんでした。勝手に減らしました。(ノートをぐちゃぐちゃにして破くので)
その後の担任は、変わるたび話をして、10問プリントで対応してもらいました。
現在のまろまろさんの担任はハズレです。
たまにというか、学校の先生にはハズレは多いです。とても残念です。
担任だけでは話にならない場合は、教頭か校長も一緒に相談した方が良いです。
学校に通えなくなった原因が担任とかあり得ませんが、よくあります。
〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手というのが曖昧なのかもしれません。
沢山の量の文字を書くのが出来ません。の方が良いかと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
お子さんですが、漢字を覚えられるのならば、反復練習よりも、違う読みでも書けるか?とか、正しく使えるか?の練習の方が向いてます。
漢字は何となく概ね入っているはずで、その文字を正しく使えるか?をした方が役に立ちます。
なので、ミニテストのような、読み書き10問などの問題を解く方がプラスと思います(^^)
板書きはさせない方が勉強の理解も進むかもですね。
多分ですが、パソコン入力もダメですよ。
音声入力が向いてるかも。
読んで(見て)、書くが苦手なんですよね?
文字は形が覚えられないのもあるでしょうが、それよりもまず、見て書き取るのがダメ。
あと、サクッと形を覚えてしまう子にとっては、書く作業の意味がわからないので、苦役云々というよりは、「意味ある?」なんですよね。生理的に理解できない。
書くのが楽しいと時間をかけてでもやることはありますが、元気でないとやれませんし
書き取りに、日記とか、1日分でも具合悪くなってしまいそうですね。
誉めれば頑張るなんて、ASDなめとんのか?って感じ。
ASDの一部は誉められたり励まされたりは不快でしかないんですけど。
また、四年生あたりからは頑張らせるための誉めって、ダメになる年齢でもあるので。
不勉強というよりは、描いてる理想の教育が特別支援向きでないのかなぁと。
担任は支援級にしてはハズレかしら?と思います。
うちの子は通常級ですが、「読み書きはダメなんで書かせないで。宿題は親が判断して調整します。」と言えば、「はーい。了解~♪」という形でスンナリ対応してもらってます。
とはいえ、書かない、読めないといけないので、通級で書き取りの練習のための対策はしてもらってますけどね。
読みが苦痛な子は音読はやらせないで欲しいとお願いして、何気なくスルーしてもらってましたが
結局、本人から「それだけではダメな気がする」として、やるようになり、マイペースに取り入れたりはしてますが
こういう風になれたのは、色々なラッキーが重なってのことで、運が良かったなと思います。
それも3歩進んで2歩下がるを繰り返しですが、やればいいということより大事なこともありますので
良い形になりますように。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、回答ありがとうございます。
自分はそれほど間違ってない!と、勇気が出ました!
そうなんです。
何のための支援級なんだろう?と思うことを、自信満々に言われるんです。きっと私のことも過保護な親としか思ってないでしょう。
ほんとに、相入れないですね‥
うちの子は視覚優位なので漢字はあまり書かなくても覚えてしまうようで、漢字を覚えるのにどれだけ書いたかは関係ないようです。漢字の書き取りのことを狭いところにふりがな書いて、また画数の多い漢字を書いてと、何の拷問だとよく言っています。
医師から校長先生宛に意見書を!
そうですね。校長先生ならまだ期待できるかもですね!さっそく、月曜日にも医師の方に連絡を取りたいと思います。
配慮してもらうからには自分も周りとの兼ね合い話考える。たしかにそうです。本人にも、自分の主張を通したかったら、そういったことも頑張らないと!と話をしてみたいと思います。
みなさん、いろいろとアドバイスと励ましのお言葉、ありがとうございます!
子供のためにしっかりと意見を伝え、何が子供にとって最良なのかを考えていきたいと思います。
ありがとうございました!
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在子供は小1で、情緒障害と自閉スペクトラムの診断があります
また、視覚優位なタイプです。皆さんに相談したいのは、学校で、頻繁に板書が遅いと言われています。支援級・親学級の先生方には診断の件も視覚優位の件も伝えておりますが、お友達と話してしまうから、と言われてしまいます。宿題も、一生懸命書いたものを直しとして翌日の宿題にプラスでやり直します。私が見てこの程度なら・・・と思っていても、半分は直しが入ることも。本人なりに一生懸命書いたものなので、ガッカリしてしまったり。書くことが苦手で同じ文字を何度も書くのが苦痛な様子です。先生になるべく書く量を減らして、少なくても丁寧にやりたい、とお願いしているのですが伝わらず・・・勿論、定型発達の子でも苦手だと言う子もいると思いますし、私が過保護すぎなのか?学習障害なのか?どう対応したらいいのか悩んでいます。皆さんの意見を聞かせてください。
回答
こんにちは
小学生の学習を指導しています。ボランティアで放課後教室もみていますが、ここ2、3年の小1の書き取りの厳しいこと!
殆どが直さ...



いつもお世話になり、ありがとうございます!学校の先生に、相談
されたのですが、教えて下さい。学校で、先生が黒板に書いた事を、ノートに書いてくれない。書いたとしても、全然違う場所に書く。指摘すると怒る。もしくは、家で書く。と言って、頑なに、先生の指示通りにノートを書いてくれないようです。この話をされた時に、まぁ、やりそうなことだわ。と思ってしまいました。先生は、言われた通りの板書が出来ないと、この先ついて行けなくなる。クラス全員が同じノートでないといけない。これは、ルールです。と言っていました。ただ、娘は、就学相談をして、通級で入学していて、読み書きが好きではありません。甘いかもしれませんが、そんなにノートって大切なのかなぁ?と思います。授業内容は理解しているのに…。先生としては、そばでゆっくり教えているのだから、その通り書けばいいだけなのに、どうしてかしら?と困っているようです。新しいページに書きたい、とか、好きなように書きたい。とかのこだわりがあるようです。ゆっくり、落ち着いた場所で書きたい。もあるかもしれません。同じような経験ある方、対策がありましたら、教えて下さい!よろしくお願い申し上げます。
回答
たしか就学前にWISCを受けられてたんじゃなかったでしょうか?
ワーキングメモリと処理速度の数値はどうですか?
低かったら、板書が苦手か...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
診断がついて先に進めるかと思ったのに思うように捗らなくて残念でしたね。
お子さんは何に困って受診されたのでしょうか?
それに対して主治...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
ご心配なのは分かります。
子供さんの先のことを考えれば今の内からと思う親心も。
でも、まだ遊び盛りで可愛い頃なので
あまり神経質になり過ぎ...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
ASD傾向の息子小4が、書字が非常に苦手です。
未診断ですが、発達性強調運動障害由来だと思います。
図形の認識に困難はないタイプです。
...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それより...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
ADHDと、書字と計算のSLDがある小5の息子がいる者です(通常級、ストラテラ服薬)。
他の質問も拝見しましたが、お子さん4月から小6じゃ...



授業中のノートについて
小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写してその後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;どうしたらノートに書き写してくれるのか、もしかしたらいっそ、書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……知恵を拝借できればと思います。補足:文字は書けます。積極的に手をあげたりはしているようです。いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。よろしくお願いいたします><
回答
>めいめいさん
ご回答ありがとうございます!
そういえばウチも、OTさんに目の動きがイマイチかもと言われました。
目の前で動くボールペンの...


本人は書けるはずの漢字も使わず、句読点もあまり書かなくて文章
がだらだらと続きます。アドバイスしようとすると嫌がります。テストもいつもうっかりミスがあって勿体ない時があるんだす。疲れた疲れたって言うんだけど、遊びとなると元気です。それらは、本人も自覚しているみたいです。
回答
発達に問題がある子供には、けっこうあるあるな事だと思いますよ。うちもそうです。
うちの息子は、発達検査(WISC-IV)で処理速度指標が...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
こんにちは、初めまして。
処理速度が遅いと、他児と同じペースで作業がこなせない、ASDやADHD児の場合は単調な課題に取り組むときに集中...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
公開処刑
これ、誰が処刑されるんですかね?
本人が言うのでなければ親が処刑されるのですよね?
本人が公開処刑で辛いと、闇落ちして体調不良...
