締め切りまで
5日

うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても...
うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です。今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。
が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。
他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。
これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?
正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは、お子さんって何年生なんでしょうか?過去質を見ると四年生?
自閉症スペクトラム+ADHDなんですよね?
あと書くのが苦手(嫌い)?
それとも漢字もルビをふらないと読めないとの事なので、学習障害か何かで書けないんでしょうか?
ADHDと学習障害って重複しやすいので。
私なら本当に苦手なら、日記はパソコンで入力させてやらせるかもしれません。音声入力もできますし。
今ってパソコンも一人一台配られる時代なので、板書もパソコン入力させるかも。
支援級なので人と違うことをしても、
ズルいとはならないと思うので、
私なら本人に出来る方法でやらせるし、
先生にも、逃げないで立ち向かうように叱咤します。
本当にできないなら、できないって言うべきなので。
学習障害か何かで書けないのにむりやり書かせてたら教育虐待です。
医師の診断は受けてないのでしょうか?
また診断書や意見書は貰えないのでしょうか?
発達障害児も定形発達児も同じく、
サボったり怠けたりするものなので、
先生から見て怠けているように見えるのかもしれませんね。
誤解なら証明書をもって晴らしてあげてください。
さすがに意見書や診断書を出せば、
先生も考えを変えてくれると思いますよ。
ちなみにうちの子も、
書くのは苦手です。
ADHDで根気がいることが苦手なので(^_^;)
ただ能力的にできないわけじゃないので、
うちは配慮は求めません。
なぜできないのか?
医師とも相談した方が良いと思います。
追記です。
日記はチャンスなので、
いかに読むことが苦手なのか、
書くことが苦痛なのか、
私なら具体的にパソコンで書かせちゃうかも。
僕は字を書くことが苦痛です。
今日もなんとか書こうと努力はしましたが、紙をクシャクシャにしたくなる衝動にかられ…みたいに。
自閉症スペクトラム+ADHDなんですよね?
あと書くのが苦手(嫌い)?
それとも漢字もルビをふらないと読めないとの事なので、学習障害か何かで書けないんでしょうか?
ADHDと学習障害って重複しやすいので。
私なら本当に苦手なら、日記はパソコンで入力させてやらせるかもしれません。音声入力もできますし。
今ってパソコンも一人一台配られる時代なので、板書もパソコン入力させるかも。
支援級なので人と違うことをしても、
ズルいとはならないと思うので、
私なら本人に出来る方法でやらせるし、
先生にも、逃げないで立ち向かうように叱咤します。
本当にできないなら、できないって言うべきなので。
学習障害か何かで書けないのにむりやり書かせてたら教育虐待です。
医師の診断は受けてないのでしょうか?
また診断書や意見書は貰えないのでしょうか?
発達障害児も定形発達児も同じく、
サボったり怠けたりするものなので、
先生から見て怠けているように見えるのかもしれませんね。
誤解なら証明書をもって晴らしてあげてください。
さすがに意見書や診断書を出せば、
先生も考えを変えてくれると思いますよ。
ちなみにうちの子も、
書くのは苦手です。
ADHDで根気がいることが苦手なので(^_^;)
ただ能力的にできないわけじゃないので、
うちは配慮は求めません。
なぜできないのか?
医師とも相談した方が良いと思います。
追記です。
日記はチャンスなので、
いかに読むことが苦手なのか、
書くことが苦痛なのか、
私なら具体的にパソコンで書かせちゃうかも。
僕は字を書くことが苦痛です。
今日もなんとか書こうと努力はしましたが、紙をクシャクシャにしたくなる衝動にかられ…みたいに。
回答ありがとうございます。
子供は四年生で、医師の方からも文字を書くことが困難。文字を追う為の目の動きが滑らかに出来ない、指先の不器用さがあり配慮が必要。という、意見書を頂き、病院から直線先生にも電話もされています。学習障害です。
たしかに好きなもの(好きなキャラクターの絵)ならずっと描いてるんです。なので、今までも出来るでしょと思われがちなので、医師の方から、好きなものに対しては頑張って書くことができるが、そうでないものには本人にとっては苦痛でしかない。ということも、添えて伝えていると医師からは聞きました。
先生曰く、支援級なので個人の配慮はできれば理想ですが、子供たちもそこまで互いのことを理解はできない。日記も板書もうちの子だけそんなこと(パソコンや宿題の量の調整)をすれば、不公平との不満が出るのでやりません。だそうです。
私たちも甘やかすためにこんなお願いをしているのではない。理解していただきたいと伝えましたが、〝努力させないと。逃げることを許しては子供のためならない。嫌なことから逃げずにやり遂げることが必要。〟そればっかりです。
私ももう、宿題は出来るとこまででいいさ。お母さんが先生に話するからと子供に話したところ、「出来てないと、休み時間なしで書かせられる。」といって、震え出してしまって‥。
何度も何度もお願いしてもわかってもらえずに、自分がおかしいのかと思ってしまうところでした。
上の先生にも話す!そうですね。
医師の意見書ももう一度、強い言葉で書いてもらってから話し合いをしたいと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんのアドバイスやご自分のお子様の経験など、ありがとうございます。
うちも去年までは私がふりがなを書くことを許可していただいて、対応していました。子供もこれなら自分も頑張る!と言って、毎日やっていました。もともと、完璧主義でやれと言われたものは、やらねばならぬ!というところがあり、泣きながらでも頑張るタイプなんです。ただ、やはり本人がかなり無理をしているので、すぐに燃え尽きてしまい、頭を柱に打ち付けて自傷。そこまで、無理してでも頑張ってしまう子なんです。求められる理想と自分の現実を比べてしまい、〟どうせ僕なんかいない方がいい。〟という言葉が出てきてしまう‥。
そのことは前任の先生はかなりご理解してくださっていて、「誰だって全力疾走ばかりでは、続かないですよ。きつい時はきついと言ってください。」と言ってもらっていたので、落差が激しくて‥なかなか難しいものです。
ほんとになぜあなたが支援級の先生ですか?という思いでいっぱいですが、子供のためにも頑張ります!
ここしばらく、ずっとモヤモヤして悩んでいましたが、みなさんからいただいた回答、ほんとうに勉強になりました!
ありがとうございます!
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生によって配慮を理解できない人がいます。
息子は3年生で漢字が書けないと言われ、視覚認知の検査をしました。
結果、図形の認識に問題ありで、漢字を沢山書かせてもストレスになるだけで覚えれません。
なので、少ない量の漢字書き取り、タングラムをする、など指示されましたが
担任は漢字練習を減らしませんでした。勝手に減らしました。(ノートをぐちゃぐちゃにして破くので)
その後の担任は、変わるたび話をして、10問プリントで対応してもらいました。
現在のまろまろさんの担任はハズレです。
たまにというか、学校の先生にはハズレは多いです。とても残念です。
担任だけでは話にならない場合は、教頭か校長も一緒に相談した方が良いです。
学校に通えなくなった原因が担任とかあり得ませんが、よくあります。
〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手というのが曖昧なのかもしれません。
沢山の量の文字を書くのが出来ません。の方が良いかと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
お子さんですが、漢字を覚えられるのならば、反復練習よりも、違う読みでも書けるか?とか、正しく使えるか?の練習の方が向いてます。
漢字は何となく概ね入っているはずで、その文字を正しく使えるか?をした方が役に立ちます。
なので、ミニテストのような、読み書き10問などの問題を解く方がプラスと思います(^^)
板書きはさせない方が勉強の理解も進むかもですね。
多分ですが、パソコン入力もダメですよ。
音声入力が向いてるかも。
読んで(見て)、書くが苦手なんですよね?
文字は形が覚えられないのもあるでしょうが、それよりもまず、見て書き取るのがダメ。
あと、サクッと形を覚えてしまう子にとっては、書く作業の意味がわからないので、苦役云々というよりは、「意味ある?」なんですよね。生理的に理解できない。
書くのが楽しいと時間をかけてでもやることはありますが、元気でないとやれませんし
書き取りに、日記とか、1日分でも具合悪くなってしまいそうですね。
誉めれば頑張るなんて、ASDなめとんのか?って感じ。
ASDの一部は誉められたり励まされたりは不快でしかないんですけど。
また、四年生あたりからは頑張らせるための誉めって、ダメになる年齢でもあるので。
不勉強というよりは、描いてる理想の教育が特別支援向きでないのかなぁと。
担任は支援級にしてはハズレかしら?と思います。
うちの子は通常級ですが、「読み書きはダメなんで書かせないで。宿題は親が判断して調整します。」と言えば、「はーい。了解~♪」という形でスンナリ対応してもらってます。
とはいえ、書かない、読めないといけないので、通級で書き取りの練習のための対策はしてもらってますけどね。
読みが苦痛な子は音読はやらせないで欲しいとお願いして、何気なくスルーしてもらってましたが
結局、本人から「それだけではダメな気がする」として、やるようになり、マイペースに取り入れたりはしてますが
こういう風になれたのは、色々なラッキーが重なってのことで、運が良かったなと思います。
それも3歩進んで2歩下がるを繰り返しですが、やればいいということより大事なこともありますので
良い形になりますように。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、回答ありがとうございます。
自分はそれほど間違ってない!と、勇気が出ました!
そうなんです。
何のための支援級なんだろう?と思うことを、自信満々に言われるんです。きっと私のことも過保護な親としか思ってないでしょう。
ほんとに、相入れないですね‥
うちの子は視覚優位なので漢字はあまり書かなくても覚えてしまうようで、漢字を覚えるのにどれだけ書いたかは関係ないようです。漢字の書き取りのことを狭いところにふりがな書いて、また画数の多い漢字を書いてと、何の拷問だとよく言っています。
医師から校長先生宛に意見書を!
そうですね。校長先生ならまだ期待できるかもですね!さっそく、月曜日にも医師の方に連絡を取りたいと思います。
配慮してもらうからには自分も周りとの兼ね合い話考える。たしかにそうです。本人にも、自分の主張を通したかったら、そういったことも頑張らないと!と話をしてみたいと思います。
みなさん、いろいろとアドバイスと励ましのお言葉、ありがとうございます!
子供のためにしっかりと意見を伝え、何が子供にとって最良なのかを考えていきたいと思います。
ありがとうございました!
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
余談です。
うちの子たちは、言語が弱く、知覚推理が高い傾向なのは共通していますが、ワーキングメモリが低いくて処理速度が凸の子の方が、書き...



現在子供は小1で、情緒障害と自閉スペクトラムの診断があります
また、視覚優位なタイプです。皆さんに相談したいのは、学校で、頻繁に板書が遅いと言われています。支援級・親学級の先生方には診断の件も視覚優位の件も伝えておりますが、お友達と話してしまうから、と言われてしまいます。宿題も、一生懸命書いたものを直しとして翌日の宿題にプラスでやり直します。私が見てこの程度なら・・・と思っていても、半分は直しが入ることも。本人なりに一生懸命書いたものなので、ガッカリしてしまったり。書くことが苦手で同じ文字を何度も書くのが苦痛な様子です。先生になるべく書く量を減らして、少なくても丁寧にやりたい、とお願いしているのですが伝わらず・・・勿論、定型発達の子でも苦手だと言う子もいると思いますし、私が過保護すぎなのか?学習障害なのか?どう対応したらいいのか悩んでいます。皆さんの意見を聞かせてください。
回答
はずれの先生が担任みたいですね・・・
このタイプの先生は、言っても理解できませんので校長先生か支援クラスの先生も
一緒に話し合った方が良い...


本人は書けるはずの漢字も使わず、句読点もあまり書かなくて文章
がだらだらと続きます。アドバイスしようとすると嫌がります。テストもいつもうっかりミスがあって勿体ない時があるんだす。疲れた疲れたって言うんだけど、遊びとなると元気です。それらは、本人も自覚しているみたいです。
回答
お返事ありがとうございます。
本当に似てますね。
旦那さんが、今一歩理解が足りない所も(笑)
息子も今月、英会話やめてしまいました💦
...


前回も書いたように娘は日記が苦手でほぼ、私が書いたのをうつし
てます。その週末の日記が進化?して、お手伝いしたことと話し言葉(「」かき)と五行以上という難しさになり、もう親子でお手上げです。毎週末、かんしゃくおこされ……こっちも泣きたくなります。今日、二者懇談があり担任に伝えました。日記はすべて私が書いたものをうつしてることや、書けなくてかんしゃくをおこすことなど。お母さんが手伝ってるのですね✨すごーい。でも聞いたことは本人には内緒にしておきますねー♪って時間の都合で言えませんでしたが、まったく通じてません。今週末もでてます。すでにかんしゃくをおこしてノート投げてテレビ見てます。出さなかったら、宿題提出率をさげてしまいクラスで問題なるし…週末の出来事をかくことすら出来ないのにレベルアップしたものを書けるわけがありません
回答
その後もありがとうございました
遅くなりすみません。
その後、三学期にむけて学校で保健師や教頭、担任と交えて話をしました。
しかし、教頭先...



小学校一年生、ASD,ADHDの息子のことです
字の練習が苦手です。ノートにお手本のとおり字を書いてくる宿題がよく出ます。息子は、先生のお手本通りきれいに書けないと気がすまないので、何度も消しては書き直し、しまいには苛立ち、鉛筆や消しゴムやノートを投げる始末。親としては、冷静にスルーして落ち着くのを待つのが正解なのかもしれませんが、投げた鉛筆がお姉ちゃんに当たったりして、ちょっと放っておけない状況になります。で、止めに入ると、私に暴言、叩く等が始まり、私も苛立ち、めちゃくちゃになることがしばしば。本当に疲れるし、悩みます。こんな状況になる方、いらっしゃいますか?どう対処されていますか?放課後デイとか行くと改善されますか?
回答
宿題のお付き合い、疲弊しますね。
我が息子も、間違えを指摘されたり、上手く書けないと癇癪を起こします。
プリントをくしゃくしゃ❗️私を叩く...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
小4男子、ASD、ADHD、漢字が嫌い、テストは白紙、我が家の息子と娘を足したようであります。
間違えるのがイヤだから書かない、というのは...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
いま小3の息子がいる者です。
知的なしのADHD不注意型とLD(書字と計算)の診断があり、通常級在籍、週1で放デイを利用してます。
うち...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
毎日お疲れ様です。2時間半大人でも同じことをするのきついですよね。他の宿題もあるので担任の先生に相談して長くても30~40分で終われるよう...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
すみません。
うちの子の中にLDの子がいますが、特に漢字の書きと英単語(4文字を超えると全く覚えられない)がダメでした。
文字が汚くて読...


支援級の担任の先生なんですが、宿題や学校でしている漢字ドリル
のお直しが多くて、ひらがな以外ほとんど毎回全部お直しがあります。どう思いますか?
回答
はねとめはらいか書けてないとしっかりなおす先生が、学年のあたまで「ひらがなや漢字の細かい修正の意図」を話していましたが、これは高学年になっ...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
あくまでも我が家のやり方なので
お勧めするわけではありませんが、1つの例として。
私たち夫婦はテストも成績表も子ども自身が見せてくれるま...



授業中のノートについて
小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写してその後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;どうしたらノートに書き写してくれるのか、もしかしたらいっそ、書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……知恵を拝借できればと思います。補足:文字は書けます。積極的に手をあげたりはしているようです。いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。よろしくお願いいたします><
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
ワーキングメモリーと注意の問題かと思います。
字も書けるし、発言したり、やる気もあるし、飽...
