2019/10/08 22:52 投稿
回答 6
受付終了

現在子供は小1で、情緒障害と自閉スペクトラムの診断があります。
また、視覚優位なタイプです。

皆さんに相談したいのは、
学校で、頻繁に板書が遅いと言われています。
支援級・親学級の先生方には診断の件も視覚優位の件も伝えておりますが、
お友達と話してしまうから、と言われてしまいます。

宿題も、一生懸命書いたものを直しとして翌日の宿題にプラスでやり直します。
私が見てこの程度なら・・・と思っていても、半分は直しが入ることも。

本人なりに一生懸命書いたものなので、ガッカリしてしまったり。
書くことが苦手で同じ文字を何度も書くのが苦痛な様子です。

先生になるべく書く量を減らして、少なくても丁寧にやりたい、とお願いしているのですが伝わらず・・・
勿論、定型発達の子でも苦手だと言う子もいると思いますし、私が過保護すぎなのか?学習障害なのか?
どう対応したらいいのか悩んでいます。
皆さんの意見を聞かせてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/10/10 17:10
アンサー欄にお返事を書いてしまいました。わかりにくくてごめんなさい。

LDの診断も出ていないし、確実にそうとも言えなかった上、
先生を含め周りは私の対応の仕方が甘やかし・過保護や過干渉では?と言うので
どうしたらいいのか、間違っているのかと不安でしたが、本当に勇気を貰いました。
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/141209
saisaiさん
2019/10/08 23:18

はずれの先生が担任みたいですね・・・
このタイプの先生は、言っても理解できませんので校長先生か支援クラスの先生も
一緒に話し合った方が良いです。
書字障害の可能性もありますので、視覚認知の検査をお勧めします。
こちらでは、視覚認知の検査は学校を通してしてくれます。
学校に確認をしてみてください。
アットスクールで視覚発達支援ドリルシリーズも出しています。
点つなぎやぐるぐる迷路、マスコピーなどいろんなドリルがあります。
書くことの練習になりますので、お勧めです。

過保護では無いですよ。去年、娘の担任がそのタイプでした。
本当に迷惑な先生でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/141209
銀猫さん
2019/10/08 23:33

同じく、書く事が苦手な小3男子の母です。
「書く事が苦手で」と私も質問したことがあります!笑

連絡帳等、板書、つらいでしょうね・・・
宿題の直し!!?(そんなことって!)も、さぞ大変なこととお察しします。

家も支援級ですが、1年生の頃は特に宿題が多いなぁ、と感じる事が多かったです。
何回も書く宿題に時間ばっかりかかって、ひらがな1文字のために家庭学習が全く進まない!宿題なんかなくて良いのに!と思いながら、家の対応は、そのまま頑張らせました。汗 答えになっていませんね。

宿題の直しはカタカナ(もう漢字?)のトメ・ハネ・ハライなんかですかね?
カタカナのトメハネは、漢字にも繋がってくるので、几帳面な先生は1年生の内に定着させようと一生懸命やられると思います。授業で「ここハネだよー!」と何回も言った日の宿題でハネてなかったら、普通に読める字でもそれはそれはガッカリされてやり直し〜となってしまうのかな、と。勝手な予想なので違っていたらごめんなさい。

書き取りでしたら、家はカラーマスノート(検索してみてください)を参考にして、ドリルやノートのマス目に色鉛筆で色を塗っておりました。そのままのマス目よりかなりスムーズに書けました。

それから家庭学習はタブレット式のものを導入して書く手間を減らしました。
予習をして先取り学習をしておけば、書く余力も出てくるかな、と思って。

あと、こまめに休憩。気分転換のスマホのミニゲームや、マーブルチョコ1つぶ、等。
極小スモールステップで、5分やったら2分休憩、くらいにした方が、結果、書く時間は短くなりました。
あの手この手で、ごまかしながらやらせました。

これは学習障害かな、読み書き障害かな、と思いながら3年生になって、かなりマシになってきたように思います。少なくとも書くことが嫌いじゃないように見えます。

それでも先日、連絡帳に先生から「今日は連絡帳の板書がなんと10分で出来ました!新記録です!」と書かれており、今まで一体どれだけかかっていたのか、えんぴつ持ってボヤーっと宙を見つめる様子が目に浮かび、ズッコける思いでした・・・💦

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/141209
夜子さん
2019/10/09 07:36

ハローモイモイさん、はじめまして🐱

ウチの長男も小1で、読み書きが苦手な特性があるため、お気持ちお察しします💦

ちなみに、書くのが苦手だと言うことですが、音読や模写はいかがですか?

お子さんの書く行為に至るまでの過程(見て、認識して、真似るために、手を動かして書く)で、どこに苦手があるかを親も先生も判ってないと、どうしても現担任の先生のように根性論になりがちです。

『丁寧にやりたい』ということを先生に具体的にお伝えすると少し判ってくれるかなと感じました。

それと、学習はやる気がなくなってしまうと、やる気スイッチが入らなくなってしまい、一番これを避けないといけないと私は思ってます。

例えば、先生に、『プリント等で書き方の面で訂正すべきところは沢山あると思いますが、一番直すべき1点(例えば他の書き方でも重要な部分や、文字の構成上その点が違うとその文字として認識出来ないなど、案外根性論を持ち出す先生はこれが分析出来てない方が多いので、具体的に言わないと伝わらないかもです💦)それだけを指摘してもらえますか?』とお願いしてみてはどうでしょうか?

もう学習進捗から、既に漢字が出てきていますよね?
手先や身体を動かすのが不器用だと、とめやはらい等が難しいと思います。

ただ、日本語は毛筆文化ということで、そのような細かな部分が大事な書体ではありますが、まずはアルファベットと同じように、読めれば良い、パーツがあっていたら良いぐらいでOKにすると、お子さんの書く意欲が下がり過ぎないと思います。

ウチの長男の学校も、自分で連絡帳を書いて来るのですが、最初の頃は、1行なのに私が読解するのにかなり時間がかかることや、結局持ち物が判らず(本人もよく聞いてなくて書いてるだけ💦)、ママ友に確認するという、意味がない連絡になってることはままありました💧

でも、究極、このデジタルが発達した世の中では書かなくても生きていけるし、勉強は出来ます。

お子さんの苦手感とどういう特性がその苦手に繋がってるかを分解してみると、先生にも伝わりやすくなるのかなと思います。

ご参考まで😸

Aut odio exercitationem. Sed vitae quia. Ratione ipsam repellat. In ut eos. Molestiae voluptatibus cumque. Ut commodi tenetur. Quia rerum ratione. Consequatur repellat et. Modi incidunt repellendus. Illum quod dolorem. Aspernatur ut qui. Dolore ratione doloremque. Earum et ut. Consequatur doloremque nostrum. Voluptatem minus et. Dolorum est animi. Voluptas aut ipsa. Rerum accusantium voluptatem. Quo sapiente maiores. Ipsum inventore recusandae. Beatae sint aliquid. Nesciunt perspiciatis consequuntur. Quas omnis consequatur. Eum minus esse. Sunt esse optio. Repellat sit voluptatem. At porro voluptas. Autem omnis ut. Sed nam animi. Deserunt dolorem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/141209
2019/10/09 11:04

先生が、最悪ですね。
「一生懸命書いたものが、半分以上やり直しになり、子供ながらにショックを受けております。
 そのことを、どうお考えですか?」
と聞いてみたいです。

半分の量でいいから、丁寧に、やり直しにならないレベルで頑張って、
「本当に丁寧に限界まで頑張りました。そのため、ここまでで良しとしました。」
と保護者メッセージを添えるとか。

「私は、量ではなく質を重視したいです。」という意志をどうにか伝えるとか。

・・・そういう先生には、何を言っても無駄かもしれませんので、
お子さんには、
「あなたがダメなのではない。」
「この文字を〇個も連続で書くことができた。」
と伝えてあげてほしいです。

「先生に合わせて、先生が丸をくれる文字を、先生が求める個数だけ書くことが、今は大変なだけ。」
と事実を伝えてあげてほしいです。

私は、来春小学生になる息子がいますが、
公文の国語の宿題で、すぐに疲れて変な字もたくさん書きます。
そんな時に、基準にしているのは、「機械で読み取れるからOK!」という文字レベルです。
「い」が「り」に見えそうでも左側がハネていなくても、文字読み取り機が「い」と認識するか。

お子さんが一生懸命書いた文字が、主さんから見て、読めるものなのであれば、自信をもって褒めていいと思います。
「やり直す」のは、お子さんの文字がダメなのではなく、「先生のこだわり」です。
お子さんが時間をかけて宿題と向き合った事実は、ちゃんと褒め続けてあげて下さい。


Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
https://h-navi.jp/qa/questions/141209
モイモイさん
2019/10/10 16:43

皆様、暖かい言葉ありがとうございます。

周りから自立を促せ、過干渉、過保護すぎではと言われていたので
それくらいで、過干渉すぎ!と言う意見もあるだろうと思っていたところ、こんなに肯定的な意見が多くて
なかなか1人の時間が無く、外で読んでいるのですが、泣いてしまいそうです。

支援グッズ、探して使ってみます。
伝え方も色々と試してみます。
ですが残念なことに、この先生が支援級の先生なのです。
何度か伝えても、更にカタカナを、漢字を練習してくださいと言われているので
家での宿題の直しだけで時間いっぱいで、リラックスタイムもあまり作れず私も、きっと娘も辛いです。
だけど、皆さんから貰った言葉を勇気に変えて、めげずに頑張ります。
私がもっと上手に交渉出来れば良いのですが・・・

纏めてのお返事になり申し訳ない気持ちですが、正直質問するのがやっとで余裕が無いのでお許しください。
とても有り難いと思っています。

Quod suscipit neque. Voluptatem quae maxime. Atque dolores sit. Doloremque eum soluta. Rerum explicabo laboriosam. Consequuntur odio voluptates. Error sed non. Modi omnis voluptas. Maiores dolores molestiae. Ullam reiciendis aliquam. Quo quam aliquam. Ut non a. Nesciunt totam velit. Saepe eveniet corporis. Ipsum illum est. Tempore placeat voluptatem. Sed sint ea. Quis nam et. Dolores eos ipsum. Nihil voluptatibus modi. Et ipsa repellat. Qui optio fuga. Et voluptatem ut. Doloribus assumenda non. Libero dolorem incidunt. Sit qui est. Eaque adipisci velit. Aut asperiores ut. Itaque recusandae dolor. Sequi eius iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/141209
おまささん
2019/10/09 09:41

こんにちは
小学生の学習を指導しています。ボランティアで放課後教室もみていますが、ここ2、3年の小1の書き取りの厳しいこと!

殆どが直されており、例えば四角の上の方に書いてあるとか、はらいができていないとか、形があっていたら良くない?と思うことが多いです。どの先生も小1だけ厳しめ。文科相からの通達があるのかも??

書くのが下手なのと書くのが遅いのは、この容からは別みたいですよね?
お友達に話しかけるから手が止まるのでしょうか?多分、書きたくない(書くのが苦手)から、話しかけるのでは?
お友達にもとっても迷惑ですし、お友達も共倒れないようにしたいのが先生の考えですよね。

お子さんのモチベーションをあげて、書くことを意欲的にこなしてもらうために、量を減らし、直すレベルを下げてもらう配慮は必要だと先生に伝えてください。

しかしお子さんが特性で話しかけている場合、こういううるさくて臨機応変でない先生の場合、お子さんをむりやり矯正しようとします。ぜひ、メンタル面を支えてあげてください。そして、スクールカウンセラーなどに前もって相談しておくのは、後々学校との突破口になるかと思います。

追記です。
色々な小1書き取りを見た結果、筆圧が濃いとある程度を許されているようです。雑とか、止めが適当とかです。
そういえば、筆圧は沢山書くことが良くなるポイントだと聞いた事があります。
沢山書くことがモチベーションを下げるとしつこく言い続けてください。
六角鉛筆より、三角鉛筆が筆圧をあげてくれますよ。

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学生の我が子は、2期制の学校(普通級)に通学しております。 本日担任の先生から「成績をつける材料がないために、評価をつけられません。よって、通知表には斜線をつけますがよろしいでしょうか?」と言われました。 我が子は、体調不良、生活リズムの不安定さや行き渋りが原因で、授業時間内での登校日数が非常に少ない状況です。 それでも、放課後には毎日学校に足を運び、前期は一応「無欠席」扱いとなりました。 放課後に足を運んだ際は、担任の先生と一緒に主に翌日の連絡事項を連絡帳に記すことをしておりました。 学習めいたご指導はいただいておりません。 もし成績をつける素材がないのであれば、なぜその旨もう少し前もって告知していただけなかったのでしょうか。放課後にがんばって登校した際に、成績をつける上での「材料」を提供してくださることもできたはずです。何ら救済措置も施されていないのに、通知表が渡される数日前になっていきなり「斜線つけますがいいですね?」と宣告されてしまったことがほんとうに悲しいです。 正直、親子でがんばって毎日学校に足を運んだことがまったく評価されてなかったようで、大変虚しさを覚えてしまっています。親の私ですらそのような思いをしているのに、当の本人は斜線だらけの通知表を目にしたらどんな想いを抱くのだろう、と心穏やかな気持ちになれません。 通知表が配布される数日前ですが、今からでも何等かの救済措置を依頼し、斜線以外の評価をつけていただいたほうがいいのでしょうか。

回答
4件
2014/10/01 投稿
先生 小学校 連絡帳

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 遊び

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
診断 教育センター スクールカウンセラー

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 小学校

どんな配慮が可能ですか? 明日…小2息子の保護者面談です。 情緒級在籍で、算数・国語・道徳以外は交流級で受けています。 1学期トラブル続きでした。 お友達関連も然ることながら、忘れ物の多発…落ち着きの無い日等がありました。 1年の頃に比べ、明らかに荒れてました。 1学期の終わりには支援級担任から、業間休みに漢字ドリルをやらせて良いかと打診され…何故?と思いましたが、息子がやるならと返事しました。 結果…荒れました。 息子に聞いたら、サマータイムで長休みが1回しか無いのに、その時間も漢字ドリルでずっと勉強でイライラが落ち着かないと。 もっともだなと思いました。 そもそも何故休み時間に、漢字ドリルをするのか分からず…息子はお勉強でつまずきが今のところありません。 漢字は嫌いだけど、80点は取って来るし…100点取るまで再テストらしいですが、数回で100点取ってきます。 宿題も文句タラタラですが、やることはやるタイプです。 そんな事があり、なんで漢字ドリルをやるのか…息子に改めて聞いたら「分からない」と。 ただ憶測するに、漢字ドリルとは、漢字ドリルノートに漢字ドリルを写す事だった様で…息子は20P程遅れが出ていました。 何故???です。…授業中進めるものだったのか、宿題で進めるものだったのか…も、「分からない」です。 連絡帳は毎日交流級で書いていて、宿題は(しゅ)漢ド○・○と書いてました。 支援級は進みが早いので、多々息子は「もう終わってるから、今日は音読だけ!」と言ってました。 特に宿題忘れの指摘もなく、1年の時も先に終わってる事はよくあったので深掘りしませんでした。 (1年の支援級担任は、代わりにプリントを毎日出してくれていました) 結果支援級担任に聞く(詳しくは話せてません)と、漢字ドリル進め方プリントがあったと。 私は見てませんし、息子も記憶がないと。 1学期の中盤で、提出プリント忘れも数回指摘され…結果息子が支援級に行ってて不在中に配られるプリントを、前の席の子が飛ばして配ってたかもと…なので漢字ドリルの進め方プリントも貰って無いかもです。 担任から「分からなかったら、自分から聞けたら~」と言われましたが、無理です。 息子の最大の課題でもあるし、場面かん黙で、2年からは支援級担任が男性教諭になった為、ますます言い出せてません。 (1年で男性担任の打診をされ、息子の希望は交流級は男性でも良いが、支援級担任は女性希望とは伝えました。今の男性担任には、1年の頃注意されてからずっとビビってます。) バーっと書いてしまいましたが、私から見て???だらけで…そもそも国語・算数は支援級で受けているのに、国語・算数のプリント(提出期限あり)が交流級で不在中に配られ…机の中に入ってるそうです。 小2男子…机の中を大して確認せず、荷物押し込むだろうなと…それも忘れ物の要因かなと。 また説明を聞いてないのに、プリントだけ知らない内に配布され…大人でも混乱するだろうと。 息子はADHDもしっかり入ってるかと…なのにこんな環境で、悪化しない訳がないし。 「息子さんも近くに居ましたが…」で全体指示が通ってる…言った事になってて…本当どうしたものかと。 1年の頃はこんな事無かったので、今さらどんな配慮求めたら良いのか…不在中のプリント配布は止めて欲しいのが本音ですが、先生の負担なのかなと。 夏休み前丸々病欠しましたが、結局夏休みのしおりも忘れさられ…(事前確認したのに) 何が原因なのか…何をお願いしたら良いのか…取り敢えずこの今の環境は、息子に負担なのは分かっているのですが。 1学期の中盤から、「疲れた」発言も多くなってたので… アドバイス頂けたら幸いです。

回答
10件
2025/07/28 投稿
宿題 発達障害かも(未診断) 忘れ物

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
学習 トラブル 癇癪

小一男子です。先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
7件
2025/07/11 投稿
学習 スクールカウンセラー 小学1・2年生

転籍について 現在小3 診断名はまだ付いてませんが 広汎性発達障害で知的ボーダー(知的の部分は確定です) 現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。 イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。 私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。 我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。 気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。 普通級から支援級に転籍し 生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。 それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですが やっぱり転籍してよかったですか? メリットデメリットなどはありましたか? 週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて… 経験談などお聞かせかください。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/09/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級 小学3・4年生

放課後等デイサービスで管理者をしております。 今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。 うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。 更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。 そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。 職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。 職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
2件
2018/04/08 投稿
放課後等デイサービス LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断)

初めての投稿です。 小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。 息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。 ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。 学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。 不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。 主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。 でも、本当にこのままでもいいの? いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。 現在の息子の状況は ・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る) ・漢字は2年生前半までは覚えられている ・九九が何とか覚えられた ・文章は漢字が読めないので勝手読みをする ・板書は難しい ・忘れ物が多い ・集中力が無い ・時間、日付の観念がない 細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。  やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか? 診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか? 自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 とりとめの無い文章ですみません。  

回答
16件
2016/09/28 投稿
診断 病院 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す