
現在子供は小1で、情緒障害と自閉スペクトラム...
現在子供は小1で、情緒障害と自閉スペクトラムの診断があります。
また、視覚優位なタイプです。
皆さんに相談したいのは、
学校で、頻繁に板書が遅いと言われています。
支援級・親学級の先生方には診断の件も視覚優位の件も伝えておりますが、
お友達と話してしまうから、と言われてしまいます。
宿題も、一生懸命書いたものを直しとして翌日の宿題にプラスでやり直します。
私が見てこの程度なら・・・と思っていても、半分は直しが入ることも。
本人なりに一生懸命書いたものなので、ガッカリしてしまったり。
書くことが苦手で同じ文字を何度も書くのが苦痛な様子です。
先生になるべく書く量を減らして、少なくても丁寧にやりたい、とお願いしているのですが伝わらず・・・
勿論、定型発達の子でも苦手だと言う子もいると思いますし、私が過保護すぎなのか?学習障害なのか?
どう対応したらいいのか悩んでいます。
皆さんの意見を聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
同じく、書く事が苦手な小3男子の母です。
「書く事が苦手で」と私も質問したことがあります!笑
連絡帳等、板書、つらいでしょうね・・・
宿題の直し!!?(そんなことって!)も、さぞ大変なこととお察しします。
家も支援級ですが、1年生の頃は特に宿題が多いなぁ、と感じる事が多かったです。
何回も書く宿題に時間ばっかりかかって、ひらがな1文字のために家庭学習が全く進まない!宿題なんかなくて良いのに!と思いながら、家の対応は、そのまま頑張らせました。汗 答えになっていませんね。
宿題の直しはカタカナ(もう漢字?)のトメ・ハネ・ハライなんかですかね?
カタカナのトメハネは、漢字にも繋がってくるので、几帳面な先生は1年生の内に定着させようと一生懸命やられると思います。授業で「ここハネだよー!」と何回も言った日の宿題でハネてなかったら、普通に読める字でもそれはそれはガッカリされてやり直し〜となってしまうのかな、と。勝手な予想なので違っていたらごめんなさい。
書き取りでしたら、家はカラーマスノート(検索してみてください)を参考にして、ドリルやノートのマス目に色鉛筆で色を塗っておりました。そのままのマス目よりかなりスムーズに書けました。
それから家庭学習はタブレット式のものを導入して書く手間を減らしました。
予習をして先取り学習をしておけば、書く余力も出てくるかな、と思って。
あと、こまめに休憩。気分転換のスマホのミニゲームや、マーブルチョコ1つぶ、等。
極小スモールステップで、5分やったら2分休憩、くらいにした方が、結果、書く時間は短くなりました。
あの手この手で、ごまかしながらやらせました。
これは学習障害かな、読み書き障害かな、と思いながら3年生になって、かなりマシになってきたように思います。少なくとも書くことが嫌いじゃないように見えます。
それでも先日、連絡帳に先生から「今日は連絡帳の板書がなんと10分で出来ました!新記録です!」と書かれており、今まで一体どれだけかかっていたのか、えんぴつ持ってボヤーっと宙を見つめる様子が目に浮かび、ズッコける思いでした・・・💦
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハローモイモイさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小1で、読み書きが苦手な特性があるため、お気持ちお察しします💦
ちなみに、書くのが苦手だと言うことですが、音読や模写はいかがですか?
お子さんの書く行為に至るまでの過程(見て、認識して、真似るために、手を動かして書く)で、どこに苦手があるかを親も先生も判ってないと、どうしても現担任の先生のように根性論になりがちです。
『丁寧にやりたい』ということを先生に具体的にお伝えすると少し判ってくれるかなと感じました。
それと、学習はやる気がなくなってしまうと、やる気スイッチが入らなくなってしまい、一番これを避けないといけないと私は思ってます。
例えば、先生に、『プリント等で書き方の面で訂正すべきところは沢山あると思いますが、一番直すべき1点(例えば他の書き方でも重要な部分や、文字の構成上その点が違うとその文字として認識出来ないなど、案外根性論を持ち出す先生はこれが分析出来てない方が多いので、具体的に言わないと伝わらないかもです💦)それだけを指摘してもらえますか?』とお願いしてみてはどうでしょうか?
もう学習進捗から、既に漢字が出てきていますよね?
手先や身体を動かすのが不器用だと、とめやはらい等が難しいと思います。
ただ、日本語は毛筆文化ということで、そのような細かな部分が大事な書体ではありますが、まずはアルファベットと同じように、読めれば良い、パーツがあっていたら良いぐらいでOKにすると、お子さんの書く意欲が下がり過ぎないと思います。
ウチの長男の学校も、自分で連絡帳を書いて来るのですが、最初の頃は、1行なのに私が読解するのにかなり時間がかかることや、結局持ち物が判らず(本人もよく聞いてなくて書いてるだけ💦)、ママ友に確認するという、意味がない連絡になってることはままありました💧
でも、究極、このデジタルが発達した世の中では書かなくても生きていけるし、勉強は出来ます。
お子さんの苦手感とどういう特性がその苦手に繋がってるかを分解してみると、先生にも伝わりやすくなるのかなと思います。
ご参考まで😸
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生が、最悪ですね。
「一生懸命書いたものが、半分以上やり直しになり、子供ながらにショックを受けております。
そのことを、どうお考えですか?」
と聞いてみたいです。
半分の量でいいから、丁寧に、やり直しにならないレベルで頑張って、
「本当に丁寧に限界まで頑張りました。そのため、ここまでで良しとしました。」
と保護者メッセージを添えるとか。
「私は、量ではなく質を重視したいです。」という意志をどうにか伝えるとか。
・・・そういう先生には、何を言っても無駄かもしれませんので、
お子さんには、
「あなたがダメなのではない。」
「この文字を〇個も連続で書くことができた。」
と伝えてあげてほしいです。
「先生に合わせて、先生が丸をくれる文字を、先生が求める個数だけ書くことが、今は大変なだけ。」
と事実を伝えてあげてほしいです。
私は、来春小学生になる息子がいますが、
公文の国語の宿題で、すぐに疲れて変な字もたくさん書きます。
そんな時に、基準にしているのは、「機械で読み取れるからOK!」という文字レベルです。
「い」が「り」に見えそうでも左側がハネていなくても、文字読み取り機が「い」と認識するか。
お子さんが一生懸命書いた文字が、主さんから見て、読めるものなのであれば、自信をもって褒めていいと思います。
「やり直す」のは、お子さんの文字がダメなのではなく、「先生のこだわり」です。
お子さんが時間をかけて宿題と向き合った事実は、ちゃんと褒め続けてあげて下さい。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、暖かい言葉ありがとうございます。
周りから自立を促せ、過干渉、過保護すぎではと言われていたので
それくらいで、過干渉すぎ!と言う意見もあるだろうと思っていたところ、こんなに肯定的な意見が多くて
なかなか1人の時間が無く、外で読んでいるのですが、泣いてしまいそうです。
支援グッズ、探して使ってみます。
伝え方も色々と試してみます。
ですが残念なことに、この先生が支援級の先生なのです。
何度か伝えても、更にカタカナを、漢字を練習してくださいと言われているので
家での宿題の直しだけで時間いっぱいで、リラックスタイムもあまり作れず私も、きっと娘も辛いです。
だけど、皆さんから貰った言葉を勇気に変えて、めげずに頑張ります。
私がもっと上手に交渉出来れば良いのですが・・・
纏めてのお返事になり申し訳ない気持ちですが、正直質問するのがやっとで余裕が無いのでお許しください。
とても有り難いと思っています。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
小学生の学習を指導しています。ボランティアで放課後教室もみていますが、ここ2、3年の小1の書き取りの厳しいこと!
殆どが直されており、例えば四角の上の方に書いてあるとか、はらいができていないとか、形があっていたら良くない?と思うことが多いです。どの先生も小1だけ厳しめ。文科相からの通達があるのかも??
書くのが下手なのと書くのが遅いのは、この容からは別みたいですよね?
お友達に話しかけるから手が止まるのでしょうか?多分、書きたくない(書くのが苦手)から、話しかけるのでは?
お友達にもとっても迷惑ですし、お友達も共倒れないようにしたいのが先生の考えですよね。
お子さんのモチベーションをあげて、書くことを意欲的にこなしてもらうために、量を減らし、直すレベルを下げてもらう配慮は必要だと先生に伝えてください。
しかしお子さんが特性で話しかけている場合、こういううるさくて臨機応変でない先生の場合、お子さんをむりやり矯正しようとします。ぜひ、メンタル面を支えてあげてください。そして、スクールカウンセラーなどに前もって相談しておくのは、後々学校との突破口になるかと思います。
追記です。
色々な小1書き取りを見た結果、筆圧が濃いとある程度を許されているようです。雑とか、止めが適当とかです。
そういえば、筆圧は沢山書くことが良くなるポイントだと聞いた事があります。
沢山書くことがモチベーションを下げるとしつこく言い続けてください。
六角鉛筆より、三角鉛筆が筆圧をあげてくれますよ。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
こんな時間に失礼します。
主さんが質問された過去ログを、改めて拝見しました。
皆さんが指摘されているように、ここで皆さんから受けたアドバ...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
返信ありがとうございますm(__)m
さすがにそれは私でも納得できないです。
「パソコンや宿題の量の調整をすれば、不公平との不満が出る...


支援級の担任の先生なんですが、宿題や学校でしている漢字ドリル
のお直しが多くて、ひらがな以外ほとんど毎回全部お直しがあります。どう思いますか?
回答
こんばんわ。
お子様は何年生でしょうか?
漢字だとあまりにも間違いだらけなら
仕方ないかなぁとも思いますが…
息子は今2年生ですが、6...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
一文字書いては立ち上がる。
授業中は座っていられるのでしょうか?国語以外はどんなものでしょうか?
そちらのほうも、先生とお話しされること...


小学生の我が子は、2期制の学校(普通級)に通学しております
本日担任の先生から「成績をつける材料がないために、評価をつけられません。よって、通知表には斜線をつけますがよろしいでしょうか?」と言われました。我が子は、体調不良、生活リズムの不安定さや行き渋りが原因で、授業時間内での登校日数が非常に少ない状況です。それでも、放課後には毎日学校に足を運び、前期は一応「無欠席」扱いとなりました。放課後に足を運んだ際は、担任の先生と一緒に主に翌日の連絡事項を連絡帳に記すことをしておりました。学習めいたご指導はいただいておりません。もし成績をつける素材がないのであれば、なぜその旨もう少し前もって告知していただけなかったのでしょうか。放課後にがんばって登校した際に、成績をつける上での「材料」を提供してくださることもできたはずです。何ら救済措置も施されていないのに、通知表が渡される数日前になっていきなり「斜線つけますがいいですね?」と宣告されてしまったことがほんとうに悲しいです。正直、親子でがんばって毎日学校に足を運んだことがまったく評価されてなかったようで、大変虚しさを覚えてしまっています。親の私ですらそのような思いをしているのに、当の本人は斜線だらけの通知表を目にしたらどんな想いを抱くのだろう、と心穏やかな気持ちになれません。通知表が配布される数日前ですが、今からでも何等かの救済措置を依頼し、斜線以外の評価をつけていただいたほうがいいのでしょうか。
回答
斜線の通知表は悲しいですね。土俵にも立たせてもらえない。そこにいるのにいないことになっていると宣告されているようで。
私はかつて子どもが...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
初めまして。うちのしたのこは、勉強自体が大嫌いになってしまって、宿題が苦痛でした。
でも、人参をぶら下げてやらせたりしていましたが、あまり...



授業中のノートについて
小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写してその後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;どうしたらノートに書き写してくれるのか、もしかしたらいっそ、書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……知恵を拝借できればと思います。補足:文字は書けます。積極的に手をあげたりはしているようです。いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。よろしくお願いいたします><
回答
>たけのこさんさん
ご回答ありがとうございます!
先生がノートに書くべきことをあらかじめメモして娘に渡してくれたりしたようですが、メモを拝...


前回も書いたように娘は日記が苦手でほぼ、私が書いたのをうつし
てます。その週末の日記が進化?して、お手伝いしたことと話し言葉(「」かき)と五行以上という難しさになり、もう親子でお手上げです。毎週末、かんしゃくおこされ……こっちも泣きたくなります。今日、二者懇談があり担任に伝えました。日記はすべて私が書いたものをうつしてることや、書けなくてかんしゃくをおこすことなど。お母さんが手伝ってるのですね✨すごーい。でも聞いたことは本人には内緒にしておきますねー♪って時間の都合で言えませんでしたが、まったく通じてません。今週末もでてます。すでにかんしゃくをおこしてノート投げてテレビ見てます。出さなかったら、宿題提出率をさげてしまいクラスで問題なるし…週末の出来事をかくことすら出来ないのにレベルアップしたものを書けるわけがありません
回答
続きです。以前知的学級を担当していたとき、少し重たいお子さんでしたが、毎日のように学校に来たら楽しそうに話をするのです。昨日海に行ったとか...



みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の
ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
回答
おはようございます。
宿題のフォローはされているのですね。
それでも多いというならなぞり書きであっても更に減らすしかないかなぁと思いまし...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
noaさん
ありがとうございます。
次男も処理速度が低いので、(幼稚園で受けたのですが)板書が苦手になると思うということを言われました。
...
