締め切りまで
9日

小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前...
小三次男が、ASD&LD(書字障害)です
以前から国語が苦手で漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした
週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)
クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。
本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと
次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてください
まだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。
長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ASD傾向の息子小4が、書字が非常に苦手です。
未診断ですが、発達性強調運動障害由来だと思います。
図形の認識に困難はないタイプです。
書くのにとても(それこそ無駄に)集中力が必要で、板書は大抵疲れ切って書ききれませんでした。
(宿題も厳しいです)
時間を延長してもらっても、そもそも書く元気が残されていないのでどうしたって書けません。
書くこと自体には配慮をお願いせず、書けていなくても提出物でなければお咎めなしにしていただいています。
授業の理解優先です。
ビジョントレーニング等しつつ、学年があがるごとに書ける量が増えているので、このまま負担をかけすぎないように様子見中です。
中学にあがる頃どうなっているか分かりませんが、無理をしてもたくさん書けるわけではないので……
書けない理由や、どこを目標にするかで支援がかなり変わると思いますので、参考までに。
未診断ですが、発達性強調運動障害由来だと思います。
図形の認識に困難はないタイプです。
書くのにとても(それこそ無駄に)集中力が必要で、板書は大抵疲れ切って書ききれませんでした。
(宿題も厳しいです)
時間を延長してもらっても、そもそも書く元気が残されていないのでどうしたって書けません。
書くこと自体には配慮をお願いせず、書けていなくても提出物でなければお咎めなしにしていただいています。
授業の理解優先です。
ビジョントレーニング等しつつ、学年があがるごとに書ける量が増えているので、このまま負担をかけすぎないように様子見中です。
中学にあがる頃どうなっているか分かりませんが、無理をしてもたくさん書けるわけではないので……
書けない理由や、どこを目標にするかで支援がかなり変わると思いますので、参考までに。
お返事ありがとうございます😊
プログラミング、うちの次男も好きですよ
コマンド選択式なのか、コーディングしているかにもよりますが、パソコン操作には慣れているっていうことですよね
今後パソコンができて困ることはないし、タイピングが速いなら板書をパソコンでさせてもらうのもありだと思います
個人的には、支援は場当たり的であったり、その場でしか通用しないようなことをするのではなく、継続でき広く通用する方法を最初から見つけられると1番だと思います
訂正や変更があると混乱しますね
まだ小学生ですが、この先の進学や就職のことを考えると、パソコンスキルを磨いておくことや、小中学生のうちにパソコンで板書をした、テストの回答をしたという実績を作っておくと、その先の受験での合理的配慮を申請するときにとても役に立ちます
今まで利用実績がない内容を申請しても通りにくいですが、実績があり本人に有益だと実証できていれば通りやすくなるそうです
今後一切文字を書かないで生きていくということはできませんが、最低限、自分の名前と住所と数字が見写し書きできれば生きていけると思うので、書く練習もマイペースに続けつつ、継続可能な支援を探っていくのが良いのではないかと思います
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次男(中2、ADHDとASD、支援級在籍、療育手帳B)が聞くと書くの同時処理が苦手で、中学に入ってから板書量が増えて、特定の教科で授業時間内ではノートに書き終わらなくなりました
次男の対処法としては、
1、授業終了後の休み時間に隣の席の子のノートを見せてもらい、書ききれなかった分を書き写す
2、それでも終わらなければ昼休みもノートを貸してもらい、書き写す
3、それでも終わらなければ、定期テスト前に隣の子にノートを貸してもらい、職員室でコピーを取らせてもらい、家で書き写す
(普段から毎日やっておけばいいのに、と思いますがテスト前以外は一切家庭では勉強をしない子です💦)
というふうにして、なんとか定期テスト前のノート提出には間に合うようにしています
(時々間に合わないこともあります💧)
次男は書字障害はなく処理速度も標準的な数値で、文字を書くこと自体には問題がないため、こんな感じでできるだけ自力でリカバリーするようにしていますが、書字そのものに問題がある場合は対処法が変わってくると思います
うちの子の学校で実践例のある方法として、
・先生が授業用に作成している板書ノートのコピーをもらい、重要語句のみ自分で記入する(穴抜きは支援級担任が事前に対応)
・板書ノートのコピーをもらい、重要語句にカラーペンで印をつけるだけ
・友だちのノートをコピーしてもらう
・支援級担任が黒板を授業中に写真撮影し、帰理までに印刷して渡してくれる
という方法があります
小3板書が間に合わないということは、相当な書字に対する困難さがあると思いますので、授業中に書く作業を減らす方向で学校と話し合うのが良いと思います
場合によっては書字障害の診断がなければ対応してくれないこともあると思いますので、診断を受けられるように準備を進めておくと良いと思います
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
彩花さん
ありがとうございます!
具体的に教えていただき参考になります!
ちなみに、次男は普通級、ASD、LDの診断済みで学校にも診断書は提出しています。
あらかじめ、私が先生から板書のコピー等を受け取り、穴あきにして次男のノートに書くのはどうかな…と思ったのですが、先生の負担になるかな…等考えてしまいます。
また、懇談等で相談しようかとは思っています。
今年度からプログラミングをはじめ、すごくはまって楽しみにしていて、続けさせてあげたいな、と思っているのですが、そういう好きな事にめぐりあっても、書くという苦手なことであきらめてしまったり…となったら、残念なので対処法を考えてしまいます。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学校におかれては、すでに診断があるのであれば、入学前に予め申告し教育委員会への了承も頂ければ、内申にも影響しますノート提出においてなど各学校に合わせた支援対応での提出方法を決められます。
それが学校から一方的なのか、お子さんと親御さんと学校での話し合いになるかは地域によってですね。
現状ですが、小3であれば学ぶべき漢字量が一番多い時期であり、量でも苦痛であるとも思われます。
板書におかれましては、先生と徹底的に話し合いご協力を頂きまして、対応にあたるが良いと思います。
一般的例としては、先生には最も重要な個所のみ赤チョークで囲んで頂き、そこだけノートに書くが良いです。
なお、先生によって黒板への書き方が様々ですので、なかには書いている間に消されるという場合もあります。
その辺りも十分話し合い、対応可能かどうか確認も良いです。
他、ある程度資金面が何とかなる地域においては、タブレットなどを通し板書という学校もあります。
なかには黒板を写真で記録し、ご家庭で印刷したものをノートにはる、書き写すなどもありますね。
どのような対応にせよ、お子さんの将来を見据えた形での対応が望ましいとは考えます。
まずは学校と話し合い、互いに無理のない範囲での取り組み方を検討をと思います。
同時に、出来ればしっかりお子さんの意思も含め話し合いを。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

プリント、または、教科書に線をひくということは、支援級でやってました。
低学年から、少しずつノートに書くことを定着させ、今汚い字だけど、ノートをとってます。今五年生。
ただ息子は、LD ではないので、やる気や動機づけをすることで、頑張ろうと言う促しになるようです。
息子の学校では教科によっては、プリントを切って貼って、答えを書き込んで、という作業をしています。これは、普通のクラスみんなです。
例えば、先生のノートのとらせ方を工夫してもらい、囲ったとこだけ書くとか、少し分量をセーブして写すやり方をしてもらうなどしてはどうでしょうか?
でなければ、補助の先生に声かけしてもらうとか。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
いま小3の息子がいる者です。
知的なしのADHD不注意型とLD(書字と計算)の診断があり、通常級在籍、週1で放デイを利用してます。
うち...



中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
続きです。
書くのに苦痛があり、アウトプットが下手ということは、今進められている学校の改革、試験制度改革には完全に不向きな特性で、落ちこ...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
それと知的遅れなし。
と診断されたのは、何歳の時なのでしょう。
しゃがみ込んだり、机の下に潜ったりするのも、特性のない子は、普通はしませ...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
家での音読練習はどんなカンジですか?
教科書を両手で持つことにこだわらず、上から下敷き(柄なしのもの)をあてて一行ずつ読むと読みやすかった...



こんにちは
4年生の男の子で、板書と文字を書くのが苦手です。板書の苦手な子、文字を書くのが苦手な子に工夫して何かをされていらっしゃるご家庭があれば詳しく教えて頂けないでしょうか?うちの子は左利きで、手先が不器用なためか?正しい鉛筆握りができてません。今までに色々なグリップや鉛筆などを試してみたのですが、どれもしっくりきませんでした。
回答
板書が苦手とのことですが、不器用が理由で書けない子もいますが、器用でも書けない子もいますし、理由はまちまちです。
気になるならWISK検...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
皆さんありがとうございます。
現在に至るまでの簡単な経過ですが、
自治体には情緒学級がなく、支援級は知的クラスのみ(それでも良いから入れ...



いつもお世話になり、ありがとうございます!学校の先生に、相談
されたのですが、教えて下さい。学校で、先生が黒板に書いた事を、ノートに書いてくれない。書いたとしても、全然違う場所に書く。指摘すると怒る。もしくは、家で書く。と言って、頑なに、先生の指示通りにノートを書いてくれないようです。この話をされた時に、まぁ、やりそうなことだわ。と思ってしまいました。先生は、言われた通りの板書が出来ないと、この先ついて行けなくなる。クラス全員が同じノートでないといけない。これは、ルールです。と言っていました。ただ、娘は、就学相談をして、通級で入学していて、読み書きが好きではありません。甘いかもしれませんが、そんなにノートって大切なのかなぁ?と思います。授業内容は理解しているのに…。先生としては、そばでゆっくり教えているのだから、その通り書けばいいだけなのに、どうしてかしら?と困っているようです。新しいページに書きたい、とか、好きなように書きたい。とかのこだわりがあるようです。ゆっくり、落ち着いた場所で書きたい。もあるかもしれません。同じような経験ある方、対策がありましたら、教えて下さい!よろしくお願い申し上げます。
回答
まつぼっくりさん
ありがとうございます😊
wiscは受けたので、今度、病院の先生に一筆もらおうと思います。
本当に、その通りで、出来ないの...



小4で学力はあるのですが、書字が苦手です
板書は連絡帳のみで、書く作業はテストはうけますが、その他の授業課題は書きません。タブレット学習は書く作業があってもあまり苦痛ではなさそうです。学校と合理的配慮を話し合うのですが、板書したノートを横に置いて写す、黒板を写真で撮ったものを写す、など他に書字が苦手な子が授業に参加しやすくなる方法を教えて下さい。中学、高校と進学しても、付き合っていく問題なので、書字障害を上手く乗り越える具体的な方法を知りたいです。よろしくお願い致します。
回答
彩花さん、ありがとうございます。
私も板書にこだわりはなく、タブレットで写真に撮り復習に使えればいいかなと思っています。
今、本人は板書は...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日...



お世話になります
書字障害と協調運動障害がある為、文字を書くのが苦手です。書写が授業でありますが書字障害があるお子さんはどうしていますか。※個人情報の為、一部、質問の内容を削除しました。
回答
質問の内容が少し分かりにくいのですが……
高校で書写がある、それは企業への御礼のお手紙である(実習参加への御礼?)ということから、推測しま...


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
うちの自閉さんたちに比べ、自分の気持ちを伝えるのはうまいのでは?と思いました。
うちの子たちはそこまで言えません。
状況に振り回されてしま...



質問です
板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか?休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか?IQも、70ありませんでした。ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。宜しくお願いします。なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。長文で書くのが苦痛みたいです。
回答
成人当事者です
IQはグレーゾーンです
私も、協調運動に課題があります
読字と書字のLDがあり、筆圧が強く、書くのに疲れてくるタイプです
...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
書き写すのもにがてかもしれませんが、読み取ることも苦手なのだと思います。言葉の固まりをある程度覚えて、書き写すということが苦手なのだと思い...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
あ、ちなみにですが
こちらの学校では宿題にふりがなをふってもらうなどの個別カスタマイズを学校にお願いすることは一切できません。
小中と...



漠然とした質問で失礼します
境界知能と診断されている6才のこどもがいます。性格は前向き、ポジティブで、どんなことにも興味津々です。落ち込むこと、愚痴ることはありません。常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、ならいごとなど、一度始めたことはやめずにずっと続けています。趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。文字をよんでることもあれば、大抵は絵をペラペラみてるかんじです。医者からは勉強は、諦めた方がよい、二次障がいにならないように無理をさせないようにほめて、怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。私はネガティブなので、ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、いじめられないか、こらからどうなるのか、など。実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから大丈夫よ、と。医者は無理だというけど、こどもの可能性は無限なんだから、いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、ちがうとおもう、といいます。自分のこどもを信じなさい、といわれます。そりゃそうだとおもいつつも、検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。みなさんは、いかがですか?
回答
親にできることは学校との交渉であったり、興味のあることを追求するためにおでかけしたり、できないときはてつだったり、先生に相談したりですね。...
