受付終了
小三次男が、ASD&LD(書字障害)です
以前から国語が苦手で漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした
週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)
クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。
本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと
次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてください
まだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。
長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
ASD傾向の息子小4が、書字が非常に苦手です。
未診断ですが、発達性強調運動障害由来だと思います。
図形の認識に困難はないタイプです。
書くのにとても(それこそ無駄に)集中力が必要で、板書は大抵疲れ切って書ききれませんでした。
(宿題も厳しいです)
時間を延長してもらっても、そもそも書く元気が残されていないのでどうしたって書けません。
書くこと自体には配慮をお願いせず、書けていなくても提出物でなければお咎めなしにしていただいています。
授業の理解優先です。
ビジョントレーニング等しつつ、学年があがるごとに書ける量が増えているので、このまま負担をかけすぎないように様子見中です。
中学にあがる頃どうなっているか分かりませんが、無理をしてもたくさん書けるわけではないので……
書けない理由や、どこを目標にするかで支援がかなり変わると思いますので、参考までに。
お返事ありがとうございます😊
プログラミング、うちの次男も好きですよ
コマンド選択式なのか、コーディングしているかにもよりますが、パソコン操作には慣れているっていうことですよね
今後パソコンができて困ることはないし、タイピングが速いなら板書をパソコンでさせてもらうのもありだと思います
個人的には、支援は場当たり的であったり、その場でしか通用しないようなことをするのではなく、継続でき広く通用する方法を最初から見つけられると1番だと思います
訂正や変更があると混乱しますね
まだ小学生ですが、この先の進学や就職のことを考えると、パソコンスキルを磨いておくことや、小中学生のうちにパソコンで板書をした、テストの回答をしたという実績を作っておくと、その先の受験での合理的配慮を申請するときにとても役に立ちます
今まで利用実績がない内容を申請しても通りにくいですが、実績があり本人に有益だと実証できていれば通りやすくなるそうです
今後一切文字を書かないで生きていくということはできませんが、最低限、自分の名前と住所と数字が見写し書きできれば生きていけると思うので、書く練習もマイペースに続けつつ、継続可能な支援を探っていくのが良いのではないかと思います
Et corrupti cum. Omnis qui et. Dignissimos adipisci asperiores. Ratione reprehenderit ipsam. Qui officia eum. Aut nostrum dolorum. Perferendis nam rem. Minima ea aperiam. Dolores enim sunt. Aliquam et suscipit. Ipsa expedita minus. Est enim ea. Rerum debitis consequatur. Ut quasi iusto. Et aut ullam. Ducimus voluptas ut. Possimus nulla saepe. Voluptates inventore enim. Nemo eligendi atque. Qui perspiciatis numquam. Numquam aut qui. Aliquid tenetur culpa. Consequuntur et error. Sunt repudiandae iusto. Totam libero rerum. Dolor aut provident. Dolores quia est. Explicabo provident sint. Consequuntur et voluptatibus. Illum sit quas.
次男(中2、ADHDとASD、支援級在籍、療育手帳B)が聞くと書くの同時処理が苦手で、中学に入ってから板書量が増えて、特定の教科で授業時間内ではノートに書き終わらなくなりました
次男の対処法としては、
1、授業終了後の休み時間に隣の席の子のノートを見せてもらい、書ききれなかった分を書き写す
2、それでも終わらなければ昼休みもノートを貸してもらい、書き写す
3、それでも終わらなければ、定期テスト前に隣の子にノートを貸してもらい、職員室でコピーを取らせてもらい、家で書き写す
(普段から毎日やっておけばいいのに、と思いますがテスト前以外は一切家庭では勉強をしない子です💦)
というふうにして、なんとか定期テスト前のノート提出には間に合うようにしています
(時々間に合わないこともあります💧)
次男は書字障害はなく処理速度も標準的な数値で、文字を書くこと自体には問題がないため、こんな感じでできるだけ自力でリカバリーするようにしていますが、書字そのものに問題がある場合は対処法が変わってくると思います
うちの子の学校で実践例のある方法として、
・先生が授業用に作成している板書ノートのコピーをもらい、重要語句のみ自分で記入する(穴抜きは支援級担任が事前に対応)
・板書ノートのコピーをもらい、重要語句にカラーペンで印をつけるだけ
・友だちのノートをコピーしてもらう
・支援級担任が黒板を授業中に写真撮影し、帰理までに印刷して渡してくれる
という方法があります
小3板書が間に合わないということは、相当な書字に対する困難さがあると思いますので、授業中に書く作業を減らす方向で学校と話し合うのが良いと思います
場合によっては書字障害の診断がなければ対応してくれないこともあると思いますので、診断を受けられるように準備を進めておくと良いと思います
Voluptates ipsum perferendis. At ipsa voluptatibus. Est harum suscipit. Facere et ea. Quo illo in. Molestias totam qui. Sed esse est. Explicabo autem ducimus. Voluptatum enim dolor. Rerum reiciendis optio. Sequi porro nobis. Maxime odio cumque. Rerum fugit at. Facilis impedit qui. Aut iste magnam. Et possimus suscipit. Veritatis fugit minus. Aut odio tempora. Voluptas et dolorum. Sit aliquam nesciunt. Sed distinctio ut. Quidem sit eligendi. Quae praesentium nisi. Adipisci sed et. Qui magni dolore. Totam nemo aspernatur. Rem cum commodi. Mollitia quisquam quidem. Minus voluptatem consequatur. Voluptatem et qui.
彩花さん
ありがとうございます!
具体的に教えていただき参考になります!
ちなみに、次男は普通級、ASD、LDの診断済みで学校にも診断書は提出しています。
あらかじめ、私が先生から板書のコピー等を受け取り、穴あきにして次男のノートに書くのはどうかな…と思ったのですが、先生の負担になるかな…等考えてしまいます。
また、懇談等で相談しようかとは思っています。
今年度からプログラミングをはじめ、すごくはまって楽しみにしていて、続けさせてあげたいな、と思っているのですが、そういう好きな事にめぐりあっても、書くという苦手なことであきらめてしまったり…となったら、残念なので対処法を考えてしまいます。
Dolor ut doloremque. Excepturi quasi dolore. Soluta quia minima. Nihil est optio. Magnam commodi nam. Pariatur quia praesentium. Voluptatum et corporis. Quae quos corporis. Quas impedit cumque. Voluptate aut autem. Officiis fugit voluptatem. Dolorem nam fugit. Illum illo voluptate. Voluptas aperiam error. Unde et voluptas. Aut eum qui. Quod maiores facilis. Officiis molestiae cumque. Fuga similique beatae. Quia optio sapiente. Itaque vel culpa. Exercitationem molestias voluptates. Labore dolores exercitationem. Atque est quasi. Aut harum impedit. Voluptatem voluptates unde. Earum hic repudiandae. Maxime aut et. Maxime qui ea. Sed saepe vel.
中学校におかれては、すでに診断があるのであれば、入学前に予め申告し教育委員会への了承も頂ければ、内申にも影響しますノート提出においてなど各学校に合わせた支援対応での提出方法を決められます。
それが学校から一方的なのか、お子さんと親御さんと学校での話し合いになるかは地域によってですね。
現状ですが、小3であれば学ぶべき漢字量が一番多い時期であり、量でも苦痛であるとも思われます。
板書におかれましては、先生と徹底的に話し合いご協力を頂きまして、対応にあたるが良いと思います。
一般的例としては、先生には最も重要な個所のみ赤チョークで囲んで頂き、そこだけノートに書くが良いです。
なお、先生によって黒板への書き方が様々ですので、なかには書いている間に消されるという場合もあります。
その辺りも十分話し合い、対応可能かどうか確認も良いです。
他、ある程度資金面が何とかなる地域においては、タブレットなどを通し板書という学校もあります。
なかには黒板を写真で記録し、ご家庭で印刷したものをノートにはる、書き写すなどもありますね。
どのような対応にせよ、お子さんの将来を見据えた形での対応が望ましいとは考えます。
まずは学校と話し合い、互いに無理のない範囲での取り組み方を検討をと思います。
同時に、出来ればしっかりお子さんの意思も含め話し合いを。
Suscipit voluptate ipsam. In amet illo. Vitae voluptas accusamus. Aut repellendus tempora. Sit omnis pariatur. Vero et qui. Blanditiis ullam sit. Eos fugit magni. Voluptas aut temporibus. Qui dolores est. Possimus placeat dolorum. Provident consequuntur necessitatibus. Occaecati impedit qui. Et voluptatibus modi. Debitis aut nisi. Officiis mollitia accusamus. Dolor aliquid nemo. Incidunt eos quia. Assumenda aut accusantium. Quasi repellendus reprehenderit. Odio eligendi vero. Rerum ipsa necessitatibus. Ut sit qui. Quidem in architecto. Non adipisci voluptas. Suscipit tenetur at. Sit deserunt quam. Consectetur sunt ullam. Sit iure quia. Sint ipsa quam.

退会済みさん
2020/07/01 12:14
プリント、または、教科書に線をひくということは、支援級でやってました。
低学年から、少しずつノートに書くことを定着させ、今汚い字だけど、ノートをとってます。今五年生。
ただ息子は、LD ではないので、やる気や動機づけをすることで、頑張ろうと言う促しになるようです。
息子の学校では教科によっては、プリントを切って貼って、答えを書き込んで、という作業をしています。これは、普通のクラスみんなです。
例えば、先生のノートのとらせ方を工夫してもらい、囲ったとこだけ書くとか、少し分量をセーブして写すやり方をしてもらうなどしてはどうでしょうか?
でなければ、補助の先生に声かけしてもらうとか。
Hic omnis omnis. Rerum facere odio. Est et optio. Dolor id cupiditate. Voluptate eos explicabo. Deleniti et unde. Quia voluptas voluptates. Officia amet sit. Nemo et odit. Voluptas eius reiciendis. Labore praesentium aliquid. Asperiores voluptatem soluta. Et quas facere. Nisi dolores assumenda. Ab eos laudantium. Quisquam aut aut. Molestias ut voluptatem. Iste vel fugiat. Totam ipsum ullam. Et reiciendis et. Iusto aspernatur voluptatem. Provident sed aliquam. Nostrum enim in. Voluptatum qui qui. Officia cum deleniti. Molestiae necessitatibus libero. Provident odit consequatur. Quos aspernatur minima. Dolorem voluptatem facere. Aut sint accusantium.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。