受付終了
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。
以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。
小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。
結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。
医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。
診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。
私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。
検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。
このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
そもそもですが、、、皆さん医師からの配慮支援方法を無視されていませんか?
医師が教えてくれた配慮支援方法というのは、この支援方法がない環境に身を置くという状況は、お子さん自身の成長を阻害する可能性が高いと考えても良いと思いますよ。
少なからず、学校という現場は校長先生を含め教員方々は定期的に人事異動を行います。
そのため、その場限りの対応というものは多いです。
また、児童一人一人の大人になった状況を考え指導される先生は本当に極僅かです。
確かに、書字障害に関する配慮、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さ、これらにおいて学校側としては細かな支援ができないからこそ、何とかなるでしょうと持ち込みたくなる気持ちはあるでしょうが、お子さんにとっては中学校まで続く義務教育期間は思った以上に長く重要な時期でもあります。
勿論、お子さん自身が普通級で問題ない勉強できるという状況であれば良いとは思いますが、少なからず配慮が必要だという現状を知ったうえで、理解ある対応を学校側が出来るかだとは思いますよ。
現状、小学校3年生であるということなので、今後は算数などの文章問題も増え、漢字においても量がぐんと増えることから、書字においては苦痛を伴う事も増える可能性はあると思います。
もし、その可能性が現実として起こりうるようであれば、配慮支援としての学習方法を学校と一緒に話し合うのも良いのではと考えますよ。
普通級や通級指導教室、支援級においても最終的に重要視されるのは、個に合った学習環境であるかどうかです。まずはお子さんとも話し合い、今後を考えるのも良いとは思います。
回答ありがとうございます。書字について具体的なお願いは、大きなマスのノートを使う、と宿題の漢字書き取りはできる範囲で提出する、ということを伝えています。
ただ、大きなマスのノートに関しては一人だけ違うことで、からかいの対象になる懸念から、担任からは今のノートがいいのでは、と提案がありました。
本人との話し合いは、、小3息子いわく「運動もできる、算数は得意だし、授業もわかる、挨拶や歳下の面倒も見ている、漢字は苦手だけど、それでいい」とのことです。100点満点の漢字テストで28点。再々テストを続けても30点。それでも悔しくない。だって自分は漢字は苦手なんだから仕方ない。ということ。ノートは筆圧がうすく、書く行為が嫌すぎて、途中で力尽きていたり、感想や考察も短文(楽しかった、がんばったなど)
夫は結局は本人が気づくまで待つしかないという意見です。
本人の意思を尊重してあげたほうがいいのかな。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
大きなマスのノートでからかいがあったなら、教師が指導しろ!と思いますがね💧
お子さんは自分なりに苦手に向き合っているようですから、自主性を見守る方がいいと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
医師の説明は的確で、診断書に記載してもらえてよかったと思います。通級も受けられるといいですね。
書字障害ですが、私の印象ではなかなか診断がつかない印象があります。書字障害と言われたら、タブレットの使用、宿題の工夫や量の調整、テスト時間の延長など求めてもいいと思いますが。
うちの子の小学校、中学校だと、書字障害または医師の指示があれば、タブレット(パソコン)でノートを取ってかまいません。低学年なら写真機能OK、だんだんタイピングを練習していきます。中学はプリントやテストもパソコン対応可です。
担任が、からかいの対象になる、と考えていることが、そもそも子どもたちのからかいを生むんじゃないでしょうか?からかわれても仕方ないと思ってるんじゃないですかね?そこが腹立つわ。
耳からの情報に弱い、短期記憶が弱い、書字や作業が苦手なのは、先生の授業の仕方で楽になることも多いです。(無知な先生なのかしら?)
今は聞く時間だから聞いて、今はノートに写そう、片付けるまで待つよ、と細かく区切ってやる。最初にバーっと全部説明してから後は作業…ではなくて、スモールステップでここまでやって。何をしていいか分からない子には、黒板やプリントに今日の流れや、やることリストを書いておく。など、工夫はできると思います。それでも、障害の特性で、みんなと同じようにできないこともありますが。
小3はトラブルが起きやすい学年だと思います。勉強が難しくなって困る子がいたり、やんちゃな子が暴れたり、いじめや不登校の問題が出てきたり…
高学年になると、子ども同士で配慮できるようになって落ち着いてきます。コミュニケーション力がぐっと上がるので、お子さんも通級で友達関係やコミュニケーションの勉強ができたらいいんじゃないでしょうか。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
普通学級の先生なら、整理整頓までは教えてくれないでしょう😥
支援学級なら、支援クラスの授業の時は対応可能でしょうけれど。
普通級で支援員の配置は、なかなか厳しいでしょうね。
脱走・他害がない子なら。
書字障害について、具体的にどんなお願いをしました?
それについて、普通学級では対応できないと言われました?
お子さんが、書けなかった分を友達に見せてもらうなど対応ができたらいいのですが💧
発表するから書字が間に合わない?
そんなに頻繁に発表するのか、不思議ですけど。
ワーキングメモリはギリ平均値だし、言語が高いので理解は出来ているということで、問題視されなかったのかな。
学級運営に支障がない🟰先生は支障がない
という感覚かな?
お子さんの困りが伝わってないですね。
まだ小3の初めだけど、これから書字はもっと大変になります。
4年生以降は、漢字だらけ。
私から見たら、普通学級より情緒支援学級が良さそうに思いますが。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
支援級でも交流に行ける子は基本的に学習の理解がある子です。
通常は意見交換や発表の場が多く思考力や発言力が問われたり、それが好きな子にとっては楽しい授業なのかなと思います。
沢山の言葉も浴びるので、楽しく学べているうちは交流で学んで欲しいと息子を交流に行かせて思っています。
支援級にいると、経過をみながら挑戦出来るとこが良い点です。
しかしながら特別に支援ってそんなにないですよ。同じ支援級でも学力にバラつきもありますし、宿題も普通にでます。
漢字が苦手で取り組んでいない子もいます。ワーキングメモリーが低くてなかなか記憶できない子がいたり。
支援級でも抱えている課題によって家庭学習をパスする合理的配慮などお願いしたりする家庭もあります。
ただ、普通高校にいくならば、やはり学習習慣は大事かなと思います。
医師の意見書通りに事がすすめば最高ですが、現実としてはなかなか。
折り合いをつけてなんとかやっていくしかないのかな、、と感じます。
支援級一度見学した方がいいと思います。
先生やクラスメイトに左右されますので、
入って失敗したもあるかもです。
あの時こうしたら、、はどうしてもついて回ると思うので、後悔しない選択が出来たらよいですね。
校長先生の話や旦那さんの意見、息子さんの意思も個人的には信じたいなと私は感じました。
なかなか選ぶのは簡単じゃないですよね!
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。