締め切りまで
10日

小3の子について、初めて投稿します
小3の子について、初めて投稿します。よろしくお願いします。
息子の発達について、幼少時から気になっていたのは私だけで、園や検診で相談しても
誰も取り合ってくれず、気にしすぎママ、という扱いでした。
ベテラン担任からは「お母さん、お子さんレベルで心配なら正直もっと心配な子は何人もいますから」と
言われて、確かに心配性な面もあるので、そうなのかと思いたい気持ちと、そうじゃないかもという気持ちで
過ごしていました。
小1の夏、書字が本当に汚くて図工もクラス1の不器用さ、忘れっぽい、集中力がない、片付け下手…
教育相談所に相談に行きましたが、園と同様に「男の子はそんなものですよ~」で終了。
夏休みの、個別補講は「ひらがなの書き取り」でした。(読み書きできるけど、バランスが悪すぎる)
小1の冬、学校のコーディネーターにかけあって、教育機関でWISC4を受けさせてもらいました。
結果は全検査93、上下で20前後の凹凸はあるけど、境界値のエリアもないので
診断も付ける必要も、病院などに行く必要も、特にないです。で終了。
小2の夏、癇癪を起こすようになり、俺なんか死ねばいいと夜中に
家を飛び出したりすることも出てきました。
心配で、総合病院の小児科で発達相談も受けている、と聞いて相談に行き、
数種のテストを行いました。
結果
『集中力のなさ、個性の範疇を超えた不器用さを認めるが、
本人はもともと真面目で努力家気質です。
初見のものは時間を必要とするが、練習量などこなせば人並みにできると思われる。
「やる気がない子」と怒ったり切り捨てるのではなく、学校に多少の配慮を求め、自己肯定感を大切に
スモールステップでいけば大丈夫なお子さんです。』と言われました。
ここでも、継続的に通わせてもらったりする話は出ず、思い切って私も打診しましたが
何も必要ないと言われて終了です。
そして、小2の秋にやっと、精神的に不安定だったのは、
仲良しと思っていた友達からの、半年以上の影でのいじめが原因だと突き止めました。
(物理的証拠が出てきたため発覚。
息子はお友達を庇い、自分さえ黙ってればいいんだ、と一人で我慢していため、発覚が遅れました。)
いじめが沈静化した後は、別人のように穏やかになり、
小2の冬・春は、担任から褒められるくらいに落ち着きました。
授業もある程度集中できるようになり、自信がついて挙手も増え、問題なく過ごしていました。
ところが、小3になり、担任が代わって、突然ついていけなくなりました。
先生からは、授業に全くついていけていない。ノートを一人だけ開いていなかったりする。
黒板の書き取りもきちんとできてない。40人以上いるのに、お子さんだけを見てられない。
親子で宿題や明日の準備など一つ一つチェックしていき、同時に通級を検討するように、と言われました。
子どもに聞くと、2年までは1列目か2列目にしてもらえていたから黒板もよく見えて集中できた。
(※ザワザワしてると集中できなくなるのは事実です)
3年になり、席も4列目で、背が低いから前の子が物理的に邪魔だったり
視力も落ちて、黒板がよく見えないことがある。
前に行かせてもらえたら、きっと前みたいに授業に集中できると思う。頑張りたい気持ちはある。
と訴えられました。
それを先生に伝えて前の席にしてもらうようお願いし、
子どもも頑張りたい気持ちはあるから、しばらくは長い目で見守ってほしいと伝えたら
「前に行って、問題が解決すると思いますか?」
「他にも手をかける必要のあるお子さんもいます。そういう子全員を
前にしてしまったら、前の席の子同士で全員手が止まって、授業に支障をきたします。」
と言われました。
宿題や忘れ物などについても「私・夫・子どもの3人で話して、今週はコレとコレを頑張る、と
課題を作った」と言うと、「お母さんは、それで根本的問題が解決すると思いますか?」で
最後にはまた「通級、前向きに考えてくださいね」と言われました。
ちなみに、席替えでは結局3列目にしかしてもらえませんでした。
夫に話すと、子どもと先生の相性が合わないのもあるんじゃないか、先生の言い分もわかるけど
前にして欲しいと話したのに全5列中の3列目ってどうなのか?
「手のかかかる子」がそれだけ大勢いるということ?
いるとして、その子全員に通級の話を出しているのか?
先生の中では話を通しやすそうなうちの子から通級に行かせることを決めていて
うちの子は通級でやってもらう予定だから、もういいか~って、後回しにして
他の手のかかる子を前にしてしまってるんじゃないの?
「それで問題が解決すると思いますか?」という言葉は、暗に
「いろいろやっても無駄です」って、切ってるように聞こえる。
いろいろすごく気になるんだけど。
と不信気味です。
どう思われますか?
ちなみに、小2の夏季補講は「ピアニカの練習」でした。
(国算の授業は問題なく理解しており、練習の成果が出て、
学年の平均並みに書字も整ってきたため不要とのこと)
その苦手だったピアニカも、練習をコツコツと頑張り、3学期には、一斉テストで
1発合格するようになりましたので「時間はかかるがやればできる」という
病院の言うとおりなのだと思いますが…、、、
勉強面ですが、理解はしているようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
え?
ごめんなさい、よくわかっていないのですが…。
通級って、大阪の場合は、放課後に通うのですが、
全国的には、普段の授業のある時間に行かれるのではないのですか?
もしそうなら、安易に行くものではないと思いますが。
通常の授業がその分、受けられなくなります。
先生のおっしゃることに、私には、どれも納得いきません。
前の方の席にするなんてこと、簡単なことです。
それができないって、どういうことでしょう???
夫さんのおっしゃる通りですよ。
他一列目と2列目の席のお子さんが全員手がかかるというならば
その子たち全員に通級の話をしていなければいけません。
しかし、割合としては、多すぎますよね?
他のクラスでも、そうなのでしょうか?
このクラスに偏っているのでしたら、
クラス編成そのものもおかしくないでしょうか?
手っ取り早いのは、ご両親そろって、
できれば管理職も一緒に担任の先生と話をしたいと申し出て
ひょっとしたら互いの誤解もあるかもしれませんし、
きちんと話し合いをされたらいいと思います。
もし仮に、やはり発達障害があったとしても
手がかかるから通級へ、というのでは、
全く大人の都合の考えですよね?
お子さんにとって、と考えたら、まずは座席を前の方にしてみて
それでも、うまくいかなければ、次の手を親と学校が子どもにも聞きながら一緒に考える、
その中で、通級という選択肢も、その中に一つにどうか?と
考えてから、それからだと思いますが…
お子さんの気持ちは、一番大事だと思います。
ごめんなさい、よくわかっていないのですが…。
通級って、大阪の場合は、放課後に通うのですが、
全国的には、普段の授業のある時間に行かれるのではないのですか?
もしそうなら、安易に行くものではないと思いますが。
通常の授業がその分、受けられなくなります。
先生のおっしゃることに、私には、どれも納得いきません。
前の方の席にするなんてこと、簡単なことです。
それができないって、どういうことでしょう???
夫さんのおっしゃる通りですよ。
他一列目と2列目の席のお子さんが全員手がかかるというならば
その子たち全員に通級の話をしていなければいけません。
しかし、割合としては、多すぎますよね?
他のクラスでも、そうなのでしょうか?
このクラスに偏っているのでしたら、
クラス編成そのものもおかしくないでしょうか?
手っ取り早いのは、ご両親そろって、
できれば管理職も一緒に担任の先生と話をしたいと申し出て
ひょっとしたら互いの誤解もあるかもしれませんし、
きちんと話し合いをされたらいいと思います。
もし仮に、やはり発達障害があったとしても
手がかかるから通級へ、というのでは、
全く大人の都合の考えですよね?
お子さんにとって、と考えたら、まずは座席を前の方にしてみて
それでも、うまくいかなければ、次の手を親と学校が子どもにも聞きながら一緒に考える、
その中で、通級という選択肢も、その中に一つにどうか?と
考えてから、それからだと思いますが…
お子さんの気持ちは、一番大事だと思います。

おそらく、びみょうなとこなんですよね。
目立つ特性の子はすぐにわかるけど、そうでない子もいる。
前の席、ですが、目が悪い子も、前の席候補なんですよねー。私がこどもの時は、めがねで、小さい子は前でした。
わたしは、通級のはなしは、悪い話でもないとおもいます。
学年が上がれば、色々なことが複雑化してきます。
だんだん、家でのフォローだけでは、むずかしくなるのでは?
担任の先生の言い方は、あまりよくないけど、そろそろ視野にいれてもよいのかなとおもいます。
席を前にしていただいて、それでも、ダメなら、考えてみるというのはいかがですか?
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
先生の対応等は突っ込みどころ満載ですが…。
通級に行くのは嫌?
というのはね、もし担任の先生の裁量で通級に行けるのであれば、行ってもいいのではないかなぁって
思うんですよ。
障がいの有無とかではなくて、苦手なことを勉強しに行くという方向でね。
お子さんの気持ちとかクラスメイトへの説明とか難しいところもあるけれど、今のうちにしっかりと勉強して
おくのも悪くはないかなと思います。
あと、うちの自治体では通級の先生と該当児童のいる担任の先生たちの会議があって、その時に支援
の方法等を指導してくれるんですよ。
学期末とか通級の先生の時間があるときは在籍校に見に来てくれるしね。
通級の連絡帳で「通級担当」と「担任」と「保護者」で常に連絡を取ってくれるし。
子どもの指導時に保護者の相談にも乗ってくれたりもしていましたよ。よく担任の先生のことを愚痴って
いったけ~(笑)。
席の件は、学年主任やスクールカウンセラーに相談してみてもいいかな。あとは特別支援教育コーディ
ネーターの先生とかそれでもだめなら管理職の先生でもね。
ぽっこんさんと息子さんにとっていい方法がみつかるといいですね。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達検査では無く、視覚認知の検査をしてみてはいかがでしょうか?
眼科でも出来ますが、視覚発達センターで検索すると出てきます。
黒板の字を写すことが出来ないとか、集中力が無いとか、字が汚いとか
一見、発達障害の症状と同じです。
息子も3年生の時に、担任に漢字が書けないということで受けました。
結果後、訓練方法等を教えていただけます。訓練の成果なのか、書けるようにはなりました。
やはり、3年生になると急に勉強らしい内容になるので
ついていけれなくなる子供が多いです。塾に行かせることで解決させる親もいます。
席の件は、他の保護者の手前、融通がきかせにくいのかもしれません。
ただ、先生の対応はどうかと思いますが・・・
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさま
ありがとうございます。
私はともかく、夫に話していると、同じく「突っ込みどころ満載だ。
もし俺が担任と話したら、確実にバトルになると思う」と言います。
通級教室は他校(徒歩では無理)にあり、授業中に中抜けして付き添うことが条件です。
なので、私が正社員を辞める必要が出るため、夫も
「本当に必要性があるのか?緊急性があるのか?」と非常に慎重に考えています。
saisaiさま
お返事ありがとうございます。
小学校を通してだと、視覚認知の検査は無料なんですか!
そういえば、ウィスクも学校を通してだったので無料でした。
確認してみますね。
ありがとうございます!
セイラさま
ありがとうございます。通級は授業中に中抜けして、保護者付き添いで他校に行く形です。
お互いの誤解もあるかもしれませんが、既に夫は担任に不信感を持っています。
「もし仮に、やはり発達障害があったとしても・・・」の文章が夫の考えと全く同じです!
やるだけの対応を周囲の大人がやって、どう動いても無理なのなら判るが、
母親の「まず長い目で見守って」や病院の「練習すれば・・・」という見解、
子どもの「後ろのほうだから集中しづらいんだ。」などの主訴をスルーして
なぜ、自分の意見を通そうとする(手がかかる→通級へ)のか?と。
対応も真摯だったのか?
(4列目から1列動いただけだが、1列目2列目の子全員に、
それだけ優先度高い理由があるのか?)と。
ポコアポコさま
ありがとうございます。
確かに、支援がうちの子に合ってるかを見極めるのは重要ですね。
ビジョントレーニングは書籍も出てるんですね。
放課後デイはやったことがないですが、問い合わせてみます。
nuttyさま
ありがとうございます。
まずLDについてですが、検査の結果、可能性はゼロと言われています。
(書字についてのLDもありえない、とのこと)
みんなと違う方法が学びやすいか?というと、そこもない
(ごくごく一般的スタイルで教えるのが一番理解できる)ですね。。。
凹凸20あると大変ですよね・・・。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もしかして、息子と似たタイプです。
本人の困り感を周りが気付きにくいタイプ。先生がたの言う配慮が必要な子は、多動だったり乱暴だったり授業を運営するのに妨げになる子の事を言うようです。本人の困り感ではなく、先生が困る子を前のほうの席にしたいみたいです。
WISK4の結果の凸凹が20以上あったら、本人はかなり大変だと思いますよ。一斉授業でよく頑張っています。
LDを疑ってみてもいいと思います。私も、息子がLDと診断されるまで知らなかったのですが、LDは勉強ができない子の事では無く、みんなと違う方法のほうが学びやすい子のことです。その子に合わせた支援が得られないともちろん学習成績は下がっていく、というか、学んだ事を身に付けるために子どもに合わせた方法が必要なんです。
本当に困り感が理解されにくいです。怠けてるとか、やる気が無いと思われやすいので。
息子も私も十分頑張ったので、小3で診断名がついて安心しました。
LDの診断ができる医師は少ないようですが、評判を当たって診断名をつけてもらい、学校に理解や配慮をお願いしています。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話なっております
小二の息子でASD、発達性協調運動障害があります。ボディーイメージの弱さ、低緊張もあり、運動がとても苦手です。3歳で診断がつき、まずはOTで評価をしました。そのときにOTの先生から、「この子は二つの筋肉を同時に収縮させることができない」と言われました。そのときは、他にもたくさん指摘があり、受け止めないといけないことが多く、そのことについてきちんと聞くことができませんでした。そして現在、縄跳びをするとき、はさみを使うとき、逆上がりの練習をするとき、どうしても脇が開いてしまいます。手を使って、前腕の筋肉を動かしているときに、同時に肩、上腕の筋力を収縮できていないからだと思います。脇が開くと、縄跳びも飛び続けられないし、はさみの切り方もきれいになりません。それでも日々の上達は感じてはいます。質問ですが、この2つの筋肉を同時に収縮できないという特性は、今後努力で改善するものなのでしょうか。知り合いのOTさん数人に質問してみたことろ、「小児のOTの経験はないのでわからない」とのことでした。区との相談では、「息子に受けられるOTサービスはない」とのことでした。
回答
きなたく様
回答ありがとうございました。
発達性協調運動障害がありながら、マットや鉄棒の見本になれるお子様がた、凄いですね。とても励み...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
別に真面目にテストするわけではなくて、親も「自分はこう思う」って言っていいと思います。
私なら追いかけるより、残りのおむすびを食べてそう。...



新一年生の娘のです
習字を習わして一年。ひらがなは覚えいます。単語になると逐次読みです。音読の宿題も所々は暗記であとは逐次読み。算数の板書も遅れてきてるみたいで、本人に聞くと、何を書いたらいいかわからない。どこに書いたら良いかわからない。でした。LDなのか、、、まだ入学して2ヶ月だしコツがわからないのか。でも先生から授業に遅れて来てます。と電話がありました。今現在で遅れてるってビックリしてしまって、、、小学生一年生当時ってどのような様子でしたか?
回答
makoさん
ありがとうございます。
なぜ逐次読みになるのか不思議です。
理屈ではないんでしょうけど、なんで?って思ってしまいます。
...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...



ありがとうございました
回答
そうですね。
通級や支援級を検討してもいいと思います。学校から提案されるというよりは、親の判断になると思います。
小2の自閉症スペクトラム...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...
