締め切りまで
11日

小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いす...
小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識でしょうか?
正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。
2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。
発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、
普通だと思われてるように思います。
1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。
2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。
また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。
一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと
言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、
また調子よく行けるようになりました。
でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。
そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。
その子も、発達障害があると思われるお子さんで、
なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。
など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、
すごく嫌な気持ちになるんだと思います。
息子は、学校では問題行動はないのですが、
不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに
不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。
また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、
最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。
毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、
そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。
なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。
でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。
スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。
大事なこととまで言われてしまいました。
環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、
席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、
波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに
取組めるようになるとも思うのですが、
このようなことを要望することは非常識なことでしょうか?
ご意見いただきたくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
簡単に言えば、例えば、教育委員会の就学相談(入学前)か、教育相談(在学生)で発達検査を受け、支援や配慮が必要と相談できると頼めます。
医師の診断が有っても、相談はしやすくなりますが、医師は
環境の変化に弱い……とか
苦手なタイプの子がいるから親の意見をよく聞いて……
などとは書いてくれません。
でも、ただ、席替えに注文をつけると、うまくいきません。
「大丈夫」
とか
「いろいろなお子さんの隣で過ごすのも大事」
とか言われてしまいます
席替えに配慮してほしい理由はあるのだから、その根拠になる検査なり、診断があれば、配慮はしてもらえると思いますよ
でも、お子さんの気持ちばかり優先しすぎると、適応する力は伸びません。
成長につれ、思い通りにならないことは多いので、少しは我慢したり、状況に合わせる経験をも必要かもしれません。
多少、ストレスがかかる状況でも力が発揮できるように育つと、本人が楽です。
それが学校の考えのようなので、そこは、一応理解して
家での様子、
お子さんが嫌がっているといった曖昧なことではなく
イライラしている
宿題への取り組みや、日常的なことが難しくなっている
家での問題行動が増えたなど
具体的に伝えると担任も考えると思います
席替え交渉、
うまくいくと良いですね
簡単に言えば、例えば、教育委員会の就学相談(入学前)か、教育相談(在学生)で発達検査を受け、支援や配慮が必要と相談できると頼めます。
医師の診断が有っても、相談はしやすくなりますが、医師は
環境の変化に弱い……とか
苦手なタイプの子がいるから親の意見をよく聞いて……
などとは書いてくれません。
でも、ただ、席替えに注文をつけると、うまくいきません。
「大丈夫」
とか
「いろいろなお子さんの隣で過ごすのも大事」
とか言われてしまいます
席替えに配慮してほしい理由はあるのだから、その根拠になる検査なり、診断があれば、配慮はしてもらえると思いますよ
でも、お子さんの気持ちばかり優先しすぎると、適応する力は伸びません。
成長につれ、思い通りにならないことは多いので、少しは我慢したり、状況に合わせる経験をも必要かもしれません。
多少、ストレスがかかる状況でも力が発揮できるように育つと、本人が楽です。
それが学校の考えのようなので、そこは、一応理解して
家での様子、
お子さんが嫌がっているといった曖昧なことではなく
イライラしている
宿題への取り組みや、日常的なことが難しくなっている
家での問題行動が増えたなど
具体的に伝えると担任も考えると思います
席替え交渉、
うまくいくと良いですね

座席配置については、落ち着いて学べるかどうか?ではとても重要なことなので私も配慮をお願いしてきました。
集中できなくなるので、後ろより前、窓際や廊下側より真ん中。とか
他にも、騒がしいこや苦手なこがいてゴソゴソされると集中できない。
医師からもそう言われている。
その都度、配慮してもらいました。
波長があうお友だちの隣にというお願いの仕方はやめた方がいいと思います。特性から、○○でないと集中できなくなる等具体的な理由でなければさすがに配慮してもらえません。
また、避けてほしい方を名指しする場合は、一人二人が限界です。
アレもコレもダメになると学校も対応しきれなくなるので、ここの席で固定してとお願いするのも一つです。
先生があまり頭を悩まさず、本人が比較的しんどくない席となると、一番前のどこかで固定するのがお互いに楽です。ちょっかいがないように先生の目が届きやすいですし。
あれもこれも我慢できそうにないなら、支援級に行くことも一つだと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
字数制限により先ほどの続きです。
それでも学校全体では発達障害に対する認識の低さを感じざるを得ないこともあります。
そういう時は躊躇せず主張し相手の言い分も聞きなながら時には戦ったりもしてます。
それを続けることで社会全体の発達障害に対する認知も高まり子供が成長したときに少しでも過ごしやすい世の中
もしかしたら変わるのかもと考えます。
他人を摩擦が生じることは辛いことも多いですが子供のために頑張ってあげてはいかがでしょう。
決して非常識なことではなく子供にとっては必要なことです。
それと席のことを非常識だと黙って主張しないと今後問題が発生しても同じように主張できないのではないでしょうか。主張することで周りが変わってくることもあります。
それと個人的な考えですが高機能自閉症やASの人は人間の進化形で人類の宝だと思います。実はうちの家系でそういう人は多いのですがほとんどが社会的に成功して重要な仕事に就いてます。お子さん大事に育ててあげて下さい。不謹慎な言い方かもしれませんが必ず大化けするするでしょう。
最後に余計なことかもしれませんが今の私の座右の銘は「子供を育てるのに手をかけることを惜しんでどうするんだ?」です。お互い子育て頑張ってまいりましょう!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

全然非常識ではありませんよ。
息子さんの特性(自分からNOを言い出しにくい、我慢してしまいストレスが溜まるので疲れてしまう)、と1年の時はこういう配慮をしてもらった、と根気よく伝えてください。
いつも一番前に出来ない理由は何かを聞いてみると良いですね。
恐らく「皆と円滑に交流を図るため」とか紋切り型の答えが返ってきそうですが、そこは特性もあるので考慮していただきたい、と診断書を見せるとか、医師の意見書があると説得しやすいと思います。
色々な経験が必要なのは充分承知の上で学校に通っています。
席替えで不登校になったら責任を取ってもらえますか?
と、私なら攻め込みます。
敢えて「面倒くさい保護者」になるのも必要です。
食い下がらず息子さんの為だと思って意見を言うのは構わないと思いますよ。
実際に身体症状が出ていますから、このままだと本当に不登校になりそうで心配です。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文面見る限り、普通級でしょうか?主治医に相談はしているのでしょうか?補足お願いいたします。高機能自閉症ということであれば、配慮してもらうこと自体は非常識ではありません。ただ、もし普通級であるなら、主治医と相談し、支援級も考えたほうがいいかもしれません。 Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは担任の先生の方から息子に聞いてくれるそうで、小2後期で不登校になるまでは聴覚過敏だとは判明してなかったので廊下側の1番前、これも入学当時は授業に参加できない子と勘違いされてて1番後ろの席で絵を描かせてたものだから、過集中で休み時間が終わったことに気づいてないので授業が始まったこと教えて下さいと要望したらそうなりました。
不登校明けの小3からはずっと校庭側の1番前です。廊下を走る音が聞こえない方が息子には楽らしいです。
が、小4になってから隣りの席の子が居ない一人席なので、わからない(聞き取れなかった)ときに聞くことが出来ないと嘆いてます。息子は支援の先生となるべく関わりたくなくないので。
隣りの子のことで親が物申したことは一度だけあります。死ねと言って来たり、急所を蹴って来る女の子です。その子の隣りになった途端、私物が失くなり始めたので先生に親からもクレームしましたが、次の席替えまでの辛抱と物を盗られ続けてました…
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


第三者の方の意見が聞きたいです
回答
たくさんのコメントありがとうございます。
コメントへの返信が前後してしまいすみません。


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
私もしーままさんの意見とほぼ同じです。
うちも、息子に対する受け入れの悪い先生が、子どものできないところばかりを指摘してきたとき、検査結...



IQ58の知的障害のある小6男子がいます
今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️
回答
ところで…辛口になりますが、知っていただきたく書かせてもらいます。
恐らくですが、今までもずっと教室では似たような状態であったのだろうと...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
小学2年生だと、自分たちで解決できる年齢じゃないと思います
弱肉強食、弱者は悔しければ自分で声をあげろ、
というのはとても荒療治で、
心優...
