締め切りまで
4日

小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いす...
小学校の先生に、席変えについて配慮をお願いすることは非常識でしょうか?
正直、あまり期待できそうにもないくて、、、辛い気持ちです。
2年生の男の子で、高機能自閉症の診断済みです。
発達障害があることは、伝えていますが、学校では問題行動がないため、
普通だと思われてるように思います。
1年生の担任は理解があり、席変えも少なくいつも一番前でした。
2年生に担任がかわり、いつも一番前にはできないと言われました。
また、席変えも月に1度の頻度であり、なかなか落ち着かない状態です。
一学期は、口達者な女の子の隣になり、いじめられてる、行きたくないと
言うようになり、先生にお願いし、次の席変えでは配慮いただけたので、
また調子よく行けるようになりました。
でも、またすぐ席変えがあり、今度はくじ引きで決められました。
そして、今度は、本人が嫌がっていた男の子の隣になってしまいました。
その子も、発達障害があると思われるお子さんで、
なので、会話が通じない、いつも変なことしてる、先生に怒られてもやめない。
など、息子にとっては理解不能なことが多いようで、
すごく嫌な気持ちになるんだと思います。
息子は、学校では問題行動はないのですが、
不安になりやすい傾向があり、2年生になってからは、行事の前や遠足などに
不安を感じてしまい、何日も前から不安を口にするようになりました。
また、感情の起伏も激しくなり、怒りっぽくなり、
最近は、学校からも、本当に疲れ切って帰ってきています。
毎日、ご飯のメニューで、食べたくないだのと揉めて、やっと食べ終わり、
そこから、勉強するしないで揉めるし、毎日バトルになりつかれています。
なので、息子にとっては席が過ごしやすいか、過ごしにくいかは重要なんだと思います。
でも、このようなことに配慮を求めるのは、非常識なのでしょうか。
スクールカウンセラーの先生も理解してくれず、色々な経験は必要です。
大事なこととまで言われてしまいました。
環境の変化に弱く、環境が安定すると伸びる傾向がある息子なので、
席変えの頻度も少なくしてほしいとも思いますし、
波長があうお友達と席が隣になると、色んなことにも前向きに
取組めるようになるとも思うのですが、
このようなことを要望することは非常識なことでしょうか?
ご意見いただきたくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
簡単に言えば、例えば、教育委員会の就学相談(入学前)か、教育相談(在学生)で発達検査を受け、支援や配慮が必要と相談できると頼めます。
医師の診断が有っても、相談はしやすくなりますが、医師は
環境の変化に弱い……とか
苦手なタイプの子がいるから親の意見をよく聞いて……
などとは書いてくれません。
でも、ただ、席替えに注文をつけると、うまくいきません。
「大丈夫」
とか
「いろいろなお子さんの隣で過ごすのも大事」
とか言われてしまいます
席替えに配慮してほしい理由はあるのだから、その根拠になる検査なり、診断があれば、配慮はしてもらえると思いますよ
でも、お子さんの気持ちばかり優先しすぎると、適応する力は伸びません。
成長につれ、思い通りにならないことは多いので、少しは我慢したり、状況に合わせる経験をも必要かもしれません。
多少、ストレスがかかる状況でも力が発揮できるように育つと、本人が楽です。
それが学校の考えのようなので、そこは、一応理解して
家での様子、
お子さんが嫌がっているといった曖昧なことではなく
イライラしている
宿題への取り組みや、日常的なことが難しくなっている
家での問題行動が増えたなど
具体的に伝えると担任も考えると思います
席替え交渉、
うまくいくと良いですね
簡単に言えば、例えば、教育委員会の就学相談(入学前)か、教育相談(在学生)で発達検査を受け、支援や配慮が必要と相談できると頼めます。
医師の診断が有っても、相談はしやすくなりますが、医師は
環境の変化に弱い……とか
苦手なタイプの子がいるから親の意見をよく聞いて……
などとは書いてくれません。
でも、ただ、席替えに注文をつけると、うまくいきません。
「大丈夫」
とか
「いろいろなお子さんの隣で過ごすのも大事」
とか言われてしまいます
席替えに配慮してほしい理由はあるのだから、その根拠になる検査なり、診断があれば、配慮はしてもらえると思いますよ
でも、お子さんの気持ちばかり優先しすぎると、適応する力は伸びません。
成長につれ、思い通りにならないことは多いので、少しは我慢したり、状況に合わせる経験をも必要かもしれません。
多少、ストレスがかかる状況でも力が発揮できるように育つと、本人が楽です。
それが学校の考えのようなので、そこは、一応理解して
家での様子、
お子さんが嫌がっているといった曖昧なことではなく
イライラしている
宿題への取り組みや、日常的なことが難しくなっている
家での問題行動が増えたなど
具体的に伝えると担任も考えると思います
席替え交渉、
うまくいくと良いですね

座席配置については、落ち着いて学べるかどうか?ではとても重要なことなので私も配慮をお願いしてきました。
集中できなくなるので、後ろより前、窓際や廊下側より真ん中。とか
他にも、騒がしいこや苦手なこがいてゴソゴソされると集中できない。
医師からもそう言われている。
その都度、配慮してもらいました。
波長があうお友だちの隣にというお願いの仕方はやめた方がいいと思います。特性から、○○でないと集中できなくなる等具体的な理由でなければさすがに配慮してもらえません。
また、避けてほしい方を名指しする場合は、一人二人が限界です。
アレもコレもダメになると学校も対応しきれなくなるので、ここの席で固定してとお願いするのも一つです。
先生があまり頭を悩まさず、本人が比較的しんどくない席となると、一番前のどこかで固定するのがお互いに楽です。ちょっかいがないように先生の目が届きやすいですし。
あれもこれも我慢できそうにないなら、支援級に行くことも一つだと思います。
Nihil corrupti natus. Id voluptatibus porro. Earum iure quo. Corporis et doloremque. Illum et cumque. Velit harum ut. Voluptas vero error. Officiis odit ut. Qui consequatur et. Harum sit dolores. Molestias est in. Adipisci recusandae quasi. Repellat ut sint. Voluptatem vel quis. Aut rerum velit. Quam et velit. Sunt dolores corporis. Quas quia dolor. Quia dolorem laborum. Consectetur sit rerum. Fugiat labore excepturi. Suscipit voluptas rerum. Sunt dolorem ad. Unde amet impedit. Corporis est et. Modi facilis voluptatem. Velit quis et. Non voluptatem quis. Doloribus corporis aperiam. Aperiam labore ducimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
字数制限により先ほどの続きです。
それでも学校全体では発達障害に対する認識の低さを感じざるを得ないこともあります。
そういう時は躊躇せず主張し相手の言い分も聞きなながら時には戦ったりもしてます。
それを続けることで社会全体の発達障害に対する認知も高まり子供が成長したときに少しでも過ごしやすい世の中
もしかしたら変わるのかもと考えます。
他人を摩擦が生じることは辛いことも多いですが子供のために頑張ってあげてはいかがでしょう。
決して非常識なことではなく子供にとっては必要なことです。
それと席のことを非常識だと黙って主張しないと今後問題が発生しても同じように主張できないのではないでしょうか。主張することで周りが変わってくることもあります。
それと個人的な考えですが高機能自閉症やASの人は人間の進化形で人類の宝だと思います。実はうちの家系でそういう人は多いのですがほとんどが社会的に成功して重要な仕事に就いてます。お子さん大事に育ててあげて下さい。不謹慎な言い方かもしれませんが必ず大化けするするでしょう。
最後に余計なことかもしれませんが今の私の座右の銘は「子供を育てるのに手をかけることを惜しんでどうするんだ?」です。お互い子育て頑張ってまいりましょう!
At reprehenderit quia. Et laboriosam dolor. Vero ducimus sit. Minus voluptatem saepe. Consequatur perferendis id. Quia qui dolor. Eos illum iste. Dignissimos excepturi sunt. Quis explicabo rem. Dolores earum excepturi. Fugiat est quia. Iure et qui. Minima eius sed. Itaque modi eaque. Totam quia repellendus. Et quae ea. Enim quisquam quis. Facere saepe et. Dolor repellat repellendus. Itaque ipsam sunt. Alias sint veniam. Iure aut adipisci. Rem nostrum amet. Saepe ratione molestiae. Natus ut repellendus. Omnis molestiae molestias. Repellendus nihil aliquam. Tempora ea alias. Quia architecto sint. Sunt adipisci ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

全然非常識ではありませんよ。
息子さんの特性(自分からNOを言い出しにくい、我慢してしまいストレスが溜まるので疲れてしまう)、と1年の時はこういう配慮をしてもらった、と根気よく伝えてください。
いつも一番前に出来ない理由は何かを聞いてみると良いですね。
恐らく「皆と円滑に交流を図るため」とか紋切り型の答えが返ってきそうですが、そこは特性もあるので考慮していただきたい、と診断書を見せるとか、医師の意見書があると説得しやすいと思います。
色々な経験が必要なのは充分承知の上で学校に通っています。
席替えで不登校になったら責任を取ってもらえますか?
と、私なら攻め込みます。
敢えて「面倒くさい保護者」になるのも必要です。
食い下がらず息子さんの為だと思って意見を言うのは構わないと思いますよ。
実際に身体症状が出ていますから、このままだと本当に不登校になりそうで心配です。
Distinctio delectus est. Maxime rerum expedita. Natus unde ad. Reiciendis sed deserunt. Beatae ex qui. Accusamus eligendi sunt. Voluptate dolor nam. Voluptates ullam dolores. Occaecati aut quia. Sed architecto et. Est voluptate voluptatem. Provident omnis hic. Expedita fugit et. Autem vero facilis. Ipsa suscipit debitis. Qui rerum ipsa. Sed nobis quia. Cumque non animi. Quisquam qui reiciendis. Explicabo dolor ut. Corporis optio sapiente. Tempora sapiente nostrum. Et voluptatibus ipsum. Iure sit ut. Nisi vitae expedita. Voluptatem dolor vel. Et dicta ipsa. Aut maxime non. Eveniet ipsa optio. Ipsum quas rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
文面見る限り、普通級でしょうか?主治医に相談はしているのでしょうか?補足お願いいたします。高機能自閉症ということであれば、配慮してもらうこと自体は非常識ではありません。ただ、もし普通級であるなら、主治医と相談し、支援級も考えたほうがいいかもしれません。 Rem quos hic. Placeat ducimus exercitationem. Sit accusamus eos. Consequuntur tempore necessitatibus. Dolores temporibus placeat. Ut non dolores. Sit et nesciunt. Placeat numquam molestias. Fugiat dolorum nihil. Possimus impedit consequuntur. Mollitia nulla ullam. Fuga quo accusamus. Quas et eos. Laboriosam qui doloremque. Et impedit quidem. Quisquam quo culpa. Et qui ea. In animi quia. Rerum beatae neque. Magnam et et. Numquam quasi dignissimos. Quia est et. Excepturi omnis quo. Sunt adipisci id. Sapiente consequatur id. Explicabo vel nobis. Quae voluptates temporibus. Et corrupti quia. Tenetur odit aliquid. Totam maiores placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは担任の先生の方から息子に聞いてくれるそうで、小2後期で不登校になるまでは聴覚過敏だとは判明してなかったので廊下側の1番前、これも入学当時は授業に参加できない子と勘違いされてて1番後ろの席で絵を描かせてたものだから、過集中で休み時間が終わったことに気づいてないので授業が始まったこと教えて下さいと要望したらそうなりました。
不登校明けの小3からはずっと校庭側の1番前です。廊下を走る音が聞こえない方が息子には楽らしいです。
が、小4になってから隣りの席の子が居ない一人席なので、わからない(聞き取れなかった)ときに聞くことが出来ないと嘆いてます。息子は支援の先生となるべく関わりたくなくないので。
隣りの子のことで親が物申したことは一度だけあります。死ねと言って来たり、急所を蹴って来る女の子です。その子の隣りになった途端、私物が失くなり始めたので先生に親からもクレームしましたが、次の席替えまでの辛抱と物を盗られ続けてました…
Nihil corrupti natus. Id voluptatibus porro. Earum iure quo. Corporis et doloremque. Illum et cumque. Velit harum ut. Voluptas vero error. Officiis odit ut. Qui consequatur et. Harum sit dolores. Molestias est in. Adipisci recusandae quasi. Repellat ut sint. Voluptatem vel quis. Aut rerum velit. Quam et velit. Sunt dolores corporis. Quas quia dolor. Quia dolorem laborum. Consectetur sit rerum. Fugiat labore excepturi. Suscipit voluptas rerum. Sunt dolorem ad. Unde amet impedit. Corporis est et. Modi facilis voluptatem. Velit quis et. Non voluptatem quis. Doloribus corporis aperiam. Aperiam labore ducimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
こんばんは小2普通学級在籍ですが、不登校中です。
いつもは読むだけなのですが、うちの子にそっくりだったので✨書き込みさせていただきました。...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
きれいなさんかくさん、コメントありがとうございます。
家にいてくれたら。と、夏休みや冬休み明けはとにかく憂鬱ですが、家にじっと閉じ籠って...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
mimosaさん親子を支えてくれる専門医(小児神経科/児童精神科)の主治医はいらっしゃいますか?
同じグレー児でも、主治医の一筆があるとな...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
ようは、気にくわなかったということにつにますよね。
ただ、こどもって生きてるから、すべてが自閉傾向ゆえに、でもなく、環境に対する反発、人に...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
学校の人数、クラス編成が知りたい場合、「ガッコム」で検索すれば、情報が出てきますよ。
もし口コミが書いてあれば、雰囲気もわかるかも。
あ...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
生徒さんの為に、色々考えている先生、優しいですね。
小学校3年ですと、ギャングエイジの難しい時期でもありますよね。
学年主任の先生や学校内...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
辛口になります。
お子さんがそうなる理由ですが、刺激に弱すぎて不快な感情にさせられると攻撃されたと受け止めていたり、感情コントロールが下手...
