締め切りまで
5日

。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「転校してしまえば全てがリセットされる」自閉の子は特にそう考えやすいものです。
でも実際問題、普通級で他の子には無い特別な配慮を受けるのであれば周りから疑問の声が上がるのは自然な流れです。
もし本当に本人や保護者の許可なく個人情報を話したのだとしたらそれは問題だと思うのできちんとどういうことなのか?学校とお話した方が良いと思います。
ただ他の方も言う様に、特別な配慮を受けたり特性を感じられる言動があるようであれば「発達障害」という言葉も世間ではかなり周知されてきているので隠し通すには限界があるのも確かだと思います。
障害者だと周りに知られることが受け入れられないことを今のうちから緩和していかないと今後の人生ますます生きにくくなると思います。(年齢が上がるにつれて自分から診断名を提示し配慮を求めない限りは支援はどんどん減っていくからです)
発達障害は恥ずかしいことではなく、別の種族なだけなので自閉の子達のグループに属していると定型児の方が逆にマイノリティになります。
隠すではなく、「僕は発達障害の僕が嫌いじゃない^^」自分でそう言える様になるといいですね^^
「転校してしまえば全てがリセットされる」自閉の子は特にそう考えやすいものです。
でも実際問題、普通級で他の子には無い特別な配慮を受けるのであれば周りから疑問の声が上がるのは自然な流れです。
もし本当に本人や保護者の許可なく個人情報を話したのだとしたらそれは問題だと思うのできちんとどういうことなのか?学校とお話した方が良いと思います。
ただ他の方も言う様に、特別な配慮を受けたり特性を感じられる言動があるようであれば「発達障害」という言葉も世間ではかなり周知されてきているので隠し通すには限界があるのも確かだと思います。
障害者だと周りに知られることが受け入れられないことを今のうちから緩和していかないと今後の人生ますます生きにくくなると思います。(年齢が上がるにつれて自分から診断名を提示し配慮を求めない限りは支援はどんどん減っていくからです)
発達障害は恥ずかしいことではなく、別の種族なだけなので自閉の子達のグループに属していると定型児の方が逆にマイノリティになります。
隠すではなく、「僕は発達障害の僕が嫌いじゃない^^」自分でそう言える様になるといいですね^^
発達障がい呼ばわりってすごい言葉選びですね。
お子さんにも親御さんにも障がい者に対する差別と見下し、偏見があるんですかね?
このワードとプライバシーの侵害は別問題ですけど、親御さん自身が差別と偏見にみちているものを、なぜ教員や我々周りのものがどうにかしなければならないのか?と感じました。
定型さんの親御さんが差別するのとは訳が違います。
少なくともそういう言い方をされたくなければ、通常級で教員にも他の生徒にもまずは特別な配慮を貰わないで済むようにお子さんがふるまえばいいだけの気が。隠しようがないから。
他の方から、あれ?どういうこと?などの疑問も持たれないように振る舞い、サポートももらわなければいいだけ
普通の生徒さんに混ざって粛々と学校生活を送ればいいのだと思います。
合理的配慮を特別支援として求めなくてもよい状態に維持できれば、他の障がいのある子と接点も減らせますし、言われるリスクはないと思いますけど。
ただ、通級にいく、目立つ行動がある、配慮が欠かせないとなると、周りも特別視しますからどうにもならない気がします。
悪気なく自分の障がいを知る子が同じ仲間かなあと声をかけたのかもしれませんし経緯はわからないんですが、そこは学校に相談しておまかせするしかないのかなと。
周りからバレるのが嫌ならさっさと自分で我が子に告知する方がいいと私は考えます。
バラさないで!という親御さんのスタンスは尊重しますけど、全部足並みなんか揃えられませんしね。
それなりに、あれ?と思われる子は高学年からは障がいかもなーと周りの生徒も思っています。支援の有無は関係性なく、そうでないと説明がつかない事が起きるからです。
いくらどう教育を施しても、障がいがあるという事実は消えません。
よそさまや、学校や教員への偏見云々のまえに、ご自身の言葉選びから直しては?
言われたくないからと言って、「障がい者呼ばわり」ってすごいわー。と
学校では指導対象になると思いますけどね。
>他のクラスで、同じ自閉のお子さんが、
息子のことを発達障害呼ばわりを息子の教室に入ってきて大声ですることがあったためです。
↑
コピペしてみましたが、改めてないわ~って思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任は、不安定型で劣等感が強いため、
↑うーん。これは実際にあったことではなく、決めつけですよね^^;
シンプルに私は担任とは合わないじゃだめなんでしょうか。
他の方もおっしゃるように、
障害告知をした証拠もないし。
なんかね、自分の子供も至らない点は沢山ありませんか?
先生にも色々してもらってますよね?
ちょっと人に厳しすぎないですかね?
前回の質問の、お子さんが、
支援級のお子さんに対して、「振る舞いが独特で嫌な思い出だけの印象」に対しても
私なら、「苦手なら必要以上に関わらない。ただあなたも周りからそう見られてるかもよ」とは言いますね。
良くも悪くも、子は親を見て育つので、
お母さんがそういうスタンスだと、
お子さんも影響を受けますよ。
そうすると周りの子と上手く行かなくなる。
モヤモヤするのはわかりますが、
もう少し人におおらかになるていうか、
ある意味期待しない、寛容になるのが、
結局は自分を守る事にもつながると思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
私は息子にいつも言ってあります。
世の中はあなた中心には回ってないと。
隠して普通にやっていきたいなら、一切配慮を受けるなと。
配慮を受けたいなら、オープンにするしかないと。
テストを家で受けるなどの配慮は合理的配慮を超えていて、特別な配慮なので、
それを求めるならオープンにしないと、
周りが納得しないです。
あと発達障害って隠せるんでしょうか?
隠せる位なら障害じゃないと思うのですが。
うちの子の事はみんな度を超えたうっかりだと思ってるとは思いますよ。
主人は自閉も多少あるので、あきらかにたまにズレた発言をしますし、
障害をオープンにしたら、会社の同僚からも、やっぱり!と言われたらしいですよ。
ちなみにうちの子は発達障害があっても、自分が好きみたいですよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
先生が本当に言ったからみんなが知っているのでしょうか?
これは本当にあった話なんだけど、例え話として聞いてください。
PTAの役員決めでくじをひいたら手違いで免除された方が当たってしまいました。
その方はいかなる役員も免除されています。とその場で周知されました。(配慮)
理由は言われなかったからか、大きな病院の看護師のママがママ友にうちの病院でよく見かけるよ。と言ったら、ママ友もランチ会で食後にこっそり薬を飲んでいた事を話す。プライバシー保護なんてそこにはない、単なる迷惑なよくある噂話です。
免除されたママの代わりに役員になった方がなんで?理由がしりたい。私だって両親の介護してるのに!って怒っていたから、看護師ママが一連の話をする。
そういえば、ご主人と泣きながら下の娘さんの運動会の写真とってたよ?って誰かがいう。
もうあっという間にそのママが重い病気であると噂が広がりました。
実は下の娘さんが入院していて免除されていて、運動会後に入院が決まっていたから泣いていて、病気なのは娘さんで疲れがとれないからサプリメントを飲んでいたのが真相でした。
内緒にしていても、噂が広がるのは止められません。始めに娘さんが入院するからと言っていたら?と思ったけど、そんなことは後の祭りです。
配慮されていて、理由をいわないで本人がその場にいないと噂が広まるのは大人でもありますよ。お子さんが発達障害を受容してないから内緒に拘るなら、噂の中で生活するのも致し方ないと割り切るしかないと思います。
そのママは、噂を知り運動会の親子競技にでたり、役員を翌年務めたり堂々としていて、噂の流れには無頓着でしたが噂はなくなりました。
お子さんも堂々としていたらいいと思います。他人がどう思ってもそれがお子さんの価値ではない。そうお母さんが教えてあげてくださいね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが
担任の劣等感の被害にあってるのは、あなたの子一人ではなくて他のクラスの子も同じです。
お子さんがそういう刺激に弱くて、弱っているのは可哀想なことですが
通常級はそこも含めてうまくスルーできてなんぼのところと思います。
それに耐えられないから支援を受けているのですよね?
支援は受けたい
これは担任のせいだ
でもプライバシーは守れ
全幅の理解を
どこを取ってどこを捨てる?ではなくて
どれも程々にしか叶わないか、どこかは諦める場面もあるというのが自然では?
本人の気持ちを尊重するにしても、例えば「あの子は障害なの?」と他の子に聞かれたときに、違うと事実と違うことを伝えるのが担任として正解なのかどうか
私にはそうは思えないです。
あなたの子にだけ誠実でもダメ。
それは教育とは言わないと思います。
それと親のすることと、教員がすべきことをごちゃごちゃにしてませんか?
先生には先生の立場も考えもあることですし、教室での出来事はナマモノで
どれが正解か?は一概にはわからないですね。
その上で担任の力量によりあれこれありますが、そこを問題にしたらキリないです。
どこに行ってもダメな教員も変な子も必ずいます。
子どもが傷ついたことについて、戦うのは親として当然と思います。感情的になることもあるでしょう。
が、学校や周りがおかしい、自分はいつなんどきもおかしくないし、守られて当然!といつまでも子どもっぽい認識のまま成長するのもどうかと思います。
他の方もおっしゃってますけど、保健室登校だろうがなんだろうが堂々と登校していればそのうちに解決します。
それがお子さんにはまだ幼く難しいというだけの話に思います。
障がいがあるのに学校に来るなんて!と村八分にされていた時代とは違います。
ですが、障がいにせよ何にせよ、他の子と異質なところやトゲがありすぎたら、周りは扱いに困ります。
粛々と登校し、困られても適当な距離で接してもらえると思います。
転校でき、させられるならすればよいと思いますが、そんなに安易ではないと思います。親御さんの責任の元でされては?
私ならしません。
過度な期待をしている以上、リスクもあり、成長のためになるかわからないからです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


素朴な疑問です
支援級で勉強したプリントなんですが毎日持ち帰って来たりしていますか?支援級では、主に小学校までの復習内容と聞いています。支援級でもIQ高い子は、中学の勉強学校でもするようです。そのプリントは、絶対に出さなくても良い事になっていて、(授業でてないけど、一応、中学校の勉強なので渡しては、くれます。)現状、中学の勉強は、家庭でやるのみになっています。そんな感じなのですが、定期テストも交流で行う授業のみのテストと言う話しなのですが、支援学級ってそう言う感じなのですか?最悪な事に、障害が重く知的学級所属を考えています。知的学級だと、そんな感じなのでしょうか?評価は、文章評価になりそうです。それも、どこも一緒なのでしょうか?五段階評価では、中学の過程を勉強していないものは、最低ランクの評価になるそうで、落ち込む前に決まってる感じで、もう、諦めモードですが.......。障害抱えてる以上仕方が無いですね。
回答
返信してくれた方ありがとうございます。そうなんです。高等支援学校は、私のいる地域でも、倍率が高いです。なので、地方の養護学校も視野に入れて...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
はじめまして。
私も周囲へのカミングアウトはしない方が良いと思います。
現場の教員でも正しい知識をお持ちの方はかなり少数ですので、それを...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
お返事拝見しましたが
特別支援学校ですが、地域内に沢山設置されている場合もありますが、少ないところも多々あり、その場合は寄宿舎に入ること...



はじめましてうちは出産時低酸素状態で産まれ、知的障害、自閉症
スペクトラム等複数の障害や病気をもつ10歳の娘がいます。学区小学校の特別支援学級在籍。今年度(4年生)は彫刻刀が初体験のはずでしたが、面談ではやるといいながら彫刻刀の購入すら活動も全くしないまま1年が終わってしまいました。残念でしたが、来年度(5年生)前期で取り組むよう引き継ぎしてもらいました。来年度(5年生)は家庭科が始まります。包丁、針、ミシンとまたまた危険な活動が増えまた活動させてくれないんじゃないかと不信感あり。みなさんの学校では、"危ないから"と教育課程の活動を回避する先生はいますか?またそのように言われた場合どのように対応してやらせてもらえるよう交渉してますか?(療育センターOTの意見を伝えてもダメだし、モノをもたせても普通級授業には参加させてもらえませんでした)
回答
こんにちわ。
娘の小学校の支援級及び学校と対応が似ています。
「先生が足りないから」「交流学級が落ち着かないから」色んな理由をつけてあれも...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
余談。
発達障害だと本人が理解していて、ある程度の受容は済んでいますか?
我が子の1人は自分ができないこと、周りと同じようにできないこ...



現在小学1年生支援学級に在籍しています
知能指数は60前後で療育手帳の区分はCです。身辺自立、簡単な会話は出来、落ち着いているときは場面の切り替えや大人からの指示も通りやすい方だと思います。同年代の子と同じ場にはいることは出来ますが、遊びのルールなどが理解できないため大人を介してでないとコミュニケーションが取れません。3年生から支援学校に転校することを考え、来年度は支援学校への見学や説明会に出ようと考えています。子供本人は今の小学校が好きな様子で行き渋りなど全くありません。しかし入学前に想定していたよりも本人の自閉性が強く、学校内でも先生か支援員の先生が必ずつきっきりでないと不安感からパニックになる場面が多く、先日の小学校での面談ではこれから成長して高学年になったときに学校の人員的にも、うちの子に先生がつきっきりで過ごす状態は難しいと言われ、色々と考えているところです。もちろん本人の成長も期待したいところですが、普通級との交流などもこれからどんどん理解力の差から難しくなっていくのではないかと思ってます。子供本人が今の学校に慣れてきたのに転校を考えるのがなんとも心苦しいところです。小学校の途中で支援学校に転校したけど結果的には転校して良かったよ!と言うご経験をお持ちの方がいたら是非体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
支援学校のHPにいろんな行事の日程(今年度の)が
掲載されていると思います。学校見学会は親だけが
多いですが、運動会や文化...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
お返事拝見致しました。
仲間はやはり似たような方が集まっています。20年以上付き合いがある友人は1人を除き発達障害と診断済みの方です。や...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
19歳かぁ…まだまだ若いよねぇ…。私は貴方のお母さん位の年齢ですが…周りの同級生などのようにリア充な生活とは程遠かったですが…大学で勉強し...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
初めまして。
我が家は小学生ですが、担任には毎年トリセツを渡しています。
簡単な生育歴や病歴や、特性、こういう時はこうしたら指示が通りや...



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
家も同じ歳、同じ状況かもです。固定学級は知的しか無い地域で、小学校は就学判定で通常級になりましたが、心配なので支援級、中学から通常級(試し...



今小学2年生知的中度の中学進学について、今日、特別支援中等部
に見学にいきました。ゆとりある雰囲気で良かった部分もありますが、もう少し勉強や就労支援もしてほしく、個人的に物足りない感じでした。だからといって、地域の中学の支援学級も先生も代わる代わる、ほとんど自主学習ときいて、難しそうです。娘はひらがな漢字も読めて数字も理解してますが、足し算などはまだ練習中です。娘が小学6年生になれば、もっと勉強もできているとは思います。中学で知的中度の娘のようなタイプに合う関西圏の中学校誰か教えていただけませんか?高校は通信の、大阪の学校にしようかと考えてますが、中学でいいところがなくて。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
kanさん、こんにちは。
中学校進学まで、4年ありますね。
中学校も校長先生が変わったり、支援級の先生が変わったり…そうしたことによって...



中1男子・軽度知的障害&ADHDで小1より支援学級で過ごして
います。今年、校区内の中学校の支援学級に入学しました。2学期制で昨日から夏休みにはいりましたが、1ヶ月ちょっとあるのに、小学校のときより宿題が少ないです。夏休みが明けたらすぐ5教科のテストがあるのに、宿題は国数英理のみ。社会は宿題なしだそうで、英語は単語の書き取りだけ、国数理は宿量が少ないので各教科1日1枚すればお盆前の登校日までには全部終わりそうです。中学校の支援学級に在籍されている子の宿題の量はこんな感じですか?部活は運動部ですが1日2時間で週2日休みなので、空いてる時間を使って市内唯一の学習支援塾に行かせてみようかと考えています。
回答
か☆なさん、こんにちは。
支援級でも試験があるのですね。私の長男が通っている学校の支援級では試験がありません。
夏休みの宿題ですが毎日...



久しぶりに、質問させて頂きます
ADD(2次障がい有りです)我が子ですが、毎年担任が変わるたびに支援について一生懸命わかってもらおうと何度も学校に行きますが、今年は酷い。なかなか理解してもらえず悪化する一方でした。担任からそしてADHDの兆候と言われコンサータ服用も始まりました。親とすれば少しの支援で、そんなお薬飲まなくても今までもやってこれたのにと、そのまま夏休みに入りこの夏我が家で起きた大変だった出来事によりとても成長した我が子ですが、夏休みが終わりに近づいた来た最近、落ち着いていた2次障害が出始めました。夏休み中一度だけコンサータを服用して酷い副作用により動けなくなり吐く、目の異常(チクチクする痛み、光が痛い)胃や下腹痛、微熱でした。一学期も少し副作用ありましたが、ここまで初めてのことでした。それ以降服用していません。話し戻りますが、我が子は普通級で周りは先生方以外、障がいがある事は知らせていません。親も本人も偏見やいじめを気にしています。一学期の事もあり通級(放課後)で、対人等やパニックになった時の事でお世話になろうかと言うところまで来ました。放課後ですが、他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。皆さんどうされていますか?教えていただけたらありがたいです。
回答
これはもう教育委員会だな。
障害者差別解消法をたてに大騒ぎしてください。
大人は残酷ですが、子どもたちは優しくてしなやかです。オープンに...


小学校支援級在籍の2年生です
学校の運動会のことです。去年の運動会は、みんなと一緒に走ったり踊ったりしていたのですが今年は、歩いてしまったり踊ることはしませんでした。今年から支援級の先生が変わり1年生も入ってきました。授業も1年のときは、国語と算数だけ支援級だったのですが、今は体育以外すべて支援級で過ごすことになっています。みんなで交流する機会が減ったことと関係ありますか?これから、子供をどのように育てたらいいでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
1人では、交流級にいけるのですが時間割りが決まっていてまた、先生にも聞いてみますね。



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
ともともさんはじめまして
障害のこと、批判的に言われると悲しくなりますね。
言ってないのに言われると、そんなに周りと違うんだと思っちゃい...
