締め切りまで
8日

。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「転校してしまえば全てがリセットされる」自閉の子は特にそう考えやすいものです。
でも実際問題、普通級で他の子には無い特別な配慮を受けるのであれば周りから疑問の声が上がるのは自然な流れです。
もし本当に本人や保護者の許可なく個人情報を話したのだとしたらそれは問題だと思うのできちんとどういうことなのか?学校とお話した方が良いと思います。
ただ他の方も言う様に、特別な配慮を受けたり特性を感じられる言動があるようであれば「発達障害」という言葉も世間ではかなり周知されてきているので隠し通すには限界があるのも確かだと思います。
障害者だと周りに知られることが受け入れられないことを今のうちから緩和していかないと今後の人生ますます生きにくくなると思います。(年齢が上がるにつれて自分から診断名を提示し配慮を求めない限りは支援はどんどん減っていくからです)
発達障害は恥ずかしいことではなく、別の種族なだけなので自閉の子達のグループに属していると定型児の方が逆にマイノリティになります。
隠すではなく、「僕は発達障害の僕が嫌いじゃない^^」自分でそう言える様になるといいですね^^
「転校してしまえば全てがリセットされる」自閉の子は特にそう考えやすいものです。
でも実際問題、普通級で他の子には無い特別な配慮を受けるのであれば周りから疑問の声が上がるのは自然な流れです。
もし本当に本人や保護者の許可なく個人情報を話したのだとしたらそれは問題だと思うのできちんとどういうことなのか?学校とお話した方が良いと思います。
ただ他の方も言う様に、特別な配慮を受けたり特性を感じられる言動があるようであれば「発達障害」という言葉も世間ではかなり周知されてきているので隠し通すには限界があるのも確かだと思います。
障害者だと周りに知られることが受け入れられないことを今のうちから緩和していかないと今後の人生ますます生きにくくなると思います。(年齢が上がるにつれて自分から診断名を提示し配慮を求めない限りは支援はどんどん減っていくからです)
発達障害は恥ずかしいことではなく、別の種族なだけなので自閉の子達のグループに属していると定型児の方が逆にマイノリティになります。
隠すではなく、「僕は発達障害の僕が嫌いじゃない^^」自分でそう言える様になるといいですね^^
発達障がい呼ばわりってすごい言葉選びですね。
お子さんにも親御さんにも障がい者に対する差別と見下し、偏見があるんですかね?
このワードとプライバシーの侵害は別問題ですけど、親御さん自身が差別と偏見にみちているものを、なぜ教員や我々周りのものがどうにかしなければならないのか?と感じました。
定型さんの親御さんが差別するのとは訳が違います。
少なくともそういう言い方をされたくなければ、通常級で教員にも他の生徒にもまずは特別な配慮を貰わないで済むようにお子さんがふるまえばいいだけの気が。隠しようがないから。
他の方から、あれ?どういうこと?などの疑問も持たれないように振る舞い、サポートももらわなければいいだけ
普通の生徒さんに混ざって粛々と学校生活を送ればいいのだと思います。
合理的配慮を特別支援として求めなくてもよい状態に維持できれば、他の障がいのある子と接点も減らせますし、言われるリスクはないと思いますけど。
ただ、通級にいく、目立つ行動がある、配慮が欠かせないとなると、周りも特別視しますからどうにもならない気がします。
悪気なく自分の障がいを知る子が同じ仲間かなあと声をかけたのかもしれませんし経緯はわからないんですが、そこは学校に相談しておまかせするしかないのかなと。
周りからバレるのが嫌ならさっさと自分で我が子に告知する方がいいと私は考えます。
バラさないで!という親御さんのスタンスは尊重しますけど、全部足並みなんか揃えられませんしね。
それなりに、あれ?と思われる子は高学年からは障がいかもなーと周りの生徒も思っています。支援の有無は関係性なく、そうでないと説明がつかない事が起きるからです。
いくらどう教育を施しても、障がいがあるという事実は消えません。
よそさまや、学校や教員への偏見云々のまえに、ご自身の言葉選びから直しては?
言われたくないからと言って、「障がい者呼ばわり」ってすごいわー。と
学校では指導対象になると思いますけどね。
>他のクラスで、同じ自閉のお子さんが、
息子のことを発達障害呼ばわりを息子の教室に入ってきて大声ですることがあったためです。
↑
コピペしてみましたが、改めてないわ~って思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任は、不安定型で劣等感が強いため、
↑うーん。これは実際にあったことではなく、決めつけですよね^^;
シンプルに私は担任とは合わないじゃだめなんでしょうか。
他の方もおっしゃるように、
障害告知をした証拠もないし。
なんかね、自分の子供も至らない点は沢山ありませんか?
先生にも色々してもらってますよね?
ちょっと人に厳しすぎないですかね?
前回の質問の、お子さんが、
支援級のお子さんに対して、「振る舞いが独特で嫌な思い出だけの印象」に対しても
私なら、「苦手なら必要以上に関わらない。ただあなたも周りからそう見られてるかもよ」とは言いますね。
良くも悪くも、子は親を見て育つので、
お母さんがそういうスタンスだと、
お子さんも影響を受けますよ。
そうすると周りの子と上手く行かなくなる。
モヤモヤするのはわかりますが、
もう少し人におおらかになるていうか、
ある意味期待しない、寛容になるのが、
結局は自分を守る事にもつながると思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
私は息子にいつも言ってあります。
世の中はあなた中心には回ってないと。
隠して普通にやっていきたいなら、一切配慮を受けるなと。
配慮を受けたいなら、オープンにするしかないと。
テストを家で受けるなどの配慮は合理的配慮を超えていて、特別な配慮なので、
それを求めるならオープンにしないと、
周りが納得しないです。
あと発達障害って隠せるんでしょうか?
隠せる位なら障害じゃないと思うのですが。
うちの子の事はみんな度を超えたうっかりだと思ってるとは思いますよ。
主人は自閉も多少あるので、あきらかにたまにズレた発言をしますし、
障害をオープンにしたら、会社の同僚からも、やっぱり!と言われたらしいですよ。
ちなみにうちの子は発達障害があっても、自分が好きみたいですよ。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
先生が本当に言ったからみんなが知っているのでしょうか?
これは本当にあった話なんだけど、例え話として聞いてください。
PTAの役員決めでくじをひいたら手違いで免除された方が当たってしまいました。
その方はいかなる役員も免除されています。とその場で周知されました。(配慮)
理由は言われなかったからか、大きな病院の看護師のママがママ友にうちの病院でよく見かけるよ。と言ったら、ママ友もランチ会で食後にこっそり薬を飲んでいた事を話す。プライバシー保護なんてそこにはない、単なる迷惑なよくある噂話です。
免除されたママの代わりに役員になった方がなんで?理由がしりたい。私だって両親の介護してるのに!って怒っていたから、看護師ママが一連の話をする。
そういえば、ご主人と泣きながら下の娘さんの運動会の写真とってたよ?って誰かがいう。
もうあっという間にそのママが重い病気であると噂が広がりました。
実は下の娘さんが入院していて免除されていて、運動会後に入院が決まっていたから泣いていて、病気なのは娘さんで疲れがとれないからサプリメントを飲んでいたのが真相でした。
内緒にしていても、噂が広がるのは止められません。始めに娘さんが入院するからと言っていたら?と思ったけど、そんなことは後の祭りです。
配慮されていて、理由をいわないで本人がその場にいないと噂が広まるのは大人でもありますよ。お子さんが発達障害を受容してないから内緒に拘るなら、噂の中で生活するのも致し方ないと割り切るしかないと思います。
そのママは、噂を知り運動会の親子競技にでたり、役員を翌年務めたり堂々としていて、噂の流れには無頓着でしたが噂はなくなりました。
お子さんも堂々としていたらいいと思います。他人がどう思ってもそれがお子さんの価値ではない。そうお母さんが教えてあげてくださいね。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが
担任の劣等感の被害にあってるのは、あなたの子一人ではなくて他のクラスの子も同じです。
お子さんがそういう刺激に弱くて、弱っているのは可哀想なことですが
通常級はそこも含めてうまくスルーできてなんぼのところと思います。
それに耐えられないから支援を受けているのですよね?
支援は受けたい
これは担任のせいだ
でもプライバシーは守れ
全幅の理解を
どこを取ってどこを捨てる?ではなくて
どれも程々にしか叶わないか、どこかは諦める場面もあるというのが自然では?
本人の気持ちを尊重するにしても、例えば「あの子は障害なの?」と他の子に聞かれたときに、違うと事実と違うことを伝えるのが担任として正解なのかどうか
私にはそうは思えないです。
あなたの子にだけ誠実でもダメ。
それは教育とは言わないと思います。
それと親のすることと、教員がすべきことをごちゃごちゃにしてませんか?
先生には先生の立場も考えもあることですし、教室での出来事はナマモノで
どれが正解か?は一概にはわからないですね。
その上で担任の力量によりあれこれありますが、そこを問題にしたらキリないです。
どこに行ってもダメな教員も変な子も必ずいます。
子どもが傷ついたことについて、戦うのは親として当然と思います。感情的になることもあるでしょう。
が、学校や周りがおかしい、自分はいつなんどきもおかしくないし、守られて当然!といつまでも子どもっぽい認識のまま成長するのもどうかと思います。
他の方もおっしゃってますけど、保健室登校だろうがなんだろうが堂々と登校していればそのうちに解決します。
それがお子さんにはまだ幼く難しいというだけの話に思います。
障がいがあるのに学校に来るなんて!と村八分にされていた時代とは違います。
ですが、障がいにせよ何にせよ、他の子と異質なところやトゲがありすぎたら、周りは扱いに困ります。
粛々と登校し、困られても適当な距離で接してもらえると思います。
転校でき、させられるならすればよいと思いますが、そんなに安易ではないと思います。親御さんの責任の元でされては?
私ならしません。
過度な期待をしている以上、リスクもあり、成長のためになるかわからないからです。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
お返事ありがとうございます
今の状況では避難させた方がいいかもしれません
心と身体を守るために
安全で安心して居られる居場所
見つかり...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
直接、個人的に学校に行くのは田舎の人数少ない学校くらいしかないかなと。
うちの地域だと。ディサービスを使っていると、事業所さんを通して、...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
こんばんわ。正直偏見の目で見る保護者の方は少なくはないとは思います。と同時に応援してくれる保護者だっているはずです。ですが、今のところ目立...


1年生の息子です
転校の予定があるのですが、発達障害の事は次の学校に引き継がれるのでしょうか?旦那が、障害の事は先生でも話したら息子の為にならないと言っています。幼稚園時代、先生に誰にも言わないでくれと言っていたにも関わらず、勝手に話していましたウチの子が怪我をさせて、怒りまくってた保護者に、苦肉の策で言ったそうです。小学校の先生も同じだと言っています私は、担任が言わないと勝手に信じて言わないでくれとは話してません何も言わなければ生徒や保護者に話してしまうのでしょうか?次の学校に発達障害の事を今の学校が伝えるのでしょうか?
回答
たけのこさん
ありがとうございます
今の担任は発達障害の資格を取ってる人なので、上手く息子を扱ってくれてます。
担任が理解ない人なら、今以...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
余談。
発達障害だと本人が理解していて、ある程度の受容は済んでいますか?
我が子の1人は自分ができないこと、周りと同じようにできないこ...


私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます
うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
回答
普通学級に在籍しているのですが、相手のお子さんは支援学級の子と呼ばれています。私は、詳しくないので不適切な言葉があればすみません。学校から...



久しぶりに、質問させて頂きます
ADD(2次障がい有りです)我が子ですが、毎年担任が変わるたびに支援について一生懸命わかってもらおうと何度も学校に行きますが、今年は酷い。なかなか理解してもらえず悪化する一方でした。担任からそしてADHDの兆候と言われコンサータ服用も始まりました。親とすれば少しの支援で、そんなお薬飲まなくても今までもやってこれたのにと、そのまま夏休みに入りこの夏我が家で起きた大変だった出来事によりとても成長した我が子ですが、夏休みが終わりに近づいた来た最近、落ち着いていた2次障害が出始めました。夏休み中一度だけコンサータを服用して酷い副作用により動けなくなり吐く、目の異常(チクチクする痛み、光が痛い)胃や下腹痛、微熱でした。一学期も少し副作用ありましたが、ここまで初めてのことでした。それ以降服用していません。話し戻りますが、我が子は普通級で周りは先生方以外、障がいがある事は知らせていません。親も本人も偏見やいじめを気にしています。一学期の事もあり通級(放課後)で、対人等やパニックになった時の事でお世話になろうかと言うところまで来ました。放課後ですが、他の友達や保護者の目が気になります。『聞かれたらなんて答えよう』と親子で悩んでいます。皆さんどうされていますか?教えていただけたらありがたいです。
回答
saisai様
お返事有難うございます。
本当に、今、我が子には通級が必要だと感じています。来年では遅いと。
コンサータは今回の事で、服用...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
1年生だと悩みますね。
うちはADHD、ASD、LDの小学4年の女の子ですが、学校では良い子を演じてしまう子で、全く気付かれることも無かっ...



お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
主さんの立場から出来ることは何も無いと思います。
そんなことよりも、ご自身のお子さんのために行動されたほうがよいですよ。
場合によっては...



転籍について現在小3診断名はまだ付いてませんが広汎性発達障害
で知的ボーダー(知的の部分は確定です)現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。普通級から支援級に転籍し生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですがやっぱり転籍してよかったですか?メリットデメリットなどはありましたか?週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて…経験談などお聞かせかください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは!
悩ましいですよね。
うちは、在籍だけして通常級にいます。
一年生なので今はなんとかついていってますが、これからの遅れ具合で...
