締め切りまで
6日

4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を...
4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です。
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?
一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。
皆様はどう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
春から小2になる娘が自閉スペクトラム症と診断されています。
娘は支援学級に籍を置き、特定の教科以外を通常学級で勉強しています。
ですから、カミングアウトしなくても皆「あの子は違う子だ」と解ってしまいます。
変に隠してもアレなので、尋ねられた保護者には「できないこと・遅れている点」を伝えました。
・長い文章が理解できない
・短い言葉で、順序立てて説明してもらえればできる
・気持ちを汲むとか、空気を読んで行動するのが苦手
こんな感じで「こういう風に接してもらえれば助かる・・・」と話しています。
自閉症というと、それこそ、いろんなイメージを皆さんお持ちなので「苦手なこと」「こうすればできるの」ということを伝えました。
まぁ、陰では色々言われているかもしれませんが、登下校・通常学級内でアレコレ世話を焼いてくれる優しい子供達がいます。
そうした子供の親御さんとは、距離感を図りながらお付き合いさせていただいています。
相手を見ながら・・・信頼できる人なら・・・
少しずつ関係を築いて行けたらいいなぁ、と思っています。
そういう意味では支援学級の先輩ママ達はとても心強いです。
進路の事とか、療育の事とか、他のクラスの子供達の事とか・・・本当に情報量が違います!
PTAの役員も春からやる予定です。
学校や信頼できる保護者の方とどれだけ良好な関係を築くか。
これが子供を取り巻く環境に大きく影響すると感じた一年でした。
※ちなみに、通常学級でもグレーゾーンの子が必ずと言っていいほどいます。
そうした子は入学当時には目立たなくても、3学期くらいになってくると必ず目立ってきます。
他の子との成長の差が広がってきていて、悪い意味で目立つんですよね。
サポートを受けていないと、あぁなるんだ・・・と悪い見本を見ているようで背筋が寒くなります。
発達に「あれ?」と思う点がある場合は、早くからサポートするのがベストだとつくづく感じます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はしました。
ただし、障碍名は言いませんでした。
状態とかですね。ただし、私役員引き受けたので
まあ、その辺は(苦笑)偏見持つ人はどんなに
説明しても変わらないし、受け入れてくれる方は
「だからなに? それがどーした」と全く気にせず
ふつーにお付き合いしてくれる方たちもいました。
カミングアウトしたことで、相談されたことも多々。
私は誰にでも遠慮なく言っちゃうタイプです。
相手がどう思おうが気にしないタチなんで。
ただ、今となっては、いきなり「うちの子、障碍が
あって」と言われたら、どう返答していいか、相手の
ことをなんも考えていなかったなぁ、と反省しています。
私ならその知人に(しかも人がいっぱいいるところで)
「うちの子ね」って言うかも。最後に「ここにいる方たち、
みんな優しくて思いやりがある方ばかりだし、偏見を持って
言う方たちではないので、言いたかったの。特に~~さんは
いつもうちの子に優しく接してくれていて、ありがたいと
思っているのよ」
腹黒おばばですいません。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いっぽずつさん、こんにちは。
4月から幼稚園に入園する軽いアスペルガー+ADHDの診断を受けている息子がおります。
実は私もカミングアウトについて考えているところでしたので、皆様のご回答をじっくり読ませていただきました。
ありがとうございます。
うちは今の所ですが他害がなく、癇癪も殆どなくなったため、人懐っこく明るく剽軽な子で、家庭内では細かな困り事はありますが、明らさまに集団生活での輪を乱すような行動はないのでは?という状態です。
とは言え、長時間じっとしている事は苦手だったり、伝え方には工夫が必要なので一斉指示をすぐに理解できない事もあるかな?という心配は、幼稚園側にも伝えています(診断名や発達検査の結果と共に)。
通っている発達支援事業所(療育)の関係で週に一回、少しだけ遅刻する事になるので、何か勘ぐられて噂話のネタにされるくらいなら予め親御さんにもお話ししようかと思っています。
療育の先生にもその旨相談したのですが、「私は賛成です。」と背中を押してもらいました。
「うちの子、発達障害なんです。」と、急に言われて良い印象を受ける方は少ないと思います。
息子も私も初めは色眼鏡で見られる覚悟です。
発達障害に関して皆さんが良い印象を持っていないのは、発達障害が原因で何か問題が起きてから「実は発達障害で…」と、お話になる方が多いからかな〜と思う部分もあります。
私は発達障害を言い訳に使っているように思われたくないので、特別問題が起きていなくても予めお伝えしたいと思っています。
特に日本はマイノリティを受け入れているようで受け流しているという風潮かと思います。
それ故、そういう方々が肩身の狭い思いをしたり、必要のない遠慮をしたりしなければいけないように感じます。
世の中を変えようなんて思ってはいませんし(笑)、理解してもらえない事も多いだろうとは思っていますが、お伝えする方向で心を決めています。
息子にも劣等感を感じず、ありのまま自身の苦手なことを理解した上で、そこへのフォローとそれを補えるような得意なことを身に付けていってもらいたいと思っています。
私もりんりんさんと同じく周りを気にしないタイプで開けっぴろげな性格です(笑)。
お子さんの年齢や周りの環境によっても悩むところですよね。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も周囲へのカミングアウトはしない方が良いと思います。
現場の教員でも正しい知識をお持ちの方はかなり少数ですので、それを不特定多数の保護者にカミングアウトしたところで良い方向に解釈されることは悲しいですが、ほとんど期待できないと思います。
それから同じような特性を持つ子の親にも色んなタイプの方がいて、
とても嫌な言い方になってしまいますが、カミングアウトされる方は私の周囲では、
「うちの子が○○できないのは障害のせいだから」
「今うちの子が叩いたのは悪気があったわけじゃないから」
等、何でも障害を言い訳にしてお子さんと向き合おうとしない親御さんばかりです。
私の目には子供をダシにしてご自身が同情を引きたいようにしか見えないです。
カミングアウトされている方のお子さんと同じクラスにしないでほしい等の申し入れをされる親御さん達が毎回いますし、
カミングアウトされている方のお子さんはお子さんで発達障害というより二次的な精神疾患を発症されていて、他害や暴言がすごいので、
周囲の方は発達障害を精神疾患と同一に理解してしまっているように思います。
学校の先生方や必要な方にだけお伝えしたら充分だと思います。
後はお子さんがもう少し大きくなってお子さん自身がそれを望んだ時で良いのではないかと思います。
すごく偏った個人的な意見ですいません。。。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は伝えていません。
療育時代のママ友から聞いた話ですが、
発達障害の子の兄妹が「おまえの弟はバカなんだ!」という差別を受けたようです。
その話を聞いて、私は伝えないことを決めました。
学校に相談したときは
「うちの学校には、差別をするような子や父兄はいません!」
と言われ、逆に相談をした私が叱責されましたが、
リアルなママ友の話を重視しました。
もちろん、環境によるかと思いますし、協力的な子供達や環境であれば、
伝えたほうが良いかもしれません。
様子を見ながら、必要に応じて、で良いと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
回答
たけのこさんが言われてるように、いつも一緒の母親にしか分からないものが
ありますよね。。。
「こんなものよ」って言われても心の中で「そうじ...


今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談があります
娘が3歳の時から市の療育に行くようになりました。その療育の建物の隣には、市が運営する遊び場もある為、上の子の繋がりがあるお母さん方が療育に行くところを見かけたらしく、私の知らないところで「◯◯さん家の◯ちゃん障害あるみたいよ。」と吹聴され、かなり苦労したおかげで、上の子の繋がりの知り合いとは一切付き合いがなくなったのですが、今回入学した時に自己紹介する時に、前もって娘の事を知らせるべきなのか?どう伝えたらうまく伝わるのか?と悩んでおります。私としては、先入観を持たれるよりも、思い込みで噂をされる方が怖いので、話そうとは思っていますが、伝え方によっては逆効果な気もしています。みなさんの知恵を貸して頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
クラスの保護者全体に伝えたい気持ち、すごくわかります。間違った認識をされないように先に伝えておきたいですよね。私も同じように思っていました...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
タオルなど危険のないものに限定するといいのですね!糸を引っ張ってしまうのですぐボロボロになり辞めてほしいと思ってました。以前赤ちゃんの歯固...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。巡回相談は療育の保健師の方が行ってくれました。私が長所として捉えたのは“分からない時に周りのお友...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
こんばんは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。職業柄、あまりショックは受けませんでしたが、受ける時間が無かったと言うのが大きかったように思...



今月から小学1年生になった息子がおります
息子は軽度知的障害をともなうASDです。今日は初めての授業参観と懇談会でした。普段は教科によって支援級を利用していますが、今日は普通級でみんなと一緒に授業をうけました。懇談会は教室で行われたのですが、懇談会後に保護者と帰る生徒数名は教室の一角で塗り絵をして待っていました。母親の私もいるし、今日は仕事を休んでいたので学童は違うかな…と教室で待つようにしました。周りのお子さんからクレームがあったので、私は懇談会を諦め途中ではありますが息子と帰ることにしました。息子は、まだみんなと一緒に塗り絵をしたかったようで大号泣、当然切り替えなんて出来ません。懇談会の邪魔にならないように帰ろうとしたのに、結局学年中に響くような声で泣いて、それを昇降口まで引きずって…情けなくて私まで泣いてしまい地獄でした。教室で待たせたりしなければ…周りの目なんか気にせず、もっと息子に寄り添った声かけをしてあげたら…後悔してもしきれません。
回答
おつかれさまです。
椅子に立ち、机に登り、別の子の色鉛筆を食べる、人がぬってた人の絵?自分が描いたお友達の似顔絵?を消しゴムで消す、、
み...



月曜日に小学校へ無事に入学、担任の先生にクラスの保護者に息子
が自閉症スペクトラムだと伝えた方がいいですか?と伝えたところ、来週の授業参観後に懇談会があって時間を設けますのでその時にと言われました。ちなみに息子は通級です。初めてなので、どうやって伝えたらいいのかと考えてます皆さま、どう伝えましたか?参考までに教えてください。よろしくお願いします
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
小中学校の時は年度初めの懇談会で、保護者の方たちにお話ししていました。
話した内容は、苦手な...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
こんにちは。
家もkittyさんの息子さんと同じような感じでした。
児童精神科の通院や服薬、デイなどの利用で薄々気が付いていた所、発達障...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
障害を、告知…難しい状況ですね…
私的には心理療法士やら、精神科医等の第三者からの告知が、望ましいかな?
我が子、長男中2は、告知を、...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
生まれた時から支援につながっていたので、ぜんぜん違う立場からの話です。
同じような人の話以外は不要ならスルーしてください。
園児さんな...


現在、私立小に通学しています
学校の成績は悪くないのですが、言葉の理解が怪しい忘れ物が多すぎる注意散漫が気になり発達相談したところ12月にADHDと高次機能自閉症スぺクトラムと言われました。友達とのトラブルや放課後寄り道してバスに乗れず学校で保護されたり、文章問題や図形の空間認識の理解が困難で三年生からの勉強についていけないのでは?差が大きくなると子供も辛くなるから通級ができる学校への転校を提案されました。夫は学校が責任放棄していると言いますが、私も転校したほうが良いと思っています。家庭学習を親子で取り組むことに私が限界です。夫が勉強見る、チェックすると言ってますが真剣に対応してません。夫の考えを改めるにはどうしたら良いのでしょうか?因みに男の子小学二年で3人兄弟の真ん中上下は女の子です
回答
法律上は私学在籍でも通級は可能なのですが、通級希望者より通級受け入れ数が少ないと国立私立在籍者は優先順位が低くなりますよね。
お子さまご...



自閉症スペクトラム経度の小学1年の息子についての質問です
息子は、スポ少に入団していますが、発達障害である事は、監督、一部のコーチは知っています。これから、少しずつ指導者には息子の事を話していくつもりです。また、他の保護者に伝えるべきでしょうか?よく泣いたり、忘れ物をして迷惑をかける、話を聞いていない事がある、自分の考えを伝えれない事などあります。息子の事を伝える時は、口頭だけで大丈夫でしょうか?周りに理解してもらえた方が、息子もやりやすいのかな?と考えます。主人は、発達障害を説明した紙は迷惑だろうと言っています。皆さんのお考え教えて頂ければ、有り難いです。
回答
かほさん
コメントありがとうございます☆
そうですね…。皆が理解してくれるわけではないですね。確かに、だから?って話になりますよね。凄くモ...


ADHDとわかったのですが周りに伝えた方がよいのでしょうか?
年中の息子がいるのですが、先日ADHDだと診断されました。今までは落ち着きがない子という扱いだったのですが、このようにちゃんとした発達障害だと言われてしまうとかなり心にくるものがあります。それと同じようにもし周りの人が知っても同様のショックがあるかもしれません。特に発達障害児というレッテルというか偏見を持たれてしまうのが怖いです。特別な加配などが必要になるかもしれない都合で先生にはお伝えすべきだとは思うのですが、それ以外の人にもカミングアウトすべきなのかどうか…周りの理解を得られるかどうかが心配で怖いです。みなさんは周りの人に自分の子が発達障害だと言っていますか?また、周りからの支援ってどうしたら得られますか?
回答
私は、入園前には園としっかり話はしつつ。お母さんたちの様子見て一年終わる頃にクラスのお母さんたち全員にカミングアウトしました。
そもそも...
