締め切りまで
7日

5歳の息子が発達障害かもしれません
5歳の息子が発達障害かもしれません。
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。
お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。
お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。
苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。
病院に行くべきか悩んでいます。
それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、
特性に合った接し方や導きができる?
それって私だけが悩んで苦労するってこと?
そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。
もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。
私のような方いらっしゃいますか?
そして実際に放置してそうされてる方いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
どうなのでしょうね…
マナー的な事は親が教えても良いと思いますし、コミュニケーションでおかしな所はソーシャルスキルの書籍が沢山出ているので、子が受け入れ良好で親のやる気があれば家庭でも教えることは可能だと思います。
発達障害の特性があると、手取り足取り具体的に知識として教えていかないと、勝手に身に付いていかないことが問題です。
道徳的な事など、学校の道徳の授業だけでは不足で、大人の立場で常識でしょと思うことが、非常識なことが多くありますよ。
うわ汚いも、あなたが言われてどう感じる?と聞いても、想像が出来ない特性があるので。
よくこちらで拝見する質問は、親が受診させたいけどお子さんが拒否するパターンで、二次障害など不登校で困っている、大人になってコミュニケーションが上手くいかず、仕事が続かないなどがありますね。
そうなると幼少期に適切な訓練を受けていたら、違った生き方だったのかなと思います。
個人差はありますが、素直に訓練を受け入れられるのは10歳位まででしょうか。
ある程度育っていると、自我の形成や認知のゆがみやズレで、他人からの指導も受け入れなくなりますし、本人が何とかしたいと言う気持ちがあるかないかでも違います。
家は、小1で診断され、早い段階で本人にも伝えているので、自覚もあるし、診断や検査も受けて良かったなと思っています。
診断されていてもIQが一般的なので、高校生以降は特別な支援は受けずに社会人になり一般就労します。
そう考えると、おかしいなと思った時点で、必要なら訓練を受けて損はないと思います。
自閉さんの子は、困った時に誰かに相談するスキルがないこともあり、学校でまごまごして、周りが気が付いて初めて困っているとわかることもあるので、大人になる前に身に付けたいスキルの1つだと思います。
マナー的な事は親が教えても良いと思いますし、コミュニケーションでおかしな所はソーシャルスキルの書籍が沢山出ているので、子が受け入れ良好で親のやる気があれば家庭でも教えることは可能だと思います。
発達障害の特性があると、手取り足取り具体的に知識として教えていかないと、勝手に身に付いていかないことが問題です。
道徳的な事など、学校の道徳の授業だけでは不足で、大人の立場で常識でしょと思うことが、非常識なことが多くありますよ。
うわ汚いも、あなたが言われてどう感じる?と聞いても、想像が出来ない特性があるので。
よくこちらで拝見する質問は、親が受診させたいけどお子さんが拒否するパターンで、二次障害など不登校で困っている、大人になってコミュニケーションが上手くいかず、仕事が続かないなどがありますね。
そうなると幼少期に適切な訓練を受けていたら、違った生き方だったのかなと思います。
個人差はありますが、素直に訓練を受け入れられるのは10歳位まででしょうか。
ある程度育っていると、自我の形成や認知のゆがみやズレで、他人からの指導も受け入れなくなりますし、本人が何とかしたいと言う気持ちがあるかないかでも違います。
家は、小1で診断され、早い段階で本人にも伝えているので、自覚もあるし、診断や検査も受けて良かったなと思っています。
診断されていてもIQが一般的なので、高校生以降は特別な支援は受けずに社会人になり一般就労します。
そう考えると、おかしいなと思った時点で、必要なら訓練を受けて損はないと思います。
自閉さんの子は、困った時に誰かに相談するスキルがないこともあり、学校でまごまごして、周りが気が付いて初めて困っているとわかることもあるので、大人になる前に身に付けたいスキルの1つだと思います。
以前(といっても十年近く前)中学校で働いていたことがあり、その時に感じたことを。
現場では診断名のついている子は予めそのことを教師間で周知し、合理的配慮や支援のやり方も共有していました。
子ども本人、そして保護者も療育や支援を通して集団生活における処世術?を身につけて入学してくる場合が多く、こちらが思っていたよりもトラブルも少なく順調に学校生活を送っていました。
反対に、療育には繋がっておらず診断名もついていないけれど「要注意」な子も小学校からは申し送りがあり、実際トラブルや問題行動が多かったのはこのタイプの子たちでした。
衝動性や友だちとの関わり方などの対処法を身につけておらず、本人も混乱するし保護者もそれに対してどうすることもできず…という場面を何度も見てきました。
今となっては、おそらく支援を受けている子たちよりも過酷な青春時代を過ごしたんだろうな、あるいはその後社会に出てから大変な思いをしたんだろうなと歯がゆさも感じています。
その子が自分自身と向き合い、少しでも生きやすくなるために。
そのためには、保護者が覚悟を決めて支援と繋がれるどうか。
これに尽きるなと考えさせられました。
もちろん一個人の体験なので全部が全部こうではありませんが。
もしかしたら友だちとのコミュニケーションの下手さも性格の範疇であって特性ではないかもしれません。
でも少しでもお母さんが不安に感じるなら一度自治体や専門医に相談してみるのも一手です。
親の勘は馬鹿にできません。
お母さんが不安に思っているなら、なおさら一歩を踏み出してほしいと思います。
支援に繋がること、診断名をもらうこと。
決して恥ずかしいことでも、惨めなことでもありません。
子どもさんが私の見てきた無支援の子どもたちのようにならないよう。
お母さんが腹をくくってほしいなと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガー+ADHD当事者です。
>診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、
社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?
それって私だけが悩んで苦労するってこと?
自分の母は、私が学校で過ごせず、色々な所に相談に行っても
母が悪いみたいに、叱られて帰ってくるだけだったと言いました。
暫くたってから精神科に行って、私に発達障害があるのが分かって、
私に謝ってくれました。
障害があってもなくても、生きているのが楽な人はいないと思います。
ただ、生きていく為に学ぶ必要はあると思います。
問題を起こす→お子さんが分からなかったりして困っている状況
(お子さん本人も困る)だと思います。
発達障害があるなしに関わらず、誰でも得意不得意はあるので、
お子さんに合う環境で学ばせてあげて欲しいです。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談
吐いてる人に汚いとか。そういうことを思ってしまっても言ってはならぬ。と
教えていますか?
繰り返し教えたのに言うのだとしたら、発達障害による影響はゼロではないかも。
ですが、そういうことを教えずにきたならあなたの躾の問題です。
5歳ぐらいなら知らなくても仕方ないですが、二度目は無いように躾ける必要があります。
さらに、失言と思いやりは別次元で成り立ちます。
失言してしまっても、内心心配してはいる
大丈夫??と心配できるなら
そんなに気にする必要はありません。
お子さんに関しては。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
苦しそうに吐く子に、「うわ、汚い」と言う。
これだけでは、性格が悪くて躾がなっていないのか、発達障がいかわかりませんよ。
万が一発達障がいだったとして、親が特性を理解する気がないなら、無理に診断つける必要はないんじゃないですか。
誰にも指摘されてないなら、なおさら。
私からみて子どもの同級生で違和感を感じる子はいるけど、学校には来てますよ。(登校できているという意味)
昔だったら発達障がいの概念はなく、普通の子として育てられたのだし。
本人がそれなりに適応して生きていく可能性だってありますからね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生まれた時から支援につながっていたので、ぜんぜん違う立場からの話です。
同じような人の話以外は不要ならスルーしてください。
園児さんなら診断がつかなくても療育や児童発達支援を利用できるかもしれません。
就学後は診断が要ることが多いですが、通級や放課後等デイサービスでソーシャルスキルトレーニングを受けることができます。
特性に合ったライフハックを学び社会で生きやすくなります。
苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」と言うような不適切な行動の、何が良くなくて逆にどうしたら良いのか学ぶことができます。
担任の先生方にその子の特性にあった接し方や導き方を知ってもらい実践してもらう事ができるかもしれません。
「汚いと言うなんて最低の人間だね」と頭ごなしに人格否定されずに済むかもしれません。
受診したり相談したりすればこそ、子どもの言動について、親だけが悩んで苦労しなくて良くなるはずです。
病院に行くのがハードル高ければ、園の先生や保健所の保健師さんに相談してみてはいかがでしょうか。
相談した結果、発達障害なんかじゃない、まだ幼くて他人に配慮できないだけだとか、単に性格が悪いだけだとか言ってもらえるかもしれません。
---追記---
うちの子の同級生がマウントかましてきたら「性格悪いなー」って思います。
発達障害なんて疑いませんよ。
うちの子は発達障害児ですが、小学校の遠足のバスで吐いた子の心配をして拭くのを手伝ってたそうです。
「汚い」と言わせないように、子どもが吐いた時に「汚い」と言わず「大丈夫?」だけ言うように気を付けてきました。
もちろん、菌がいるかもしれないから触るなとは言いましたが。
他に「発達障害かも?」って気になってるのはどんなところですか?
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育でのお子さんが素で、園では周りに合わせてるんだと思います。
家と園では別人というのはよくあります。
基本家では良い子だとかできる。な...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
他の方がおっしゃるように少し幼いかな、という気がします。学力、知能の発達と、情緒の発達は別物です。
病院の敷居が高いようでしたら、スクー...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
3歳健診で指摘され、3歳半くらいでテストを受けて、知的障害と診断されました。
診断された時は悩みましたが、今は、将来一人で食べていけるよう...



3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
実は私も4歳の誕生日を迎えるまで、奇跡を信じてみようと思っていたクチなので、じゃむさんのお気持ちがすごくわかります。
3歳までに追いつかな...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
発達検査で運動が8か月遅れのわりに、自転車や遊具はできているので、検査の時は気がのらなかったか疲れていたのか、コンディションもあったのでは...



子ども(4歳)が発達障害かも?と思ったらどうしたらいいんでし
ょうか?病院ですか?先日から保育園・市役所・保健センター(子育てサポート的なもの)・療育施設など話を聞きに行っても曖昧な表現でわかりづらくて、「⚪︎⚪︎に聞いてみてください」とたらい回しで同じ説明を何度も話してます。私が発達障害なせいかもしれませんが、めちゃくちゃ疲れました。結局最後に行った療育施設で「親御さん次第だが病院で一度検査を受けるのが早いかも」と言っていただいたのですが、最初からそうすれば良かったのでしょうか?
回答
聞く相手を間違えているように思います。
発達障害と診断できるのは医師だけです。これを理解していますか。
保育園は、絶対に発達障害かもしれな...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
目立つ行動がないのなら、カミングアウトはしない方がいいです。
支援級在籍1年生がいます。
支援級だからだと思いますが、親の自分はかなり...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
私の、子供達が、発達障害だと、
分かった時も、苦しくて、辛くて、生きている意味さえ
分かりませんでした。
でも、発達障害の子って、素直で、...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
気がつく、怖くなるというのは、成長した証です。何も気にせず周りを見ずに好きに過ごせていた小さい頃は、悩みがあまりなかったのでしょう。周りが...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
ウチにもASDの小4の息子がいます。
見通しがたたないので自分の環境に慣れるまでが大変で、見通しがたち慣れたら先生達もビックリするくらい...


小学5年生の子供がTVゲームをやっていると、すごく大声を出し
叫んでいます。そして泣いて怒ったりします。始めは注意をしていましたが、どんどん酷くなるばかり…。お父さんの逆鱗にも触れ、怒鳴られてばかりでした。どうしたら、泣き叫ぶ事をやめれるのでしょうか。
回答
うちも大声出しますよ。
でも、泣いたり怒ったりはSSTのおかげか無くなりました。
もちろん瞬間的に「クソッ」とか叫ぶことはあります。
...
