締め切りまで
3日

年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されま...
年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました。内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。
あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。
診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。
クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。
どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
厳しいことを言いますが、子どもが苦しんでいるのに、ご主人の顔色を優先する気持ちがわかりません。
夫のことはほっといて、報告なしで1人で動けばいいことです。
私は別に夫の許可をもらう必要性は感じないので、独断で診断、療育を受けてきました。
さすがに支援級に行く時は、支援級にすると言いました。
ただ療育の先生が普通級もアリという話を夫にしてしまって、夫が普通級でいけると思いこんで、めんどくさいことになりましたが。
それで幼稚園の先生に相談して、夫を説得してもらったし、夫にも「支援級に行かせないなら、離婚してでも私は行かせる。」と言いました。
ええ離婚はしてないです。
夫は高齢の両親と自営業の店があるので、私に出て行かれると困るので。
介護の負担と家事の要員が必要だし、息子と離れて暮らすこともしたくないでしょうし。
女が腹をくくって子育てしないといけませんよ。
子どものために覚悟を決めないといけない時があります。
夫のことはほっといて、報告なしで1人で動けばいいことです。
私は別に夫の許可をもらう必要性は感じないので、独断で診断、療育を受けてきました。
さすがに支援級に行く時は、支援級にすると言いました。
ただ療育の先生が普通級もアリという話を夫にしてしまって、夫が普通級でいけると思いこんで、めんどくさいことになりましたが。
それで幼稚園の先生に相談して、夫を説得してもらったし、夫にも「支援級に行かせないなら、離婚してでも私は行かせる。」と言いました。
ええ離婚はしてないです。
夫は高齢の両親と自営業の店があるので、私に出て行かれると困るので。
介護の負担と家事の要員が必要だし、息子と離れて暮らすこともしたくないでしょうし。
女が腹をくくって子育てしないといけませんよ。
子どものために覚悟を決めないといけない時があります。

なるほど。お母様は発達障害を疑っていらっしゃるのですね。
それでは下痢や幻聴、チックの症状を相談しに小児科に行ってください。
もし出来るならご主人も連れて行ってください。
小児科の先生からお話ししてもらうのはいかがでしょう?
もしかしたら根回しをするため先に小児科の先生とお話ししておくのは?
発達障害ではなく、その目先の症状を治すため。いかがですか?
診断を受けると変わることあります。
今法律でそのような対応をしてはいけない決まりがあります。
障害を持っている子にはその子に応じた配慮をしなければなりません。
個性としてとらえるのは良いことですが。
幼稚園側が障害があるのに個性として放っておくのは法律違反なんです。
つまり、法律で守られます。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母様のお怒り、よくわかります。
経験あります。
私も幼稚園から急に言われ頭に来て
「異常なしの診断を叩きつけてやる。」と思い診断を受けに行きました。
異常なしだった場合、あなたの対応が悪いのではないですか!と怒ってやろうと思っていました。
うちは結果、発達障害でした。
周りの誰もが「そんなことあり得ない。」とおっしゃいましたが、結果が完全に発達障害だったのです。
もちろん、お子さんは発達障害でないかもしれません。
でも今子供さんは困っていらっしゃいます。
体に異常が出るほど一人で耐えていらっしゃいます。
お母様は子供さんを守って差し上げて下さい。
障害は個性と書いてある本もあります。
例え障害であってもそう言い切っても良いと思います。
もちろん違うかもしれません。
それならばお子さんが周りのみんなから責められるのをお母様が守らなければなりません。
お母様が一緒に登園なさいますか?
お子さんが問題行動を起こされるのをどうしてなのかその都度説明されますか?
それもありだと思います。
私は幼稚園にずっとへばりついて何が問題なのか一緒に見ていたことがありました。
まずは知ることが大事かもしれません。
私は先生がうちの子だけ「違う」ということが信じられませんでした。
だから知りたかったのです。
自分の子供のことですから。
もしも、先生の指導の間違いなら大変な事です。
知ることでそれを正せるかもしれません。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
お子さん心配です。
身体症状出ていますよね。
体も心も悲鳴を上げています。
クラスの子から非難と言うのは、他害ですか?
コミュニケーション面も心配ありますか?
診断を受けると言うより、特性を知ることで、こんな配慮や環境調整が必要だよと教えてもらうと解釈出来ませんか?
診断はおまけみたいなもので、つくかどうかわかりません。発達検査を受けて、凸凹具合を知ることが大事です。
身体症状から回復するまで、かなり時間がかかるかもしれません。
ストレスで電池が消耗している状態だと思って下さい。
原因を知ること、困っていることを少なくすること、身体症状に対処して、元気な状態にしてあげて欲しいです。
年少の時の担任はお気の毒でしたね。
お察しします。
早急に相談をお勧めします。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口です。
自分の子が障害なんて、信じられないと思うのは本人の自由です。
また、個性と受け止めるかどうか?もご主人の自由です。
せっかく、幼稚園であれ?と気づいてくれたものを放置するということの恐ろしさをあなたは知らないだけ。
そうは見えない発達障害児なんてはいて捨てるほどいます。
あと、マナーやエチケットとして、そうかなと思っていても「そうだと思ってたよ」とは言いません。
私も「見えない」と言うことにしています。
せいぜい、「確かに、◯◯なところはあるけどね、それが心配な程度かどうかは私にはわからない。」と言うにとどめますよね。
幼稚園が受診をすすめるのは、もしかして?ではなく、これはもうどちらにしてもほっとけない状態なのだと思います。
お子さん、非難されてるとのことですが、年長さんぐらいだと、相手なりにきちんとした理由があって、非難されることがほとんどです。
ルールを守れない、勝手なふるまいが多い、突然遊んでるところにやってきていきなり破壊行動。こんなことがあるのでは?
お子さんは、単に遊ぼうとしてそうしていますが、関わり方や加減などが全くわからないので、そうなっています。
他の子がどんどん身につけるルールやマナー、加減等コミュニケーションや社会でいきるための感覚、必要なアレコレを一人取りこぼして成長している。
それが発達障害です。
孤立することで、なぜ?どうして?と気づくだけの力はあるけれど、排除される原因が自分にあるなんて夢にも思っていないのでしょう。
あまりにもお子さんが可哀想。
いまの幼稚園で過ごすだけでは、彼は追い詰められるだけでうまく成長できません。
幼稚園にできる範疇も越えてますし、大人数の中ではケアしきれず、彼にあったアプローチで他の子が身に付けていくことをじっくり教えていかないといけません。
そのためには、専門医のおみたてや、専門家による意見書が必要です。
ご主人は何も問題なくきていると本人は感じているのかもしれませんが、時代が違いますしね。
幼稚園が悪い、周りが悪いのではなくて
必要なケアをさせてないことが原因でこうなっています。環境もあってない。
認めたくないなら、それはそれでよいと思います。
責任は親がおえばよいことなので。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の診断を受けた10歳男の子の父です。
お気持ち良くわかります。
ご主人の個性だという気持ちも良くわかります。
お2人の気持ち、考えかたそれが間違っているとか、正しいか、では無いと思っています。
何に目を向けるべきかと考えた時に、
子供が生活の中で困っているかどうかに視点をあてると良いのかな?と私は思っています。
子供が幼稚園の生活で困っているのであれば
その解決方法を探ると考えてみればいかがでしょうか?
私の子供の場合、
人が成長していく中で、自然と身につく事がなかなか難しい子供でした。
例えば、人が話をしている時には黙って聞く、
集団行動を行うetc.....
でも、出来ないわけではありません。
それが自然に習得できないという発達障害としての特性だったのです。
実際それを直そうと息子に言葉で伝えても中々伝わりませんし、実行に移せませんでした。
ところが、
聴覚より視覚の優位性が強いということがわかったため、
聴いて理解するより、目で文章を見た方が理解が早く、実際に行動に移す事ができたのです。
これは、診断を受けて主治医の先生にアドバイスを頂いて出来た事でした。
私は、ご主人同様、1つの個性であり特性であると考えています。
誰しも、1人として同じ人間はおらず、
一人一人が個性的と言えるのではないかなと思っています。
ただ、中にはそれが極端な振り分け方となってしまい、日時生活に不調を出してしまう場合があります。それがいわゆる発達障害であると思っています。
診断を・・・・・というより、自分の子供の特性個性の強さ、傾向を見てもらうと考えてはいかがでしょうか?
お2人がお子さんをとても大切にしてるのは
とても伝わってきましたので、
これから子供が生活に困らないよう
その手助けの1つと考えてみるというのも1つかなと思います。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
皆さん沢山の回答ありがとうございます💦
皆んなの回答を見ていると誤解を招いた部分もあると思い訂正しました。
軽度とは障害の度合いではあ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
下記はあくまでも、客観的意見であり、自身も園や学校での様子を目で見て肌で感じた結果から、、、
>しかし、親は不都合をかんじてなく、
当然...



はじめましてひかです早速質問なんですが、発達障害と診断されて
どれぐらいの期間で受け入れることができましたか?私は最近発達障害と診断されたんですが、どうしてもつらくて気分が沈んでしまって立ち直れなくて…みなさんどのように受け入れていったのか聞かせていただき参考にしたいです
回答
私の場合は、即日です(苦笑)。
既にかかってた心療内科の先生に言われた時も、
テストを受けて、はっきり種類を説明された時も、
「あ~やっぱ...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
うーん…診断は専門家しかできません。
そして、小さなお子さんに、確定的な診断というものは難しいことと、専門家の医師も言います。
では、なぜ...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
みなさまありがとうございます。
今朝は謎のこだわりでギャーギャー言ってましたが、すぐ切り替えてくれたのでよかったです。
発達障害のようなグ...



1歳代からずーっと発達障害を疑っていて、1年前の年中組の時、
投薬をお願いしたいほど感情のコントロールが難しく初診予約しました。1年待ちと言われていたのに、半年で予約が回ってきて、生育歴や本人の様子を見て自閉スペクトラムと診断されました。今は検査中ですが、この1年は驚くほど落ち着いていて、私の我慢が足りないせいで発達障害という診断をもらってしまったのだろうかと思うほどです。変わってるな、特性あるなと思うことはありますが、かなり薄くなった感じがします。診断されても、健常児と変わらない様子の子っていますか?
回答
健常なら診断はおりません。
しかし、障害があっても障害者としての支援が不要な人は結構います。
うちの末っ子小1も今は特性がバリバリなので...


前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう」というのはあまり良くないのではと思います。私自身も不登校になってしまっていて、もっと早くに自分に問題があると気づくことができていれば、不登校にならずに、もっといい生活が送れたのではと後悔しています。私は、もう私みたいに苦労してしまう人を増やしたくないとそう考えています。そこで、同じようなことを思い、改善するために既に行われている取り組み(国でも自治体でも個人でも海外でも)があれば、教えていただけませんか?
回答
以前に比べれば、療育の機会は増えていますし、支援につながることや病院に行くことのハードルは下がっています。相談しやすく支援を受けやすくなっ...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
発達障害なのか、知的障害なのか、他に何かあるのか……それはネットの掲示板ではなく医師に聞くことだと思いますよ。
言葉のトレーニングの先生に...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
私も同じ目にあってました。よくわかります。
私の場合、単身赴任で時々帰る夫と、たまに遊びに来る義父が私を責めましたね。でも、子供が本当に困...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
たくさんの方が回答してみえるので、書き込むのを迷いましたが、息子と重なる事が多いので、ちょっとだけ。
現在中3男子です。うちは中3になっ...
