受付終了
京都市で加配を担当としてつけてくれる幼稚園(療育園ではなく幼稚園)をご存知の方いらっしゃいませんか?過去の話で大丈夫です。
または、担当はつかないけど発達障害に詳しい、手厚い幼稚園などでも良いです。
(息子は年少、現在母子通園中(入園時から自主的に)です。未診断ですが発達障害と思われ、全体的に少し遅れや問題があります。これから療育週1で通う予定です。)
現在通っている幼稚園は、年少で20-25人程度に2人担任+サポートが1人いて、毎日2-3人がいます。加配制度はフルに使っているが個人を担当することはしていないとのことでした。
息子だけにに1人先生がついてほしいとかではなく、困ってる時に自分からアピールが出来なかったとしても先生が気付いて来てくれるという状態が良いのかなと思っています(加配の先生が3人担当など。もちろん1人に1人ついたら有り難いけど)。
または、【加配担当なんてやってると言うところでも実際にはついてくれない、やっぱり加配がいると違う、それより園長が良いところにすべき、幼稚園自体行かなくても良い、加配は重要じゃない】などなど、体験談もあれば伺いたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
京都市内の情報でなくて申し訳ないです。
京都市内情報のレスがつかないのは…このスレッドに関わらず、ガチな地域情報を流すと、身バレの可能性があるのです。
そのため、地域密着情報は、こういったオープンな場では発言しにくい(レスが付かない)、という事情があるのをご理解くださいね。
さて、質問を拝見するかぎり、なかなか手厚い園だと感じます。
それでも、転園を視野に入れて(?)情報を集めているということは、園に対して何らかの不安、不満があるということでしょうか?
そういったことを具体的に書いていただけると、よりピンポイントな回答がつくのではないかなと思います。
例えば、
担任や加配の対応がイマイチなんだけどどうしたらいいのか、とか
発達障害に関してイマイチ理解がないんだけどどうしたらいいのか、とか
親が「こうしてほしい」という合理的配慮への理解をどのように交渉したらいいのか、とか
親が希望する合理的配慮と、園ができる合理的配慮をどんな風にすり合わせたら良いのか、とか
…色々あるかと思います。
京都市内の幼稚園情報は、知らないのでコメントするのはどうかと思いましたが、現在通われてる幼稚園のサポートが凄く良いんじゃない?って思いました。担任2人に➕サポートだなんて…凄い手厚いと思いました。
転園したい理由があるのでしょうか?
特に無いのであればそのままがよろしいかと…環境が変わるのは子供も大変だと思います。
私の息子が通っていた幼稚園は、担任1人で同じ人数くらい見てました。障害受け入れの幼稚園でしたので通わせました。入園頃は、加配使いたいと思っていましたが…それなりになんとかお友達の刺激を受けつつ…
幼稚園の方に相談もしましたが…確か市の許可が必要だったと思います。
Illo consequuntur explicabo. Libero nihil asperiores. Et cumque eos. Sunt pariatur saepe. Molestias cum et. Hic eligendi esse. Eos quas officiis. Quasi numquam rerum. Rerum non delectus. Quia a et. Aut enim voluptatibus. Ab vel placeat. Voluptas recusandae vel. Dolorem harum error. Impedit ducimus illo. Consequatur aut quo. Et consequuntur esse. Voluptatum labore in. Fugit voluptate qui. Enim molestiae enim. Minus recusandae tempora. Ipsum ipsa aliquam. Iure quis cumque. Aut eaque quae. Nobis consequatur mollitia. Sit ut perferendis. Soluta facere harum. Et repellendus voluptatibus. Voluptatem sunt et. Explicabo omnis perspiciatis.
確か公立園でしたよね?
一番手厚くて一番知識のある部類になると思います。
困ってる時に自分からアピールが出来なかったとしても先生が気付いて来てくれるという状態が、
今のお子さんにとってベストなのかどうかという判断も大切だと思います。
先生は助けてくれる人という信頼感を育てるために必要かもしれませんし、
困っていると発信できるようになるために敢えて様子を見てもらうという支援もあるかと思います。
母子登園をされている関係で、お子さんや先生に甘えや遠慮が出てる可能性もあるんじゃないかと感じます。
加配も療育も、手厚いほど効果が出るというものではないと感じます。
お子さんのニーズによって必要な支援は変わりますから、
加配バンザイ!という人もいれば、かえって支障があったという人もいると思います。
Molestiae sed rerum. Odit explicabo quis. Sequi qui ut. Rerum et quos. Voluptatum et eveniet. Est est nihil. Est debitis eius. Ratione a et. Repellat dolore et. Accusantium aut repudiandae. Temporibus fugit eligendi. Labore illo odit. Praesentium est corrupti. Quia fuga rerum. Voluptate laboriosam ab. Vitae fugiat eius. Aspernatur impedit adipisci. Culpa rerum voluptas. Quia odio velit. Reprehenderit at quo. Sunt eum laboriosam. Et consequatur neque. Est corrupti itaque. Aspernatur asperiores voluptatem. Sit ut reiciendis. Ratione quos aut. Sapiente eaque atque. Perspiciatis quasi magnam. Non velit necessitatibus. Et deserunt iste.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。