締め切りまで
2日

幼稚園の事でご相談させてください
幼稚園の事でご相談させてください。
3歳0ヶ月の息子がいます。
先日発達検査を受けました。
新版K式で、結果が全領域72で2歳2ヶ月でした。(人見知りが激しい為、家庭では言える言葉も検査中発語が1度もなかった事もあって言語の数値が低めに出ています。と言われました。)
言語を考慮した上でも全体的に2歳4ヶ月くらいでしょう。とのことでした。
・家ではよく喋り意思疎通もできます。
・こだわりは以前に比べると少なくなってると思います。
・癇癪の頻度も以前よりは少なくなったと感じてます。
・人見知りが激しく慣れるまでにかなりの時間がかかること、喋らなくなること。
・他の子に手を出す事はないですが、他の子と遊ぶ事もしません。輪に入らず好きなテレビを見ていたり、私にくっついています。
・上の子とは一緒に遊ぶし喧嘩して手が出る時もあります。
・大きな声や音が少し苦手
・臨機応変も苦手です。
来年の春から入園なのですが、病院の先生からは加配が必要。と言われました。
上の子がいるので上の子の園に通わせるつもりでしたが、園の先生に加配はできないと言われました。(1クラスにつき1人補助の先生はいるのでポイントで手伝う事は可能。)
園の先生は私達が見る限り加配が必要には思えない。本人が困っている時に補助の先生が手助けするやり方で集団生活やっていけると思うと言われました。
私もよく分からなくて頭が混乱してしまっていて。。
加配のつく幼稚園を探した方がいいんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
年中、年長も補助の先生はつきます。
年長の事まで考えていませんでした、、
近くには加配のつく幼稚園が無さそうです。。
補助の先生と主治医とよく話し合って決めようと思います。
ありがとうございました。
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るんさん、はじめまして😸
慣れない場所、慣れない人の質問に答えないといけないので、人見知りがあるとこういうテストで正しく評価されてるのか、というのが気になりますよね。
なお、検査をされたのは医師で、加配が必要と言われたの先生も医師ですか?
恐らく、医師ならば、検査結果だけでなく、待合室や診察室等での挙動もみての判断かと思います。
それで、幼稚園ですが、公立ですか?私立ですか?
私立ならばなかなか経営の面から先生を増やす人件費の意味で難しいと思うのですが、公立であればお住まいの幼稚園の管轄部署にご相談されるのもありかと思います。
お近くにそのような幼稚園がない場合は、こども園などでも就労していないお子さんのお預かりができるので、診断書も見せた上で加配対応か可能かを相談してみても良いかと思います。
なお、もし加配がつかない場合で、療育に通われていないならば、定期的に短時間型の療育に通うのも良いかと思います。
3~5歳は爆発的な発達をする時期でもあるので、気持ちのコントロールやお友達との関わり方など、丁寧に教えてもらえる場所かある方が、きっとお子さんも楽しくて幼稚園ですごせるのではと思います。
ご参考まで😸
Vel vero minus. Sunt nihil fuga. Ratione molestiae aspernatur. Voluptatum qui autem. Minus quia et. Non eaque voluptatem. Corrupti saepe exercitationem. Quos rerum animi. Veniam enim quia. Aut est sint. Omnis eligendi est. Consectetur doloribus ea. Fuga nisi modi. Harum vel ex. Earum molestiae distinctio. Et recusandae tenetur. Dolores rem illo. Maiores provident pariatur. Id dolor nobis. Quibusdam libero fugit. Rerum voluptas quasi. Aperiam quisquam est. Vero distinctio incidunt. Ea sit expedita. Sapiente quas tenetur. Aut expedita sit. Repudiandae et laboriosam. Ex modi excepturi. Laboriosam consequatur provident. Aliquam animi ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
新しい環境が苦手なんですね。
上のお子さんが通う園にはプレ幼稚園はありますか?
あれば慣らしと思って参加してみては?
だいたい今の時期に複数プレに通うお子さんが入園する園に絞るので空きが出たり、こども園だと満三歳で年少入園できるのでプレの人数が減ってくる頃です。
とにかく、加配も必要かもしれないけど幼稚園に慣れる事が一番入園後がスムーズなのでは?
お子さんタイプはプレも嫌がるだろうけど、お母さんがくじけないようにしながら、嫌がったら教室を出るなどして幼稚園の施設全体の風景に慣らせるのがいいと思いました。
加配はかなり儲かっている園でも予算がつきません。保育園なら加配の補助金が出るところがあるかもしれないけど、基本幼稚園やこども園は加配がつくようなお子さんはそれを理由にお断りしている場合もあります。
補助(加配でなく)の先生が年長で一クラス1名つくならかなり親切な園です。年長なら学年に補助が一人なんてザラですよ。
お子さんの不安を自信に変えるためにも、プレをさがしてみては?と思います。
Maiores adipisci eligendi. Consequatur assumenda nihil. Odit dolorem atque. Neque error dolore. Cupiditate voluptas ab. Inventore ab enim. Consectetur aut illum. Id eos quasi. Ea autem autem. Tenetur aperiam voluptas. Incidunt et et. Velit rerum dolores. Voluptatem est rerum. Autem sit nisi. Sint quaerat minus. Dicta deserunt sint. Sequi magnam quasi. Quo vel voluptas. Provident aut dicta. Quas repellat et. Vel consequatur qui. Aut iusto dicta. Velit et vel. Pariatur quam nam. Numquam ullam iste. Corporis commodi fugiat. Et dignissimos ipsa. Amet qui assumenda. Illo quaerat nostrum. Delectus illum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は加配あり、がよいとおもいます。
他の子も、新入園してくると、普通の子でも、ちょっと不安定だったり、騒がしかったりする子もいて、最初はてんやわんやです。
専属とまではいかなくても、気にかけて、助けてくれる先生がいると子供も落ち着きますよ。
そして、保育園や幼稚園って最初に嫌なことがあると、通うのに手を焼くことはあると思います。
家ではもう少しできるのかもしれないけど、集団に入ると、気後れしたり、うまく自分の気持ちを伝えられないことで新たな悪い行動がでてくることもあります。
上の子って、下の子より年上だから、それなりに状況見て、その子なりに判断してくれるけど、幼稚園の同級生のなかには、感情や行動をコントロールするのが苦手な子がいるかもしれません。
子供の安定は回りの環境でかわります。
場合によっては、近くに保育園があれば、地域によっては障害がある子の枠で、働いていなくても、保育園で加配がつく場合もあります。
ダメもとで、問い合わせてみては?
Adipisci sunt unde. Necessitatibus ex dolorem. Explicabo veniam placeat. Et sed totam. Sed minima maxime. Ut dolores fugiat. Est quas omnis. Omnis non totam. Libero dolorum voluptatibus. Magnam est facere. Aut molestiae reiciendis. Cum doloribus ipsam. Dolore est culpa. Excepturi corporis voluptate. Incidunt magnam non. Itaque quisquam fugit. Aspernatur non dolor. Sunt quibusdam laudantium. Aut magnam aperiam. Ea inventore nostrum. Facere sed vel. Hic aut asperiores. Esse unde voluptas. Labore deleniti autem. Maxime eos odit. Est quibusdam dignissimos. Cupiditate repellat ducimus. Amet dolore aut. Omnis qui sunt. Aut perferendis harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ようは、お子さんに専属で一人。加配では付けられない。という事ですよね?
年少の一年だけでも、加配を付けて下さるように、お願いしてみてはどうでしょうか?
しかし、クラス全体に一人。
担任の先生とは別に、補助の先生がいらっしゃるのでしたら、多少の不安は払拭される気もしますが・・。
どうしても専属。ということなら、他をあたってみるのも、良いかと思います。
うちも幼稚園でしたが、最初はやはり加配は付けられない。
とやんわりと言われたのですが、いざ入園させてみると、逃走するは、泣き叫ぶはで、これはおかあさん大変です!
と血相を変えて副園長先生達が、仰る。笑。副園長の先生の鶴の一声で、うちは丸一年。
ほぼ、何人かの先生が入れ替わり立ち替わり、付いて下さいました。
この一年があったから、残りの二年は加配なしで、過ごせたと思っております。
Vel vero minus. Sunt nihil fuga. Ratione molestiae aspernatur. Voluptatum qui autem. Minus quia et. Non eaque voluptatem. Corrupti saepe exercitationem. Quos rerum animi. Veniam enim quia. Aut est sint. Omnis eligendi est. Consectetur doloribus ea. Fuga nisi modi. Harum vel ex. Earum molestiae distinctio. Et recusandae tenetur. Dolores rem illo. Maiores provident pariatur. Id dolor nobis. Quibusdam libero fugit. Rerum voluptas quasi. Aperiam quisquam est. Vero distinctio incidunt. Ea sit expedita. Sapiente quas tenetur. Aut expedita sit. Repudiandae et laboriosam. Ex modi excepturi. Laboriosam consequatur provident. Aliquam animi ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
発達に心配のある3歳の子どもを育てています。非常にざっくりした質問になるのですが、幼稚園(こども園・保育園)での加配について教えてください。加配という制度は、先生(あるいは補助員)が1人の園児に対してつくものではないということは理解しております。また自治体や園によっても状況は異なると思うのですが、加配とはどのようなものでしょうか?加配という言葉はよく耳にするのですが、クラスの中でどのように存在し、何をしているのかイメージが湧きません。どんなことでも結構です。何かお話聞かせていただければ嬉しいです。また加配をつけたかったがつけられなかった、加配をつけるよう言われたがつけていない、今はつけていないがつけたいと思っているなど加配にまつわる体験談、エピソードなどもありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
りりこさん、こんにちは。
うちの娘は保育園で、2歳から加配の先生についていただきました。
園から、集団行動に上手く乗れていないのでサポ...


何度かこちらで相談させていただいています!来年度から年少にな
る3歳3ヶ月の娘がいます。最近言葉も増え文章を話せるようになりできなかったジャンプもできるようになりました。お友達と手をつないで歩いたりもできるようになり、お友達にも興味がでてきています。意思疎通はでき、言ったことはだいだい理解して行動でき、保育園の運動会も行進やかけっこ、ダンスなどちゃんとやりきりました。前は手が出ていたのすが、もうなくなりました。でもまだトイトレもできていなく、着替えも自分でしません…私がいつも着替えさせてるせいもありますが。あと目を親族以外あまり合わせません…今通っている園は加配がつけれないので、来年度から他の園に転園させようと思っているのですが、やはり加配がこの状態だと必要だと思いますか?加配がつけられる園は限られてくるのでアドバイスいただけたら嬉しいです
回答
国の基準では、先生の配置は、1〜2歳クラスは子ども6人に先生1人ですが、3歳クラスは20人に1人だそうです。
4~5歳児は、子ども30人に...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
さーちゃん様
回答ありがとうございます。
回答をいただいて、私も検索ワードに「申請」を加えて検索してみました。
そして、私もてっきり市...



はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞
かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。拙い文章で申し訳ないのですが、療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。宜しくお願いします(u_u)
回答
週5で二日間は母子通園なんですね。手厚い療育ですね。
それはお願いすれば「絶対入れる」わけじゃないんだろうな、と思いました。
何人ぐらい受...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
いさりくさん、おはようございます🐱
コメントで拝見する限りでは、この保育士さんは「保育をする」という意識が低い感じですね。。
こんなこと...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...



1人につきっきりで付いてくれる加配の幼稚園はなかなかないもの
ですか?受け入れてくれそうと思っていた所もクラスに1人の補助か、要相談と言われ、希望していた所は電話で無理だと言われました。経験者の方がいらっしゃったら、どのように幼稚園入園までもっていけたか教えて頂けたら助かります。ちなみに、今のところ保育園は考えていません。
回答
おはようございます。
お返事拝見しました。
今、1対1で加配がついているから、その環境をかえたくないのかな?
もし、お子さんが定型さんと同...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
さきほど辛口な意見を書いたのですが、もし診断書が必要だということであれば、具体的にどのような診断書ならいいかと自治体に聞いてみてはどうでし...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
3年間、通う事になるので、お子さんはもちろんですが、親にとっても無理にない条件を選ぶ方がいいと思います。
私が気になったのは、園の傾向と...
