受付終了
幼稚園の事でご相談させてください。
3歳0ヶ月の息子がいます。
先日発達検査を受けました。
新版K式で、結果が全領域72で2歳2ヶ月でした。(人見知りが激しい為、家庭では言える言葉も検査中発語が1度もなかった事もあって言語の数値が低めに出ています。と言われました。)
言語を考慮した上でも全体的に2歳4ヶ月くらいでしょう。とのことでした。
・家ではよく喋り意思疎通もできます。
・こだわりは以前に比べると少なくなってると思います。
・癇癪の頻度も以前よりは少なくなったと感じてます。
・人見知りが激しく慣れるまでにかなりの時間がかかること、喋らなくなること。
・他の子に手を出す事はないですが、他の子と遊ぶ事もしません。輪に入らず好きなテレビを見ていたり、私にくっついています。
・上の子とは一緒に遊ぶし喧嘩して手が出る時もあります。
・大きな声や音が少し苦手
・臨機応変も苦手です。
来年の春から入園なのですが、病院の先生からは加配が必要。と言われました。
上の子がいるので上の子の園に通わせるつもりでしたが、園の先生に加配はできないと言われました。(1クラスにつき1人補助の先生はいるのでポイントで手伝う事は可能。)
園の先生は私達が見る限り加配が必要には思えない。本人が困っている時に補助の先生が手助けするやり方で集団生活やっていけると思うと言われました。
私もよく分からなくて頭が混乱してしまっていて。。
加配のつく幼稚園を探した方がいいんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
年少のうちは補助の先生がついて手厚いかもしれないけれど、年中・年長になった時も補助があるか確認した方がいいと思います。
年中の後半から年長で、困りが出てくるケースもあるので。
加配がある方がいいですが、現実では加配がつく園に行けない人も多くいます。
通える範囲に加配のある幼稚園があるなら、探してみて検討してみてもいいと思います。
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
年中、年長も補助の先生はつきます。
年長の事まで考えていませんでした、、
近くには加配のつく幼稚園が無さそうです。。
補助の先生と主治医とよく話し合って決めようと思います。
ありがとうございました。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
るんさん、はじめまして😸
慣れない場所、慣れない人の質問に答えないといけないので、人見知りがあるとこういうテストで正しく評価されてるのか、というのが気になりますよね。
なお、検査をされたのは医師で、加配が必要と言われたの先生も医師ですか?
恐らく、医師ならば、検査結果だけでなく、待合室や診察室等での挙動もみての判断かと思います。
それで、幼稚園ですが、公立ですか?私立ですか?
私立ならばなかなか経営の面から先生を増やす人件費の意味で難しいと思うのですが、公立であればお住まいの幼稚園の管轄部署にご相談されるのもありかと思います。
お近くにそのような幼稚園がない場合は、こども園などでも就労していないお子さんのお預かりができるので、診断書も見せた上で加配対応か可能かを相談してみても良いかと思います。
なお、もし加配がつかない場合で、療育に通われていないならば、定期的に短時間型の療育に通うのも良いかと思います。
3~5歳は爆発的な発達をする時期でもあるので、気持ちのコントロールやお友達との関わり方など、丁寧に教えてもらえる場所かある方が、きっとお子さんも楽しくて幼稚園ですごせるのではと思います。
ご参考まで😸
Fugit voluptatem consequatur. Unde quas odit. Ad eum hic. Delectus qui repellendus. Sed repellat consectetur. Quia consequatur iusto. Et ad placeat. Et molestias asperiores. Et impedit ea. Ipsa cupiditate earum. Ipsa nihil distinctio. Corporis cumque quod. Non rerum quibusdam. Reprehenderit soluta adipisci. Et non velit. Rerum quo eaque. Aut blanditiis eaque. Aut earum tempora. Et est et. Accusamus quia velit. Et totam consectetur. Ex ut et. Debitis id reiciendis. Qui officiis est. Velit quibusdam sed. Iusto porro eos. Et ad odit. Blanditiis nihil aperiam. Nisi accusantium nihil. Qui esse dolorem.
こんばんは
新しい環境が苦手なんですね。
上のお子さんが通う園にはプレ幼稚園はありますか?
あれば慣らしと思って参加してみては?
だいたい今の時期に複数プレに通うお子さんが入園する園に絞るので空きが出たり、こども園だと満三歳で年少入園できるのでプレの人数が減ってくる頃です。
とにかく、加配も必要かもしれないけど幼稚園に慣れる事が一番入園後がスムーズなのでは?
お子さんタイプはプレも嫌がるだろうけど、お母さんがくじけないようにしながら、嫌がったら教室を出るなどして幼稚園の施設全体の風景に慣らせるのがいいと思いました。
加配はかなり儲かっている園でも予算がつきません。保育園なら加配の補助金が出るところがあるかもしれないけど、基本幼稚園やこども園は加配がつくようなお子さんはそれを理由にお断りしている場合もあります。
補助(加配でなく)の先生が年長で一クラス1名つくならかなり親切な園です。年長なら学年に補助が一人なんてザラですよ。
お子さんの不安を自信に変えるためにも、プレをさがしてみては?と思います。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
退会済みさん
2020/09/16 16:33
私は加配あり、がよいとおもいます。
他の子も、新入園してくると、普通の子でも、ちょっと不安定だったり、騒がしかったりする子もいて、最初はてんやわんやです。
専属とまではいかなくても、気にかけて、助けてくれる先生がいると子供も落ち着きますよ。
そして、保育園や幼稚園って最初に嫌なことがあると、通うのに手を焼くことはあると思います。
家ではもう少しできるのかもしれないけど、集団に入ると、気後れしたり、うまく自分の気持ちを伝えられないことで新たな悪い行動がでてくることもあります。
上の子って、下の子より年上だから、それなりに状況見て、その子なりに判断してくれるけど、幼稚園の同級生のなかには、感情や行動をコントロールするのが苦手な子がいるかもしれません。
子供の安定は回りの環境でかわります。
場合によっては、近くに保育園があれば、地域によっては障害がある子の枠で、働いていなくても、保育園で加配がつく場合もあります。
ダメもとで、問い合わせてみては?
Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
退会済みさん
2020/09/16 23:00
ようは、お子さんに専属で一人。加配では付けられない。という事ですよね?
年少の一年だけでも、加配を付けて下さるように、お願いしてみてはどうでしょうか?
しかし、クラス全体に一人。
担任の先生とは別に、補助の先生がいらっしゃるのでしたら、多少の不安は払拭される気もしますが・・。
どうしても専属。ということなら、他をあたってみるのも、良いかと思います。
うちも幼稚園でしたが、最初はやはり加配は付けられない。
とやんわりと言われたのですが、いざ入園させてみると、逃走するは、泣き叫ぶはで、これはおかあさん大変です!
と血相を変えて副園長先生達が、仰る。笑。副園長の先生の鶴の一声で、うちは丸一年。
ほぼ、何人かの先生が入れ替わり立ち替わり、付いて下さいました。
この一年があったから、残りの二年は加配なしで、過ごせたと思っております。
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。