締め切りまで
9日

幼稚園年少の息子、既に自閉症の診断出ていると...

退会済みさん
幼稚園年少の息子、既に自閉症の診断出ていると思っていたのですが、幼稚園入園前に診断書が欲しくてかかりつけ医に相談した際言われたのは、
「あえて診断名つけるなら、二歳の時の発達検査から軽度知的障害になります。自閉症の傾向もあるけど、知的なところも伸びるかもしれないし、あくまで軽度だからこの先わからない」
とのこと。
ただ、やはり同じ年少さんを見ると明らかに発達の遅れはあるし、人の目を見なかったり集団の指示が通らなかったり反復行動、こだわりなど自閉症の傾向はあるな、と思います。
そんな息子なのですが、幼稚園自体は楽しいようで、言葉はまだ少ないのですが
「おともだちと待て待てしてあとんだ」
「○○のお歌うたった」
など幼稚園のことを教えてくれたりしています。
入園当初はハイテンションで教室から脱走することもあったのですが、現在は落ち着き、保育参観でもずっと椅子に座っていてその成長ぶりに驚きました。
ただ、相反して新たに心配なことが出てきたのですが、椅子に座っているけど、机に突っ伏してやる気が全くなさそうなのです。
いつもはなんでも楽しそうに能動的に取り組む子なのですが。
朝幼稚園に送ったときも、園に入ったとたんフリーズ。話しかけても全く上の空で私とバイバイすらしません。靴もなかなか脱がず、いくら促しても、先生に声かけられても、ぼーっと下駄箱の前で座っています。
でも、決して嫌がる素振りは見せず、先生に手を繋がれてぼけーっとそのままつれていかれています。
身仕度や、課題なんかもぼーっとしていてほとんど先生にやってもらってるようです。
集団の指示が伝わりにくいので個別に声をかけてくださってるようなのですが、そもそも人の話が右から左のようです。
園庭では遊び始めると楽しくなるようですが、最初はぼーっと突っ立っています。
私と公園などに出掛けると、どんなに混雑していても最初からハイテンションで遊び倒すのですが、幼稚園ではなんかかなり大人しい感じ。
普段は順番を抜かすタイプなのに、幼稚園では遠慮して?抜かされまくっています。
家ではかなりおしゃべりするようになってきたのですが、幼稚園ではあまり喋らないようです。
先生も、息子は身支度もできないくらい発達が遅れてると思っているかもしれません。
ただ、幼稚園でも乗ってくると楽しくは過ごしてる感じです。
これは、情報が多くて混乱しているのか、切り替えをしているのか。それか緊張しているのか?
園でこっそり様子を見ていたらいつのまにか目の前にいたので、手を振って名前を呼んだのですが、私をみているけど、ぼーっとしていてママと気付いていない感じでした。
普段は甘えん坊で、そのようなことはまずありません。
実は幼稚園がものすごいストレスになっていて、反動があとから来るのか??
実際、幼稚園が終わって迎えにいくと、疲れはてています。
お子さんが幼稚園や保育園、または小学校などで上記の息子と似たような状態になられたことがある方、いらっしゃいますか??
そして、その後お子さんはどうでしたか??
そのときの対応など、なんでもいいので、過去の経験など教えて頂けるとうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
受動型自閉症の私の子に似ている感じですね。
お子さんは耳からの情報が伝わりにくいタイプだと思います。
視覚的に支援をしないと、口頭指示だけでは伝わらず、何をしていいのかわかってない(見通しがたたない)のだろうと思います。
うちの子も家と園では態度が全然違っていました。
家では素が出てわがままが出たりしますが、園ではあまりしゃべらず大人しいように見えました。
どうしても発達が遅れているので、定型の子と同レベルには遊べないから、仕方ないとは思いました。
性格的にも内弁慶なところがあると思います。
緊張やストレスはあるでしょうね。
障害があるのに定型の子と混じって活動しないといけないし。
ストレスも感じやすいです。
園でお母さんを認識できていないように感じたというのは、自閉傾向があると、同一人物であっても場所が違うとその人とは思えないことがあります。
例えばですが、園で担任の先生がいれば、園では先生だと認識できるけど、休日に外出先でばったり先生に会った時、その人が担任の先生とは思わずに、全然知らない人という認識になります。
お子さんにしてみれば、幼稚園ではふだんお母さんがいないので、そういうものだと思って、予定外にお母さんがいた時、すぐにお母さんだと認識できなかったという可能性はあります。
軽度知的もあるということで、言葉の理解力も劣るだろうし、自閉傾向もあり園では見通しがたっていないように思いました。
診断が出ているなら、加配を申請して、視覚支援をもっと取り入れて見通しを立ててあげるといいと思います。
担任の先生だけでは、そこまでする余裕はないかもしれません。
着替えなども、加配の先生がいれば、本人のペースで待ちながら、自分でさせるということができます。
本人のペースでできることはさせていくのがいいと思います。
担任の先生は集団をまとめないといけないし、時間も決まっているので、お子さん1人にそのような対応はとれません。
したがって私なら、加配をお願いすると思います。
お子さんは耳からの情報が伝わりにくいタイプだと思います。
視覚的に支援をしないと、口頭指示だけでは伝わらず、何をしていいのかわかってない(見通しがたたない)のだろうと思います。
うちの子も家と園では態度が全然違っていました。
家では素が出てわがままが出たりしますが、園ではあまりしゃべらず大人しいように見えました。
どうしても発達が遅れているので、定型の子と同レベルには遊べないから、仕方ないとは思いました。
性格的にも内弁慶なところがあると思います。
緊張やストレスはあるでしょうね。
障害があるのに定型の子と混じって活動しないといけないし。
ストレスも感じやすいです。
園でお母さんを認識できていないように感じたというのは、自閉傾向があると、同一人物であっても場所が違うとその人とは思えないことがあります。
例えばですが、園で担任の先生がいれば、園では先生だと認識できるけど、休日に外出先でばったり先生に会った時、その人が担任の先生とは思わずに、全然知らない人という認識になります。
お子さんにしてみれば、幼稚園ではふだんお母さんがいないので、そういうものだと思って、予定外にお母さんがいた時、すぐにお母さんだと認識できなかったという可能性はあります。
軽度知的もあるということで、言葉の理解力も劣るだろうし、自閉傾向もあり園では見通しがたっていないように思いました。
診断が出ているなら、加配を申請して、視覚支援をもっと取り入れて見通しを立ててあげるといいと思います。
担任の先生だけでは、そこまでする余裕はないかもしれません。
着替えなども、加配の先生がいれば、本人のペースで待ちながら、自分でさせるということができます。
本人のペースでできることはさせていくのがいいと思います。
担任の先生は集団をまとめないといけないし、時間も決まっているので、お子さん1人にそのような対応はとれません。
したがって私なら、加配をお願いすると思います。
受動型の子は、促されると拒否なく素直に従うので、積極奇異型や孤立型より集団生活で適応しやすいといわれる反面、自分の意思を表すことが苦手なので、ストレスをためやすいし、問題を認識してもらいづらいという欠点もあります。
先生が何でもやってしまうと(先生だけでなく友達も)、この子の成長にはよくないと思います。
ただ現実はお子さんができるように視覚支援したり、時間を待ってくれたりできるのは、加配をつけるか、療育園に通わせるしかできないと思います。
幼稚園は年間スケジュールが決まっていて、教育を目的としているので、お子さんができなければ、先生がやって次に進まないと予定が終わりませんから。
泣かない、手を煩わせないのが一番困り感をわかってもらえず、つらいと思います。
ぼーっとしているのは、頭の中は混乱してパニックになっている状態だと思います。
我慢やストレスが限界に達すると、ある日突然崩れてしまうことがあるので、注意が必要です。
(予告がないので、親はびっくりして慌ててしまうんですけど。)
自閉傾向を伴う軽度知的障害の状態で、加配なしで幼稚園に通うのは、本人にしてみれば大海にエンジンのない小船ひとつで送りだされている状況だと思います。
園はお子さんのことで困っていないので加配はいらないと言われる可能性は大きいですが、モンペと思われようと親が強く訴えてつけてもらった方がいいです。
それに今は年少だから補助の先生がついているかもしれないけれど、年中、年長になるごとに手厚さは減っていきます。
私も同じようなタイプの子どもを育てているので、あめさんの心配はよくわかります。
そして母の心配はかなり高い確率で当たると思います。
子どもが訴えられない分、考えすぎと思われるくらい親が動いていった方がいいと思います。
あめさんはよくお子さんのことを見ていらして、感心だなと思います。
私はこういうことに気づけたのが遅かったから、子どもに無理をさせたこともあって後悔している部分もあります。
幼稚園と連携して、お子さんが快適に過ごせるようになるといいですね。
応援しています。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
この四月から年少で入園した娘を持つものです。自閉症、発達検査の結果から軽度知的障害と言われていますが、ここに関してはあめさんの息子さんと同じくこれから伸びる可能性有り…と言われています(^○^)
幼稚園か療育園かで迷いましたが、療育園に通わせています。上の子が幼稚園を卒園しているので大体の幼稚園の流れは理解したつもりで療育園を選択しました。
園での様子をそんなにしっかり教えてくれるなんてすごい!息子さんお喋り上手ですね。うちは聞いてもちんぷんかんぷんな答えばかりです(^◇^;)というか答えてさえくれない笑 園で何して遊んだのか知りたいです笑
昨年通っていたプレ幼稚園、幼児教室では息子さんの状態と同じでした。
我が子は人が多いと輪に入るのが苦手で、プレや幼児教室では一言も発さず、取り敢えず私や先生に促されて周りと同じ行動をする…みたいな感じでした。ボーッとしている事が多かったです。
でも最近分かったのですが、ボーッとしているのはただボーッとしていたのではなく、娘に関しては周りを観察してボーッとというかジィィィっと見てるようです。あめさんの息子さんももしかしたら周りを観察して興味のある物を探したり、物事の流れを見ているのかもしれませんね。
うちの場合、各教室が終わり人が減ってくると元気になり言葉を発したり動きも活発になりました。モロ自閉症っ子ですね(^^;)
療育園では担任が3人、そこに加配の先生が数人入ります。見てくれる大人が増えた事で安心度が増したのか、子供の成長もあってなのか、娘は昨年の各教室での様子とは違う一面も出すようになりました。
もし可能であれば、幼稚園に加配の先生をお願いしてみてはいかがでしょうか?
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん、ありがとうございます。
お子さんも似たような感じだったのですね。
お子さんは受動形自閉症なんですね。
息子も受動形なのかな。
うちの子は確かに視覚優位だと思います。
ただ、療育先でのマンツーマンでの口頭指示や、私の口頭指示は入るので、なんとかなるかな、と甘く考えていました。
ただ、本人のストレスになっているなら可哀想なのでできる限り対応したいな、と思っています。
加配については、入園時に相談したのですが、クラス担任の他に補助の先生が一人いるので、とりあえず様子を見てからにしましょう、と言われました。
幼稚園ではぼーっとしてはいるものの、脱走しないし、泣かないし、ゆっくりだけど園に入ってしばらくするとみんなの真似をして動くのでそこまで手を煩わせているわけではないようです。
なので幼稚園側は少し鈍い子だけど加配は必要ないと思っているのかもしれません。
ただ、やはり工作なども、何をしていいのかわかってないだけでほんとはできるようなことも、先生がさっさとやってしまったりしてるようなので、本人の成長のためにも加配の先生は必要な気がします。
引き続き息子の様子を見て、幼稚園と加配について話し合っていきたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん、本当にありがとうございます!
同じようなタイプのお子さんの育児をなさっている方のお話が聞けて本当に参考になります。
確かに、定型発達のお子さんとは感覚が全く違うのに同じ扱いをされていたら、本人にとってストレスですよね。
自閉症の受動型や積極奇異型についてさらっと文章を読んだくらいしかなく、息子についてどの型なのか考えたこともありませんでした。
確かに受動形が一番当てはまるような気がします。
療育園は毎日の通園は希望をしたのですが私の住む市では重度の子が優先される為入れず、週一の療育も希望しているのですが希望者が多く通えていません。(現在は療育はリタリコの教室に通っています。)
昨年期間限定で通った療育先からは幼稚園が向いている、と言われ、幼稚園を探したのですが幾つか断られ、やっと受け入れてもらえたと言う気持ちがあって幼稚園に強く言えない気持ちがありましたが、子供の為にも加配について、再度幼稚園と話してみようと思います。
ありがとうございます!
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しまこさん、ありがとうございます!
お嬢さんも息子と似たタイプ?自閉っ子あるあるなんですね!
うちの息子も、人数が少ないと元気で饒舌になります。
お嬢さん療育園に通われているのですね。
羨ましいです。
うちの自治体は療育先の絶対数が足りていないようで、本当は療育園に通わせたかったのですが、毎日通園はまず無理なようです。
幼稚園側が発達に遅れのある子について個別に毎月相談の時間を設けてくれているので、次回の相談の際に加配について希望を出してみたいと思います。
ありがとうございました!
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
通ってみてから、ちょっと。。。となりませんか。
幼稚園って、身辺自立が前提ですが、大丈夫でしょうか。
担任1名だと、集団指示以外の方法がな...



4歳女児のママです
自閉症スペクトラム診断受けました。幼稚園年少で、4月から年中になります。高機能自閉症の部類で、園では他の子より少し幼い感じで、コミュニケーションが困難であるのと、身支度ができないなどの困難があります。病院からは、身支度などの影響があれば加配の先生をつけてもらったりしたほうが良いのではと言われています。そこで質問なのですが、同じクラスの園児のママさんたちに障害があることを伝えるべきでしょうか?。幼稚園はママさんたちのお付き合いもさかんなところで、実際言うのは気が引けていますが、娘のことを知ってもらう上で、これからお友達と関わる上で、きちんと話をしたほうが良いのか、悩んでいます。体験談やアドバイスあれば教えてください。
回答
光る希望さん
回答ありがとうございます。
そうですね。人の理解度は様々であるとは承知しています。私も娘が診断受けなければ、自閉症の理解は無...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
子どもが保育園から幼稚園に移ったことがありますが、幼稚園の方がハードルが高いですよ。
公立幼稚園って、プレ小学校の役割があるんだと、子ども...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
かえさま☆
詳しいご意見ありがとございます。
先生には入園前から、色んな相談をさせて頂いた上で入園が決まりました。
入園後には、園の様子を...



はじめまして(u_u)息子の事で悩んでおり皆様のご意見をお聞
かせください(u_u)今2歳9ヶ月息子ですが、私立幼稚園プレと療育を各週2で、通いはじめました。(正確には8月から療育スタートし幼稚園は夏休みでした。)支援センターで検査?をしていただいておりますが、詳細などは教えてもらえない感じで、療育を勧めていただき入園してます。発語がなく、集団行動が出来ず、手遊びや本の読み聞かせの時は入り口に逃げるか先生の膝の上な状態です。気持ちの切り替えが出来ず、癇癪、ギャン泣き。STにもやっと観てもらう予定で、来年から年少のため、私立幼稚園か療育かのいづれかに選択をしないといけないので、迷っております。療育は親子通園なので、嫌がりながらも私がいるとまだましなのですが、幼稚園は分離なのでたまに参観で見た息子の姿は他の子と比べてはいけないとわかってはいるのですが、私から離れず、何も参加さず散々でした。幼稚園については激戦でプレから入って優先枠で年少入園のため、ここで療育一本にしてしまうと一般枠から入るのが大変でどうしたものかと…。グレーゾーンとイヤイヤ期が重なってる感じで正直毎日イライラしっぱなしで、心身共に疲れてしまってます。拙い文章で申し訳ないのですが、療育にするか、幼稚園加配などつけてもらうか、何かアドバイスをいただけないでしょうか。遊びから違う事へのうまい気持ちの切り替え方法等あれば知りたいです。宜しくお願いします(u_u)
回答
あ〜りんさん
はじめまして(u_u)
コメントありがとうございます(u_u)
幼稚園の主任の先生には園でのうちの子の様子を聞いた際に、集団...
