締め切りまで
6日

幼稚園からこだわりのあるASD息子について、...

退会済みさん
幼稚園からこだわりのあるASD息子について、どう対応したらよいか質問をもらっています。
「絵カード、1日の予定表、座る場所にシールなどしていますが、集団で何かをするときに嫌なことは参加せずに転がってる、好きな色がとれないと泣いて怒る、周りの子達がいるのでスムーズにできないと困る。」と。
一日中×のカードを見せられていた時もあったそうで、幼稚園=なにしても怒られるイメージがついてしまっています。
見通しはなんとなく立てられるようになってきたと思った矢先、こだわりが強くなり、順番や勝ち負けにもこだわるように。
担任の先生にはどんなことをお話ししたらよいのでしょう。
考えているのは、
・泣いているときには、無理に集団に連れ戻そうとせずに落ち着くまで待ってください。
・落ち着いたら視線を合わせどうしたの?
どんな気持ちになっちゃったの?と聞く。
・周りにししょうがないならば、こだわりの色が当たるように配慮してほしい。
(パニックになる前にその出来事を排除したい)
・注意するときは、声を小さめに、×のことではなく○の方を言う
例えば、座らなきゃダメ×ではなく座れたら○のように。
親からそんなこと言われたら園としてはそんなの知ってるよとなりそうですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
そんなの知ってるよではなく、もう無理だよと言われそう。
加配無し、25人以上のクラスならこれ以上の配慮は無理です。今、して貰っている配慮だってよくやってくれているなーという感想です。いじけたら放っておいていいですよではダメ?見学するとかは?慣れないと小学校で困ると思うけどな。理由なんか聞いてくれないですよ?
例えば、これが年中さんならおませな女子が家に帰ってお母さんに告げ口しますよ。それで、息子くんにだけ思い通りになるような生活をさせていると保護者間で噂になりますけど?
実際、そういう事になってやめさせられた先生がいます。配慮はできるだけしたくないのが先生の本音です。
ところで、保育園や他の園に加配付きで転園するなんてどうですか?お子さんのためには今の環境は辛いです。四月から入ってまだ慣れていないとか、心の落としどころがつかないおこさんなら尚更です。
さらに、この配慮は小学校では全く受け入れて貰えないことばかりですよ。環境をお子さん流にかえるより、お子さんを環境に慣れさせる訓練が必要ではないですか?
Id facere reprehenderit. Possimus magnam sequi. Nihil corrupti earum. Perferendis temporibus in. Quos ea et. Aut deleniti enim. Error debitis perspiciatis. Recusandae laboriosam itaque. Voluptatum sunt qui. Consequatur numquam laboriosam. Quis eligendi deserunt. Vel omnis molestiae. Blanditiis aut tempore. Quia velit deleniti. Corrupti optio dolores. Doloribus velit et. Quia temporibus veritatis. Vel veniam et. Assumenda distinctio atque. Et aut a. Omnis est consequatur. Tempora aperiam sed. Earum sequi doloribus. Aut ut asperiores. Doloremque inventore non. Ut rem eum. Sit alias suscipit. Voluptas vel repellendus. Autem ratione provident. Aut consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「そんなの知ってる」ではなく、「そんな配慮、一人のためにできない」となると思います。
加配のレベル具合が分かりませんが、
療育施設では配慮してくれるような内容でも、普通の幼稚園での配慮は難しいと考えておくのが無難ですから、
先生側の対応方法を指示するような言い方ではなく、
お子さんの特性を伝えるような姿勢を先行した上で、
そんな時、自分はこうしています。
そういう時に、こうするとスムーズに行きやすいです。
という感じで、自分も模索しているニュアンスで伝えた方がいい気がしました。
あと、ご自宅でも意識して、練習遊びをした方がいいかも。
好きな色を取れない場面が生じるようなゲーム遊びや生活のお菓子選びなどを、自宅でも取り入れて、
いざ癇癪!となった時に、
「こっちの色が良かったよね。」
「でもこっちの色でも大丈夫なんだよ」
「じゃん!中身は一緒でした〜♩」
みたいな、一時こだわった物じゃなくても、なんだか大丈夫なんだーと感じる真心理状況をたくさん経験する。
わざと好きな色を与え続けるような方法はちょっと違う気もしました。
くじ引きやジャンケンで、いつまでも対応できないですよね。
私だったら、「あーダメだった、でもいいや。こっちの方が○○だし」と思ってくれるようなレベルを目指したい。
自宅でできないのに、もっとたくさん大勢いる複雑なシチュエーションで、できるわけがないと思います。
大変ですが、細やかに頑張った分だけ、集団生活での目立ち具合が軽減すると思いました。
Et qui voluptatibus. Praesentium officia velit. Eligendi temporibus sapiente. Corporis atque aliquid. Sed et voluptas. Aut et omnis. Architecto ullam neque. Quod ut necessitatibus. Et cumque placeat. Et impedit vel. Rerum quasi ut. Autem sint assumenda. Id assumenda quibusdam. Earum rerum voluptas. Porro recusandae quo. Animi sequi vel. Temporibus qui et. Voluptas delectus ab. Et ad quia. Qui sunt et. Quibusdam et tempore. Necessitatibus voluptatibus possimus. Sit aliquid eum. Nisi tempora beatae. Dolorem est sint. Sit sed eaque. Quo necessitatibus fugiat. Sunt maiores architecto. Facilis qui architecto. Dolores qui omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任しかいないクラスでしょうか?
細かい配慮は難しいと思いますが、伝えてみないと分からないので
伝えてみてください。出来れば、園長先生も一緒が良いです。
集団での行動ではうちの子も参加できず、本人が参加できるようなら参加で、無理なら端っこで
みんなの様子を見るようにお願いしました。
話を聞くのは、先生は忙しいので難しいかもしれません。
好きな色を取れる工夫はお願いしても良いと思います。
中々、沢山の子供を見ている先生に細かい気配りは難しいかと思います。
注意するときに大きな声が出ても仕方ないです。気を付けても咄嗟だと無理です。
加配の先生をお願いしてみてはいかがでしょうか?
Id quo et. Sint nihil quas. Dolore inventore repudiandae. Molestias deleniti ipsam. Dolorem suscipit impedit. Id at expedita. Harum eos et. Tempore quia temporibus. Omnis expedita in. Animi nihil alias. Cumque dicta error. Nobis quaerat rerum. Odit itaque suscipit. Accusamus aliquam debitis. Sed aperiam quam. Tempore voluptatem incidunt. Recusandae et dolorem. Incidunt quisquam quam. Occaecati et quis. Fugiat ratione voluptatibus. Veniam sunt cupiditate. Laborum quos repellat. Voluptatibus consequuntur qui. Ut eius sint. Modi soluta quod. Et in corrupti. Illo necessitatibus enim. Et amet sit. Dolor ut in. Et ratione voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは年少さんでしょうか。
ただ単に、お子さんの状態では集団参加は早かったんじゃないでしょうか。
ママに見守られながら療育等の小集団に参加したり、公園で居合わせた子の中で遊ばせて
必要に応じて手助けしてあげる時間が必要だと思います。元気な時に
強固な絆をベースにして強い心は育っていきます。
無理な場所に連れて行く人と認識されると後々親子関係に響きます。
キャパオーバーな集団参加や自立に向けてビシビシやると、諦めて親を頼らなくなります。
ここが人間関係のベースになっていきます。
お子さんの困り事の拘りですが、成長過程です。
逆にボンヤリしてる方が心配です。順調にASDらしく育っていると思います。
うちにもそういう拘りがあった子いますが、成長と共に変化していきますよ。
丁寧に教えてあげれば、律儀な程に守れる日が来ます。
Nulla qui sint. Architecto quibusdam non. Ipsa ducimus eaque. Enim corporis earum. Aliquam rerum omnis. Id ex omnis. Tempore dolorum harum. Illo quia est. Quam dolores vero. Provident velit nam. Qui animi odit. Qui quis sit. Et voluptatem eius. Eos similique ut. Incidunt voluptas voluptates. Fugiat quidem quibusdam. Quia et possimus. Maiores officiis officia. Et animi voluptate. Id dolore facilis. Quisquam unde atque. Est dignissimos quas. Maiores vero unde. Corporis porro nostrum. Iste suscipit et. Non aut id. Iure numquam eos. Quia ratione dolore. Rerum aut magni. Quia aut deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園がどのような環境になっているのかがよく分からないですが、担任以外いないのであれば、最後の「◯の行動を伝える」に切り替え以外は難しいお願いだと思います。
でも、相談してみるのは構わないのではないでしょうか。
Voluptatibus ea ut. Non sed placeat. Occaecati voluptas aut. Quisquam aliquid quasi. Consequuntur sit nihil. Vitae et consectetur. Ducimus ut sit. Rem aliquam quos. Ut iste accusamus. Facere ut quo. Qui saepe rem. Non nobis nisi. Repellat quos sed. Culpa cum fugiat. Facere perferendis nam. Iusto similique aut. Nihil omnis dolor. Ea accusamus cupiditate. Ad accusamus qui. Quis blanditiis fugiat. Perspiciatis fuga eaque. Omnis cupiditate ducimus. Assumenda dolor ut. Excepturi adipisci et. Culpa suscipit sit. Sequi aliquam nemo. Odio tempore qui. Et et labore. Ipsa quidem possimus. A ab et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
さやさやさんありがとうございます!
実は、療育園に相談したのですが年度途中での入園はできないと断られてしまいました。
私も保育所等訪問...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
園での、様子は、心配だと
思うけど、
預けたら、後は、園に、お任せぐらいの
気持ちでいないと、身体が、もたないよ。


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
カフェラテさんへ
はじめまして、自閉症グレーの年長女児の母親です。
我が家も年中組からの幼稚園入園で、夏前まで園での他害に悩んでいたので...


20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
対処法はクールダウンで大丈夫だと思います。
ただ、どの様に行われているいるかは気になります。
例えば、叩いたりした時に「叩いちゃダメだよ...


こんな時間に失礼します
とっても悩んでいます。現在、加配保育士としてパートで久しぶりに仕事をしています。担当している子は、3歳の男の子。対人面を苦手とし、たくさんの子がいる子のところには入っていけません。遊びは1人遊び、もしくは平行遊び。会話は普通にできますが、一方的に話すところもあります。何に悩んでいるかと言いますと、その子が先生によって、ランクづけをしていることです。私には甘えられると思っていて、困った時、不安な時は呼んできます。でも、苦手な場面になると大きな声を出したりして、気持ちを紛らわすところがあり、その場面だけ室外に出て、気持ちを切り替えたいところなのですが、それは園のやり方にはそぐわないというように感じています。また、私以外の先生がつくと、辞めてなんとなくこなせてしまうのです。立場的には、クラスの中では私は加配担当なので、彼の中でもそういう位置付けになってるように感じます。その声を出すのは苦手な場面と書きましたが、構って欲しいのかなと感じる時もあります。人によって態度が違ったりなどは、あると思いますが、こういった場合、私はどのように向き合っていくべきでしょうか?このランクづけは変わることがあるのでしょうか?
回答
担任や園長に相談できないからここに相談しているのだとしたら、園として発達障害児を受け入れてるとは言えないし、
親としても悲しくなります。
...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
現在年長の次女。
年少から年中の2年は私立の幼稚園、年長の現在は月に23日児童発達支援に朝から夕方まで通ってます。
今月からは受給日数が増...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育は参観できないところなのでしょうか?
園の先生方は息子さんの診断名や特性について理解があるのでしょうか?
例えば、園の先生は「(以前よ...


年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
回答
でも担任の先生は息子さんにちゃんと帰りの準備をしてくれているんですよね。
加配の先生もいらっしゃるということだし、息子さんが要求しても無視...



武蔵野東小学校の自閉症クラスの初年度の入学費用・授業料をざっ
くりでいいのでご存知のかた教えてください。健常児クラスの2倍前後というのをどこかで見かけたのですがざっくりすぎるのでもうちょっとだけ具体的に教えて欲しいです。最大いくらくらいでしょうか?
回答
健常児クラスの1.5倍から2倍というのは知っていて、
その最大値を知りたいです。
もしご存知の方いたら、教えていただけると嬉しいです。
...



幼稚園でのママ友との関係をどうするか、、、5歳年中、スペクト
ラムの女の子です。こども園の保育園部でしたが、2月頭から同じ場所の幼稚園部に移りました。理由は割愛します。保育園の時は、お迎えがバラバラなのでお友達のママたちとは顔を合わせたら挨拶をする程度、参観日などに少し世間話をする程度の関係でした。でも幼稚園に移るとお迎えは全員揃ってご挨拶し、週に何日か園庭開放の日があり残って遊んだりします。少人数校区なので、みんなご近所で仲良しです。人付き合いは面倒ですが、娘のために仲良くしておきたいです。週一回早いお迎えの日に誰かの家に集まっているようで、「一緒に遊ぼう」とやんわりと誘われています。みなさん娘が発達障害だと知りません。娘は口が達者なので、一見すると分からないと思います。ただ、長時間一緒に過ごすと気付くと思います。週一で療育に通っているので、毎週休んでいると心配して理由を聞いてくるママもいると思います。娘のことを隠すつもりもないし、今までわりとオープンにしてきましたが、1クラスしかない小学校なので変な意味で目立ってしまうと、、、と心配しています。人数が多い小学校だと発達障害の子が学年に何人か居そうですが、1クラスしかないと娘だけの可能性もありますし。オープンにすることで「実はうちの子も」と少し期待したい気持ちもあります。私だけなら聞かれたら答え、それで避けるならお好きに、、、とできますが、娘のことを思うとどうしてあげたら良いのか悩みます。みなさんはどうされていますか?※メンタルが弱いので、辛口コメントはご遠慮願います(^^;
回答
おはなさん
ありがとうございます。
私が子供の頃は発達障害の子達と当たり前のように一緒に遊んでいたので、娘もそういう風にお友達と関わっ...



こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
長男(大学三年)と三男(高校三年)は舞台では固まっていました
はじめての事
はじめての場所
大きな音も苦手
遊園地に皆と行っても次男(...
