
退会済みさん
2019/10/06 21:34 投稿
回答 8 件
受付終了
幼稚園からこだわりのあるASD息子について、どう対応したらよいか質問をもらっています。
「絵カード、1日の予定表、座る場所にシールなどしていますが、集団で何かをするときに嫌なことは参加せずに転がってる、好きな色がとれないと泣いて怒る、周りの子達がいるのでスムーズにできないと困る。」と。
一日中×のカードを見せられていた時もあったそうで、幼稚園=なにしても怒られるイメージがついてしまっています。
見通しはなんとなく立てられるようになってきたと思った矢先、こだわりが強くなり、順番や勝ち負けにもこだわるように。
担任の先生にはどんなことをお話ししたらよいのでしょう。
考えているのは、
・泣いているときには、無理に集団に連れ戻そうとせずに落ち着くまで待ってください。
・落ち着いたら視線を合わせどうしたの?
どんな気持ちになっちゃったの?と聞く。
・周りにししょうがないならば、こだわりの色が当たるように配慮してほしい。
(パニックになる前にその出来事を排除したい)
・注意するときは、声を小さめに、×のことではなく○の方を言う
例えば、座らなきゃダメ×ではなく座れたら○のように。
親からそんなこと言われたら園としてはそんなの知ってるよとなりそうですか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
何のために幼稚園に通っているのでしょうか。
集団参加だとしたら、泣いたら集団に連れ戻そうとせず待つ、こだわりの色が当たるようにして欲しい、どちらも逆効果だと思います。泣いたら、嫌なことはしなくてよい、自分の思い通りになると誤学習してます。ますます、癇癪、パニック酷くなりますよ。
まずは、お母さん自身が、ペアレントトレーニング等の勉強された方がよいと思います。幼稚園の先生もですが。療育には通っているのでしょうか。
辛口失礼しました。
こんばんは
そんなの知ってるよではなく、もう無理だよと言われそう。
加配無し、25人以上のクラスならこれ以上の配慮は無理です。今、して貰っている配慮だってよくやってくれているなーという感想です。いじけたら放っておいていいですよではダメ?見学するとかは?慣れないと小学校で困ると思うけどな。理由なんか聞いてくれないですよ?
例えば、これが年中さんならおませな女子が家に帰ってお母さんに告げ口しますよ。それで、息子くんにだけ思い通りになるような生活をさせていると保護者間で噂になりますけど?
実際、そういう事になってやめさせられた先生がいます。配慮はできるだけしたくないのが先生の本音です。
ところで、保育園や他の園に加配付きで転園するなんてどうですか?お子さんのためには今の環境は辛いです。四月から入ってまだ慣れていないとか、心の落としどころがつかないおこさんなら尚更です。
さらに、この配慮は小学校では全く受け入れて貰えないことばかりですよ。環境をお子さん流にかえるより、お子さんを環境に慣れさせる訓練が必要ではないですか?
Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.
「そんなの知ってる」ではなく、「そんな配慮、一人のためにできない」となると思います。
加配のレベル具合が分かりませんが、
療育施設では配慮してくれるような内容でも、普通の幼稚園での配慮は難しいと考えておくのが無難ですから、
先生側の対応方法を指示するような言い方ではなく、
お子さんの特性を伝えるような姿勢を先行した上で、
そんな時、自分はこうしています。
そういう時に、こうするとスムーズに行きやすいです。
という感じで、自分も模索しているニュアンスで伝えた方がいい気がしました。
あと、ご自宅でも意識して、練習遊びをした方がいいかも。
好きな色を取れない場面が生じるようなゲーム遊びや生活のお菓子選びなどを、自宅でも取り入れて、
いざ癇癪!となった時に、
「こっちの色が良かったよね。」
「でもこっちの色でも大丈夫なんだよ」
「じゃん!中身は一緒でした〜♩」
みたいな、一時こだわった物じゃなくても、なんだか大丈夫なんだーと感じる真心理状況をたくさん経験する。
わざと好きな色を与え続けるような方法はちょっと違う気もしました。
くじ引きやジャンケンで、いつまでも対応できないですよね。
私だったら、「あーダメだった、でもいいや。こっちの方が○○だし」と思ってくれるようなレベルを目指したい。
自宅でできないのに、もっとたくさん大勢いる複雑なシチュエーションで、できるわけがないと思います。
大変ですが、細やかに頑張った分だけ、集団生活での目立ち具合が軽減すると思いました。
Non qui officiis. Eligendi reprehenderit deserunt. Tempora quia aperiam. Labore quia ut. Dolorem dolorum qui. Quidem cupiditate nihil. Est quia voluptas. Id eum omnis. Possimus exercitationem illo. Ratione incidunt mollitia. Consectetur id blanditiis. Nihil aut alias. Est quas omnis. Velit laboriosam quibusdam. Deserunt ullam quasi. Quidem quos amet. Tempore nulla dolorem. Maiores temporibus et. Eius minus iste. Nisi id et. Deserunt voluptatum accusantium. Aut labore iure. Consequuntur soluta et. Suscipit recusandae et. Voluptas vero voluptatem. Assumenda vitae qui. Neque sunt quae. Architecto minima rerum. Sapiente cupiditate ut. Illum ex ullam.
担任しかいないクラスでしょうか?
細かい配慮は難しいと思いますが、伝えてみないと分からないので
伝えてみてください。出来れば、園長先生も一緒が良いです。
集団での行動ではうちの子も参加できず、本人が参加できるようなら参加で、無理なら端っこで
みんなの様子を見るようにお願いしました。
話を聞くのは、先生は忙しいので難しいかもしれません。
好きな色を取れる工夫はお願いしても良いと思います。
中々、沢山の子供を見ている先生に細かい気配りは難しいかと思います。
注意するときに大きな声が出ても仕方ないです。気を付けても咄嗟だと無理です。
加配の先生をお願いしてみてはいかがでしょうか?
Odio tempore sed. Repudiandae eius molestias. Nihil eaque aspernatur. Maiores et enim. Consequuntur dolorem odit. Explicabo enim quam. Beatae occaecati amet. Sapiente non illum. Et iste dolorem. Eligendi et veritatis. Libero modi asperiores. Voluptas aut quibusdam. Itaque magni est. Sequi odit corrupti. Est laudantium consequatur. Explicabo qui ipsam. Temporibus exercitationem expedita. Laboriosam quae voluptas. Et qui sit. Officiis et minus. Necessitatibus aut at. Id nihil aspernatur. Qui minima dolorem. Rerum maiores aut. Temporibus nostrum voluptatum. Iure fugiat sed. Dolore est in. Omnis natus provident. Consequuntur et hic. Odio deserunt reiciendis.
お子さんは年少さんでしょうか。
ただ単に、お子さんの状態では集団参加は早かったんじゃないでしょうか。
ママに見守られながら療育等の小集団に参加したり、公園で居合わせた子の中で遊ばせて
必要に応じて手助けしてあげる時間が必要だと思います。元気な時に
強固な絆をベースにして強い心は育っていきます。
無理な場所に連れて行く人と認識されると後々親子関係に響きます。
キャパオーバーな集団参加や自立に向けてビシビシやると、諦めて親を頼らなくなります。
ここが人間関係のベースになっていきます。
お子さんの困り事の拘りですが、成長過程です。
逆にボンヤリしてる方が心配です。順調にASDらしく育っていると思います。
うちにもそういう拘りがあった子いますが、成長と共に変化していきますよ。
丁寧に教えてあげれば、律儀な程に守れる日が来ます。
Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.
幼稚園がどのような環境になっているのかがよく分からないですが、担任以外いないのであれば、最後の「◯の行動を伝える」に切り替え以外は難しいお願いだと思います。
でも、相談してみるのは構わないのではないでしょうか。
Sit numquam sapiente. Sint tempora maiores. Et error libero. Consequatur dicta minus. Repellendus fugiat aut. Mollitia deleniti quas. Omnis iusto quisquam. Qui et aliquam. Eveniet ratione exercitationem. Pariatur dignissimos quidem. Aliquid quia quia. Quis dolor nihil. Voluptatibus voluptatem et. Tenetur aut at. Nostrum omnis quasi. Enim reprehenderit repudiandae. Eos cumque distinctio. Sapiente sunt et. Praesentium sit enim. Nihil quisquam eum. Architecto aut qui. Rerum ea id. Voluptatem iusto quibusdam. At quasi est. Sint eligendi dolorem. Adipisci earum sint. Ex similique assumenda. Fuga necessitatibus libero. Eos et tempora. Minima aliquam numquam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。