質問詳細 Q&A - 園・学校関連
3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘...
2017/07/30 17:31
30

3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます。

保育園にお願いする配慮、何をどこまで皆様は伝えていらっしゃいますか。

ちなみに、うちは療育の臨床心理士の先生のアドバイスもあり、診断名は伏せ、娘の特性(得意、苦手)は先日伝えました。ただ三つ組の苦手があると伝えましたので、自閉症スペクトラムと分かるかなとも思いました。

娘は教室から飛び出したり、椅子に座れないはないですが、
友達と関われなく、かといって一人遊びや自由時間もポツンとしたままで、一斉指示も理解出来ず(周りを見て行動するので遅れます)
先日の夏祭りでも集団行動がとれず(練習は楽しそうに参加と報告ありました)、配慮もありませんでした。

まだ診断されたばかりなので、これから少しずつ相談していけたらと思います。
皆様、保育園や幼稚園での配慮、どんなことを伝え、伝える時に何に気をつけていますか。

今、私の希望は、娘に対する配慮を一緒に考えてほしい、です。
出来ないから、やらなくていい。出来ないから仕方ない、ではなく、サポートを一緒に探り、考えてほしい、ですが、求めすぎでしょうか。曖昧でしょうか。

具体的な配慮をお願いしてる方は、例えばどんなことを伝えていらっしゃいますか。

追記
診断名を伝える件は、臨床心理士の先生から、診断名ではなく、娘の困っている点を伝えた方が良いと言われ、主人も告知に否定的なこともあり、先日特性のみ園長と面談の上、文書で伝えました。
文書で伝えたのは、担任と面談が出来ないためです(時間的に)

連絡ノートがあり、そこに個別療育の内容や、家庭で娘に効果的だった対処などを書いています。ただ園からは、娘の困り感より、良かったことを週1、他の子と同じように書いてある感じです。

お迎え時の引き継ぎでは、元気でした、しか言われず、お迎え時は娘がイヤイヤするので、そそくさと帰ってしまってました。

ソーシャルワーカーと臨床心理士の二人が、園訪問に行った際に、私が園に渡した娘の特性の文書を見たそうですが、ソーシャルワーカーから園訪問の報告とともに、お母さん書きすぎ、と言われてしまい、何をどう配慮として伝えたらいいのか分からなくなりました。また来週月一個別療育があるので、臨床心理士さんに配慮については相談する予定です。
療育手帳は、ソーシャルワーカーより、知的ボーダーのため、取得出来ないと言われています。

保育園では、活動には落ち着いて取り組めてる、癇癪なし、泣くもほぼなし、会話は先生とはあり、クラスの子達がお姉さん気質で気にかけてくれる、友達に話しかけらると嬉しそうにする、自分から話かけるは出来ないが興味はある(友達の名前、親のこともよく知っている)、他害なし、活動にやりたがらない素振りなし、ルーティンはこなせる
困ってることは、自由遊びが出来ない、不安が強い、爪かみが激しくなった、友達に関われない(○○、かしては言える程度)、一斉指示の理解が悪い、不器用、音にやや過敏、表情が怖い(真剣な顔)と何を言っても怒られてると思う、等

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぷにこさん
2017/08/01 13:57
ご回答いただきました、皆様ありがとうございました。
近いうちに月一療育がありますので、配慮や告知について相談してこようと思っています。
告知については、皆様お伝えしている方ばかりでしたので、前向きに検討していこうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/63803
しまこさん
2017/07/30 21:34

うちは幼稚園に診断名も特性もすべてお話しました。
加配の先生や担任の先生にも事細かにお話して先生方も1日あった事や困った事を詳しくお話してくれます。
家で困っている事柄もお話してアドバイスをもらったり、どうしたらいいか?を一緒に考えてもらっています。
病院の先生に言われた事も幼稚園の先生に伝え私と幼稚園の先生の対応を同じにしてもらっています。
加配の先生はついてもらっていますか?
ついてもらっているのなら細かく配慮してもらえるので色々お話されるといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/63803
つゆくささん
2017/07/30 19:08

保育園ではなく私立の幼稚園、年長の子の場合ですが
担任の先生には診断名、特性、飲んでいる薬、家での様子、療育での様子
親の考え、今後の進路予定などすべて伝えて情報を共有しています。

今の担任の先生は発達障害(診断済み)の子がいるクラスを
今までに何回か持った事もあるそうで子の特性について非常に理解があります。
さらに親が抱える悩みや不安、葛藤などの気持ちも汲んでいただいています。
「立場は違えど私達は向いている方向は同じです。大丈夫です一緒に頑張りましょう」と
言っていただいたときはホッとして泣きました。

発達障害だと伝えたことによるデメリットは今のところありません。
むしろすべて伝えたことで、先生との足並みがそろい
子にとって良い環境になったと考えています。
子の為に親と一緒に悩んで調べて探ってくれる先生もいますので
信頼してみるのも悪くないと思いますよ。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/63803
まゆまゆさん
2017/07/30 20:21

息子が幼稚園の時には、あるだけの情報を幼稚園にだして、どんな困り事とどんな支援をお願いしたいか話し合いました。
うちの場合は、通園施設から幼稚園に移ったので、入園前に療育の先生にも幼稚園に話をしてもらいました。
あとは、保育所等訪問支援の契約をして療育の先生に幼稚園に訪問をしてもらって子供の様子や、先生の対応の仕方など観察して支援の仕方など話合いが何度もあり、私も心強く息子もしっかり幼稚園生活を楽しく送れました。
診断がでたばかりという事のようなので、療育の先生や、心理士さんに意見書や間に入ってもらった方がよく分からない間違った支援をされなくて安心かなと思いますがいかがですか?
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.

https://h-navi.jp/qa/questions/63803
退会済みさん
2017/07/31 13:03

うちは、自閉症スペクトラムの傾向が強い様子見のボーダーさんです。少ーし発達が遅れています。

保育園には、全て隠さず伝えています。
連絡帳に検査の結果など一気に書いたら4ページになりました。園内のスタッフ(先生以外も)で情報共有してOKとも伝えました。
今は毎日の連絡の中に、特徴と思える行動や本人のこだわりエピソードなどをちょこちょこ混ぜて書いたり、先生との話しの中で、ん?と思うことがあれば突っ込んで話をするようにしています。
お薬を始めたり、こどもも少しずつ成長したりで、対応の仕方は日々流動的に変わっていくと思います。
先生たちも、家族も、みんな少しずつ本人に合わせて、少しずつ毎日がうまく回っていけば、それでいんじゃないかな~?と考えています。
本人に対して常に配慮された状況、てこの先もないし、本人が配慮されない中でどうしたらいいか学ぶことも必要になると思います。(危ないことは配慮が必要だけど)

うちはもともと、先生にも家族や親戚にも普通の子、と思われていたので、保育園では意外とまわりに合わせてやれているのだと思います。

そのため、言葉の遅れと、お友達との遊びに関わって欲しいことだけお願いしました。何となくまわりの行動に合わせてやれていますが、1人だと丁寧に伝えないと分からないです。
これはして欲しい、それは不要、とハッキリ伝えています。

ただ、それ以外は、マイペースや個性というくくりで、世の中でもまかり通りそうに思います。そのため、それ以外のことは、できているなら他の子と同じで特別扱いは不要と伝えました。他人への関心が薄いのに、先生達に関わられすぎたらストレスになると思うのと、マイペースな自分に満足しているので、安心できる状況を確保した方が良いと思うからです。

カミングアウトしてから、先生達にたくさん話しかけられるようで、園でやられたことを私にやらせて楽しんでいます。

家ではなるべく保育園で頑張ったストレスを発散させてあげたいな~と試行錯誤しています。
こどもにとって、まだ保育園は生活のほんの一部、大部分はお家という感覚があるんじゃないかな?
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/63803
退会済みさん
2017/07/30 18:10

療育は受けているのですね。
そこではうまくいってるのかな?
私の考えですが、ぼんやりお願いすると、ぼんやりとしかたすけてもらえません。
また、夏祭りのけんは、年少なら、先生たちはまあ仕方ないかなくらいにしか見ない場合もあります。
そして、去年はできたのは、きっと、環境の違和感を感じていなかった、気がつかなかったのかも知れません。
多動、他害がないと、少し幼いくらいに思われます。
しっかりとサポート必要な場合、そして、加配がいただきたい場合は診断名を伝えた方がよい場合もあります。
一緒に考えていただきたい場合は、親も情報を共有する努力をしないと、伝えないのにしっかりサポートし、相談にのってくれる、というのはむずかしいかな。
療育でこんな遊びをして、こんな練習をしてます。こんな声かけでスムーズでした。こんなことに興味もってます。
先生に伝える、また、きいてくださるように、お願いされてはどうですか?
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/63803
葵空さん
2017/07/30 21:16

お子様の年齢的なものもあるのかな、と思いますが、集団行動ができないと言うのはなかなか難しいのかな、と思います。
先生方も他のお子さんをお世話しながらのことですし、なかなか一人のお子さんだけについていることは難しいのではないでしょうか?
うちの子の場合、やはり広汎性発達障害の疑いで対人関係が築けない子でしたので、伝え気にしていただいていましたが、迎えに行くと時々一人で園庭の隅にいたりしましたが、ほっとかれていたわけではなく、声かけや見守りなどはしてくださっていました。
どういった場合に先生を加配などしてくれるのか分かりませんが、園に聞いてみるなどしてみてはいかがでしょうか。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

年少、4歳の自閉症スペクトラムの息子の噛み付き、引っ掻きにつ

いてです。DQ70代で言語社会領域のみ低く、それ以外は年相応の子です。息子は、ここ一年、思うようにいかないと、友達に噛みついたり、ひっかいたりして、月に1、2回、保育園の先生から報告を受けています。姉との喧嘩でも、噛みつき、ひっかきがよくあります。担任や療育の心理士とも「気持ちを言葉で言えるといい」と考えて、どう伝えたら良いか、家庭でも園でも声かけをしてきました。最近は言葉で伝えるようにもなりましたが、噛み付き等は治りません。姉とのやり取りをみていると、遊びを中断させられる時に、一応言葉で「やめて」「やだ」「(止められても)まだやりたい」とは言っているけど、子供同士だとそんなこと御構い無しに、相手がおもちゃを奪ったり、遊びをやめさせたりするので、噛みつきに発展してしまう感じ。本人は一応言葉で発しているけど、聞いてもらえないから、噛み付いている印象です。言葉で言えたから解決する問題ではないかなと思ったりしています。活動の切り替えが苦手で、大人が対応する時は、何度か声かけしたり、予告したり、時計を見せたりして、何とか切り替えていますが、子供同士ではなかなか難しく。他害を叱ると「ごめんなさい」と言い、二度としないと約束しますが、繰り返します。うちの子も他の子に引っかかれたり、噛まれたりするので、喧嘩の一種、年齢的にお互い様かなとも思いつつ、早めに治さないと今後困るだろうなと。都度叱り、気持ちの代弁、爪切り、傷跡を本人に見せたり、親が相手に謝る姿を見せたりして、その時は反省の態度を示していますが、どうも心底分かってはいないのではないかという気がします。何か他に策はあるものでしょうか。また、加配はなく、園の配慮でよく先生が近くにいてくれているかなという感じです。この程度で加配はお願いして良いものでしょうか。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

回答
加配がないのは心配ですね。 子供同士よくある事、では済まない場合もありますので、出来れば加配をお願いしたいところです。 保育士目線ですがこ...
7
現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます

保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。

回答
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。 追記で今の担任は主任ともう1人先生がついて2人体制となっています。 この話は子供を迎えに行...
12
もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい

てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…

回答
退職が出来るものなら、保育園に預けたりしませんよね もっと配慮してくれる幼稚園を探して、家庭で過ごす時間も大事にして、療育だってもっともっ...
12
4月から年少に上がる3歳男の子(知的障害なしのASD)の降園

しぶりに悩んでいます。ここ数ヶ月、保育園に迎えに行くと、遊んでいたおもちゃを手放せない・帰りたがらない為、保育園を出るまでに30分くらい掛かってしまっています。ちなみに口では「おうち帰らない」と言っていますが、まだ園で遊びたかったのかというとそこまででもなさそうで、おもちゃ片手にすぐに教室から出てきてあとはひたすら廊下をウロウロしたり他の階に行こうとしたり通りかかる先生に話しかけたりしています。切り替えが苦手なので、色々と手を尽くしてみてはいるのですがどれも上手くいっていません。・アラームが鳴ったらおもちゃで遊ぶのは終わりだよと伝えてみる・教室の時計を指差して針があの数字になったら帰ろうねと言う・帰ったら好きなDVD観よう、お菓子食べよう、お気に入りのおもちゃが待ってるよ等の帰宅後の楽しみを提示してみるなど試しました。いい加減にしなさいと怒ったり、ママは帰るよバイバーイで見えなくなるまで先に行ってしまうのはやってみたら逆効果で、機嫌が悪化し下駄箱で靴を投げ捨てる等の行動が出て帰宅後も大変だったので、以降はやっていません。最近は、もう本人の気が済むまで付き合って、その中で様子やタイミングを見計らっておもちゃを手放すよう誘導したり声をかけたりしながらなんとかやっと降園させています。現時点ではこれが一番早く帰ることができます。本人も自分が決めたことならできるタイプなので、自分で終わりを決めれば終わることは一応できます。ただ、そうしていると30分くらいかかる時もあり、こちらもほとほと疲れますし、夫にはわがままを通してはいけない、親が帰ると言ったら引っ張ってでも連れ帰って思う通りにはならないことを学ばせたほうがいいと言われて、私的にはわがままを認めてるわけではなく本人の意思を尊重したい(強引に従わせられるのではなく自分で気持ちを切り替えて欲しい)という気持ちもありやっていたのですが、これはわがままを聞いてしまっている甘やかしなのでしょうか。長くなってしまいましたが、降園を渋る時に効果的な対応があったら是非聞きたいのと、そういうときに本人の気が済むまで待つ(こちらが付き合う)のはわがままを通してしまっている良くないことなのかどうか、他の方のご意見が聞きたいです。ただのわがままなのか、特性による行動でこちらがサポートしてあげることで上手く出来ることなのか判断がつかず、そのためこちらの対応方針もブレてしまっていて…毎日頭を悩ませています。

回答
我が子も送迎の時に一番時間がかかったのは年少くらいの頃でした。 あとは少しずつ時間が短縮されていきました。 (それでも時間はかかりましたが...
15
自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら

っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。

回答
そらいろのたねさん、仕事についてもコメントくださりありがとうございます。 そうなんですね。 昼間に休めるというのは大きいですよね。 たしか...
9
来年度からの就園先で悩んでいます

長文になります。①療育園の週5療育1本でいくか、②加配ありの公立保育園(障害児受け入れ園)か。現時点でどちらも受け入れてくれるようなので、早々にどちらかに決めて、片方は辞退しなければいけません。どちらもメリット、デメリットがありそれぞれ違うので毎日悩んで揺れています。2歳11ヶ月来年度年少ADHD自閉症グレー知能は約5ヶ月遅れ?多動、衝動あり怒ると手が出る発語あり(近い月齢の子と比べると幼いけど、2語分、3語分もでてきている)集団行動は脱走する一斉指示も通らない「止まって待つ」「座って待つ」がほぼできない2歳4ヶ月から月1〜2回、親子グループ療育(療育園)2歳10ヶ月から週3回、母子分離個別療育(民間)に通っています。発達検査は先週初めて受けました。<小児科先生(初対面)の意見>伸びる力があるから加配付きなら保育園でもやっていけると思う。多動も3歳の1年がピークで1番大変じゃないかな?だんだん落ち着いてくると思いますよ。エネルギーが有り余って沢山体動かしたい子だから療育園だと動き足りないかも(園庭がない)あと言葉の刺激も足りないかも。手厚いから療育園でもいいけどね。落ち着きさえすれば小学生は普通級行けますよ。<療育園の先生>年少1年はうち(療育1本)に通って年中から保育園を目指しませんか?<児発の先生>どちらも一長一短だから何を重視するかですね。難しいですね...<私の考え>保育園⚪︎園庭が広く午前中は基本外遊び⚪︎のびのび保育で楽しそう⚪︎障害児受け入れ園なので多動や衝動にも慣れていて何となく安心⚪︎家から近い⚪︎仕事復帰できる(現在育休中)×療育園ほど手厚くは無い×療育要素は期待できなさそう(加配はつくけど苦手部分以外は補助がなく見守る感じ)×教室からの脱走、立ち歩きも自由で小学生になったら困りそう×役所が決定するのでこの園に入れるとは限らない(入れそうな匂わせ連絡はあったけど確定は2月中旬)療育園⚪︎1クラス8人で先生が2〜3人なので手厚い⚪︎子どもに見合った療育をしてくれる⚪︎親のフォローも手厚い⚪︎他の保護者に偏見の目を向けられなさそう×家から遠い×最初は週3回親子登園から〜様子見て徐々に調整、親の出番が多く仕事復帰が難しい×園庭がない(室内遊びはあるけど思いっきり走りたい子なのでストレス溜まりそう)×健常児との交流がない×保育園との並行通園不可保育園にするなら今行っている民間の児発は週1で継続、療育園の療育も月2コースで継続(並行通園ではない)保育所等訪問支援も使える改めて書き出してみると贅沢な悩みだなと思いますが。どちらも捨てがたくて毎日毎日悩んでいます。すぐにでも決めなきゃいけない状況なのに決め切りません。元々は保育園希望で申請は出してあるものの、つい3日前まで保育園に入れるかが曖昧で、療育園なら確実だったので1年療育園→年中から保育園の予定でいましたが、急遽保育園に入れる可能性が高くなりかなり揺れています。年中から確実に保育園行けるなら年少は療育園にするのですが、今保育園を辞退すると来年度は定員オーバーで入れない可能性が高いので悩みます。アドバイス、経験談などなんでも良いのでご意見いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。最後までお読みいただきありがとうございます。【追加】たくさんのご回答ありがとうございます。何度も読み返しております。⚫︎他害について対象は主に私と姉(幼稚園,年長)手が出るのはやりたい事を止められた時(まだ遊びたいけど帰らなきゃいけない、本人は楽しいけど危険が伴うなど)やりたく無い事をやらされた時(歯磨き、着替えなど気分じゃ無い時に無理にされる)と怒りの鉄拳が飛んできます。気持ちをそんなに引きずるタイプではないと思います。たぶん。姉には突然パンチする(遊んでほしい?)今のところ他所様に手を出した事はありません。児童館でおもちゃを横取りされても、公園で遊具を順番抜かしされても気にしてないようすですが、他所様とはあまり関わりを持った事がないだけの気もします。また物を投げる事があるので当ててしまう心配があります。上記を保育園の見学時に話したら園長から「障害の有無に関係なくそう言った事はあります。気にしすぎですよ」と言われました。⚫︎身辺自立についてオムツ着用。トイレに連れて行けば出ますが自己申告はありません。着替えは本当に数日前から興味を持ちだしたので絶賛練習中です。こちらも園長から何も心配いらないと言われました。⚫︎主人の意見保育園は一緒に見学に行き、保育園行けそうじゃない?との事。主人は集団に入った時の子を見たことがないので集団で浮いてる事はピンとこないと言っていましたが、保育園見学時にやはり立ち歩きしてしまう子がいて、あんな感じだろうねと言っていました。療育園は手厚さに魅力を感じつつも運動量の足りなさを懸念しています。(本当に外遊び大好きな体力モンスターなので)⚫︎模倣についてアンパンマンやジョージが好きでセリフを覚えて一緒に言ったりします。本当に最近ですが、公園で年の近い子がいると近寄って勝手に参加してる気になったり、姉の遊びに混ざりに行ったりします(相手にされていなくても楽しそう)。以前は全く興味なしでした。家族それぞれの口癖、口調は自然にうつってる感じです。⚫︎保育園の人数全体で90名。各学年1クラス。年少は20名に対して先生2名+加配1名⚫︎睡眠について午睡なし。夜10〜11時間寝ます。夜泣きはないですが寝言で叫ぶ時はあります(かして!ちがう!など)ちなみに姉は検査した事ありませんが、おそらく健常かなと。カリキュラムがしっかりしている教育系の幼稚園なので姉と同じ園は考えていません(入れたくても入れてもらえないかな😂)また長々と失礼しました。書き出すことで私自身の整理にもなっています🙏

回答
療育1本がよろしいのではないでしょうか。 1.他害は難しいです。これがあるのがわかっていて保育園に預けるのはちょっと厳しい。 2.オムツ身...
12
幼稚園からこだわりのあるASD息子について、どう対応したらよ

いか質問をもらっています。「絵カード、1日の予定表、座る場所にシールなどしていますが、集団で何かをするときに嫌なことは参加せずに転がってる、好きな色がとれないと泣いて怒る、周りの子達がいるのでスムーズにできないと困る。」と。一日中×のカードを見せられていた時もあったそうで、幼稚園=なにしても怒られるイメージがついてしまっています。見通しはなんとなく立てられるようになってきたと思った矢先、こだわりが強くなり、順番や勝ち負けにもこだわるように。担任の先生にはどんなことをお話ししたらよいのでしょう。考えているのは、・泣いているときには、無理に集団に連れ戻そうとせずに落ち着くまで待ってください。・落ち着いたら視線を合わせどうしたの?どんな気持ちになっちゃったの?と聞く。・周りにししょうがないならば、こだわりの色が当たるように配慮してほしい。(パニックになる前にその出来事を排除したい)・注意するときは、声を小さめに、×のことではなく○の方を言う例えば、座らなきゃダメ×ではなく座れたら○のように。親からそんなこと言われたら園としてはそんなの知ってるよとなりそうですか?

回答
何のために幼稚園に通っているのでしょうか。 集団参加だとしたら、泣いたら集団に連れ戻そうとせず待つ、こだわりの色が当たるようにして欲しい...
8
2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について

いつもありがとうございます。2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。心配なのは今後です。クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。加配についても園長先生に相談しました。しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。)長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
★ちいちゃんさん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。 公立への転園されたのですね。とても参考になります。ちいちゃんさんのお子さんは...
14
現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子

がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか?息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています)個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
こちらの自治体は、公立保育園が受け皿であると考えているようなので 保育士さんには研修もあるし、療育施設からスーパーバイザーさんの巡回もある...
6
通っている保育園について相談です

今の保育園は、昨年八月からお世話になっています。しかし、不信感というか最近は安心して預けられない状況です。先月はつきゆびだと思もわれ放置された結果、骨折。今日は腹痛を訴えたのですが、そのままにされ、結果、救急搬送。まだありますが、とりあえずここまでで。今日に関して言えば、帰りの会がおわり、ホールで年少~年長まで遊んでいて、保母さんは四人ほどいました。息子はその中の1人の先生(仮にN先生とします)にお腹痛い伝えたそうです。息子はADHDで、なんでもないときはとにかく走り回ります。しかし、体調が悪くなると動かなくなります。4時40分にお迎えにいくと明らかに様子がおかしい。急いで帰宅するとすぐに嘔吐。息子にいつからいたかったのか、先生に伝えたのか聞き、保育園にも話を聞きたったので連絡。N先生が出て「そういえば痛いといってましたぁ~。伝え忘れてました~すいませーん。」と、のんびりした様子で答えられカチン!!しかし、息子の顔色が変わってきて、嘔吐も激しくなり、先生に怒るどころではなくなりました。下痢もひどく、すっかり水のような感じで、自然と漏れてくるような感じです。別な日ですが担任からは、うちの園は保母さんがたりたくて、、、と言われましたが、このようなことが続き、不安です。息子だけ見てろ!なんて言いません。しかし、腹痛があるといったら、N先生でとどめておかず、その場で保育してる先生方にも伝えてほしかった。息子はいま、病院から戻っても、なんども嘔吐し発熱し、苦しんでいます。次に登園したらガツンと言ってやりたいのが本音です。このような時、みなさんなら保育園になんていいますか?

回答
園長を巻き込んで話し合いをするでしょうね。 骨折はあり得ません。 本当に人数が足りないのが理由ですか?それならばやめます。 命にかかわる...
10
幼稚園年少の息子、既に自閉症の診断出ていると思っていたのです

が、幼稚園入園前に診断書が欲しくてかかりつけ医に相談した際言われたのは、「あえて診断名つけるなら、二歳の時の発達検査から軽度知的障害になります。自閉症の傾向もあるけど、知的なところも伸びるかもしれないし、あくまで軽度だからこの先わからない」とのこと。ただ、やはり同じ年少さんを見ると明らかに発達の遅れはあるし、人の目を見なかったり集団の指示が通らなかったり反復行動、こだわりなど自閉症の傾向はあるな、と思います。そんな息子なのですが、幼稚園自体は楽しいようで、言葉はまだ少ないのですが「おともだちと待て待てしてあとんだ」「○○のお歌うたった」など幼稚園のことを教えてくれたりしています。入園当初はハイテンションで教室から脱走することもあったのですが、現在は落ち着き、保育参観でもずっと椅子に座っていてその成長ぶりに驚きました。ただ、相反して新たに心配なことが出てきたのですが、椅子に座っているけど、机に突っ伏してやる気が全くなさそうなのです。いつもはなんでも楽しそうに能動的に取り組む子なのですが。朝幼稚園に送ったときも、園に入ったとたんフリーズ。話しかけても全く上の空で私とバイバイすらしません。靴もなかなか脱がず、いくら促しても、先生に声かけられても、ぼーっと下駄箱の前で座っています。でも、決して嫌がる素振りは見せず、先生に手を繋がれてぼけーっとそのままつれていかれています。身仕度や、課題なんかもぼーっとしていてほとんど先生にやってもらってるようです。集団の指示が伝わりにくいので個別に声をかけてくださってるようなのですが、そもそも人の話が右から左のようです。園庭では遊び始めると楽しくなるようですが、最初はぼーっと突っ立っています。私と公園などに出掛けると、どんなに混雑していても最初からハイテンションで遊び倒すのですが、幼稚園ではなんかかなり大人しい感じ。普段は順番を抜かすタイプなのに、幼稚園では遠慮して?抜かされまくっています。家ではかなりおしゃべりするようになってきたのですが、幼稚園ではあまり喋らないようです。先生も、息子は身支度もできないくらい発達が遅れてると思っているかもしれません。ただ、幼稚園でも乗ってくると楽しくは過ごしてる感じです。これは、情報が多くて混乱しているのか、切り替えをしているのか。それか緊張しているのか?園でこっそり様子を見ていたらいつのまにか目の前にいたので、手を振って名前を呼んだのですが、私をみているけど、ぼーっとしていてママと気付いていない感じでした。普段は甘えん坊で、そのようなことはまずありません。実は幼稚園がものすごいストレスになっていて、反動があとから来るのか??実際、幼稚園が終わって迎えにいくと、疲れはてています。お子さんが幼稚園や保育園、または小学校などで上記の息子と似たような状態になられたことがある方、いらっしゃいますか??そして、その後お子さんはどうでしたか??そのときの対応など、なんでもいいので、過去の経験など教えて頂けるとうれしいです。

回答
初めまして。 この四月から年少で入園した娘を持つものです。自閉症、発達検査の結果から軽度知的障害と言われていますが、ここに関してはあめさん...
7
加配保育士をしています

担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。

回答
療育に無理につなげることもないと思います。いくらすすめられても、絶対に行かない人は行かないので。 >どうしても、本人が受け入れる前にみん...
8