2017/07/30 17:31 投稿
回答 30
受付終了

3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます。

保育園にお願いする配慮、何をどこまで皆様は伝えていらっしゃいますか。

ちなみに、うちは療育の臨床心理士の先生のアドバイスもあり、診断名は伏せ、娘の特性(得意、苦手)は先日伝えました。ただ三つ組の苦手があると伝えましたので、自閉症スペクトラムと分かるかなとも思いました。

娘は教室から飛び出したり、椅子に座れないはないですが、
友達と関われなく、かといって一人遊びや自由時間もポツンとしたままで、一斉指示も理解出来ず(周りを見て行動するので遅れます)
先日の夏祭りでも集団行動がとれず(練習は楽しそうに参加と報告ありました)、配慮もありませんでした。

まだ診断されたばかりなので、これから少しずつ相談していけたらと思います。
皆様、保育園や幼稚園での配慮、どんなことを伝え、伝える時に何に気をつけていますか。

今、私の希望は、娘に対する配慮を一緒に考えてほしい、です。
出来ないから、やらなくていい。出来ないから仕方ない、ではなく、サポートを一緒に探り、考えてほしい、ですが、求めすぎでしょうか。曖昧でしょうか。

具体的な配慮をお願いしてる方は、例えばどんなことを伝えていらっしゃいますか。

追記
診断名を伝える件は、臨床心理士の先生から、診断名ではなく、娘の困っている点を伝えた方が良いと言われ、主人も告知に否定的なこともあり、先日特性のみ園長と面談の上、文書で伝えました。
文書で伝えたのは、担任と面談が出来ないためです(時間的に)

連絡ノートがあり、そこに個別療育の内容や、家庭で娘に効果的だった対処などを書いています。ただ園からは、娘の困り感より、良かったことを週1、他の子と同じように書いてある感じです。

お迎え時の引き継ぎでは、元気でした、しか言われず、お迎え時は娘がイヤイヤするので、そそくさと帰ってしまってました。

ソーシャルワーカーと臨床心理士の二人が、園訪問に行った際に、私が園に渡した娘の特性の文書を見たそうですが、ソーシャルワーカーから園訪問の報告とともに、お母さん書きすぎ、と言われてしまい、何をどう配慮として伝えたらいいのか分からなくなりました。また来週月一個別療育があるので、臨床心理士さんに配慮については相談する予定です。
療育手帳は、ソーシャルワーカーより、知的ボーダーのため、取得出来ないと言われています。

保育園では、活動には落ち着いて取り組めてる、癇癪なし、泣くもほぼなし、会話は先生とはあり、クラスの子達がお姉さん気質で気にかけてくれる、友達に話しかけらると嬉しそうにする、自分から話かけるは出来ないが興味はある(友達の名前、親のこともよく知っている)、他害なし、活動にやりたがらない素振りなし、ルーティンはこなせる
困ってることは、自由遊びが出来ない、不安が強い、爪かみが激しくなった、友達に関われない(○○、かしては言える程度)、一斉指示の理解が悪い、不器用、音にやや過敏、表情が怖い(真剣な顔)と何を言っても怒られてると思う、等

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/01 13:57
ご回答いただきました、皆様ありがとうございました。
近いうちに月一療育がありますので、配慮や告知について相談してこようと思っています。
告知については、皆様お伝えしている方ばかりでしたので、前向きに検討していこうと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
30件

https://h-navi.jp/qa/questions/63803
しまこさん
2017/07/30 21:34

うちは幼稚園に診断名も特性もすべてお話しました。
加配の先生や担任の先生にも事細かにお話して先生方も1日あった事や困った事を詳しくお話してくれます。
家で困っている事柄もお話してアドバイスをもらったり、どうしたらいいか?を一緒に考えてもらっています。
病院の先生に言われた事も幼稚園の先生に伝え私と幼稚園の先生の対応を同じにしてもらっています。
加配の先生はついてもらっていますか?
ついてもらっているのなら細かく配慮してもらえるので色々お話されるといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/63803
つゆくささん
2017/07/30 19:08

保育園ではなく私立の幼稚園、年長の子の場合ですが
担任の先生には診断名、特性、飲んでいる薬、家での様子、療育での様子
親の考え、今後の進路予定などすべて伝えて情報を共有しています。

今の担任の先生は発達障害(診断済み)の子がいるクラスを
今までに何回か持った事もあるそうで子の特性について非常に理解があります。
さらに親が抱える悩みや不安、葛藤などの気持ちも汲んでいただいています。
「立場は違えど私達は向いている方向は同じです。大丈夫です一緒に頑張りましょう」と
言っていただいたときはホッとして泣きました。

発達障害だと伝えたことによるデメリットは今のところありません。
むしろすべて伝えたことで、先生との足並みがそろい
子にとって良い環境になったと考えています。
子の為に親と一緒に悩んで調べて探ってくれる先生もいますので
信頼してみるのも悪くないと思いますよ。

Ut vel architecto. Ut hic temporibus. Voluptatibus quia nemo. Iure consequatur sint. Voluptates facere aut. Suscipit repudiandae ut. Ea eos impedit. Ut velit eum. Rerum enim totam. Minus voluptas ut. Sequi quo nihil. Aut dolorem quidem. Ea numquam accusamus. Sint pariatur aut. Libero delectus dolorem. Et sunt sunt. Praesentium enim et. Facere molestiae eligendi. Ipsam et vitae. Ullam facilis sit. Quas soluta sed. Officiis quisquam voluptatibus. Ratione consequatur hic. In nostrum sapiente. Sunt delectus eum. Quibusdam laborum natus. Laudantium et autem. Facere reprehenderit sit. Quisquam enim sit. Voluptatem corporis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/63803
まゆまゆさん
2017/07/30 20:21

息子が幼稚園の時には、あるだけの情報を幼稚園にだして、どんな困り事とどんな支援をお願いしたいか話し合いました。
うちの場合は、通園施設から幼稚園に移ったので、入園前に療育の先生にも幼稚園に話をしてもらいました。
あとは、保育所等訪問支援の契約をして療育の先生に幼稚園に訪問をしてもらって子供の様子や、先生の対応の仕方など観察して支援の仕方など話合いが何度もあり、私も心強く息子もしっかり幼稚園生活を楽しく送れました。
診断がでたばかりという事のようなので、療育の先生や、心理士さんに意見書や間に入ってもらった方がよく分からない間違った支援をされなくて安心かなと思いますがいかがですか?

Cumque eum ut. Fuga distinctio sit. Officiis magnam provident. Ea asperiores aut. Consequatur nesciunt dicta. Eos ad ut. Dolorem molestiae eaque. Dicta exercitationem id. Recusandae dignissimos dicta. Fugiat pariatur culpa. Sapiente maxime animi. Optio nulla enim. Qui quae reprehenderit. Est et itaque. Quod laborum blanditiis. Consequatur voluptatibus commodi. Explicabo distinctio vel. Eligendi ipsa et. Dolorem necessitatibus quaerat. Molestiae nulla autem. Tempora tempore qui. Temporibus dicta voluptatem. In voluptas magnam. Sit exercitationem voluptas. Dolore unde suscipit. Ut nihil harum. Deserunt corrupti non. Modi labore ipsa. Sed ab quasi. Nulla quae ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/63803
退会済みさん
2017/07/31 13:03

うちは、自閉症スペクトラムの傾向が強い様子見のボーダーさんです。少ーし発達が遅れています。

保育園には、全て隠さず伝えています。
連絡帳に検査の結果など一気に書いたら4ページになりました。園内のスタッフ(先生以外も)で情報共有してOKとも伝えました。
今は毎日の連絡の中に、特徴と思える行動や本人のこだわりエピソードなどをちょこちょこ混ぜて書いたり、先生との話しの中で、ん?と思うことがあれば突っ込んで話をするようにしています。
お薬を始めたり、こどもも少しずつ成長したりで、対応の仕方は日々流動的に変わっていくと思います。
先生たちも、家族も、みんな少しずつ本人に合わせて、少しずつ毎日がうまく回っていけば、それでいんじゃないかな~?と考えています。
本人に対して常に配慮された状況、てこの先もないし、本人が配慮されない中でどうしたらいいか学ぶことも必要になると思います。(危ないことは配慮が必要だけど)

うちはもともと、先生にも家族や親戚にも普通の子、と思われていたので、保育園では意外とまわりに合わせてやれているのだと思います。

そのため、言葉の遅れと、お友達との遊びに関わって欲しいことだけお願いしました。何となくまわりの行動に合わせてやれていますが、1人だと丁寧に伝えないと分からないです。
これはして欲しい、それは不要、とハッキリ伝えています。

ただ、それ以外は、マイペースや個性というくくりで、世の中でもまかり通りそうに思います。そのため、それ以外のことは、できているなら他の子と同じで特別扱いは不要と伝えました。他人への関心が薄いのに、先生達に関わられすぎたらストレスになると思うのと、マイペースな自分に満足しているので、安心できる状況を確保した方が良いと思うからです。

カミングアウトしてから、先生達にたくさん話しかけられるようで、園でやられたことを私にやらせて楽しんでいます。

家ではなるべく保育園で頑張ったストレスを発散させてあげたいな~と試行錯誤しています。
こどもにとって、まだ保育園は生活のほんの一部、大部分はお家という感覚があるんじゃないかな?

Ut vel architecto. Ut hic temporibus. Voluptatibus quia nemo. Iure consequatur sint. Voluptates facere aut. Suscipit repudiandae ut. Ea eos impedit. Ut velit eum. Rerum enim totam. Minus voluptas ut. Sequi quo nihil. Aut dolorem quidem. Ea numquam accusamus. Sint pariatur aut. Libero delectus dolorem. Et sunt sunt. Praesentium enim et. Facere molestiae eligendi. Ipsam et vitae. Ullam facilis sit. Quas soluta sed. Officiis quisquam voluptatibus. Ratione consequatur hic. In nostrum sapiente. Sunt delectus eum. Quibusdam laborum natus. Laudantium et autem. Facere reprehenderit sit. Quisquam enim sit. Voluptatem corporis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/63803
退会済みさん
2017/07/30 18:10

療育は受けているのですね。
そこではうまくいってるのかな?
私の考えですが、ぼんやりお願いすると、ぼんやりとしかたすけてもらえません。
また、夏祭りのけんは、年少なら、先生たちはまあ仕方ないかなくらいにしか見ない場合もあります。
そして、去年はできたのは、きっと、環境の違和感を感じていなかった、気がつかなかったのかも知れません。
多動、他害がないと、少し幼いくらいに思われます。
しっかりとサポート必要な場合、そして、加配がいただきたい場合は診断名を伝えた方がよい場合もあります。
一緒に考えていただきたい場合は、親も情報を共有する努力をしないと、伝えないのにしっかりサポートし、相談にのってくれる、というのはむずかしいかな。
療育でこんな遊びをして、こんな練習をしてます。こんな声かけでスムーズでした。こんなことに興味もってます。
先生に伝える、また、きいてくださるように、お願いされてはどうですか?

Reiciendis doloribus sed. Laudantium voluptates sed. Reprehenderit rerum sit. Voluptatem et enim. At aut repellendus. Minus explicabo qui. Sequi exercitationem molestias. Eius qui aut. Ullam ipsum eaque. Vel voluptatem delectus. Omnis qui expedita. Dicta velit laborum. Vero dolores odit. Nihil id sequi. Recusandae ea sed. Eum voluptas eaque. Possimus labore praesentium. Esse nesciunt et. Non quisquam aliquam. Ut magni rerum. Neque sed rerum. Fugiat eos nisi. Consequuntur qui autem. Omnis occaecati qui. Aut reprehenderit excepturi. Fuga sed cum. Et aut quidem. Animi totam laudantium. Excepturi consequatur enim. At fugiat iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/63803
葵空さん
2017/07/30 21:16

お子様の年齢的なものもあるのかな、と思いますが、集団行動ができないと言うのはなかなか難しいのかな、と思います。
先生方も他のお子さんをお世話しながらのことですし、なかなか一人のお子さんだけについていることは難しいのではないでしょうか?
うちの子の場合、やはり広汎性発達障害の疑いで対人関係が築けない子でしたので、伝え気にしていただいていましたが、迎えに行くと時々一人で園庭の隅にいたりしましたが、ほっとかれていたわけではなく、声かけや見守りなどはしてくださっていました。
どういった場合に先生を加配などしてくれるのか分かりませんが、園に聞いてみるなどしてみてはいかがでしょうか。

Quia sed tenetur. Corporis tempore facere. Iure aliquam voluptatibus. Dolorum voluptas vel. Unde et vel. Earum asperiores libero. Nam perferendis vitae. Numquam commodi architecto. Architecto at laudantium. Dolor iste qui. Quas debitis qui. Odit nobis accusantium. Odio iusto vel. Sequi quam quas. Repellendus hic sunt. Laborum magnam occaecati. Repellat consequatur voluptates. Natus quos doloremque. Quisquam iusto nulla. Magni rerum perspiciatis. Nesciunt est nisi. Ut quo aliquid. Architecto enim sunt. Quos ut eum. Et reprehenderit repudiandae. Voluptatum quis cum. Et ut nesciunt. Aut et corporis. Fugit nisi expedita. Et sit deleniti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園との連携について質問させて下さい。 今年年中になる息子がいます。 障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。 私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。 きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。 うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。 療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。 ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。 子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。 気になる事を聞けない親でした。 本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。 担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。 ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。 発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。 どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。 手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。 子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。 ある程度園に任せるものだとは思うんですが。 子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。 確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。 その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。 きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。 このような考えだと良くないと思うので、 前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。

回答
8件
2020/03/05 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

運動会を前に不安定な子どもについて質問です。 3歳6ヵ月(早生まれ)で知的な遅れはないものの、ASD/ADHDの疑いという診断を受けている息子がいます。 今年の春に保育園に入園しました。入園当初は慣れない集団生活のなかでさまざまな問題行動があったのですが、ひと月も経つと園生活に慣れてきたのか、保育園でも家庭でも比較的穏やかに過ごしていました。 ところが先月に運動会の練習が始まった頃から、家の中で大きな声を出す、過度な悪戯をする、声をかけても無視する等、不安定な様子がたびたびみられるようになりました。また、毎朝家を出て登園するまでは何の抵抗もないのですが、保育室を前にすると、入室を嫌がり外遊びを始めてしまうようになりました。 心配して担任の保育士さんに園での様子を確認してみたところ「運動会の練習自体はとても楽しそうに参加しているし、保育室にも入ってしまえばお友達と楽しそうに遊んでいる」とのことでした。 そこで三つの質問があります。 ①運動会の練習によるストレスが問題の原因である場合、運動会が終わればまた気持ちが安定していくと考えてよいのでしょうか。 ②不安定な状態にある子供に対して家庭でどのような支援をしてあげられるでしょうか。 ③毎朝保育室への入室を拒否する息子に対して、親はどのように対応するべきでしょうか。(息子が心配な一方で毎朝登園の慌ただしい時間に保育士さんを困らせてしまうことを申し訳なく思っています)

回答
6件
2024/10/07 投稿
運動 診断 ADHD(注意欠如多動症)

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 幼稚園

来年度からの就園先で悩んでいます。 長文になります。 ①療育園の週5療育1本でいくか、 ②加配ありの公立保育園(障害児受け入れ園)か。 現時点でどちらも受け入れてくれるようなので、早々にどちらかに決めて、片方は辞退しなければいけません。 どちらもメリット、デメリットがありそれぞれ違うので毎日悩んで揺れています。 2歳11ヶ月 来年度年少 ADHD 自閉症グレー 知能は約5ヶ月遅れ? 多動、衝動あり 怒ると手が出る 発語あり(近い月齢の子と比べると幼いけど、2語分、3語分もでてきている) 集団行動は脱走する 一斉指示も通らない 「止まって待つ」「座って待つ」がほぼできない 2歳4ヶ月から月1〜2回、親子グループ療育(療育園) 2歳10ヶ月から週3回、母子分離個別療育(民間) に通っています。 発達検査は先週初めて受けました。 <小児科先生(初対面)の意見> 伸びる力があるから加配付きなら保育園でもやっていけると思う。 多動も3歳の1年がピークで1番大変じゃないかな?だんだん落ち着いてくると思いますよ。 エネルギーが有り余って沢山体動かしたい子だから療育園だと動き足りないかも(園庭がない) あと言葉の刺激も足りないかも。 手厚いから療育園でもいいけどね。 落ち着きさえすれば小学生は普通級行けますよ。 <療育園の先生> 年少1年はうち(療育1本)に通って年中から保育園を目指しませんか? <児発の先生> どちらも一長一短だから何を重視するかですね。難しいですね... <私の考え> 保育園 ⚪︎園庭が広く午前中は基本外遊び ⚪︎のびのび保育で楽しそう ⚪︎障害児受け入れ園なので多動や衝動にも慣れていて何となく安心 ⚪︎家から近い ⚪︎仕事復帰できる(現在育休中) ×療育園ほど手厚くは無い ×療育要素は期待できなさそう(加配はつくけど苦手部分以外は補助がなく見守る感じ) ×教室からの脱走、立ち歩きも自由で小学生になったら困りそう ×役所が決定するのでこの園に入れるとは限らない(入れそうな匂わせ連絡はあったけど確定は2月中旬) 療育園 ⚪︎1クラス8人で先生が2〜3人なので手厚い ⚪︎子どもに見合った療育をしてくれる ⚪︎親のフォローも手厚い ⚪︎他の保護者に偏見の目を向けられなさそう ×家から遠い ×最初は週3回親子登園から〜様子見て徐々に調整、親の出番が多く仕事復帰が難しい ×園庭がない(室内遊びはあるけど思いっきり走りたい子なのでストレス溜まりそう) ×健常児との交流がない ×保育園との並行通園不可 保育園にするなら 今行っている民間の児発は週1で継続、 療育園の療育も月2コースで継続(並行通園ではない) 保育所等訪問支援も使える 改めて書き出してみると贅沢な悩みだなと思いますが。 どちらも捨てがたくて毎日毎日悩んでいます。すぐにでも決めなきゃいけない状況なのに決め切りません。 元々は保育園希望で申請は出してあるものの、つい3日前まで保育園に入れるかが曖昧で、療育園なら確実だったので1年療育園→年中から保育園の予定でいましたが、急遽保育園に入れる可能性が高くなりかなり揺れています。 年中から確実に保育園行けるなら年少は療育園にするのですが、今保育園を辞退すると来年度は定員オーバーで入れない可能性が高いので悩みます。 アドバイス、経験談などなんでも良いのでご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 最後までお読みいただきありがとうございます。 【追加】 たくさんのご回答ありがとうございます。 何度も読み返しております。 ⚫︎他害について 対象は主に私と姉(幼稚園,年長) 手が出るのはやりたい事を止められた時(まだ遊びたいけど帰らなきゃいけない、本人は楽しいけど危険が伴うなど) やりたく無い事をやらされた時(歯磨き、着替えなど気分じゃ無い時に無理にされる)と怒りの鉄拳が飛んできます。 気持ちをそんなに引きずるタイプではないと思います。たぶん。 姉には突然パンチする(遊んでほしい?) 今のところ他所様に手を出した事はありません。児童館でおもちゃを横取りされても、公園で遊具を順番抜かしされても気にしてないようすですが、他所様とはあまり関わりを持った事がないだけの気もします。 また物を投げる事があるので当ててしまう心配があります。 上記を保育園の見学時に話したら園長から「障害の有無に関係なくそう言った事はあります。気にしすぎですよ」と言われました。 ⚫︎身辺自立について オムツ着用。トイレに連れて行けば出ますが自己申告はありません。 着替えは本当に数日前から興味を持ちだしたので絶賛練習中です。 こちらも園長から何も心配いらないと言われました。 ⚫︎主人の意見 保育園は一緒に見学に行き、保育園行けそうじゃない?との事。主人は集団に入った時の子を見たことがないので集団で浮いてる事はピンとこないと言っていましたが、保育園見学時にやはり立ち歩きしてしまう子がいて、あんな感じだろうねと言っていました。 療育園は手厚さに魅力を感じつつも運動量の足りなさを懸念しています。(本当に外遊び大好きな体力モンスターなので) ⚫︎模倣について アンパンマンやジョージが好きでセリフを覚えて一緒に言ったりします。 本当に最近ですが、公園で年の近い子がいると近寄って勝手に参加してる気になったり、姉の遊びに混ざりに行ったりします(相手にされていなくても楽しそう)。以前は全く興味なしでした。家族それぞれの口癖、口調は自然にうつってる感じです。 ⚫︎保育園の人数 全体で90名。各学年1クラス。 年少は20名に対して先生2名+加配1名 ⚫︎睡眠について 午睡なし。夜10〜11時間寝ます。夜泣きはないですが寝言で叫ぶ時はあります(かして!ちがう!など) ちなみに姉は検査した事ありませんが、おそらく健常かなと。カリキュラムがしっかりしている教育系の幼稚園なので姉と同じ園は考えていません(入れたくても入れてもらえないかな😂) また長々と失礼しました。 書き出すことで私自身の整理にもなっています🙏

回答
12件
2023/12/16 投稿
0~3歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について。 いつもありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。 発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。 週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。 この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。 保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。 もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。 ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。 人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。 心配なのは今後です。 クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。 また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。 息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。 保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。 加配についても園長先生に相談しました。 しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。 違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。 一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。 今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。 せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。 1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。) 長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。 長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
14件
2018/03/09 投稿
宇宙語 療育 保育園

目立ちやすい問題行動がない自閉症の娘の、サポートについて悩んでいます。 自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。 娘は、どちらかと言うと、集団では目立たない大人しいタイプです。 今は癇癪なども落ち着き、比較的穏やかな毎日です。 保育園でも、多動や他害なく、離席もなく、周りを見ながらなので遅れますがルーティンはこなせ、保育園の集団活動も出来てるそうです。お友だちとトラブルの話はありません。 ですが、自由時間でどうしていいか分からない、ヘルプが出しにくい、場面の切り替えが苦手で、目立たないですが静かな混乱(パニック)はあり、次への行動がスムーズに進みません。 知的ボーダーなこともあり、知識の吸収も弱く、間違って物の名前を覚えたり、分かってたはずのことも忘れてしまったりしています。 言葉も遅れがあり、四語文も話せますが、定型文も多く、会話になりづらく、遅延エコラリアもあり、よく話しますが、言葉の理解力は弱いです。私と家での会話も、流れがあるため娘も理解出来ますが、言葉だけで理解するのが難しいように感じます。声かけだけの理解は、私は2割程度と思っています。気が散りやすいので、周りの刺激に弱いです。 夏祭りも、親との分離ができず、クラス一人参加出来ませんでした。新しいこと不慣れなことへの不安が強いタイプです。 しかし、分かりやすい問題行動がないので、保育園のサポートが受けられていません。来年度の加配も前向きな回答なく、どこか園長もそこまで問題意識がないように思います。 こういう子は、問題が目立たないため、サポートが受けられにくいと聞きました。 しかし、診断もありますし、私がネットで調べた自閉度も軽くはありませんでした。 娘みたいなタイプが、適切な支援を受けるために、皆様が行っていたことって何かありますか。 親としては、何となく保育園でもやり過ごしてしまうので、問題の共有と、自信を持って次の行動に移れるようになってほしいと思っています。 問題行動の多い子にまず先に、保育士も予算も限られてますから、優先度はあるでしょうし、娘はその最上位にいないことも理解してます。 しかし、放っておかれるんじゃないだろうか、今のままで良いと思われてしまうんじゃと、心配もあります。 どなたかのご経験、お知恵を、教えて頂きたいです。

回答
6件
2017/10/12 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

年少、4歳の自閉症スペクトラムの息子の噛み付き、引っ掻きについてです。DQ70代で言語社会領域のみ低く、それ以外は年相応の子です。 息子は、ここ一年、思うようにいかないと、友達に噛みついたり、ひっかいたりして、月に1、2回、保育園の先生から報告を受けています。 姉との喧嘩でも、噛みつき、ひっかきがよくあります。 担任や療育の心理士とも「気持ちを言葉で言えるといい」と考えて、どう伝えたら良いか、家庭でも園でも声かけをしてきました。最近は言葉で伝えるようにもなりましたが、噛み付き等は治りません。 姉とのやり取りをみていると、遊びを中断させられる時に、一応言葉で「やめて」「やだ」「(止められても)まだやりたい」とは言っているけど、子供同士だとそんなこと御構い無しに、相手がおもちゃを奪ったり、遊びをやめさせたりするので、噛みつきに発展してしまう感じ。 本人は一応言葉で発しているけど、聞いてもらえないから、噛み付いている印象です。言葉で言えたから解決する問題ではないかなと思ったりしています。 活動の切り替えが苦手で、大人が対応する時は、何度か声かけしたり、予告したり、時計を見せたりして、何とか切り替えていますが、子供同士ではなかなか難しく。 他害を叱ると「ごめんなさい」と言い、二度としないと約束しますが、繰り返します。 うちの子も他の子に引っかかれたり、噛まれたりするので、喧嘩の一種、年齢的にお互い様かなとも思いつつ、早めに治さないと今後困るだろうなと。 都度叱り、気持ちの代弁、爪切り、傷跡を本人に見せたり、親が相手に謝る姿を見せたりして、その時は反省の態度を示していますが、どうも心底分かってはいないのではないかという気がします。何か他に策はあるものでしょうか。 また、加配はなく、園の配慮でよく先生が近くにいてくれているかなという感じです。この程度で加配はお願いして良いものでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

回答
7件
2018/01/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

初めまして。自閉症スペクトラム確定診断済みの小学校2年生、定型発達の幼稚園児の二人の男児を子育て中の者です。 他害についてほとほと困り果て、神経をすり減らして、検索してこのサイトにたどり着き先ほど登録しました。 サイトについて不慣れなのでわかりづらかったりずれていたらすみません。 小学校二年の長男についてなのですが、幼稚園入園前からずっと集団行動が苦手で、またコミュニケーション能力が低く、お友達を作るのが苦手でした。物や場所に対する執着が強く、時折物の貸し借りなどで手を出すこともあり、幼稚園に入園したころからそれが暴力という形ではっきり出るようになりました。 幼稚園は発達障害事態に全く理解も知識もないような私立園で、ずっと「愛情不足」と言われ、私自身が園長先生のカウンセリングを受けていましたが暴力は収まらず、次男の3歳検診のついでに保健所の相談で保健師さんに長男の相談をし、療育センターを紹介されて年長の時(5歳)に自閉症スペクトラムの確定診断を受け、就学相談もしましたが、知能指数は平均130で就学に問題なしとされ、普通学級に通っています。 入学当初は他害の相談もしていたので、補助の先生がついてくださっていたのですが、前期で「集団行動に問題なし」と判断され1年生後期からは補助の先生は外されました。 が、以後もやはり1か月に2,3回は他の子に手を挙げてしまうことがあり、体も大きくなってきた昨今困り果てています。 聴覚過敏と接触不安があるので、急に腕をつかまれる、大きな声でいきなり怒鳴られる、などがあるとパニックになることもあります。 が、これに関してはイヤーマフを使用させてもらったり、担任の先生に配慮してもらって、パニックが起こった時には廊下に出て落ち着く時間をもらうなどしてそれなりに対処できています。 問題は他害で、今日は近所の児童館で遊んでいる最中に、「お気に入りの場所」に入ってきた子の手を踏んずけ、その子が退かなかったからと取っ組み合いになり、最終的に頭に歯形がつくほどかみついてしまい、私が呼ばれました。 私はそのとき下の子を見ていたので、目を離していた私が悪いのではありますが、相手のおばあ様・お母さまから「たとえ病気であっても、暴力に言い訳はきかない、ちゃんとしつけられないのであればこういう場所に来るべきではない」と言われてしまい、謝って、医療費を支払い(かみついた場所に歯形があったので、職員の方の勧めもありその足で近所の外科に受診し、大丈夫だという診断をいただきました。その受診料を支払いました)、帰宅して現在に至ります。 お聞きしたいのは、こうした、こだわりや相手の気持ちを読めないことからいきなり他害に走ってしまう、息子のような自閉症スペクトラムの発達障碍児には、放課後デイサービス等の施設に通うことによるコミュニケーションスキルのトレーニングが有効かどうか、です。 幼稚園児のころまでは月に一度療育センターで訓練を受けていましたが、就学と同時にそういうサポートは行政側からは特にない、と言われ、定期的に児童相談所の養護教育センターにて、担当者との面談等はしておりますが特に通所などはしていません。 知能に問題がないため、手帳なども取得できませんが、民間の施設等を利用するのであれば自分で調べて通ってくださいと言われました。 少しでも、彼の他害行動に抑制が効くようになるのであれば、民間の施設に通ってみようと検討しています。 もし同じようなお悩みをお持ちの方、実際に民間施設をご利用の方等いらっしゃいましたらささいなことでもかまいませんので、どうぞご教示いただきたく、お願いいたします。

回答
22件
2016/08/16 投稿
定型発達 幼稚園 聴覚過敏

集団療育先、年齢は3、4歳クラス。 軽度から中度まで対応する所です。 月に一回親同伴の見学会があるのですが、 見てるとうちの子が、社会性を学ぶという主旨の自由遊びの時間に 〇〇ちゃん一緒にあーそぼ。 と、あらゆる教室のお友達に声をかけておるのですが、みんな反応すらしません。 全てのお友達に無視され、 お友達みなさんはそれぞれ 一人で遊んでいる状態。 指導員が間に入るのですが、 先生の呼びかけに反応するのはうちの子だけ。 するとうちの子は せんせい一緒にあーそぼ。 みんな聞いてくれないの。 と、指導員のエプロンを引っ張るんですが、指導員はうちの子よりも、 一人でそれぞれ遊んでいる子供とたちや、部屋から飛び出た子供達を呼び戻したり、と忙しそうでうちの子は完全無視です。 うちの子はその間も 遊ぼうとして声がけを続けます。 もちろん、お子さんたちは聞いてません。 そのまま、 うちの子は一人で遊ぶことで、 諦めたようですが、そのあと、 せんせいトイレいってきますー と、呼びかけて、指導員の返事無しに トイレに一人で行き、 ただいまー と一人で帰ってくるのを見て 涙が出てきました。 そして、わたしが 〇〇ちゃんとあそんできたら?と話したら、〇〇ちゃんはお話できないの。だからだめなの。 と言い遊びません。 終了後の先生との面談で この事を話し、うちの子 どうなんでしょうか。と聞くと、 ●くんは、とてもしっかりしているので、 どうしても自由遊びの時は 他のお子さんにつかないと回らないんです すみません。 でもほかのお友達からは、 ●くんはお手本になっているので、 そういうお子さんがいることは 教室にとって宝なんです。 ほかのお母さんがたからも、 ●くんの話している言葉をうちの子が真似して話すようになってきて、嬉しいと喜びの言葉を頂いてるんですよ。 と、言われモヤモヤしました。 療育先これで変えたら、三件目です。 うちの子はつまんなそうだし。 でも施設には同じ年なのに みんなのお兄ちゃんになってほしい。と 言われてしまい。 困りごとがない。という相談が。 誰にも相談ができなくて。 毎日とても苦しいです。 施設を探すのも疲れてきました。

回答
16件
2018/03/30 投稿
療育 社会性 トイレ

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
発語 幼稚園 加配
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す