締め切りまで
6日

もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクト...
もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子についてです。
今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。
見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。
先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。
先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。
それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。
もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。
保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。
まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。
今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。
優しくて可愛い良い子なのに…
もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
現在年長の次女。
年少から年中の2年は私立の幼稚園、年長の現在は月に23日児童発達支援に朝から夕方まで通ってます。
今月からは受給日数が増えるので、来月からは更に日数が増えての児童発達支援です。
出来なくてあたりまえ
出来たらすごいことであり、周りがどう言おうと親は過度な期待はせずゆっくり成長する日々を見ていけばいいんです。
マイペースな次女で、何分までにやりましょうってのは無理でした。
一つ一つをまずしっかりやっていくってのが担任が求めた課題でしたね。
名前もここ2ヶ月で書けるようになりました。
やることがとにかく遅いからテレビ消したりリタリコのネズミタイマー使って焦らせてみたり…
来年は小学生。
親や周りがどんなに焦っても指摘をしても成長するのは子ども自身。
やる気が出れば伸び代はすごいです。
やる気になれないとマイペースで焦らないからただ親が焦るだけ。
悪いところばかりでは凹みますよね。
でも、ママは我が子のいい所をたくさん知っているはず。
得意な所はとにかく伸ばしましょう。
苦手な所はゆっくり基礎からやっていきましょう。
基礎がグラグラでは台無しですから(^-^)
年少から年中の2年は私立の幼稚園、年長の現在は月に23日児童発達支援に朝から夕方まで通ってます。
今月からは受給日数が増えるので、来月からは更に日数が増えての児童発達支援です。
出来なくてあたりまえ
出来たらすごいことであり、周りがどう言おうと親は過度な期待はせずゆっくり成長する日々を見ていけばいいんです。
マイペースな次女で、何分までにやりましょうってのは無理でした。
一つ一つをまずしっかりやっていくってのが担任が求めた課題でしたね。
名前もここ2ヶ月で書けるようになりました。
やることがとにかく遅いからテレビ消したりリタリコのネズミタイマー使って焦らせてみたり…
来年は小学生。
親や周りがどんなに焦っても指摘をしても成長するのは子ども自身。
やる気が出れば伸び代はすごいです。
やる気になれないとマイペースで焦らないからただ親が焦るだけ。
悪いところばかりでは凹みますよね。
でも、ママは我が子のいい所をたくさん知っているはず。
得意な所はとにかく伸ばしましょう。
苦手な所はゆっくり基礎からやっていきましょう。
基礎がグラグラでは台無しですから(^-^)

私だったら、親と、園長、副園長、担任の先生たちと、今。1度。話し合いの場を持ちます。
障害のことを話されているのに、そういった対応をしている。
ということは、自分たちの思い通りに、取れない子はお断り。ということですよね。
私なら、その時点で、園側に抗議してます。
うちは、私立幼稚園の在籍3年間でしたが、園側とは、3~4回。話し合いの場を作って貰いました。
息子さんには、加配の先生は、付いて貰っているのでしょうか?
もし、付けて貰っていないのであれば、付けて貰ったほうが良いです。
園の予算にもよると思うけれど、その障害の有無を話した時は、保育園側の反応と答えは、どうだったのですか。
話した時点で、加配は必要。
と、するかどうか。ですよね。
大事なことは、話合わなきゃ。
親の思いや熱意は、とても大事です。
邪推ですが、我が家は、年少の一年間は、未就園児クラスと在籍クラスの、半々で終わりました。
普通に、一日。
親の手なく、過ごせるようになったのが、年中さんからです。(でも、訳あって二年目も、年少クラス)
園との事前の話合いで、1つ。年齢を下げたクラスに、在籍するように、私と夫がお願いしました。
娘の発達状況を考えて。のことです。これは、今でも、間違ってなかったと、思っています。
普通になる。ことが全てではなく。
あれが出来ない、これは駄目。じゃない。
今、必要なのは、補佐をしてくれる人が、息子さんには、必要だと思います。
加配の先生ね。
駄目なら、(理解がないなら。)転園も視野に、入れる。ことも考えないといけないかな。
やはり周囲に、理解があって、仰せのことが出来ることだと思うからね。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず、いくつかアプローチして交通整理しないといけないと思います。
まずは、保育園ですが、お着替え等が遅くなってしまうのは、仕方ないことです。
ここは見守ってもらうしかありません。
しかし、遅くなってしまう理由によって、何をどう手伝ってもらう必要があるのか?
子どものどこを伸ばしてあげないといけないのか?
妨げになっている理由を知らないと、これから何を頑張っていくか?協力してもらうのか?を決めたり選択することができませんよね。
今の担任には手が余るという事でしょうが、そこはまず置いておき、お子さんがどのような様子なのか?何に園が困っているのか?は園長や主任、担任全員から詳しく聞き取りが必要かと。
その上で、改善すべき点や、今後の対策を考えるために、それを持って発達障害支援センターに相談にいき、フォローをお願いしては?と思います。
必要に応じて保育園に話に行ってくれたりします。
次に、今の療育施設に保育園でこういう指摘があったと伝えましょう。
お友達からの声かけへの勘違いですが、いくら障害由来でもこのテの取り違えは、お子さんにとって全く良くない状況です。
主さまたち家族も、こういう勘違いでパニックになられたら、途方にくれませんか?
少しずつでも、どうしてこうなるのかを知ったり、変えていくアプローチをしないと、周囲に理解を得られなくなると思いますし、家族も疲れてきてしまいますよね。
あとは、可能なら漢方などの服薬も検討されては?と思います。実際には必要ないと医師に判断されるかもしれませんが、保育園に対し色々検討したり、我々親も問題解決に動いています。とわかりやすく見せるには、やってるフリも必要です。
すでに、療育などを受けておられ、やるべきことはしているようにも思いますが
厳しいようですが、保育園では担任だけでなく周りのお子さんも戸惑いを感じているだろうと。
こんな風に言われたら、主さまとしては身の置き場もないかもしれませんが、集団で過ごしていく以上は、お子さん一人のことだけではなく、指導者や周りの子の気持ちも考えねば。
なぜ?と話しただけで、泣かれたお子さんからしたら、大変に理不尽な話なんです。
担任はアホだと思いますが、保育園を批判しても始まらないと感じました。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まりぽんさん、はじめまして。
年長の息子も1歳半から保育園にかよっています。
先生のコメント、親としては『じゃあどうすれば⁈』となりますね。
私も話し合いが必要かなと思います。
私も何度となく先生と面談を繰り返してきました。
息子の苦手な事、息子が言いたくても表現できない気持ち、家での取り組みや今現在の目標などなど…
まだ診断されたばかりでまりぽんさん自身も混乱されている事と思います。
保育園の先生方もどう対応するか混乱されているのかもしれません。
そこら辺をどう進めていくか、療育の先生方とも連携して、しっかり話し合われてみて良い方向に向かわれる事を陰ながら祈ってます。
年中だと先生がうまく導いてあげないと、まだまだ切り替えやコミュニケーションが苦手な子供って結構いると思います。
でも、お友達が話しかけにくくなろうが先生がしっかり受け止めて認めてくれたら子供は絶対に伸びますよ。
お友達と一緒に出来るかどうかより、お友達と一緒にしたいと思う気持ちが持てるかどうかが大切。
その気持ちがあれば子供は必ず成長しますよ。
私も年中の時に思い悩んで仕事を辞める事も覚悟して退園しようかと先生に相談した事があります。
保育園って時間も長いし、日中の子育ての大きな部分を先生がしてくれている。
だからこそ家庭から伝える言葉は多少過剰なくらいでもいいと思います。
もちろん感謝の気持ちもいつも伝えています。
退園の相談のあとに先生に言われたのは『お母さん、息子くんとっても成長しています。このまま私に任せてもらえませんか?』でした。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても嫌な思いをされましたね。他転園できないのでしょうか? Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親としては、子どもが悲しい思いをしていると思ったら胸が切り裂かれる思いですよね…
どんな子にも色々課題があって、ひとつ気になれば、あれもこれも…
こうなると悪循環ですよね。
色々課題があると思いますが、園で、今一番気になる事に対応して対応して頂けますか?と、提案してみては、どうでしょうか。
気になる事を一点に絞って、向かい合い、試行錯誤して上手く行くと双方に良い効果があると、思います。
仕事も園も辞めるのは簡単です。
でも、どんな子であっても、集団の中でこそ、育つことがあるのだと思います。
応援しています!
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
退園してくれ。ということかどうか?は園に確認してみてはどうでしょうか?
年長さんでは就学に向け色々なトライをさせます。私自身、そこまです...



自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら
っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。
回答
そらいろのたねさん、コメントありがとうございます。
どんどん遊びが高度になっていきますよね。最近保育園で椅子取りゲームをしていてルールのあ...


保育園に通う年少の自閉症スペクトラムのむすこがおります
遅れていた言葉もではじめました。言葉がではじめたかと思いきや、心配は次々とおこります。皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。先日、保育園にいつもよりも早くお迎えに行きました。するとお友達と息子が先生に何か言われており、その内容を聞いてみると、息子、静かにしないといけない時間にお友達がうるさかったので、お友達のところに行って、「静かにしないとダメ〜。」と大きくバツのジェスチャーをしてしまい友達に叩かれてしまった様です。それに対し先生は叩いたお友達には叩くんじゃなく言葉で言いなさいと、息子にはダメ〜と言うんじゃなく、頑張ろうとか。励ます言葉で言いなさい。と注意したとのこと。ダメ〜のバツ印は先生が息子にわかりやすく教えてきた積み重ねで多くされてきた、ジェスチャーです。それからも息子、言い続けたんでしょうねー、今日ふざけてパンツをかぶり食事をしようとしたので、やめさせようと注意すると、「人の事はいいとー」と言うんです。先生に言われていると言うんです。空気が読めず、言葉通りにとらえる息子は誤学習してしまわないかとても心配です。一般保育園に通っていますが、息子の身になるといい悪いがわからなくなって、不安だろうなー、と思います。もっと丁寧な小集団に入って療育して育てた方がいいものかと。息子に関わるST、心理、発達の医師からは、一般保育園、と言われ続けてきましたが、わからなくなってきました。小さい頃から不安感をどんどん植え付けていくみたいで。アドバイス、ご意見よろしくお願いします。
回答
息子は保育園に1歳クラスから入りました。単語数個が出る程度の言語力で、気がちりやすい息子にわかりやすくバツ印をされていました。今は年少に上...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
先生や保育園に対して「こうすると落ち着く傾向があります」
と情報は共有できますが、だから息子個人に全てを合わせて、
という訳にはいかないこ...



🌹
回答
私も感情的になるのも、無理をいうのも嫌で、疲れたのです。
現実みたら、良い幼稚園、理解ある園はもういっぱいで入れません。
人数的な事や加配...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



こんばんは
何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!
回答
保育園児でなければ、そろそろお昼寝はしなくなる子も出てくる年齢ですよね。
ただ保育園にはいろいろなお子さんが通っています。
家庭の都合で...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
→あきっちさんゆきまる生活さんナビコさん
そうですね。やっぱり無謀ですよね。。環境の変化に弱い、初めての事に弱い、ちょっとした変化に弱い...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
お子さんのステータスを比較されたというより、それぞれのニーズと療育施設のマッチング結果なので重度だから優先みたいな考え方でもないと思います...
