質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクト...

もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子についてです。
今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。
見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。
先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。
先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。
それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。
もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。
保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。
まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。
今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。
優しくて可愛い良い子なのに…
もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64746
2017/08/09 00:08

現在年長の次女。
年少から年中の2年は私立の幼稚園、年長の現在は月に23日児童発達支援に朝から夕方まで通ってます。
今月からは受給日数が増えるので、来月からは更に日数が増えての児童発達支援です。


出来なくてあたりまえ

出来たらすごいことであり、周りがどう言おうと親は過度な期待はせずゆっくり成長する日々を見ていけばいいんです。


マイペースな次女で、何分までにやりましょうってのは無理でした。
一つ一つをまずしっかりやっていくってのが担任が求めた課題でしたね。
名前もここ2ヶ月で書けるようになりました。
やることがとにかく遅いからテレビ消したりリタリコのネズミタイマー使って焦らせてみたり…

来年は小学生。
親や周りがどんなに焦っても指摘をしても成長するのは子ども自身。

やる気が出れば伸び代はすごいです。
やる気になれないとマイペースで焦らないからただ親が焦るだけ。

悪いところばかりでは凹みますよね。

でも、ママは我が子のいい所をたくさん知っているはず。
得意な所はとにかく伸ばしましょう。
苦手な所はゆっくり基礎からやっていきましょう。

基礎がグラグラでは台無しですから(^-^)

https://h-navi.jp/qa/questions/64746
退会済みさん
2017/08/09 00:19

私だったら、親と、園長、副園長、担任の先生たちと、今。1度。話し合いの場を持ちます。

障害のことを話されているのに、そういった対応をしている。
ということは、自分たちの思い通りに、取れない子はお断り。ということですよね。

私なら、その時点で、園側に抗議してます。
うちは、私立幼稚園の在籍3年間でしたが、園側とは、3~4回。話し合いの場を作って貰いました。

息子さんには、加配の先生は、付いて貰っているのでしょうか?
もし、付けて貰っていないのであれば、付けて貰ったほうが良いです。

園の予算にもよると思うけれど、その障害の有無を話した時は、保育園側の反応と答えは、どうだったのですか。
話した時点で、加配は必要。
と、するかどうか。ですよね。

大事なことは、話合わなきゃ。
親の思いや熱意は、とても大事です。

邪推ですが、我が家は、年少の一年間は、未就園児クラスと在籍クラスの、半々で終わりました。
普通に、一日。
親の手なく、過ごせるようになったのが、年中さんからです。(でも、訳あって二年目も、年少クラス)

園との事前の話合いで、1つ。年齢を下げたクラスに、在籍するように、私と夫がお願いしました。
娘の発達状況を考えて。のことです。これは、今でも、間違ってなかったと、思っています。

普通になる。ことが全てではなく。
あれが出来ない、これは駄目。じゃない。

今、必要なのは、補佐をしてくれる人が、息子さんには、必要だと思います。
加配の先生ね。
駄目なら、(理解がないなら。)転園も視野に、入れる。ことも考えないといけないかな。
やはり周囲に、理解があって、仰せのことが出来ることだと思うからね。


Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/64746
退会済みさん
2017/08/09 08:09

とりあえず、いくつかアプローチして交通整理しないといけないと思います。

まずは、保育園ですが、お着替え等が遅くなってしまうのは、仕方ないことです。
ここは見守ってもらうしかありません。
しかし、遅くなってしまう理由によって、何をどう手伝ってもらう必要があるのか?
子どものどこを伸ばしてあげないといけないのか?
妨げになっている理由を知らないと、これから何を頑張っていくか?協力してもらうのか?を決めたり選択することができませんよね。

今の担任には手が余るという事でしょうが、そこはまず置いておき、お子さんがどのような様子なのか?何に園が困っているのか?は園長や主任、担任全員から詳しく聞き取りが必要かと。

その上で、改善すべき点や、今後の対策を考えるために、それを持って発達障害支援センターに相談にいき、フォローをお願いしては?と思います。
必要に応じて保育園に話に行ってくれたりします。

次に、今の療育施設に保育園でこういう指摘があったと伝えましょう。
お友達からの声かけへの勘違いですが、いくら障害由来でもこのテの取り違えは、お子さんにとって全く良くない状況です。
主さまたち家族も、こういう勘違いでパニックになられたら、途方にくれませんか?

少しずつでも、どうしてこうなるのかを知ったり、変えていくアプローチをしないと、周囲に理解を得られなくなると思いますし、家族も疲れてきてしまいますよね。

あとは、可能なら漢方などの服薬も検討されては?と思います。実際には必要ないと医師に判断されるかもしれませんが、保育園に対し色々検討したり、我々親も問題解決に動いています。とわかりやすく見せるには、やってるフリも必要です。
すでに、療育などを受けておられ、やるべきことはしているようにも思いますが

厳しいようですが、保育園では担任だけでなく周りのお子さんも戸惑いを感じているだろうと。
こんな風に言われたら、主さまとしては身の置き場もないかもしれませんが、集団で過ごしていく以上は、お子さん一人のことだけではなく、指導者や周りの子の気持ちも考えねば。
なぜ?と話しただけで、泣かれたお子さんからしたら、大変に理不尽な話なんです。
担任はアホだと思いますが、保育園を批判しても始まらないと感じました。







Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/64746
そらさん
2017/08/09 09:05

まりぽんさん、はじめまして。
年長の息子も1歳半から保育園にかよっています。
先生のコメント、親としては『じゃあどうすれば⁈』となりますね。
私も話し合いが必要かなと思います。

私も何度となく先生と面談を繰り返してきました。
息子の苦手な事、息子が言いたくても表現できない気持ち、家での取り組みや今現在の目標などなど…

まだ診断されたばかりでまりぽんさん自身も混乱されている事と思います。
保育園の先生方もどう対応するか混乱されているのかもしれません。
そこら辺をどう進めていくか、療育の先生方とも連携して、しっかり話し合われてみて良い方向に向かわれる事を陰ながら祈ってます。

年中だと先生がうまく導いてあげないと、まだまだ切り替えやコミュニケーションが苦手な子供って結構いると思います。
でも、お友達が話しかけにくくなろうが先生がしっかり受け止めて認めてくれたら子供は絶対に伸びますよ。
お友達と一緒に出来るかどうかより、お友達と一緒にしたいと思う気持ちが持てるかどうかが大切。
その気持ちがあれば子供は必ず成長しますよ。

私も年中の時に思い悩んで仕事を辞める事も覚悟して退園しようかと先生に相談した事があります。
保育園って時間も長いし、日中の子育ての大きな部分を先生がしてくれている。
だからこそ家庭から伝える言葉は多少過剰なくらいでもいいと思います。
もちろん感謝の気持ちもいつも伝えています。
退園の相談のあとに先生に言われたのは『お母さん、息子くんとっても成長しています。このまま私に任せてもらえませんか?』でした。






Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/64746
2017/08/09 12:27

とても嫌な思いをされましたね。他転園できないのでしょうか? Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/64746
退会済みさん
2017/08/09 20:27

親としては、子どもが悲しい思いをしていると思ったら胸が切り裂かれる思いですよね…

どんな子にも色々課題があって、ひとつ気になれば、あれもこれも…
こうなると悪循環ですよね。

色々課題があると思いますが、園で、今一番気になる事に対応して対応して頂けますか?と、提案してみては、どうでしょうか。

気になる事を一点に絞って、向かい合い、試行錯誤して上手く行くと双方に良い効果があると、思います。

仕事も園も辞めるのは簡単です。
でも、どんな子であっても、集団の中でこそ、育つことがあるのだと思います。

応援しています!
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

幼稚園との連携について質問させて下さい

今年年中になる息子がいます。障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。気になる事を聞けない親でした。本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。ある程度園に任せるものだとは思うんですが。子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。このような考えだと良くないと思うので、前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。

回答
厳しいようですが 幼稚園と連携し、楽しくしてやりたいなら、まず保護者である主さんが園のスタッフに心を開き、相談したり、助けてくださーい。...
8
3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます

保育園にお願いする配慮、何をどこまで皆様は伝えていらっしゃいますか。ちなみに、うちは療育の臨床心理士の先生のアドバイスもあり、診断名は伏せ、娘の特性(得意、苦手)は先日伝えました。ただ三つ組の苦手があると伝えましたので、自閉症スペクトラムと分かるかなとも思いました。娘は教室から飛び出したり、椅子に座れないはないですが、友達と関われなく、かといって一人遊びや自由時間もポツンとしたままで、一斉指示も理解出来ず(周りを見て行動するので遅れます)先日の夏祭りでも集団行動がとれず(練習は楽しそうに参加と報告ありました)、配慮もありませんでした。まだ診断されたばかりなので、これから少しずつ相談していけたらと思います。皆様、保育園や幼稚園での配慮、どんなことを伝え、伝える時に何に気をつけていますか。今、私の希望は、娘に対する配慮を一緒に考えてほしい、です。出来ないから、やらなくていい。出来ないから仕方ない、ではなく、サポートを一緒に探り、考えてほしい、ですが、求めすぎでしょうか。曖昧でしょうか。具体的な配慮をお願いしてる方は、例えばどんなことを伝えていらっしゃいますか。追記診断名を伝える件は、臨床心理士の先生から、診断名ではなく、娘の困っている点を伝えた方が良いと言われ、主人も告知に否定的なこともあり、先日特性のみ園長と面談の上、文書で伝えました。文書で伝えたのは、担任と面談が出来ないためです(時間的に)連絡ノートがあり、そこに個別療育の内容や、家庭で娘に効果的だった対処などを書いています。ただ園からは、娘の困り感より、良かったことを週1、他の子と同じように書いてある感じです。お迎え時の引き継ぎでは、元気でした、しか言われず、お迎え時は娘がイヤイヤするので、そそくさと帰ってしまってました。ソーシャルワーカーと臨床心理士の二人が、園訪問に行った際に、私が園に渡した娘の特性の文書を見たそうですが、ソーシャルワーカーから園訪問の報告とともに、お母さん書きすぎ、と言われてしまい、何をどう配慮として伝えたらいいのか分からなくなりました。また来週月一個別療育があるので、臨床心理士さんに配慮については相談する予定です。療育手帳は、ソーシャルワーカーより、知的ボーダーのため、取得出来ないと言われています。保育園では、活動には落ち着いて取り組めてる、癇癪なし、泣くもほぼなし、会話は先生とはあり、クラスの子達がお姉さん気質で気にかけてくれる、友達に話しかけらると嬉しそうにする、自分から話かけるは出来ないが興味はある(友達の名前、親のこともよく知っている)、他害なし、活動にやりたがらない素振りなし、ルーティンはこなせる困ってることは、自由遊びが出来ない、不安が強い、爪かみが激しくなった、友達に関われない(○○、かしては言える程度)、一斉指示の理解が悪い、不器用、音にやや過敏、表情が怖い(真剣な顔)と何を言っても怒られてると思う、等

回答
>まゆまゆさん。 コメントありがとうございます。 先日臨床心理士とソーシャルワーカーが園訪問に行き、絵カードや掲示物など刺激の排除等いくつ...
30
こんにちは

ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?

回答
退園してくれ。ということかどうか?は園に確認してみてはどうでしょうか? 年長さんでは就学に向け色々なトライをさせます。私自身、そこまです...
15
3歳4ヶ月の息子の言葉の発達について、悩んでいます

検診では問題なし、児童心理司さんには相談済み、経過観察と言われています。もともと言葉は多少ゆっくりな印象で、会話が成り立つようになったのもこの1~2ヶ月の間です。本屋さんで「初めて塗る絵本」と言うものを買ってみました。おうちで一切クレヨンなど触らせてなかったので、幼稚園入園までに経験させておきたかったのですが、その際にあまりに会話が成り立たなくて、落ち込んでいます。私:「この絵は何かな?」息子:「レモン!」私:「レモンは何色かな?」息子:「レモンはすっぱくて、おかずに付けたりする!」私:「…レモンは何色かな?」(おままごとのレモンを見せながら)息子:「レモンはすっぱい!」こちらの質問の意味を分かっていない感じです。この日だけなのかも知れません。絵本の読み聞かせなどの時にはきちんと質問に答えられます。ただ、この1件で私がかなり不安になってしまいました。以前クリニックの心理司さんには相談しましたが来週市の発達相談の予約も取っており相談にのってもらえます。お聞きしたいのは、このようなやり取りしか現状出来ていない事に対して、発達障害と結びつけて考えていいのか、という点です。私が会話が成り立たないことに落ち込んでしまって、息子が私の顔色を伺うように、楽しくぐちゃぐちゃでもあり得ない色でも塗っていたのに、明らかにトーンダウンしてしまったりしています。漠然として相談として成り立つか、あやふやですが、こういった現状からこのまま普通にやり取りが出来るようになるのか、医師には療育までは必要ないとはいわれていますが、必要なのかアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
ムーミンさん ありがとうございます。 経過観察と言ってくださった医師も児童心理司さんも、集団で伸びる可能性は大いにある子ではないかと言って...
22
自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら

っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。

回答
そらいろのたねさん、コメントありがとうございます。 どんどん遊びが高度になっていきますよね。最近保育園で椅子取りゲームをしていてルールのあ...
9
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
保育園に通う年少の自閉症スペクトラムのむすこがおります

遅れていた言葉もではじめました。言葉がではじめたかと思いきや、心配は次々とおこります。皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。先日、保育園にいつもよりも早くお迎えに行きました。するとお友達と息子が先生に何か言われており、その内容を聞いてみると、息子、静かにしないといけない時間にお友達がうるさかったので、お友達のところに行って、「静かにしないとダメ〜。」と大きくバツのジェスチャーをしてしまい友達に叩かれてしまった様です。それに対し先生は叩いたお友達には叩くんじゃなく言葉で言いなさいと、息子にはダメ〜と言うんじゃなく、頑張ろうとか。励ます言葉で言いなさい。と注意したとのこと。ダメ〜のバツ印は先生が息子にわかりやすく教えてきた積み重ねで多くされてきた、ジェスチャーです。それからも息子、言い続けたんでしょうねー、今日ふざけてパンツをかぶり食事をしようとしたので、やめさせようと注意すると、「人の事はいいとー」と言うんです。先生に言われていると言うんです。空気が読めず、言葉通りにとらえる息子は誤学習してしまわないかとても心配です。一般保育園に通っていますが、息子の身になるといい悪いがわからなくなって、不安だろうなー、と思います。もっと丁寧な小集団に入って療育して育てた方がいいものかと。息子に関わるST、心理、発達の医師からは、一般保育園、と言われ続けてきましたが、わからなくなってきました。小さい頃から不安感をどんどん植え付けていくみたいで。アドバイス、ご意見よろしくお願いします。

回答
息子は保育園に1歳クラスから入りました。単語数個が出る程度の言語力で、気がちりやすい息子にわかりやすくバツ印をされていました。今は年少に上...
9
🌹

回答
私も感情的になるのも、無理をいうのも嫌で、疲れたのです。 現実みたら、良い幼稚園、理解ある園はもういっぱいで入れません。 人数的な事や加配...
17
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
一斉指示が入らないのはちょっと大変かも。 口頭でしか先生が指示しないことが多いのでたいへんかもです。 姿勢を崩してもすぐに先生がフォローで...
5
こんばんは

何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!

回答
保育園児でなければ、そろそろお昼寝はしなくなる子も出てくる年齢ですよね。 ただ保育園にはいろいろなお子さんが通っています。 家庭の都合で...
4

回答
幼稚園の先生にも、代弁や橋渡し役をお願いしていいと思います。でも全部言ってもらうのではなく、なるべく自分で伝えるように日常(家や幼稚園)で...
26
4歳になったばかりの娘です

長くなります…。もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
どうして口頭指示が入らないかというと、単に言語発達が遅いというだけじゃなく、「言葉の概念の理解が弱い」からです。 例えば「着替えて下さい。...
10
4月から年少に上がる3歳男の子(知的障害なしのASD)の降園

しぶりに悩んでいます。ここ数ヶ月、保育園に迎えに行くと、遊んでいたおもちゃを手放せない・帰りたがらない為、保育園を出るまでに30分くらい掛かってしまっています。ちなみに口では「おうち帰らない」と言っていますが、まだ園で遊びたかったのかというとそこまででもなさそうで、おもちゃ片手にすぐに教室から出てきてあとはひたすら廊下をウロウロしたり他の階に行こうとしたり通りかかる先生に話しかけたりしています。切り替えが苦手なので、色々と手を尽くしてみてはいるのですがどれも上手くいっていません。・アラームが鳴ったらおもちゃで遊ぶのは終わりだよと伝えてみる・教室の時計を指差して針があの数字になったら帰ろうねと言う・帰ったら好きなDVD観よう、お菓子食べよう、お気に入りのおもちゃが待ってるよ等の帰宅後の楽しみを提示してみるなど試しました。いい加減にしなさいと怒ったり、ママは帰るよバイバーイで見えなくなるまで先に行ってしまうのはやってみたら逆効果で、機嫌が悪化し下駄箱で靴を投げ捨てる等の行動が出て帰宅後も大変だったので、以降はやっていません。最近は、もう本人の気が済むまで付き合って、その中で様子やタイミングを見計らっておもちゃを手放すよう誘導したり声をかけたりしながらなんとかやっと降園させています。現時点ではこれが一番早く帰ることができます。本人も自分が決めたことならできるタイプなので、自分で終わりを決めれば終わることは一応できます。ただ、そうしていると30分くらいかかる時もあり、こちらもほとほと疲れますし、夫にはわがままを通してはいけない、親が帰ると言ったら引っ張ってでも連れ帰って思う通りにはならないことを学ばせたほうがいいと言われて、私的にはわがままを認めてるわけではなく本人の意思を尊重したい(強引に従わせられるのではなく自分で気持ちを切り替えて欲しい)という気持ちもありやっていたのですが、これはわがままを聞いてしまっている甘やかしなのでしょうか。長くなってしまいましたが、降園を渋る時に効果的な対応があったら是非聞きたいのと、そういうときに本人の気が済むまで待つ(こちらが付き合う)のはわがままを通してしまっている良くないことなのかどうか、他の方のご意見が聞きたいです。ただのわがままなのか、特性による行動でこちらがサポートしてあげることで上手く出来ることなのか判断がつかず、そのためこちらの対応方針もブレてしまっていて…毎日頭を悩ませています。

回答
こんばんは、 再コメント失礼します。 ここ数ヶ月間の事であれば、以前は適切な行動ができていたのですよね。 特性からくるものでもわがまま...
15
発達障害グレーの子供を可愛く思えません

再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。母になるにはそれなりの覚悟がありました。でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね...みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
ラブさん、回答ありがとうございます。 ごめんなさい。怒るではなく叱るでした。 とにかく頭ごなしに怒ることはせず、何故勉強が必要なのか、何...
2
2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…

なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…

回答
お子さんのステータスを比較されたというより、それぞれのニーズと療育施設のマッチング結果なので重度だから優先みたいな考え方でもないと思います...
10
発達障害を幼稚園の面接で疑われ、クリニックで経過観察と言われ

ている3歳4ヶ月の息子の件で相談です。自宅では私の指示も聞き、ある程度ルールも守れていますが、外出先では落ち着きがなく自分のやりたいことを優先するため指示を聞いてくれないこともあります。また3語文が出たのがゆっくりだったため、会話の発達がゆっくりな印象はあります。集団生活に馴染めるか心配である、また幼稚園選びが白紙になってしまい合う幼稚園を見極めるために今日から週に3日ほど保育園にお世話になることにしました。まだ1日目、慣らし保育として2時間ほどしか預けていませんが、迎えに行った際に他のお子さんに手をあげていますと言われてしまいました。おもちゃの取り合いになり思い通りにならず手を出したらしく、幸い相手のお子さんにケガはなかったそうなのですがその後もおもちゃを片付ける時間になっても言うことを聞かず、先生が片付けても勝手に出したりしていたようです。今年の春から9月まで通っていた、面接した幼稚園とは違う幼稚園のプレ保育(完全母子分離で同じく2時間ほど、事情があり辞めています)ではそんな事一切なかった上、公園やリズム体操のサークル等でも人に手を出すことは一回もなかったため、かなり私がショックを受けています。先生には「初日ですから徐々にルールを覚えましょう」と言っていただいたのですが…先方にはお預けするのに必要かと、現状は報告済みです。アンパンマンのおもちゃをめぐってのトラブルだったらしいのですが、確かにアンパンマンはものすごく大好きで、おもちゃ売り場のサンプルなども中々離したがらないのですが、駄々はこねてもきちんと話をすれば片付けてくれていました。ご相談したいのは、まだ判断が早いのも重々承知はしているのですが、いわゆる普通の幼稚園に通うことは現状では難しいでしょうか?医師には集団には早くなれさせた方がいいから3年保育で問題ないとも言われているため、来春からの入園が出来るように見学などに行っていますが、私の済んでいる地域では10月頭に願書提出の幼稚園がほとんどなので、出来れば年内には決めたいなと思っているため、判断に困っています。実際第一希望の園は定員のため難しい状態です。もちろんどこへ行かせるにも合う教育方針などはしっかり考えますが、現状を理解していただける3年保育の私立幼稚園に行かせるか、1年見送って2年保育の公立幼稚園に行かせる(必要なら加配がつく)、療育園のようなところへ行かせる、この3つで悩んでいます。人を傷つけたのが初めてなため、これが息子の特性として出たものなのか、ただ単に子供同士の喧嘩と捉えていいのかも判断に困っています。先月受診したクリニックに療育までは必要ないと思う、と言われたこともあり見守ってきましたが、療育は受けた方がいいのかも悩みだしています。経験談やアドバイスをお願いいたします。

回答
ラブちゃんと呼ばせていただきますね! ありがとうございます。 保育園、考えていませんでした… 発達障害の話が出て間もないこともありノーマ...
20
皆さんは発達障害児の親ということで足元を見られてたり、距離を

感じる事はありませんか?我が子は幼稚園に通っているのですが、担任は子供の幼稚園での出来事をメモしたり連絡くれたりしてきません。例えば、ビショビショのタオルを袋に入れて持ち帰ってきました。何があったか聞くと給食の時間牛乳をこぼしてまったそうです。メモや連絡は一切ありませんでした。ある時は、膝小僧ねガーゼを貼られて帰ってきました。友達に突き飛ばされて転んだそうです。見てみると肉が見えるほどの結構な傷が・・・。何も連絡なし。他にも『どうした?』というような事があり伝えて欲しい事を伝えてもらえませんでした。こちらから聞くことが多いです。「何か困り事ありませんか?」と聞いても『特にありませんよー』と流されてる感じ。「こんな事あったみたいですね?」と言ってもよくハテ?というような顔で『それは知らなかったです』とか『そうだったんですか?』『いつも一人遊びしてますよー』って感じで息子事をあまり把握してなかったりします。息子の行動を笑い話にしたり・・・。そして他の保護者への対応も全然違います。いつもニコニコ・ペコペコですが私への対応はぶっきらぼう、挨拶をしても目をそらせ何処かを見ながら挨拶してます。この前、うっかり子供に水筒を持たせずに送ろうとしたら鼻で笑いながら「〇〇君、水筒忘れてますよ~」と言われました。私は日頃から幼稚園に障害児の息子を預かって貰ってる申し訳ないという気持ちでいつも預けてます。有難く思ってます。だから余計に先生方の対応が悲しく、心から頼ろうと思えないんです。私の立ち振る舞いがいけないのかもしれません。先生方と会うのが苦しくなってきました。どうしたらいいでしょうか?

回答
私の子は自閉症と知的障害がありますが理解のある普通の幼稚園に行っています。先生がそんな対応を取ることはまずありえません。 服の汚れとかよく...
11