
こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
ASD年長の息子について、質問をさせてください。
息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。
息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。
先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。
しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。
30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。
何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。
そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から
「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。
私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。
息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。
これは退園してほしいということでしょうか?
私はどうすれば良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
園長先生は何と言っているのでしょうか?
うちの長男が書かれているような園に通っていたので何となく想像ですが、園長と主さんたちの板挟みになってるのかなと思いました。
うちの園は、園長の園の行事に対する思い入れがとても強かったです。
お子さんの通う園ももしそうなら、担任はイベントの失敗はできないと考えると思います。
年長で園最後のイベントを他の親も楽しみにしていますし。
担任は、堂々と保育できないとは言えないのかもしれません。
転園も、園が理由でやめるというのが宜しくないのかも?
主さんが転園するつもりだったなら、今からでもいいんじゃないかと思います。
また引き止めにくるかもしれないけど、気持ちだけではお子さんを支えられないですから。
知り合いのお子さん、うちのような園からのびのび園に変わったらすごく元気で明るくなったそうです。
また、うちの園で少し発達がゆっくりなお子さんが同じクラスにいましたが、一緒に進級せずに翌年も進級前のクラスで過ごしていました。
そういう配慮もいいなと思います。
園長先生は何と言っているのでしょうか?
うちの長男が書かれているような園に通っていたので何となく想像ですが、園長と主さんたちの板挟みになってるのかなと思いました。
うちの園は、園長の園の行事に対する思い入れがとても強かったです。
お子さんの通う園ももしそうなら、担任はイベントの失敗はできないと考えると思います。
年長で園最後のイベントを他の親も楽しみにしていますし。
担任は、堂々と保育できないとは言えないのかもしれません。
転園も、園が理由でやめるというのが宜しくないのかも?
主さんが転園するつもりだったなら、今からでもいいんじゃないかと思います。
また引き止めにくるかもしれないけど、気持ちだけではお子さんを支えられないですから。
知り合いのお子さん、うちのような園からのびのび園に変わったらすごく元気で明るくなったそうです。
また、うちの園で少し発達がゆっくりなお子さんが同じクラスにいましたが、一緒に進級せずに翌年も進級前のクラスで過ごしていました。
そういう配慮もいいなと思います。

退園してくれ。ということかどうか?は園に確認してみてはどうでしょうか?
年長さんでは就学に向け色々なトライをさせます。私自身、そこまでする意味あるの??と思ったこともありましたが、そのことでいい思い出が特になくても、就学へ向けた「年長独自の取り組み」は長期的に見るととても大事な取り組みでした。
自分のしたいことや、やりたいことがあっても、クラス一丸となって同じ目標に向かって邁進する事はこれから先の社会生活の中で沢山問われる事なのでトライしていくことは重要な経験でした。
社会に出ると、こういうことは極めて大事なことです。
学校なんか行かなくていい。だから自由でいい
などと言いますが、秩序やルール、暗黙のものも含めて守るということは、一つの目標に向かって行動する事とほぼ同じことです。
学校に行かなくても、活動するためには公共交通機関を利用する、衣食住一つでも何でもそうですが、勝手きまま、好きなことができないとやってられないからやりたくないでは済まされません。
海外で生きるのでもそうです。
なので、とても大事なことを学ぶ練習中であるということは間違いないと思います。
当然、お子さんのように苦痛が伴う場合は無理をさせる必要はありませんが、退園することがお子さんの成長に資するのかどうか?だと思いますね。
申し訳ないのですが担任の指導は「対処療法」にすぎず、先を見据えたトライをしてこなかったのでは?と思います。
本人にカスタマイズしすぎると、力がそもそもある子でもマイルールを尊重しすぎてもらうことに慣れ過ぎてしまい、うまくいかないことが出てくるんです。
なので、ここまでとても調子よく、いいかたちできたのがもしかすると今は少し仇になっているのかもしれないなぁと思います。
続きます。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
園としっかりと話しをして、お子さんがかなり限界に近いことやどういう合理的配慮ならしてもらえるのかを話してはどうでしょう。
こちらから合理的配慮のアイデアを提案をどんどんするのは良いことなのですが、相手の考えとギャップがあると、向こうが考える配慮を聞き出しにくくなることがあります。
傾聴に徹しながら、聞き出したり互いに歩み寄れる相手なら、お子さんにとってはやはりいい園ということになると思いますよ。
主さんも、少し深呼吸してみてほしいです。
先生はおそらく限界なのでしょうが、あちらも人間ですから完璧ではないんですよね。
園の方針や担任のキャラクターなどを踏まえつつ互いに折り合えないかを模索してみては?
主さんなりに、色々配慮しておられるようですが、相手からみたらそういう交渉になってないかもしれません。もう少し腹をわって伝えるのではなく、「聞いて」みては?
周りからも受け入れてもらえてると思いますし、やめてしまうのはもったいないですかね。
園を辞めて別の園に行っても同じで、行事トライがありますから、今のお子さんではどこでも似たような問題が発生するので、今のところで成功体験をさせるのも一つなのかなと。
好きなこととしか向き合えないという特性については療育を続けて伸ばすところなので、ここは園や学校の通常級ではこの子には学びきれないところと思います。
また、加配はそんなにすぐにはつかないかもですね。予算がないと無理ですし。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お母さんはどうしたいのかな?
明らかに就学を見据えた行事や保育がお子さんを苦しめていますよね?でも、慣らすのも必要だしね。
療育は続けていらっしゃるのでしょうか?
わたしなら、しばらく療育だけにするかな。集団で何かするのはまだお子さんにはハードルが高いということでしょうね。
園は、園の問題でお子さんが辞めたり、評判をさげるような内容は困ると考えているみたいです。お子さんだけに配慮や、優遇措置をする事も平等ではないと考えていると文面からわかります。
さらに、クラスでは他害の被害者やよく見ている女の子のママ達から少なからずクレームがきていてかなり学級崩壊気味なんでしょうね。
転園する先を探しながら、ぼちぼち休ませながら1学期いっぱいは頑張ってみたらどうですか?配慮はされないので、そこは色々注文をつけないようにしてあげたらすごくいいと思います。
先生、真面目なんだよね、でも知識がなかったかな。真面目で本当はお子さんのことすごく考えてあげたいけど、すべて平等に保育しないとイケないって上から言われているんだよね。行事の完成度も重視しているだろうしね。
行事のときに加配やお母さんがそばについているお子さんがいて、その子の横に我が子がされる事が多かったけど(面倒見がいいからという理由)、先生から事前にこちら側からだと○○さんの加配がいてビデオに映りにくいのでこちら側から取るといいですよと配慮くださった先生もいました。とてもありがたいけど、加配が着けば大丈夫ってことでもないんだなーとしみじみ感じました。残念ながら、あちらをとればこちらが、、、と言う状態ですよね。それで今回の場合は集団を担任が選んだってことですよね。
転園するのは受け入れ先を見つけるまで黙っていた方がいいと思います。環境をかえる事がお子さんのためにならない事はふまえて、それでも言い受け入れ先があれば動くといいですよ。お母さんがどうしたいか?これはとても重要だと思います。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信ありがとうございます。
担任は優しい方だと思いますが、それ故に園長からの圧力や他の保護者からの期待に挟まれてしまっていると思います。
うちの園もそうでしたが、年長最後の生活発表会なんかは園生活の集大成で、それを園としても売りにしていました。
年長はお子さんの園と同じように和太鼓やら舞やらありました。
行事のレベルを下げることは無理で、園児の管理は担任の仕事なようなので、担任はもう無理だと思います。
お子さんだけが理由ではなく他の子たちの指導だけでも大変なんだと思います。
園長も変わらないと思います。
私立ですしね(うちも私立でした)。
担任の顔色を見ないようにして過ごしお子さんの療育は外で補うか、転園するか、になるかなと思います。
下の子は、上の子と違う園ですが、自由な園でのびのびやってます。
年長さんはイベント等も増えますが、生活発表会も上の子の園とは比べ物にならないほどこじんまりしています。
英語や書道もありません。
最初は物足りなさを感じていましたが、下の子も発達さんだと分かったので今はこれで良かったと思っています。
空きがある園があるかどうか役所に問い合せてみてはいかがでしょう。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さやさやさんありがとうございます!
実は、療育園に相談したのですが年度途中での入園はできないと断られてしまいました。
私も保育所等訪問の先生がなぜこのようなことを私に伝えてきたのかがよく分からないです。
訪問の先生は園とは全く関係ない、息子が以前行っていたデイの心理士さんです。
園の先生が言えないことを代弁したのかな…?
とりあえず、訪問の先生とは面談の席を用意していただくことにしました。
今のままでは、みんな苦しいですよね。ショックですが、より良い方法を前向きに考えたいと思います。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
先生から返事が返ってきました。
私が連絡帳に書いた内容→着替えは自宅でも遅いこと。言葉がなかなか出なかったり、早口だったり、突然思い出した...



幼稚園からこだわりのあるASD息子について、どう対応したらよ
いか質問をもらっています。「絵カード、1日の予定表、座る場所にシールなどしていますが、集団で何かをするときに嫌なことは参加せずに転がってる、好きな色がとれないと泣いて怒る、周りの子達がいるのでスムーズにできないと困る。」と。一日中×のカードを見せられていた時もあったそうで、幼稚園=なにしても怒られるイメージがついてしまっています。見通しはなんとなく立てられるようになってきたと思った矢先、こだわりが強くなり、順番や勝ち負けにもこだわるように。担任の先生にはどんなことをお話ししたらよいのでしょう。考えているのは、・泣いているときには、無理に集団に連れ戻そうとせずに落ち着くまで待ってください。・落ち着いたら視線を合わせどうしたの?どんな気持ちになっちゃったの?と聞く。・周りにししょうがないならば、こだわりの色が当たるように配慮してほしい。(パニックになる前にその出来事を排除したい)・注意するときは、声を小さめに、×のことではなく○の方を言う例えば、座らなきゃダメ×ではなく座れたら○のように。親からそんなこと言われたら園としてはそんなの知ってるよとなりそうですか?
回答
お子さんは年少さんでしょうか。
ただ単に、お子さんの状態では集団参加は早かったんじゃないでしょうか。
ママに見守られながら療育等の小集団...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
とりあえず、絵本タイムと帰り支度については、質問者さんの方針が決まったみたいですね。
他害の相手が決まっているなら、そもそものきっかけや...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
担任(主任)プラス園長からは普段は歩き回らず、同じように椅子に座って出来るけどできないことや自分が思ってることが伝わらないとヤダと言ってト...



🌹
回答
ナビコさんありがとうございます✨
私もクラス人数と補助の先生がいる、いないはとても引っ掛かるところでした。
今の幼稚園は年少は6クラス...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
メレさん、ご回答ありがとうございます。
先生が話を聞いてくれるかどうかは見学でお話したときの感触ということですね。良い先生かどうか見分け...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
まるさんへ
お返事ありがとうございます。
担任の先生が自閉症の専門的な知識を持たれているかは不明です。
4月の面談時に特性については伝えて...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
朝の方がいいとは思いますね。午後からは、お昼寝ぽい時間帯ですから。
今、その時間におひるねをさせているのなら、朝の方がいいと思います。
そ...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
お子さんと同じ、年長息子がいます。
特性のパターンもなんとなく似ています。
このタイミングで、園を辞めるのはないかな、と思...



放課後デイ先を変えるとき(退所するとき)、施設にはどのタイミ
ングで何と伝えますか?1年通ったデイを辞めて、前から探していた送迎があるデイへ通います。
回答
次の予定をきかれたらとか。
それも言いにくければ、しばらく次の予定はありません。
と伝えて、あちらに移ってから、連絡が来たら、移りましたと...


こんな時間に失礼します
とっても悩んでいます。現在、加配保育士としてパートで久しぶりに仕事をしています。担当している子は、3歳の男の子。対人面を苦手とし、たくさんの子がいる子のところには入っていけません。遊びは1人遊び、もしくは平行遊び。会話は普通にできますが、一方的に話すところもあります。何に悩んでいるかと言いますと、その子が先生によって、ランクづけをしていることです。私には甘えられると思っていて、困った時、不安な時は呼んできます。でも、苦手な場面になると大きな声を出したりして、気持ちを紛らわすところがあり、その場面だけ室外に出て、気持ちを切り替えたいところなのですが、それは園のやり方にはそぐわないというように感じています。また、私以外の先生がつくと、辞めてなんとなくこなせてしまうのです。立場的には、クラスの中では私は加配担当なので、彼の中でもそういう位置付けになってるように感じます。その声を出すのは苦手な場面と書きましたが、構って欲しいのかなと感じる時もあります。人によって態度が違ったりなどは、あると思いますが、こういった場合、私はどのように向き合っていくべきでしょうか?このランクづけは変わることがあるのでしょうか?
回答
文面からランクという縦での順位づけではなく、パーソナルスペース的な横の関係性と感じました。つまり、ぴょんきちさんが男の子に一番近いところに...
