質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支...

現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます。
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。
こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。
保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。
保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。
こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。
幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。
弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
いさりくさん
2021/01/20 22:02
皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
今の保育園は合わなそうなので辞めようかなと思います。
今後は理解がある幼稚園に行くか発達支援施設に行くかを支援センターの方と相談して考えようかなと思います。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/158628
あきぽんさん
2021/01/19 22:45

>>保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。 

質問です。 
これって、保育園ではグズグズになったりパニックが頻繁にあるってことですか?

あと、皆が同じ所を目指して〜の件ですが、幼稚園の方がスケジュールが決まっていて「同じ」を求められますよ。
幼稚園は教育施設(一応保育の項目もあります)
保育園は保育施設 
ですから。

その先生おかしな事言いますね、普段保育園でギャーギャーなってるようなことを言っておいて、加配はするほどでもない、なんて訳が分かりません

その先生より園長や福祉センターの方と話し合いをしたほうがいいのでは?

それと、どちらを選ぶかは本人と親御さんの意思で決めて良いと思います
どちらでもご自分が納得できる方を選んでください(^^)

https://h-navi.jp/qa/questions/158628
おまささん
2021/01/19 23:35

こんばんは

今こそ保育所等訪問支援を発達支援の施設にお願いするときでは?
私が思うに凄く人手が足りなくて困っている保育所なのではないでしょうか?補助金をもらって加配をつけるとこの保育所の現状がわかって指導が入ってしまうからマズイのではないかな?もしくはその書類や手続きをする職員すらいないのかも。

人手がたりなくても、幼稚園に行くよう促すなんておかしいですが、お子さんがどのくらいクラス内でみんなに迷惑(ごめんなさいね、足並み揃わないだけでなく他害や立ち歩き等)をかけているか?にもよると思います。他の保護者からクレーム等の話はありましたか?

状況をしっかり把握するべく他のお母さん達にヒアリングしてみては?
幼稚園に行くことがお子さんのためになるとは思えませんし、お母さんも仕事を失う事になるのですよね?兄弟が別々になるのも納得がいきません。これ凄く重要な事ですよね。

お子さんがあと何年間保育園に通うのかわからないですが、このまま通うために尽力なさるべきです。というかその権利があると思います。園長先生に直談判するといいと思います。ご主人がいればもちろん同席して貰ってください。
Enim quis adipisci. Ut vel sint. Doloribus ducimus repellat. Voluptas repellat cum. Delectus repudiandae dolore. Nulla itaque sint. Et qui nostrum. At placeat non. Voluptatum itaque rerum. Officiis quis odio. Quia corrupti at. Est placeat omnis. Amet atque corporis. Mollitia quibusdam sed. Ut facere est. Ullam dolorem praesentium. Vitae eos pariatur. Itaque sit molestiae. Aut eveniet consequatur. Amet illum impedit. Cumque voluptatem molestiae. Numquam et aut. Placeat in laborum. Culpa debitis laborum. Ut dolorem in. Rerum aliquam accusamus. Eos iure maxime. Est hic adipisci. Voluptatem quia reprehenderit. Laboriosam et necessitatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/158628
ハコハコさん
2021/01/20 00:03

まず、そもそものところで、保育時間の長さはかなり子どもにとって大きく影響します。
疲れの度合いが全然違うからです。

ワーママにとっては、そんなこと言ってられない!という話なので、我が子に負担があるとわかっていても生活のためには保育園に行ってもらわねばならないですから、調整したくてもしにくいところではありますが

フルタイム勤務で朝開所から夕方は遅くまで預けてできましたけど、子どもにとってはかなりしんどい生活だったと思いますね。
保育時間は極力短くする方が、本人の負担は軽く適応力にもよく作用するというのは間違いないですよ。

お子さんなのですが、保育園も幼稚園も正直今のところ不向きなんじゃないか?と思います。

ですが、幼稚園の方が預ける時間は短時間になるので、親御さんのしごとの都合か許せるならば幼稚園で過ごす方が本人には負担が少なく、グッと楽になるということはあると思いますよ。

今は幼稚園でも預かり保育なども充実していて、保育園なみに預けられるところもありますが、お子さんにとっては長時間保育はそれなりに負荷がかかると思いますから、保育園での長時間保育はこの子にはあまり勧められないなぁと私は思いました。

ちなみに、加配なのですが、過敏や不安が強いけれど、サポートがいることで落ち着いて過ごせる子には有効ではありますが、対して変わらない場合はつかないこともあるようです。

お子さんは、加配の先生がいたら泣き叫んだりがなく安心して過ごせそうですか?

ただ、ギャーッとなってない時は落ち着いて一緒にボチボチ遊べているのならば、加配という話にはならないかもです。

今後の保育ですが、親御さんが仕事はやめない形でいくなら、ベストは療育の通所回数を増やして保育園と併用かと思いますが、それは難しいのでしょうか?

思いきって療育一本でもいいのではと思うぐらいですが。

ご家庭の都合で保育にこのまま通わせたいのならば、それは主張して構わないと思いますが、お子さんの成長に資するかどうか?はまた別だと思いますよ。

保育園として出来ることには限りはあるとは思いますが、きちんと要求はしつつ、折り合いをつけるしかないのでは?



Assumenda quas eos. Excepturi ullam ut. Est et qui. Molestiae nisi ut. Repellat aut debitis. Molestias ducimus et. Saepe quidem nostrum. Officiis non veritatis. Magni perspiciatis iusto. Modi numquam et. Saepe sunt molestiae. Quo dolorum libero. Voluptatem voluptatem ea. Qui repellendus est. Odio et distinctio. Consectetur similique et. Quas impedit neque. Eos eum repudiandae. Et repellendus nemo. Id sed cumque. Qui suscipit ullam. Quia suscipit autem. Non molestiae similique. Officia pariatur repellat. Quidem libero consequatur. Molestias est molestiae. Quod quia voluptate. Sequi aliquid et. Harum ducimus provident. Architecto id ab.

https://h-navi.jp/qa/questions/158628
夜子さん
2021/01/20 07:40

いさりくさん、おはようございます🐱

コメントで拝見する限りでは、この保育士さんは「保育をする」という意識が低い感じですね。。
こんなことを言われたら、安心して仕事にも行き辛いですね💧

まずは、その担任の先生だけでなく、過去の担任の先生や園長先生とも、送りやお迎えの時に、「最近園ではどんな感じですかね」などと、少し話かけてみると良いかもしれません。保育園によるかとは思いますが、色んなお子さんがいるので、担任だけでなく色んな先生で見てくれてると思います。
その上で、現担任の先生が言われるような事を皆さん口にされるようならば、これまでの加配制度をこの園では申請されてるか、お子さんの状態の場合はどうか園長先生に聞いてみてください。

このような話をしていく段階で、不信感が出るようであれば、保育所等支援を利用されるも良いと思います。
ただ、保育所等支援も、その判断根拠は、日頃から生活面をみている保育士さんの聞き取りも結構な割合になりますので、担任の先生とも色々お話しておくのは必要です。
それと、担任の先生自身も何かヒントが欲しいのかもしれません。
療育等で、ギャーとならない対応ができるコツが見えているならば、保育園ではどのような場面や事柄でなるのか、その後どういうは対応をされてるのかなと聞き取った上で、もしかしたらこう対応したら良いのではというヒント、それも先生の負担がより軽減するような内容がより良いですが、お話してみるのも良いかもしれません。
療育先にもどういう対処をすれば良いか聞き取ったり、一緒に話してもらうことなども可能か相談してみてはと思います。

また、どうしてもこの園は、、と言うことになれば、お近くにこども園があるならば、弟さんと共に転園するのもありかもしれません。

お仕事しながら、色々立ち回るのは本当に大変かと思いますが、3-5歳は子供の発達にとって、とても大事な時期です。

いさりくさんのお子さんたちにとって、より良い環境が築けるといいですね💠

ご参考まで😸
Saepe at ea. Veniam voluptatem tempora. Itaque dicta excepturi. Exercitationem quasi rerum. Et laudantium fuga. Sint libero nihil. Quisquam ratione perferendis. Ut consequuntur totam. Omnis voluptatum voluptatem. Quos corrupti et. Deleniti minima odit. Ex aperiam qui. Optio nisi eaque. Autem ut iure. Quibusdam est in. Asperiores et totam. Et magni eligendi. Ratione modi veniam. Qui vitae quae. Dolore eligendi est. Deleniti ullam ipsum. Sit sed rerum. Illum et minus. Aut exercitationem pariatur. Magni neque impedit. Est voluptatem rerum. Tempore sed occaecati. Dolores corporis adipisci. Modi aliquid corrupti. Ut aut provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/158628
ナビコさん
2021/01/20 09:33

発達支援と保育園の違いはもちろんあるだろうけど、とにかくこの子が皆と同じようにできないことにとても傷ついていて、メンタルが心配だという話だったんですよね。
そのため負担を減らすために時短を考えた方がいいと。
保育園側がお子さんをみるのが難しいという話じゃないと思いました。

とはいえ、仕事もあるし弟もいるので、この子だけ早めにお迎えは難しいのですよね、たぶん。
前回の質問の時は混乱を減らすために、平日は園で土曜だけ療育はどうかと回答しましたが、この子には負担が大きくて向かないのかもしれません。
うちの子は自閉が濃かったせいで、周りと違うことに敏感ではなかったので、いろんな所に長時間預けても大丈夫でしたが、お子さんは逆で繊細さんなのかも💦

ハコハコさんと同じく、療育を増やせるなら、そうした方がいいかもしれないと思いました。
お仕事の都合があるので、簡単ではないかもしれないけど。



Iure deleniti fuga. Ipsa explicabo in. Repellat aut aliquam. Modi vitae nostrum. Dolores voluptates harum. Animi maiores porro. Earum quae veritatis. Magni ratione minus. Hic ut dolorem. Sit illum ratione. Vitae incidunt est. Fugiat ut odit. Sunt porro et. Vel non in. Voluptate aut est. Qui vero consequatur. Maiores quaerat saepe. Et sed qui. Molestiae totam qui. Eaque veritatis ut. Voluptas dolorum repudiandae. Itaque est ut. Molestias voluptas maxime. Eum voluptates pariatur. Fugiat amet ut. Dolorem enim reiciendis. Et voluptatem occaecati. Molestiae magni quod. Nulla et molestiae. Excepturi nam sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/158628
ハコハコさん
2021/01/20 09:41

お返事拝見しました。

保育園の言ってることは事実だろうと思います。
また、加配の機能も園の言うとおりなんですよね。常にサポートが必要な子には加配がつきます。例えばどこかにフラーッといくとか、常に暴れているとか。

お子さんのように、何かあるとスイッチオンの子にはつけない園が多いですよ。
二人担任とフリーの先生等で回しています。

またやるべきことはわかっていても、保育園と集団療育とでは機能も人数も何もかも違いますから、やっていることは同じでも、できることの限界が全く違うのです。

保育園も幼稚園も、子どもが作業に取りかかりやすいよう、遊びやすいような工夫が多々ありますが、療育のような一人一人に寄り添うカスタマイズはどうにも不可能です。
これは、小学校以降にも言えます。

ですが、お子さんのように、パニックがあったり拒否があっても、部屋の指定された場所で座って待てる。机で好きな事をできる等への対応は多くの園で認められてはいると思います。
あとは、たどたどしいにしても、先生のサポートで何とかしようとしている。等は見守ってもらえる園が多数派と思います。

ただ、年中、年長とクラスで一体的に取り組む課題なども重視されてくる中で、よりついていけなくなるのは明白で、これ以上無理させるのが正解とは思えないのです。

登園させない日を作ったり、時間を短縮させることを検討した方がよいと言う話なのは当然かなと思いますよ。

このまま、今のような行動が目立ち参加が難しいとなると、どうしても浮いてきたり苦労し始める事が増え、限界はあるのかなと思います。

頻度もわからないのですが、逃げ込むということは本人にとっては、その当たり前にある保育の場がしんどいものであるのは言うまでもないですし、加配をつけたら恐怖が和らぐというものでもありません。
保育園や幼稚園で頑張らせるのが正解とは言えぬと私は感じます。

問題は主さんが働いていて、仕事上保育園や幼稚園をどうしても利用しないといけない場合どこまで頑張らせるかの加減の話のような気がします。

弟と同じ園に通わすのは親子にとって本来良い事ではありますが、上のお子さんの今のつまずき方を考えると、悩ましいところです。

続きます。
Saepe at ea. Veniam voluptatem tempora. Itaque dicta excepturi. Exercitationem quasi rerum. Et laudantium fuga. Sint libero nihil. Quisquam ratione perferendis. Ut consequuntur totam. Omnis voluptatum voluptatem. Quos corrupti et. Deleniti minima odit. Ex aperiam qui. Optio nisi eaque. Autem ut iure. Quibusdam est in. Asperiores et totam. Et magni eligendi. Ratione modi veniam. Qui vitae quae. Dolore eligendi est. Deleniti ullam ipsum. Sit sed rerum. Illum et minus. Aut exercitationem pariatur. Magni neque impedit. Est voluptatem rerum. Tempore sed occaecati. Dolores corporis adipisci. Modi aliquid corrupti. Ut aut provident.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年度からの就園先で悩んでいます

長文になります。①療育園の週5療育1本でいくか、②加配ありの公立保育園(障害児受け入れ園)か。現時点でどちらも受け入れてくれるようなので、早々にどちらかに決めて、片方は辞退しなければいけません。どちらもメリット、デメリットがありそれぞれ違うので毎日悩んで揺れています。2歳11ヶ月来年度年少ADHD自閉症グレー知能は約5ヶ月遅れ?多動、衝動あり怒ると手が出る発語あり(近い月齢の子と比べると幼いけど、2語分、3語分もでてきている)集団行動は脱走する一斉指示も通らない「止まって待つ」「座って待つ」がほぼできない2歳4ヶ月から月1〜2回、親子グループ療育(療育園)2歳10ヶ月から週3回、母子分離個別療育(民間)に通っています。発達検査は先週初めて受けました。<小児科先生(初対面)の意見>伸びる力があるから加配付きなら保育園でもやっていけると思う。多動も3歳の1年がピークで1番大変じゃないかな?だんだん落ち着いてくると思いますよ。エネルギーが有り余って沢山体動かしたい子だから療育園だと動き足りないかも(園庭がない)あと言葉の刺激も足りないかも。手厚いから療育園でもいいけどね。落ち着きさえすれば小学生は普通級行けますよ。<療育園の先生>年少1年はうち(療育1本)に通って年中から保育園を目指しませんか?<児発の先生>どちらも一長一短だから何を重視するかですね。難しいですね...<私の考え>保育園⚪︎園庭が広く午前中は基本外遊び⚪︎のびのび保育で楽しそう⚪︎障害児受け入れ園なので多動や衝動にも慣れていて何となく安心⚪︎家から近い⚪︎仕事復帰できる(現在育休中)×療育園ほど手厚くは無い×療育要素は期待できなさそう(加配はつくけど苦手部分以外は補助がなく見守る感じ)×教室からの脱走、立ち歩きも自由で小学生になったら困りそう×役所が決定するのでこの園に入れるとは限らない(入れそうな匂わせ連絡はあったけど確定は2月中旬)療育園⚪︎1クラス8人で先生が2〜3人なので手厚い⚪︎子どもに見合った療育をしてくれる⚪︎親のフォローも手厚い⚪︎他の保護者に偏見の目を向けられなさそう×家から遠い×最初は週3回親子登園から〜様子見て徐々に調整、親の出番が多く仕事復帰が難しい×園庭がない(室内遊びはあるけど思いっきり走りたい子なのでストレス溜まりそう)×健常児との交流がない×保育園との並行通園不可保育園にするなら今行っている民間の児発は週1で継続、療育園の療育も月2コースで継続(並行通園ではない)保育所等訪問支援も使える改めて書き出してみると贅沢な悩みだなと思いますが。どちらも捨てがたくて毎日毎日悩んでいます。すぐにでも決めなきゃいけない状況なのに決め切りません。元々は保育園希望で申請は出してあるものの、つい3日前まで保育園に入れるかが曖昧で、療育園なら確実だったので1年療育園→年中から保育園の予定でいましたが、急遽保育園に入れる可能性が高くなりかなり揺れています。年中から確実に保育園行けるなら年少は療育園にするのですが、今保育園を辞退すると来年度は定員オーバーで入れない可能性が高いので悩みます。アドバイス、経験談などなんでも良いのでご意見いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。最後までお読みいただきありがとうございます。【追加】たくさんのご回答ありがとうございます。何度も読み返しております。⚫︎他害について対象は主に私と姉(幼稚園,年長)手が出るのはやりたい事を止められた時(まだ遊びたいけど帰らなきゃいけない、本人は楽しいけど危険が伴うなど)やりたく無い事をやらされた時(歯磨き、着替えなど気分じゃ無い時に無理にされる)と怒りの鉄拳が飛んできます。気持ちをそんなに引きずるタイプではないと思います。たぶん。姉には突然パンチする(遊んでほしい?)今のところ他所様に手を出した事はありません。児童館でおもちゃを横取りされても、公園で遊具を順番抜かしされても気にしてないようすですが、他所様とはあまり関わりを持った事がないだけの気もします。また物を投げる事があるので当ててしまう心配があります。上記を保育園の見学時に話したら園長から「障害の有無に関係なくそう言った事はあります。気にしすぎですよ」と言われました。⚫︎身辺自立についてオムツ着用。トイレに連れて行けば出ますが自己申告はありません。着替えは本当に数日前から興味を持ちだしたので絶賛練習中です。こちらも園長から何も心配いらないと言われました。⚫︎主人の意見保育園は一緒に見学に行き、保育園行けそうじゃない?との事。主人は集団に入った時の子を見たことがないので集団で浮いてる事はピンとこないと言っていましたが、保育園見学時にやはり立ち歩きしてしまう子がいて、あんな感じだろうねと言っていました。療育園は手厚さに魅力を感じつつも運動量の足りなさを懸念しています。(本当に外遊び大好きな体力モンスターなので)⚫︎模倣についてアンパンマンやジョージが好きでセリフを覚えて一緒に言ったりします。本当に最近ですが、公園で年の近い子がいると近寄って勝手に参加してる気になったり、姉の遊びに混ざりに行ったりします(相手にされていなくても楽しそう)。以前は全く興味なしでした。家族それぞれの口癖、口調は自然にうつってる感じです。⚫︎保育園の人数全体で90名。各学年1クラス。年少は20名に対して先生2名+加配1名⚫︎睡眠について午睡なし。夜10〜11時間寝ます。夜泣きはないですが寝言で叫ぶ時はあります(かして!ちがう!など)ちなみに姉は検査した事ありませんが、おそらく健常かなと。カリキュラムがしっかりしている教育系の幼稚園なので姉と同じ園は考えていません(入れたくても入れてもらえないかな😂)また長々と失礼しました。書き出すことで私自身の整理にもなっています🙏

回答
怒ると手が出るならば、保育園よりまずは療育一本 仕事復帰について重視するなら保育園でしょうか? ただ、保育園では、うっすらでも何とかな...
12
息子の今後の保育園や療育との関わり方について

何度も相談させていただいています。皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日ほど保育園に通わせています。お試し保育で徐々に時間を伸ばしていっているところです。園よりおもちゃの取り合いでお友だちに手を出すことがあったり、無理矢理取ってしまったりしている、指示の時目が合わず指示もなかなか通らない、と指摘がありました。ただ、本人は母親から離れてどうしたら言葉や言葉以外の方法で意思を伝えたりできるか、ものすごく頑張って模索している様子なので、どこまで伸びるかは分からないが見守りたいと言ってくれています。その上で、幼稚園選びのため期限もあるようなので母子同伴の習い事をお休みして、せめて保育園の生活リズムや集団生活に慣れるまでは続けて通ってみては、と提案されています。本人を見ていると、お家で出来ていることが外で出来ないというところを見ると、多働気味で周りには伝わりにくいかもしれないが、おそらく新しい環境に慣れるのにものすごく時間がかかるタイプではないか、慣れればきちんと指示も通るし、なれた環境の中で集団に触れることによって言葉も伸びて精神的にも落ち着き、お友だちとのコミュニケーションも取りやすいのではないかと言われています。相談にのってくれている元保育士のママ友(公立保育園でADHDの子の加配の先生経験あり)にも、慣れれば目がきちんと合って話を聞いてくれるのは自分も感じている、サークルでの成長を見ていてもおおむね保育園の意見と一致すると言ってくれました。合わせて、診断がついておらず受給者証もありませんが医療行為として療育で様子を見ようと言ってくれるクリニックも見つかりました。期限があるかゆえに焦っていろいろな所に行きすぎているのでは、と気づかされました。確かに発達障害の疑いとなる今まで、日替わりでいろんなサークルや公園や親子体操などに出ており、落ち着いて通うというようなことはありませんでした。お友だちと呼べる繋がりも数人しかおらず、週に一度合う程度です。悩んでいるのは、週に5日保育園に通うとなると、やっと慣れて楽しく通っているサークルや親子体操で出来たお友だちと会う機会がほとんどなくなってしまうことで息子を追い詰めてしまわないか、ということです。保育園からは慣れた頃に習い事やサークルに戻ることも出来るのでは、と言われていますが不安です。療育に関してもまだ見学に行く前なのですが、かなり融通を利かせてもらっており前向きに考えていたところだったので、保育園と平行または休ませて行かせるか(週に1日)、もう少し保育園での様子を見てから行かせるか悩んでいます。現状、春からの幼稚園も決まっておらず、身の振り方が白紙になってしまっており混乱もしていますが、どのような選択肢を選ぶのがいいのか悩んでいます。また、保育園につめて通うことによってやっと言葉が通じるようになって楽しいと思えた親子の時間が減ってしまうのにも寂しさを覚えています。幸いにも保育園は本人の頑張りがあってこそですが、それなりに楽しんで通っているようで嫌がったり寂しがったりはしていないようです。正直、この1ヶ月足らずでいろいろなことがありすぎて判断も鈍っています。アドバイスお願いします。

回答
来年度も保育園に、という選択肢があってもよいのかなと思いました。 せっかく慣れた頃に幼稚園に行く、というのが、それはそれで大変なのかなと...
15
幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です

幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
小三ASD男児と定型年長男児がいます うちの長男の場合は大人しい子なので、一人だったら本当に手のかからない子だったと思います ジャンプが...
17
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
さんちゃんさん、おはようございます🐱 ウチの場合は、長男(特性有り、小3)は保育所でしたが、どちらかというと本人の不安が強くて、保育所行...
11
4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ

て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?

回答
みなさん、たくさんコメントありがとうございます。 私の文章が分かりづらく申し訳ございません。家ではもちろん母親の前では崩れますし特性が出ま...
11
3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます

来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。

回答
見学はされたのでしょうか。 まずは、していなければお子さんと見学をした方がよいと思います。 どちらが合いそうか、分かるかと思います。 発...
10
3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます

保育園にお願いする配慮、何をどこまで皆様は伝えていらっしゃいますか。ちなみに、うちは療育の臨床心理士の先生のアドバイスもあり、診断名は伏せ、娘の特性(得意、苦手)は先日伝えました。ただ三つ組の苦手があると伝えましたので、自閉症スペクトラムと分かるかなとも思いました。娘は教室から飛び出したり、椅子に座れないはないですが、友達と関われなく、かといって一人遊びや自由時間もポツンとしたままで、一斉指示も理解出来ず(周りを見て行動するので遅れます)先日の夏祭りでも集団行動がとれず(練習は楽しそうに参加と報告ありました)、配慮もありませんでした。まだ診断されたばかりなので、これから少しずつ相談していけたらと思います。皆様、保育園や幼稚園での配慮、どんなことを伝え、伝える時に何に気をつけていますか。今、私の希望は、娘に対する配慮を一緒に考えてほしい、です。出来ないから、やらなくていい。出来ないから仕方ない、ではなく、サポートを一緒に探り、考えてほしい、ですが、求めすぎでしょうか。曖昧でしょうか。具体的な配慮をお願いしてる方は、例えばどんなことを伝えていらっしゃいますか。追記診断名を伝える件は、臨床心理士の先生から、診断名ではなく、娘の困っている点を伝えた方が良いと言われ、主人も告知に否定的なこともあり、先日特性のみ園長と面談の上、文書で伝えました。文書で伝えたのは、担任と面談が出来ないためです(時間的に)連絡ノートがあり、そこに個別療育の内容や、家庭で娘に効果的だった対処などを書いています。ただ園からは、娘の困り感より、良かったことを週1、他の子と同じように書いてある感じです。お迎え時の引き継ぎでは、元気でした、しか言われず、お迎え時は娘がイヤイヤするので、そそくさと帰ってしまってました。ソーシャルワーカーと臨床心理士の二人が、園訪問に行った際に、私が園に渡した娘の特性の文書を見たそうですが、ソーシャルワーカーから園訪問の報告とともに、お母さん書きすぎ、と言われてしまい、何をどう配慮として伝えたらいいのか分からなくなりました。また来週月一個別療育があるので、臨床心理士さんに配慮については相談する予定です。療育手帳は、ソーシャルワーカーより、知的ボーダーのため、取得出来ないと言われています。保育園では、活動には落ち着いて取り組めてる、癇癪なし、泣くもほぼなし、会話は先生とはあり、クラスの子達がお姉さん気質で気にかけてくれる、友達に話しかけらると嬉しそうにする、自分から話かけるは出来ないが興味はある(友達の名前、親のこともよく知っている)、他害なし、活動にやりたがらない素振りなし、ルーティンはこなせる困ってることは、自由遊びが出来ない、不安が強い、爪かみが激しくなった、友達に関われない(○○、かしては言える程度)、一斉指示の理解が悪い、不器用、音にやや過敏、表情が怖い(真剣な顔)と何を言っても怒られてると思う、等

回答
>なるさん。 コメントありがとうございます。 療育園、、、そういう選択があることは知りませんでした。医師からは保育園で社会生活をするのが適...
30
保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます

息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?

回答
幼稚園に、入れた者として、アドバイスします。 今の保育園で、加配が付いているなら、無理に幼稚園に転園する必要はないと思いますよ。 うち...
12
幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、

先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!

回答
おまささん こちらこそお返事ありがとうございます。 一時保育には通ってます! 一時保育でも、最初はとりあえず周りの子に圧倒されて突っ立...
13
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
大きく勘違いされているような気が? 受給者証というのは、障害の有無や度に、関係なく。学校など終わったあと。児童デイサービス(放課後デイサ...
12
幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペクトラム息子がい

ます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。前置きが長くなりました。この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
私もナビコさんと同じで、幼稚園から保育園に転園したからといって、 今のお子さんの問題行動が良くなる訳ではないと思います。 それよりも、今...
6
年長の今から保育園をやめることについて以前発達グレーの娘(5

才早生まれ)の保育園の友達関係について質問させてもらった者です。あれから、年中の途中(4才半頃)からやっとお友達に興味を持ち始め、また仲良くしてくれる子も一人二人出てきて、一時はグループのようになって遊んでいてやっと一安心していたところでした。しかしそれも長く続かず、年長になり周りのお友達が一層成長し、女の子特有のグループなど目まぐるしく変わったりするなかでやっぱり今一人ぼっちの状態のようです。以前仲良くしてくれてた子達ともあまり遊ぶこともなくなり、今朝送っていくときも見ていたら、おはようの挨拶すらかけてもらえないようです。うちの子は自分から挨拶できず、されても小さい声で何とか答えるのがやっと。活発な子からたまに誘われても、遊具や鉄棒などついていけず結局逃げてしまっているようです。周りの子に比べるとできないことも多いです。母親べったりで、園でも先生(大人)>>>>友達のようで、これでは皆に相手にされなくなって仕方ないかなとも思うのですが、本人も友達と遊べてない状態を悲しく恥ずかしく思う気持ちがあるようです。でも自信がないので声をかけられない(過去に何度も遊ぼうと声をかけては断られているようです)、どうやったら遊べるのかわからない、そんな状態だと思います。本人は保育園の出来事をあまり言いたがりませんし、親も無理には聞き出していません。だからはっきり全体像がわからず、余計に心配が膨らんでいます。先生に聞いても「一人の時も多いけど、友達とやり取りしてるときもありますよ」と良いようにしか教えてくれません。こんな状態が続けば自己肯定感がどんどんなくなり、小学校でも友達に対してどんどん消極的になるのではないかと一番懸念しています。こんな状態で今の保育園で集団生活を続けるのはデメリットがメリットを上回るのではないか、だったら来年の入学式まで本人が気楽に過ごせる児発施設などを探し、そこで過ごさせるほうがいいのではないかと思い詰めてます。もう毎日保育園に送っていくのが憂鬱で仕方ありません。本人はそこまで行き渋りはないのですが、夜も寝つきが悪いですし、朝もなかなか出発したがりません。迎えに行くと大抵一人でぶらぶらしており、笑顔でこちらに走ってきます。あまり悲壮感はないのですが、、。主治医の先生に聞くと、必ずしも保育園に行く必要はないし本人が楽しんで通える所が一番とのことでした。皆さんはどう思われますか?私が過保護すぎるのでしょうか?ちなみに小学校は支援級で希望をだしており、同じ保育園の子は誰も来ない校区です。

回答
支援級に行っても学校行事は普通級の子達と一緒にやりますし、成功体験は必要ですが少しの失敗体験も必要です。今集団生活を全くさせないのはリスク...
19