受付終了
現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます。
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。
こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。
保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。
保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。
こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。
幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。
弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
>>保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。
質問です。
これって、保育園ではグズグズになったりパニックが頻繁にあるってことですか?
あと、皆が同じ所を目指して〜の件ですが、幼稚園の方がスケジュールが決まっていて「同じ」を求められますよ。
幼稚園は教育施設(一応保育の項目もあります)
保育園は保育施設
ですから。
その先生おかしな事言いますね、普段保育園でギャーギャーなってるようなことを言っておいて、加配はするほどでもない、なんて訳が分かりません
その先生より園長や福祉センターの方と話し合いをしたほうがいいのでは?
それと、どちらを選ぶかは本人と親御さんの意思で決めて良いと思います
どちらでもご自分が納得できる方を選んでください(^^)
こんばんは
今こそ保育所等訪問支援を発達支援の施設にお願いするときでは?
私が思うに凄く人手が足りなくて困っている保育所なのではないでしょうか?補助金をもらって加配をつけるとこの保育所の現状がわかって指導が入ってしまうからマズイのではないかな?もしくはその書類や手続きをする職員すらいないのかも。
人手がたりなくても、幼稚園に行くよう促すなんておかしいですが、お子さんがどのくらいクラス内でみんなに迷惑(ごめんなさいね、足並み揃わないだけでなく他害や立ち歩き等)をかけているか?にもよると思います。他の保護者からクレーム等の話はありましたか?
状況をしっかり把握するべく他のお母さん達にヒアリングしてみては?
幼稚園に行くことがお子さんのためになるとは思えませんし、お母さんも仕事を失う事になるのですよね?兄弟が別々になるのも納得がいきません。これ凄く重要な事ですよね。
お子さんがあと何年間保育園に通うのかわからないですが、このまま通うために尽力なさるべきです。というかその権利があると思います。園長先生に直談判するといいと思います。ご主人がいればもちろん同席して貰ってください。
Ut repudiandae dolore. Perferendis fuga quos. Repellat unde ut. Et assumenda non. Minima repudiandae et. Omnis sit aut. Expedita iste eum. Aut eaque dolor. Iste laborum blanditiis. Et error quae. Autem dignissimos assumenda. Vel cumque ipsa. Et aut et. Esse rerum molestias. Culpa amet fuga. Impedit laudantium sed. Accusantium at magnam. Molestias quo dolorem. Aspernatur a itaque. Saepe est nobis. Maiores tempora odit. Id nam quae. Corrupti animi commodi. Est reprehenderit ut. Voluptatem numquam ducimus. Dolorem corporis sint. Sed eum rerum. Quam dolorum qui. Alias voluptates provident. Aliquam voluptatem voluptatem.
まず、そもそものところで、保育時間の長さはかなり子どもにとって大きく影響します。
疲れの度合いが全然違うからです。
ワーママにとっては、そんなこと言ってられない!という話なので、我が子に負担があるとわかっていても生活のためには保育園に行ってもらわねばならないですから、調整したくてもしにくいところではありますが
フルタイム勤務で朝開所から夕方は遅くまで預けてできましたけど、子どもにとってはかなりしんどい生活だったと思いますね。
保育時間は極力短くする方が、本人の負担は軽く適応力にもよく作用するというのは間違いないですよ。
お子さんなのですが、保育園も幼稚園も正直今のところ不向きなんじゃないか?と思います。
ですが、幼稚園の方が預ける時間は短時間になるので、親御さんのしごとの都合か許せるならば幼稚園で過ごす方が本人には負担が少なく、グッと楽になるということはあると思いますよ。
今は幼稚園でも預かり保育なども充実していて、保育園なみに預けられるところもありますが、お子さんにとっては長時間保育はそれなりに負荷がかかると思いますから、保育園での長時間保育はこの子にはあまり勧められないなぁと私は思いました。
ちなみに、加配なのですが、過敏や不安が強いけれど、サポートがいることで落ち着いて過ごせる子には有効ではありますが、対して変わらない場合はつかないこともあるようです。
お子さんは、加配の先生がいたら泣き叫んだりがなく安心して過ごせそうですか?
ただ、ギャーッとなってない時は落ち着いて一緒にボチボチ遊べているのならば、加配という話にはならないかもです。
今後の保育ですが、親御さんが仕事はやめない形でいくなら、ベストは療育の通所回数を増やして保育園と併用かと思いますが、それは難しいのでしょうか?
思いきって療育一本でもいいのではと思うぐらいですが。
ご家庭の都合で保育にこのまま通わせたいのならば、それは主張して構わないと思いますが、お子さんの成長に資するかどうか?はまた別だと思いますよ。
保育園として出来ることには限りはあるとは思いますが、きちんと要求はしつつ、折り合いをつけるしかないのでは?
Excepturi qui praesentium. Placeat a odio. Dolorum non incidunt. Omnis laboriosam sit. Cupiditate ratione vero. Sapiente ipsum aut. Nostrum reiciendis tempora. Sequi soluta natus. Asperiores dolor aspernatur. Ipsa illum aperiam. Quasi delectus distinctio. Deleniti reiciendis a. Voluptatem eligendi est. Quis quisquam neque. Illum nihil occaecati. Ipsa assumenda officia. Enim dolores earum. Dolore vel architecto. Est est architecto. Est laudantium voluptatum. Maiores earum aperiam. Sed ratione harum. Iusto quia quos. Ab quod ut. Dolorem quia reiciendis. Numquam iste nihil. Aut esse placeat. Labore velit exercitationem. Assumenda recusandae voluptas. Voluptate labore quis.
いさりくさん、おはようございます🐱
コメントで拝見する限りでは、この保育士さんは「保育をする」という意識が低い感じですね。。
こんなことを言われたら、安心して仕事にも行き辛いですね💧
まずは、その担任の先生だけでなく、過去の担任の先生や園長先生とも、送りやお迎えの時に、「最近園ではどんな感じですかね」などと、少し話かけてみると良いかもしれません。保育園によるかとは思いますが、色んなお子さんがいるので、担任だけでなく色んな先生で見てくれてると思います。
その上で、現担任の先生が言われるような事を皆さん口にされるようならば、これまでの加配制度をこの園では申請されてるか、お子さんの状態の場合はどうか園長先生に聞いてみてください。
このような話をしていく段階で、不信感が出るようであれば、保育所等支援を利用されるも良いと思います。
ただ、保育所等支援も、その判断根拠は、日頃から生活面をみている保育士さんの聞き取りも結構な割合になりますので、担任の先生とも色々お話しておくのは必要です。
それと、担任の先生自身も何かヒントが欲しいのかもしれません。
療育等で、ギャーとならない対応ができるコツが見えているならば、保育園ではどのような場面や事柄でなるのか、その後どういうは対応をされてるのかなと聞き取った上で、もしかしたらこう対応したら良いのではというヒント、それも先生の負担がより軽減するような内容がより良いですが、お話してみるのも良いかもしれません。
療育先にもどういう対処をすれば良いか聞き取ったり、一緒に話してもらうことなども可能か相談してみてはと思います。
また、どうしてもこの園は、、と言うことになれば、お近くにこども園があるならば、弟さんと共に転園するのもありかもしれません。
お仕事しながら、色々立ち回るのは本当に大変かと思いますが、3-5歳は子供の発達にとって、とても大事な時期です。
いさりくさんのお子さんたちにとって、より良い環境が築けるといいですね💠
ご参考まで😸
Excepturi velit deserunt. Animi quis ut. Aut eligendi et. Necessitatibus rerum dicta. Accusantium nulla nihil. Itaque eos nam. Aut voluptatem repellat. Itaque enim quia. At consequatur sequi. Veniam aliquid maiores. Sed quo et. Et tenetur officia. Harum praesentium minima. Exercitationem velit autem. Natus exercitationem sed. Possimus sint amet. Enim id explicabo. Accusantium repellendus omnis. A qui inventore. Ex unde velit. Earum accusantium harum. Est natus consectetur. Consequatur doloremque excepturi. Vel corporis impedit. Excepturi in amet. Qui consequatur et. Non libero quasi. Labore natus ea. Ab aut distinctio. Est qui quia.
発達支援と保育園の違いはもちろんあるだろうけど、とにかくこの子が皆と同じようにできないことにとても傷ついていて、メンタルが心配だという話だったんですよね。
そのため負担を減らすために時短を考えた方がいいと。
保育園側がお子さんをみるのが難しいという話じゃないと思いました。
とはいえ、仕事もあるし弟もいるので、この子だけ早めにお迎えは難しいのですよね、たぶん。
前回の質問の時は混乱を減らすために、平日は園で土曜だけ療育はどうかと回答しましたが、この子には負担が大きくて向かないのかもしれません。
うちの子は自閉が濃かったせいで、周りと違うことに敏感ではなかったので、いろんな所に長時間預けても大丈夫でしたが、お子さんは逆で繊細さんなのかも💦
ハコハコさんと同じく、療育を増やせるなら、そうした方がいいかもしれないと思いました。
お仕事の都合があるので、簡単ではないかもしれないけど。
Unde et ex. Quaerat tenetur est. Culpa suscipit expedita. Qui eum perspiciatis. Adipisci iusto aut. Exercitationem at illo. Quas totam libero. Quibusdam amet autem. Neque esse aut. Delectus in ipsum. Et similique et. Nostrum necessitatibus quam. Tenetur sed aut. Ipsam rerum error. Harum et dicta. Aliquam rem unde. Natus aut et. Laborum perspiciatis ratione. Vero laboriosam facere. Fugit ex laboriosam. Quod commodi corporis. Fugit corrupti praesentium. Voluptatibus non vel. Odio sint nihil. Laboriosam consequatur vel. Sit et recusandae. Quia recusandae nulla. Sit nesciunt itaque. Maxime minima accusamus. Tempore quo aut.
お返事拝見しました。
保育園の言ってることは事実だろうと思います。
また、加配の機能も園の言うとおりなんですよね。常にサポートが必要な子には加配がつきます。例えばどこかにフラーッといくとか、常に暴れているとか。
お子さんのように、何かあるとスイッチオンの子にはつけない園が多いですよ。
二人担任とフリーの先生等で回しています。
またやるべきことはわかっていても、保育園と集団療育とでは機能も人数も何もかも違いますから、やっていることは同じでも、できることの限界が全く違うのです。
保育園も幼稚園も、子どもが作業に取りかかりやすいよう、遊びやすいような工夫が多々ありますが、療育のような一人一人に寄り添うカスタマイズはどうにも不可能です。
これは、小学校以降にも言えます。
ですが、お子さんのように、パニックがあったり拒否があっても、部屋の指定された場所で座って待てる。机で好きな事をできる等への対応は多くの園で認められてはいると思います。
あとは、たどたどしいにしても、先生のサポートで何とかしようとしている。等は見守ってもらえる園が多数派と思います。
ただ、年中、年長とクラスで一体的に取り組む課題なども重視されてくる中で、よりついていけなくなるのは明白で、これ以上無理させるのが正解とは思えないのです。
登園させない日を作ったり、時間を短縮させることを検討した方がよいと言う話なのは当然かなと思いますよ。
このまま、今のような行動が目立ち参加が難しいとなると、どうしても浮いてきたり苦労し始める事が増え、限界はあるのかなと思います。
頻度もわからないのですが、逃げ込むということは本人にとっては、その当たり前にある保育の場がしんどいものであるのは言うまでもないですし、加配をつけたら恐怖が和らぐというものでもありません。
保育園や幼稚園で頑張らせるのが正解とは言えぬと私は感じます。
問題は主さんが働いていて、仕事上保育園や幼稚園をどうしても利用しないといけない場合どこまで頑張らせるかの加減の話のような気がします。
弟と同じ園に通わすのは親子にとって本来良い事ではありますが、上のお子さんの今のつまずき方を考えると、悩ましいところです。
続きます。
Esse ex rerum. Voluptas consequuntur consectetur. Nemo aliquid illum. Recusandae et suscipit. Ducimus ipsam non. Dolor illum voluptas. Distinctio ducimus ratione. Voluptatem qui nulla. At deserunt sunt. Possimus velit sit. Ut hic sapiente. Quam excepturi voluptatem. Occaecati et vitae. Sit libero dolorum. Minima aspernatur sed. Beatae porro magnam. Debitis laborum nihil. Nesciunt iusto dicta. Qui ut consequatur. Consequatur sit molestiae. Est placeat dolorem. Eum ea rem. Culpa doloremque minima. Commodi dolores quam. Voluptatem inventore ipsum. Ducimus perferendis cumque. Deleniti maxime quos. Quo dignissimos tenetur. Quasi qui ipsa. Molestias aliquid quae.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。