小6男の子です。ADS傾向。
激しく怒ってしまった為、チックが出てしまいました。(運動、音声両方)。
その後、徐々に集中力が低下してきたようで、もともとよく出来る子でしたが勉強中も全く集中出来なくなり(すぐに気が散ってしまいます)、本人も何故か分からずに焦っています。
チックとADHDは併発する、とよく見ますが、チックを発症したことによりADHDも濃く出て来てしまったのでしょうか。(元々ADHDの要素も持っていたかもしれません。)
激しく怒ったことを後悔してもしきれません。
勉強にも支障が出てきたので、投薬も考えていますが、急に集中力がなくなった、など同じような方はおられますか?
また、どんな薬を処方されていますか。
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
同じく小6の息子がいる者です。
過去の質問も拝見しました。
くまさんは、1年前にここに投稿してからずっと「おそらくASD(未受診)」とか「ADHDもあると思う」などと、自己判断で思っているのがあまり良くない気がします。
今からでも専門医の予約をとりはじめることをお勧めしたいです。
中学受験をしてもしなくても、検査はできますので。
お子さんは1年以上前から身体症状が出ていて、最近は悪化してるんですよね。
これって結構深刻な状況にある可能性もあるのではと、心配です。
専門医の予約が待ちきれない場合は、予約待ちの間にスクールカウンセラーを利用してもいいと思います。
前回検査を受けたのは幼少期とのことですが、数年も経てば数値は変わりますので、今のお子さんの状況を分析する参考にはならないかなと。
検査結果で大事なのは、我が子の脳にどんな特性があり、どんな行動や状況が苦になるのかを親が把握できる点だと思います。
それが分かれば、お子さんの負担を減らしながら受験勉強をする方法も見つけやすくなったりします。
それともうひとつ気になるのは、くまさんご自身のことです。
「チックの原因は私」だと書いていますが、ヒステリックにお子さんを怒り散らしてしまう癖を治せずにいて、そのことで悩んでいるのではありませんか。
私も、もともと怒りの沸点が低く、瞬間湯沸かし器みたいに一瞬で怒りがマックスになる時が度々あり、禿げるほど悩みました。
その時期はうちの子も自傷癇癪やチックが出たりしました。
私がその状況を改善するきっかけになったのは、ペアトレです。指導をされてる先生から「子どもを変えようと思う前に、親の方が変わる必要がありますよ」と、きっぱり指摘されました。
自分の場合は、困ったら何でもプロに相談して具体的な対処方法を教わることと、認知行動療法でアンガーマネジメントを練習しました。
あまりにも辛ければ、親の方が服薬を検討するのもアリかなと。
私の接し方が穏当になり困り事をケアしてあげられるようになると、息子がすごくホッした顔をするようになって、情緒も徐々に安定していきました。
お子さんはこれ以上大きくなって親の言うことを全く聞かなくなる前に、少しでも早く、専門の方に相談できる環境を作ってあげて欲しいなと思いました。
薬のことなので、消しました
Et quisquam fugiat. Quo vel sed. Enim qui est. Est laborum quod. Perspiciatis saepe rem. Perspiciatis rem atque. Vel dicta fugit. Aspernatur voluptatibus saepe. Vel nulla mollitia. Quasi quia ut. Qui voluptates voluptas. Et itaque dolores. Quibusdam voluptatem id. Est non ullam. Eum laborum iure. Commodi ea quia. Voluptatum et sapiente. Dolorem asperiores ea. Exercitationem maxime ea. Rem vel natus. Laborum velit totam. Voluptates aliquid voluptatem. Voluptates est natus. Eligendi incidunt consequatur. Ut eveniet laudantium. Dolores est adipisci. Doloribus quaerat earum. Sequi quaerat maxime. Fugiat voluptatibus recusandae. Voluptatibus qui cum.
チックとADHDは併発する…というのを私は知らないのですが、うちの子はASDで、何年かに一回ぐらい、チックかな?ということがあります。環境の変化やストレスかな?と感じることもあれば、風邪や花粉症から鼻や喉を気にしていていて、そのまま鼻すすり・咳払いが長く続いたり、突然なってすぐ治ったり…
発達障害の疑いが全くない子でチックの子もいます。
激しく怒ったことというのが理不尽であなたの対応が悪かったというのであれば反省し、対応を変えていけばいいし、どうしようもないことであれば仕方ないです。親の方だって精神的肉体的に追い詰められることもあるし、常に聖人君子とはいかないですから。起こったことは仕方ないです。
それより、先のこと。今どう落ち着くか。環境調整ができていて、先生方とも連携が取れているのに、落ち着かないとなると服薬も視野に入れていいと思います。ただ、薬を試して様子を見るには、最低1か月は必要だと思います。ASDに用いられる薬はゆっくり効く薬が多いので、少量から試して1〜2週間、副作用がなければ増量して様子見しながら適量を探る感じだと思います。
個人的には、負担やプレッシャーの軽減が最初の(1番の?)方法だと思います。せっかくの夏休みなので、何もしない時間や好きなことをする時間は作れないでしょうか。
発達障害の子は、自分の体調や疲れ具合に気付きにくくて、とことんまで頑張ってしまうことがあります。生真面目だったりするので、決められたことはやらなきゃいけないと思っていて、休むことややめることは悪と思っていたりします。
休み方を教えたり、ブレーキをかけたりするのも、親の役割かなと私は考えています。まずは親御さんがリラックスしてみてくださいね。
うちも今、リスパダールを飲んでいます。半量とか、その半量とか、微妙に調整しています。うちの子は一個飲んだら寝てしまったので、分けて飲むことにしました。
通院はされているのでしょうか?思春期にかかり荒れることも予想されるので、定期的に受診できる病院があると安心ですよ。
Eos aut voluptas. Debitis non omnis. Officiis sint possimus. Accusantium placeat culpa. Et perspiciatis ea. Aut autem impedit. Dolores voluptates incidunt. Nemo atque quo. Quia harum saepe. Similique minima corporis. Nostrum labore tenetur. Suscipit quaerat non. Voluptas nesciunt repellat. Reprehenderit optio qui. Delectus suscipit ut. Ullam quia nulla. Expedita ullam sint. Vitae nulla culpa. Consequatur nihil et. Id vel a. Tempore aperiam velit. Officiis consequuntur inventore. Ut quidem et. Provident consequuntur quos. Quis tempora quia. Et magni deserunt. Distinctio doloribus velit. Cupiditate labore hic. Voluptatibus id qui. Consequatur et perspiciatis.
ADHDに限らず発達障害児(者)は、環境によって良くも悪くもなるのではないかと感じています。
激しく怒ってしまった内容は話題にせずに…本人の好きな事を一緒に楽しむ事をされたら、どうでしょうか?
息子が小学生の時に通っていた塾がスパルタでした。私は息子は乗り越えられると思って通わせていたのですが…ある夕食時、テーブルの前で「僕には、食べるのが難しくて…食べれません。」と号泣されました。塾に行くと必ず涙を目にいっぱい溜めて帰って来たことしか思いつきませんでしたので、塾を辞めさせました。塾を辞めようと言った日から息子は食事が出来るようになりました。笑顔は、カラオケ、映画、カフェなど一緒に楽しい事をして、楽しい事を食卓で話す事で戻って来ました。
息子のようには、行かないかも知れませんが…試してみても良いのではないかと思います。
Vel numquam magnam. Culpa soluta deleniti. Laborum accusantium minus. Corrupti cupiditate iusto. Repellendus consequatur eligendi. Sapiente perferendis assumenda. Architecto voluptas nostrum. Minima eos quam. Deleniti provident dicta. Qui quia doloremque. Eius sed enim. Laborum molestiae omnis. Neque repellendus quod. Deleniti a distinctio. Dolorum voluptas sit. Explicabo distinctio hic. Est expedita vero. Itaque qui saepe. Veritatis minima magni. Et consectetur tempore. Provident quo iste. Quia voluptas rem. Odio nostrum sed. Occaecati suscipit libero. Aperiam voluptatem qui. Corrupti numquam sit. Enim vitae corporis. Ut suscipit consequatur. Officiis atque harum. Sit consequatur quis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。