締め切りまで
7日

ADHD(不注意優勢方)診断済み、中1の息子...

退会済みさん
ADHD(不注意優勢方)診断済み、中1の息子についてです。
6年生にあがる春休みに診断を受け(初診時に診断)、6年生の夏休み迄数回通院しました。
WISC-Ⅳの結果は
全検査IQ105、言語107、知覚104、ワーキングメモリー100、処理94でした
・6年進級時に担任が代わり環境が変わった
・成績が悪くない
・他害行動がない
・本人の困り感があまりみられない
(本人が今は困ってないと最後の受診時回答)
・普通級で対応できる
上記の事から投薬・継続通院なしになり、困り事が発生したらまた受診するよう言われ、その後も提出物はなかなか出来ず個人の卒業製作も未完成で小学校終了。
中学入学前に、担任の先生と学年主任の先生に私のみ面談し現状を口頭と作成した息子の傾向の一覧表を渡して説明しました。
支援級がない中学で普通級在籍です
担任の先生は発達障害の生徒を受け持った経験ありです。
(息子と入れ違いで卒業した娘の学年を受け持った先生方)
中学でも宿題の提出が遅れ(1日ノート2ページ必須+随時各教科担任から出される課題)、1学期は未提出35ページで夏休みになんとかやらせました。
2学期は声かけにも反抗し始めノートも見せなくなったので声かけだけ継続し本人に任せたところ、未提出27ページ(1学期より日数が多い中未提出数が少なかったので正直頑張ったなと思いましたが) 期末テストの5教科合計が120点(学年均280点)で成績は5教科とも2でした。
今までのテストも200点程度(学年平均290~320点)しか取れていなかったのですが完全に授業についていけなくなったようです。
中学入学後は集中力アップに良いというサプリを気に入って継続し、DHA&EPAのサプリも時々飲んでいます。本人いわく、前者は眠気覚まし、後者はやる気が少しアップすると言っています。
2学期の三者面談後、息子に病院へ行って相談しないか持ちかけましたが断られ、宿題量の調整依頼も以前からしなくて良いと言われ続けています。
ここ数日、数学の方程式を解いていたのですが、+と-を良く間違え、間違えた問題の解き直しでは合ってた問題を再度やり間違える等のミスの連続です。ノート2ページ約15問で2時間以上つきっきりで私の方が参ってます。
【質問です】
このような状況下、担任・学校のスクールカウンセラー・病院のどこに相談するのがベストか、投薬で現状を改善できる見込みがありそうか皆様のアドバイスをお願いできると助かります。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして
なす子さんも お勉強を教える事が 苦手なら 誰かを 頼る事を お進めしますよ
思いつく 所に 相談して下さい
職種と 息子さんとの相性は わからないです
場合に よっては 校長先生が 教えてくれたり 息子の時に教育委員の教諭が 教えてくれると 申し出がありました
息子は とくに勉強は問題はなく 私も教えるのが 好きです
でお断りしたのですが 先生のお気持ちは息子も嬉しかったそうです
発達障害がある なら 勉強以外の 得意なことや 好きなことを最優先にして下さい
また
暗中模索する 親の姿は 子にとって 大切な 人生勉強になります❗
人生の苦難に どう立ち向かうか 子供はみています
無理せずに?
がんばって下さい?
なす子さんも お勉強を教える事が 苦手なら 誰かを 頼る事を お進めしますよ
思いつく 所に 相談して下さい
職種と 息子さんとの相性は わからないです
場合に よっては 校長先生が 教えてくれたり 息子の時に教育委員の教諭が 教えてくれると 申し出がありました
息子は とくに勉強は問題はなく 私も教えるのが 好きです
でお断りしたのですが 先生のお気持ちは息子も嬉しかったそうです
発達障害がある なら 勉強以外の 得意なことや 好きなことを最優先にして下さい
また
暗中模索する 親の姿は 子にとって 大切な 人生勉強になります❗
人生の苦難に どう立ち向かうか 子供はみています
無理せずに?
がんばって下さい?
はじめまして。
うーん、小学校の成績は中間くらいで、中学に入り、つまずき出したと言うことでしょうか。
板書が出来ないことによる学習の遅れ?
親が勉強を教えていくには、限界があると思います。
二時間つきっきりは、こちらもイライラしますよね…
塾や家庭教師はいかがですか?
マンツーマンが良いのか個別指導の塾が良いのか息子さんの特性によります。
不注意タイプだと、学校のような大人数だと集中出来ないかもしれませんね。
提出物に関しては、息子もですが毎日言い続けています。
ファイルに入れる所まで確認しないと忘れていく日もあります(^-^;)
こちらの回答でどなたか、未提出だと先生からの信頼ポイントが下がるとおっしゃっていました。
社会に出た時の練習と息子にも伝えていますが、なかなか定着しないです。
薬の効果は、個人差もあります。
主治医と相談になりますが、児童精神科や発達外来のある病院です。
学校の様子、家での様子、総合的にいかがでしょうか?
学習面だけで不注意に効果があるかどうかですよね。
息子も不注意タイプで服薬していますが、多少効いているかどうかです。
薬の種類もありますし、息子さんが納得して服薬するかですよね。
授業中の板書の工夫が必要なのか、スクールカウンセラーなど相談してみては?
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ご質問ですが、お子さんがどこかに相談したいわけでもなく、
宿題の量について配慮をしてもらいたいわけでもないなら、
見守るのがいいのかなと感じました。
うちの子は投薬してます。
ただ理解が上がったとか、ミスがなくなったのような
嬉しい効果はありませんでした。
忘れっぽいのは中2で減りましたが、
この時期は投薬中止してたんですよね。
薬による効果は人それぞれ。
誰も何とも言えないと思います。
成績が2とのことですが、提出物を期限厳守で出せていたら
3になる教科もあるのでは?
どうして出せないんでしょうね?
持っていくのを忘れるから?
出すのを忘れるから?
そもそも宿題を完成させられないから?
それによっても対策が違ってきますよね。
期限厳守は将来の為に何としてでも身につけたいスキル。
本人が出せるよう、朝晩の声掛け、付箋やクリアファイルの使用や、
わからなければ丸写ししてもOKと言った知恵など色々工夫してみてくださいね。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
一度病院に掛かっていることですし、まずお母さんだけで受診してみてはいかがですか?
うちも本人は困っていませんよ。
周りが困っていました。
提出物が出せないのは困り事なので小学生のときにもっと主治医に訴えておけたら良かったですね。
今サプリを好んで飲んでいるとこのことなので、伝え方によっては受診可能なように感じます。
集中力がない、やる気が出ないという自覚は今あるんですものね。
サプリを飲んでるなら何とかしたい気持ちもある。
誘い方としては、病院でオススメのサプリがないか聞いてみようか!きっと詳しいよ、教えてもらおうよ!薬局で買うより処方してもらった方が安いよ!という感じではダメですかね。
あんまり深刻にならないように誘ったほうがいいと思います。
成績は仕方ないですね。
うちも中学に行ったらたぶんそうなります。
本人が自分のやり方を変えようとしない限り仕方ないと思っています。
三者面談では、皆と同じようにできていないことが多く評価し辛い、それは成績に反映している、だけどうちの子自身の成長を見るととても頑張っていますと言って下さいました。
うちは今4年生ですが、支援級なんて絶対嫌!みんなと同じがいい!と言います。
困りを認めらるほど心が成長していないのかもしれません。
あなたは困っいるはずだ、その証拠にあれもこれもてきていない、なんて直球を受け止めたら心が壊れてしまうと思います。
気軽に声掛けたほうがお子さんもほっとするんじゃないかと思いました。
担任、スクールカウンセラー、病院の全部に相談してみては?
放課後等デイサービスの利用も検討してみてはどうでしょう。
うちは学習支援系のデイを利用していますがそこのスタッフがとても良いです。
通級を開始しましたが、通級の先生も良いです。
相談支援員は一生懸命やってくれて情報もたくさんくれます。
主治医は微妙、病院の心理相談の担当心理士も何とも言えない感じです。
ちなみにデイは、自分は普通だと思っている子どもに不信感を持たせないために最初は塾だと伝えていました。
他の方も書かれていますが、当たり外れがあるので肩書にこだわらずにたくさんの人に相談してみるといいと思います。
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
まず、スクールカウンセラーは学校との繋ぎをお仕事とされております。
学校における対応において、もう少し配慮願いたい場合、その背景に納得できる意味があれば、カウンセラーの方も専門的知識を含め、学校と掛け合う事が可能な立場ではあります。
しかしながら、教員職同様、当たり外れもありますので、一度前向きにご相談をしてみるのも良いかなとは思います。
病院におかれましては、現在中学校であればまだ小児科の域であり、発達専門医がいらっしゃる小児科への受診も良いかなとは思います。地域によっては保健センターで情報を提供してくれる場合もあり、まずは地域の保健センターへ出向きましてご相談も良いかなとは思います。
、、、とは言いましても、やはりベースはお子さんの気持ち次第でもあるでしょう。
恐らく、お子さん自身もどうすれば良いのか分からないが、今ここで、他のお友達と違うかもしれないその現実を認める事に強い不安感もあるかもしれません。
または、他気になることに捕らわれ、前に進めないという場合もあります。
まず、お子さんは現状どうしたいのかが問題です。
例えば、学校の勉強についてゆけないとしても、その原因となる状況は何かをしっかり見つける事が大切です。
なかには、ぼーっとしてしまう子もいますし、周りの静か過ぎる状況に極度の不安を覚える、その逆として騒がしくて辛いなど様々でもあります。
学力自体において、先生の授業が分からないとのことであれば、どのような支援であれば勉強が可能なのか、そもそも基礎的力を維持しているかなどの確認も大切とは思います。
勉強面だけであれば、現在個別塾などでも発達障害のお子さんの状況を分析してくれる所もあるとは聞きますが、やはりお子さん自身がどうしたいかにもよりますので、まずはお子さんとしっかり話し合いまして、今のままで良くなければ、親はどう思っているのかを伝え、お子さんの気持ちもしっかりと聞き取って欲しいとは思います。
どうぞ、前向きに、しかしながらお子さんを責めることなくとは思います。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kiyちゃんさん
回答ありがとうございます。
教えることが苦手というよりは、2時間以上も付き合わなくてはならないのがつらいです。
1問解き終わるまでが長く間違えてやり直し(これまた答えを書くまでが長い)
そばを離れるととたんに、書いているノートの端を気にしていたり空想にふけったり、寝転んで熟睡していることもあり、完全に終わらせるにはずっとそばについていなくてはなりません。
「暗中模索する親の姿は子にとって大切な人生勉強になります❗」の
言葉を胸にもう少し模索してみようと思います。
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


相談させていただきます
勉強しない中学3年生の子供です。小学生の頃から宿題も寝る間際にしたり、夏休みの宿題は夏休み明けてから終わったりしてました。とにかく椅子に座って考えたり鉛筆持つ事が嫌いで仕方ないようです。中学生になってもそのような態度は変わらず、テスト前でも焦ることなく課題のワークも最後は適当に書いて丸付けして提出しています。テストの点が低かろうが気にならないようです。塾にも行っていますが宿題ができず、その時間だけ座っている状態。お金もかかるし「辞めたら?」と言うのですがそこは「うん」と言わずだらだら続けています。教育委員会の支援センターへ相談に子ども連れて行きましたが本人はとても抵抗があったようでむりやり連れて行きました。医療相談は本人も抵抗感あり、専門のお医者さんには診察受けていません。相談した方の話では「企画力、段取りが頭の中で整理出来ない状態ですね」と言われました。この先、専門的な診察を受けてコンサータのような薬を処方されたら改善するのでしょうか。それとも勉強することを諦めて様子見ていくしかないのでしょうか。日々テレビ、漫画で過ぎます。部活はぬるい部でしたがこの前引退しました。彼を見ているとゲームすることだけでしか達成感が無い様に思います。親が何を言おうと聞く耳はありません。
回答
花火師です。
年齢差あり参考にならないかもしれません。
私は薬物療法だけでは総合的には治らないと思います。
薬物療法は多動性、衝動性は処方...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
ASD当事者です。
会社に告知する前に、会社にそのような促しがあったのでしょうか?例えばおかしいから病院で検査してきてほしい等
もし今の会...


中学2年のADHDの娘がいます
通院しインチュニブを服用しています。ネットでの情報なのですが、食事療法やサプリなどで効果が出ているという記事を見かけて、実際に試しておられる方がいたらお話聞かせて頂きたく投稿させて頂きました。よろしくお願いします。
回答
ADHD診断を持つ者です。
セロトニンの近似成分であるトリプトファンが摂取出来る大豆製品は実際役立ってます。
俺は豆乳を飲んで気分安定効...



はじめまして
中学生の娘を持つ母です。娘は小学生の頃から忘れ物や提出物が出来なかったり、身の回りの仕度、清潔が難しいです。ADHDかな?と疑ったまま現在に至ります。(夫が病院は必要ないし、大丈夫といいます。)今の所、学力は高い方です。私立中学に通っています。本人は困っている様子はないのですが、提出物など私からみて、かなり酷いんではないかと思います。勉強をほぼしないので、(やる気はあるけど手につかないという状態)これから学力がどんどん下がっていくように感じます。今更ながら、学校で支援していただく為には診断が必要だと思い、病院探しをしているのですが、実際通院した方等の口コミ情報が少なく、困っています。東京近郊で発達の検査ができて、気持ちに寄り添ってくれる、事務的じゃない病院を希望しています。通える範囲だと嬉しいです。おすすめの病院がありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
各都道府県に設置されている発達支援センターや児童相談所で相談されるのが窓口としては良いと思います。
もう、学校のスクールカウンセラーは利用...


ADHDの長男は、弟に対して嫌なことをいいます
なんどやめるように言っても難しいです。本人は頭で分かっていても、言わずにはいられないとのこと。ゲームとか集中してると言わないこともあります。こういう我慢の努力を促す為にサプリメントを考えてます。(薬は副作用があるため家族から使わないでほしいと言われてる)使っている方はいますか?何がおすすめですか?
回答
副作用が気になるならサプリメントも微妙ですよ。
体質によっては副作用でますから。
私はサプリメントダメです。吐き気やじんましんが出ます。...


Adhdにサプリメントは効きますか?
回答
効くというのは、個人差あるかもしれないので、
誰も断定はできないけれど、効果を感じるかは試してもいいかも。
サプリメントは試したことがな...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは。
私の周りの私立中学受験のお子さんは半分くらい発達障害だと思います。でも、このまま公立に行っても点数がよくても内申が取れない(...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
やっこさん
はじめまして。ありがとうございます。
今は紹介されて、評判のよい病院に通院されているのですね。少し安心ですね。
制服で行っ...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
SEIGIさん、ありがとうございます。
なぜ病院にすぐに行かなかったのか理由を書いたつもりが抜けていました。
病院に行くほどではないと思っ...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
とりあえず、まずは病院を予約してはどうでしょうか。カピバラさんのおっしゃっているように、混雑してるので時間がかかりますし、思春期に入ると連...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...
