締め切りまで
6日

相談させていただきます
相談させていただきます。
勉強しない中学3年生の子供です。
小学生の頃から宿題も寝る間際にしたり、夏休みの宿題は夏休み明けてから終わったりしてました。
とにかく椅子に座って考えたり鉛筆持つ事が嫌いで仕方ないようです。
中学生になってもそのような態度は変わらず、テスト前でも焦ることなく課題のワークも最後は適当に書いて丸付けして提出しています。テストの点が低かろうが気にならないようです。
塾にも行っていますが宿題ができず、その時間だけ座っている状態。お金もかかるし「辞めたら?」と言うのですがそこは「うん」と言わずだらだら続けています。
教育委員会の支援センターへ相談に子ども連れて行きましたが本人はとても抵抗があったようでむりやり連れて行きました。
医療相談は本人も抵抗感あり、専門のお医者さんには診察受けていません。
相談した方の話では「企画力、段取りが頭の中で整理出来ない状態ですね」と言われました。
この先、専門的な診察を受けてコンサータのような薬を処方されたら改善するのでしょうか。それとも勉強することを諦めて様子見ていくしかないのでしょうか。
日々テレビ、漫画で過ぎます。部活はぬるい部でしたがこの前引退しました。
彼を見ているとゲームすることだけでしか達成感が無い様に思います。
親が何を言おうと聞く耳はありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

先に長文失礼します。
私の子も似た様な感じです。ただ本人にも焦りはあるんだなとうっすら分かるのが、塾になんとか行く事でした。
大暴れした時にうちの子が話してくれたのは、「先生の指導内容がうまく理解できない」「宿題だけでも精一杯なのに塾では別授業だと量が多すぎる」「静かな場所を確保して邪魔されない状態なら1人で勉強した方がいい」との事だったので、我が家では学校の宿題だけを塾でしっかり教えてもらう形にして、提出物を増やす事を重点的に行いました。塾の講師からは色々もっと他の事をやりたいなどと言われたりしますが、ゲームばかりする時は現実逃避中なので、本人も見守る周囲も苦しい時なのだと思います。
量が多すぎで何もやらないよりは、明確な優先順位をつけ(例:学校の宿題1番大事→内申点で進学に影響するから等)本人のやりやすい方法を相談しあいながら見つけていくのはどうでしょうか?
私の子も似た様な感じです。ただ本人にも焦りはあるんだなとうっすら分かるのが、塾になんとか行く事でした。
大暴れした時にうちの子が話してくれたのは、「先生の指導内容がうまく理解できない」「宿題だけでも精一杯なのに塾では別授業だと量が多すぎる」「静かな場所を確保して邪魔されない状態なら1人で勉強した方がいい」との事だったので、我が家では学校の宿題だけを塾でしっかり教えてもらう形にして、提出物を増やす事を重点的に行いました。塾の講師からは色々もっと他の事をやりたいなどと言われたりしますが、ゲームばかりする時は現実逃避中なので、本人も見守る周囲も苦しい時なのだと思います。
量が多すぎで何もやらないよりは、明確な優先順位をつけ(例:学校の宿題1番大事→内申点で進学に影響するから等)本人のやりやすい方法を相談しあいながら見つけていくのはどうでしょうか?
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ちょっと気になったことです。
>この先、専門的な診察を受けてコンサータのような薬を処方されたら改善するので
>しょうか。
発達障がいの薬は何種類かあります。
でもそれらの薬を飲んだから問題行動がすぐに改善するというものではないと思います。
薬を飲んで他人の話を聴ける状態にして、その間に正しい行動を教えていったり成功
体験を増やしていくのです。
薬を飲んでいる間は正しい行動ができても、薬を飲まなくなったら問題行動を起こして
しまっては何の解決にもなっていませんからね。
病院に行くのが難しいのであれば、まずは本やネットで発達障がいの子とのかかわり
方を勉強してみてはいかがでしょう。障がいのある子への関り方は、障がいのない子にも
有効なことが多いようですよ。
支援センターからは関り方の助言とかは無かったのでしょうか。
あとは花子さんだけでも相談を継続できるようにお願いしてみるとかは。
ネットでの相談と実社会のでの相談をうまく活用されるといいと思いますよ。
ちなみにうちは長期の宿題も定期テストの勉強も、一覧表を作って、できたものを塗り
つぶしていくという方法をとっていました。
うちの自治体では高校の内申点が中1のころから必要で、提出物に関しては学校でも
何度も意識付けしてくれていました。
ただ、うちの子が本気で考え始めたのは志望校が決まってからのような気がしますが(笑)。
中3だと反抗期もあって難しい時期ですよね。
花子さんと息子さんにとって良い方法がみつかるといいですね。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花火師です。
年齢差あり参考にならないかもしれません。
私は薬物療法だけでは総合的には治らないと思います。
薬物療法は多動性、衝動性は処方量が多量であるほど収まると思いましたが。
私はコンサータを飲んでいた際は吐き気や頭痛の副作用に悩みました。
デイケアの人も副作用のトラウマが残る人もいました。
心理療法、精神療法が時間がかかりますが有効と思います。
将来の幸せの形を実感することかな?
勉強したら、親などに褒められた、抱きしめられたとか、笑顔が見れた、喜んでもらえた。
大好物なおかずがでたなど。
参考にならなかったかと思います。
すいません。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どこもつらくないのに病院と言われても行かないでしょうね。
うちは高1の息子が小5の時に「○○君の得意なことと苦手なことを調べてもらって、どうやったら苦手を解消できるか病院の先生と相談してみようね。今困っていることも先生に相談すると何かいいアドバイスをくれるかも」といって本人にもメリットがあることを示すと行ってくれないでしょうか?
塾は何のために行かせているのですか?宿題のためですか?それならやめてもらっていいのでは?
息子さんの将来の目標はありますか?息子さんの興味があることから親が目標を導いてあげるというのも手かと。うちの場合は、車が好きなので、車関係の資格が取れるよう誘導して現在それに向かって頑張っています。受験という現実の前に逃げに入っているのでしょうが、目標が見えてくるだけでも変わってくるとおもいます。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様お返事ありがとうございました。Icoさんのおっしゃるように優先順位考えないといけないですね。確かに学校のこと塾のこと、どちらも中途半端になっているのかもしれません。
将来の目標はなく「楽したい」と。宝くじが当たったらいいのに…と本人言っています。
覇気が無い。作文出来ない、絵もイメージがわかないからかけない、技術家庭もつくるのが面倒と言う状態で夏休みは半分以上手伝いが必要です。
もう子育てに疲れました。
支援センターも本人と出来る目標を作ってできなければ修正してやって行くように言われましたが、本人がまず話し合いに乗ってこない。「やるやる。そのうち。」って言っときながらそれが逃げ文句だったりする。
薬もそんなにてきめんに効くものではないのですね。
学校にカウンセラーはおられますが、話聞いて終わるだけなので行くのをやめました。
学校も宿題、自主勉強の質問だったりはちゃんと先生が答えてくださいますが、やる気のない子にやる気を出さすのは無理なんでしょうね。
たかたかさんのいわれる塗りつぶし方法やってみます。
ゆうまみぃさんもありがとうございました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花火師さん、お返事ありがとうございます。
気づくのが遅れて今になってしまいました。
そうですか、薬だけでは解決になりませんか。
夏休みにとうとう思春期専門の病院へ連れていきました。
「なんで俺が精神科行かないとアカンの!?それなら俺より勉強出来ないヤツは行かなくていいわけ?」
と。
精神科に受診したことがかえってプライドを傷つけてしまったようです。
お医者さまからは次回受診時に本人と相談してお薬飲んでみるか決めましょう、と言われました。
夏休みの宿題も家庭科のレポートはまだしておらず。作文も過保護ですが一つは私が書きました。
数学に至っては夏休みが終わる前に見ると半分できていない状況。
それを言うと「ウルサイ、この部屋から出て行けっつっとーやろ!」と言われ聞く耳もなし。
もう、子供に関わりたくなくなりました。
もうお手上げです。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
外出するときは、行き先などは聞かないのでしょうか。
このような状態のお子さんを外に出すのは、いかがなものかと思います。
自閉傾向があるとい...



現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です
(2歳の娘は言葉の遅れで療育)学年が上がるにつれ落ち着いてきたと思われていた小学生二人。ここ最近の暑さのせいか、今まで出来ていたことができなくなり、兄は得意だった算数を全時間支援学級で受けています。(今まではずっと通級)ここ最近のグデグデ感が酷くて、学校を通じて発達外来の予約を取りました。3ヶ月先です。授業中達歩いたり等の目立った行動は無かったので、長く待たされる発達外来に言っていませんでした。薬は副作用があると聞きます。本人がそれで楽になるなら試してもいいのかと思って、病院の予約を入れました。うちの地域には3つ発達外来を受け付けている病院があり、どこも3ヶ月以上予約待ちです。お医者さんとの相性もあるかも?と思い、セカンドオピニオンも検討しています。その場合今の病院の予約と重複して他の病院も予約を入れた方が良いでしょうか?お医者さんによっては薬を勧めたり勧めなかったりと、いろいろだと思います。発達の診断を受けた方は、セカンドオピニオンは受けたりするのでしょうか。予約時に4人目が産まれそうで、私が同行できないかも知れないことも心配です。うちの地域は3ヶ月待ちですが、Twitterで他の方が1年待ちや3年待ちの地域もあると聞いて驚いています。病院について教えて頂けたらと思います!
回答
初めて質問をして、せっかく回答をして頂いているのに個別に回答をすることが何故かできない・・・💦
こちらで今回答を下さっている方に返信した...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
コナツさん、はじめまして。
中1の息子の母です。
思春期、本当に大変ですよね。
息子は小4の時に療育センターで診断を受け、療育ははじめた...



adhdの不注意傾向がある者です
私は食事をするときによくこぼします。いくら注意してもこぼすことが多く、どのようにすれば改善できるのかが知りたいです。
回答
私も診断はされていませんが、ADHD傾向が強いです。しかも不注意で、おんなじです。
昨日、ソフトクリームを食べていたら、じ~っと見られる...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
度々すみません。
皆さん同じ様な悩みを抱えて、頑張っています。
学級崩壊なクラスにうちの息子も小2で経験しました。
ちょっかい出された時の...


20代女性
ASDとADHDを疑い中。中学まで優等生、高校から落ちこぼれ。大学は全く友達ができず課題も上手くこなせず中退、入り直した専門学校でやっと友達の作り方がわかった気がしたけどその頃には卒業。新卒で働き始めるも「何考えてるかわからない」「コミュニケーションが取れない」「周りが見えないし気も利かない」と言われ雇い主たちとことごとく上手く行きませんでした。優等生として振る舞うのが上手かったから中学までは大人に気に入られやすかったのだと思います。それ以降は自信をなくし右肩下がりの人生でとうとう無職になってしまいました。以前からADHDのような気がしていましたがこれがきっかけでASDも疑い出しました。社会人になってから発達障害の特性が顕著に出てしまう人は多いと聞きますが、たぶんそれが私です。今は公共の発達障害支援センターの相談予約待ちで、そこで診断先を紹介して貰う予定です。この先の展望とかやりたいこととか特になく、バイトすらやる自信と勇気がでません。好きなことや趣味も年を取るに連れて減ってきて、でも精神年齢だけ中高時代から変わってる気がしません。この文章も母に勧められてやっと書きました。励ましとアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
回答
?前回の質問は母が書いて、この質問は本人が書いた?
ということでしょうか?
「前回の質問とそれに回答した方々の文や、リタリコのコラムや、...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
とりあえず、まずは病院を予約してはどうでしょうか。カピバラさんのおっしゃっているように、混雑してるので時間がかかりますし、思春期に入ると連...



特別児童扶養手の事で質問です、我が家は毎年7月までに通知と診
断書の紙と一緒に郵便で来るんですが、今回、通知が来てないのに、恥ずかしながら昨日気づいて、役所から所得税の現状届けだけが来ています。明日役所に、聞こうと思ってるのですが、多分手当支給されませんよね…
回答
ありがとうございます!
現状届けは、出したのですが、診断書の紙と通知が期限の2ヶ月前に来なかったので、児相に検査をしに行ってなくて、もしか...
