締め切りまで
6日

はじめまして、検索してるうちにこちらにたどり...
はじめまして、検索してるうちにこちらにたどり着きました…
小学一年生の男の子を持つ母です。
息子の行動に日頃から???悩まされております。小学生になり顕著に表れてきたのが、忘れ物と落ち着きのなさです。日々忘れ物がない日はなく、それも1つ2つではありません。筆箱があっても中身がなかったり、教科書を何度も無くしたり、連絡帳の書き順がめちゃくちゃだったり…普段も手に持っていたものを、すぐにどこかに置いてきてしまい、その後それがないと大騒ぎします。また、目の前で名前を読んだり、話をしてもまったく視線をよこさず、違う話を返してきたりします。
片付けもできません。外に出ても常に走ったり、ガードレールに乗ったり、エスカレーターも普通に乗っているのを見たことがありません( ; ; )2歳くらいからこういった症状はありましたが、男だしまだ小さいし、と軽く考えていましたが、学校の先生からも忘れ物の多さや話を聞いていないことを何度も言われると、もしかして何かあるのかと心配になってきました。
年中のときに支援センターの専門の方に面談してもらいました。結果はグレーだと。落ち着き等はないし話も聞いていないが、計算等に問題ないとのことでした。
授業にはついていけており、計算、工作等得意なものは真剣に取り組むのですが、国語、音楽、体育と苦手なものに対しては常にぼーっとしていたり、やってるふりをしています。授業中歩き回ることはないのですが、先生の方を見て話を聞くことはできてないと思います。
子供のことも心配でしたが、それを怒り続ける自分に疲れてしまいました。下の子もいるのですが、まったく手がかかりません。意図せず比較してしまう自分に嫌気がします。
これ以上どこに相談したり、または子供に対して接していけば良いのか…ヒントを頂ければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

「目の前で名前を読んだり、話をしてもまったく視線をよこさず、違う話を返してきたりします。」
1年生ではたまにそういったお子さんは見かけました。1年から付き添っていたので、学校でいろいろなお子さんを見ていました。
計算などには問題がないというお話なので、知的な障害はないという事かと思います。
ADHD傾向のお子さんで知的障害はない場合、多動や注意記憶に問題があり、学校では叱られてばかりという感じかと思います。また、コミュニケーションにも多少問題があると思います。
好きな教科以外は聞いていないと言うのは、他のお子さんでも多いですが、でも、本人が辛いと思います。聞いてるふりが出来る事は1年生なので素晴らしいと思いますが、お子さんの頭の中は現実逃避になっていると思います。
今の所、本人はあまり気にしていないのならば、幸いと考えた方が良いと思います。
発達障害なら、叱っても直るものではないのです。
注意されても叱られても、怒られても難しい物かと思います。周りが工夫する事しか改善は無いと思います。
ちゃんと出来た時にその瞬間に褒める事が良いと言われています。
学校でも、家庭でも難しいと感じるなら、療育機関にリーフさんなどに相談して通えたら良いですね。近くにそういった療育機関があったら良いですね。
今後、自己肯定感が下がって難しくなる事が無い様にしていかないといけないのかなと思います。
また、学校で指摘されている様なら、一度検査もして貰った方が良いのかと思います。来年度に向けて、検査傾向を学校に伝えて対応していく事も必要ならその結果を基に、合理的配慮をお願いしていく事をお勧めします。
また、学校では通級に通えるように手配するなどお願いすると、配慮や支援に繋がると思います。
座席の位置や、ロッカーや、手荷物のフックなど変わり易く管理しやすい位置にして貰ったり、周りのお子さんで気が利くお子さんにしてもらったり、先生がさり気なく肩を叩いて気づかせる配慮など、お願いできると思います。
大変かと思いますが、無理せず少しずつ頑張ってください。
1年生ではたまにそういったお子さんは見かけました。1年から付き添っていたので、学校でいろいろなお子さんを見ていました。
計算などには問題がないというお話なので、知的な障害はないという事かと思います。
ADHD傾向のお子さんで知的障害はない場合、多動や注意記憶に問題があり、学校では叱られてばかりという感じかと思います。また、コミュニケーションにも多少問題があると思います。
好きな教科以外は聞いていないと言うのは、他のお子さんでも多いですが、でも、本人が辛いと思います。聞いてるふりが出来る事は1年生なので素晴らしいと思いますが、お子さんの頭の中は現実逃避になっていると思います。
今の所、本人はあまり気にしていないのならば、幸いと考えた方が良いと思います。
発達障害なら、叱っても直るものではないのです。
注意されても叱られても、怒られても難しい物かと思います。周りが工夫する事しか改善は無いと思います。
ちゃんと出来た時にその瞬間に褒める事が良いと言われています。
学校でも、家庭でも難しいと感じるなら、療育機関にリーフさんなどに相談して通えたら良いですね。近くにそういった療育機関があったら良いですね。
今後、自己肯定感が下がって難しくなる事が無い様にしていかないといけないのかなと思います。
また、学校で指摘されている様なら、一度検査もして貰った方が良いのかと思います。来年度に向けて、検査傾向を学校に伝えて対応していく事も必要ならその結果を基に、合理的配慮をお願いしていく事をお勧めします。
また、学校では通級に通えるように手配するなどお願いすると、配慮や支援に繋がると思います。
座席の位置や、ロッカーや、手荷物のフックなど変わり易く管理しやすい位置にして貰ったり、周りのお子さんで気が利くお子さんにしてもらったり、先生がさり気なく肩を叩いて気づかせる配慮など、お願いできると思います。
大変かと思いますが、無理せず少しずつ頑張ってください。

発達については、小さいとき引っ掛からなくても、大きくなると、できることの水準が上がってくるので引っ掛かる場合もあるし、医師によっては、問診の結果を加味して、診断する場合もあります。
つづくようなら、医師に診察していただいてもいいのではと思います。
そして、障害の有無にかかわらず、苦手な授業をやってるふり、これはこまったものですね。
注意されないこかな?響かないのか?
できるようになりたい!と、苦手でもがんばる、というのはなかなか難しいけど、うまくなくても、やっていれば○。
夏休み中、苦手を少しでも出来たにかえられたらな!
やったふりでよいと思う癖がつくと、あとで困ると思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小児発達外来(名前が病院によって違うかも)の受診をおすすめします。
発達障がいうんぬんより、子どもさんが何が原因で困っているのかがわかれば対処法を考えられるし、助言してもらえるので。
どうすれば、苦手な教科でも集中しやすいか。
どうすれば、忘れ物しにくくなるか。
言葉がけや、かんきょうの整え方で、子どもさんが取り組みやすい方法を探していけると思います。
もしも医師にかかる事のハードルが高いのであれば、学校所属のスクールカウンセラーが必ずいるはずなので、相談してみると良いと思います。お願いすれば発達検査もしてくれます。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たるさん、こんにちは。
うちの息子も片付け苦手だし、物をよくなくして、後で大騒ぎしていることあります。
衝動的に置いてしまって、置いたところを覚えていないんですよね。
お家では、片付けを本人まかせにせず、たるさんも一緒に片付けてあげるとよいです。そして、使い終わった物は必ず定位置に戻させること。それを体に覚えさせるしかないのかなと思います。
翌日の学校の準備も、忘れ物がなくなるまでは、たるさんが見守るようにしたほうが良いと思います。
うちの息子は今小4ですけど、いまだに私がたまにチェックしていますし、特に図工の日は特別な持ち物があることがあるので、気を付けています。
普段、いろんなことで注意されることが多いので、忘れ物などお家でのチェックで防げることがあれば、なるべく注意されないように助けてあげたほうがよいです。
慣れてくれば、だんだんと一人でも出来るようになります。
学校でのなくし物については、先生に探すのを協力してもらっても良いと思いますよ。特に教科書なんか、名前が書いてあるはずなので、何冊もなくなるのはおかしいです。
時間に余裕があるときなどに、たるさんが学校に行って探してみるのもいいかもしれませんね。
うちの息子も、紅白帽が図工バッグに入っていたり、なくなったと思っていたものが机の奥のほうやロッカーに入っていたりして、息子によく探してきてね、と言っても探し方が下手で、チラッと見てないよと言うので、保護者会とか学校公開とか学校に行く機会に私が探すこともあります。
連絡帳は、たるさんが事前に、1時間目の①、二時間目の②、持ち物のも、宿題のしなどあらかじめ書いておいて、息子さんが書きやすいようにしておく方法もありますよ。あとね、うちの息子もそうだったのですが、板書のしかたが分かっていなくて、全部覚えてから写そうとしていたので、記憶があいまいになって書き間違いをしていました。なので、1時間目の科目を記憶したら書く、2時間目の科目を記憶したら書くというように、写し方をお家でも練習してみると良いかもしれません。
あとはやはり、みなさんおっしゃっているように、得意なところ苦手なところをはっきりさせて支援につなげるために発達検査を受けてみたり、通級を利用してみるのも解決の糸口になるかと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校は支援に行っています。うちの子も、出来る事、出来ない事とかなり偏りがあります。学校の事ですが、補助の先生に入ってもらう事はできませんか?衝動性があるなら、尚更です‼支援センターじゃなく、専門の医者にはかかっては無いんですか?発達が今はグレーでも、変わってくると思います。児相でも、相談にのってくれます。まだ一年生のうちに、出来る事はしていかないと、子供がしんどい思いをするかもしれません。支援が必要ならなおさらです‼相談して行って、診断されてから、放課後ディサービスや、日中一時支援等を検討していく必要があるかなって思います。療育に行きだして、うちの子も少しずつ成長していっています。3年までは大変な事が、かなりありました。4年になっても、大変な事にかわりありませんが、日中一時支援に行くようになって、私も、少し自分の時間がもてるようになりました。学校まで迎えに行ってくれて、家まで送ってくれますし、土曜日も見てくれるので助かっています。 Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
以前に相談をされているとのことですが、気になるのならもう一度相談してみても良いかもしれませんね。
忘れ物についてですが、筆箱の中身や教科書はどこにあるのでしょう。学校にあるのかな。私は学校へ
付き添いをしていたので少し状況が違うとは思いますが、毎日、机やロッカー等の中のものを息子と
チェックしていました。それでもないものはクラスの落とし物入れ、学校の落とし物…と。
毎日やっているとたま~にっ、きちんとできることがあるんですよね。そこですかさず「お母さんはうれし
いよ」と褒める。そんなことを繰り返してきたら、少しずつ忘れ物がなくなってきたかな。
今(高1)では、なくしてはいけないものは自己管理しています。
「ほけんだより」は通学鞄の奥の方でぐちゃぐちゃになっているけれど「集金袋」はファイルに入れて持ち
帰ってきますよ(笑)。教科書類も今のところは問題なしです。
連絡帳の書き順はうちもめちゃくちゃでした。なので、連絡帳の空いているところに事前に日にちと曜日を
書いておく&付箋で印をつけておきました。最初の頃は書く前にチェックをしていましたが、徐々にひとりで
できるようになっていきました。
外出時に危険なことをしてしまうのは、今のうちに阻止できると良いですよね。もし私だったら…
>外に出ても常に走ったり、ガードレールに乗ったり、エスカレーターも普通に乗っているのを見たことが
>ありません
この状況は「帰ります」になるかな。危険なことをするのなら途中でも帰ります。どうしても外せない用事
だと難しいんだけれどね…。
いろいろと大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園の頃から集団生活に適応できなかったり、環境の変化にうま
く適応できなかったり…。何度言っても聞かない。いや、やることを忘れる。そんな感じだったので、市の相談機関を活用して息子のサポートを相談。しかし、息子の担当者は作業療法士という役職。正直、息子の状態わかるの?って疑問に。そして、言われたことは、息子は特に問題ない。私の育児に対してもっと子どもを信じなさいと。でも、やっぱり小学校に入学してからの1ヶ月。集団生活に適応できないことばかり。例えば、*時間内に身支度ができない。できたとしても、疲れたら座り込んで動かない。*運動会の並びができない。→本人は分かっているけど、皆の動きに合わせられないらしい。*勝敗や点数が気になって、やる前からやる気をなくす。*毎日の活動パターンでも、上手くできない。*色々とすぐに忘れてしまう。本当なのか、自分のしたことや気持ちも。こんなことで毎日、試行錯誤する日々。全部、私の育て方が問題なのかな。そうなら、どう子育てし直せばいいのかが、分からなくて。何かしらの発達障害とは、やっぱり違うのでしょうか。
回答
全ての人間が発達障害です。
みんな苦手な部分、得意な部分がありますよね。
ただ適応できないと実は子供さんが辛いです。
苦手な部分が多い場合...



発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
自閉症スペクトラムと診断された小2の息子がいます。
連絡帳のチェックは、毎日先生がしてくれてます。そんなものだと思っていたので、小1でチェ...


小学校高学年のこれからについて※長文・駄文ですがお許しくださ
い。現在5年生、春から6年生になるADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)の男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。ADHDを疑ったのは1年生の時、それから学校の教育相談や療育を経て今に至ります。読み書きの困難があるため勉強はできる方ではありません。ADHDやLDのことは学校には話していて、授業も板書を減らしてもらうとか、宿題の量を減らしてもらうなどの配慮はしてもらっています。注意欠如なので毎日当たり前に忘れ物はあり、宿題や提出物も忘れて帰ってきます。勉強も好きな方ではなく最近は嫌いな気持ちの方が勝っていて、休みの日にさせている自主勉強も嫌々しています。放課後デイにこのまま行かせていいのか、もう一度療育に通ってみるのか、それとも家庭教師や個別指導の塾などそろそろ勉強に特化した取り組みをすべきなのか、最近わかりません。本人にやる気が感じられないのでそれに対してもイライラしてしまいます。テストで100点取ってほしいとか、そんなことは思っていませんが、もう少し勉強に対して取り組んでほしいと思っています。今はLDという障害に胡坐をかき甘えているように感じるのです。(愚痴ばかり書いてしまいすみません。)もう中学生が目の前にきていて親の私ばかりが焦っています。同じような状況の方、もしくは経験された方、なんでもいいのでアドバイスもらえませんか?毎日怒ってばかりで、息子にももっと優しくしたいし母親としてどうしたらいいか分からず情けないです。
回答
追伸です。
両目をつぶってはいけませんが、片目をつぶってあげないと凸凹ちゃんは辛いと思います。
先の話になりますが、就職をする時に、配...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
発達障害と言っても、困り感は人それぞれです。
想像力がないので、準備せずに爪を切って結果そのまま落ちてしまう…面倒なのでそのまま。またはど...



はじめまして
4月から小学2年生の娘がいます。年長の時から周りとは違うような気がして、市の発達相談に行きました。K式の検査をして、数値的には何も問題はないが、ADHDの傾向があると言われました。その時は様子見になったので、1年様子を見ました。忘れ物が多い(宿題の持ち帰り、提出物など)物を大事にしない(なくしたり壊したり)立ち歩きはないが授業中、上靴を脱いで足をゴソゴソ話を聞いてない学校に関しては上手くやっているようで、上に書いたことくらいで過ごせています。一方で家での様子が自分の思いと違うと癇癪を起こす(1日2〜3回)やりたくないことに取りかかれない(宿題に2時間かかる)自分のことしか考えられないなど1年前より酷くなっている気がします。学校でも休み時間に自分の好きな遊びではないと、離れて1人で好きなことをしていたりはあるそうですが、癇癪を起こしたり、勉強を嫌がったりはないようなので、使い分けが出来てるのは発達障害ではないのか?でも家ではすごく大変なので、その対応を知るためにももう一度相談に行くべきか、迷っています。第一子で小学二年生がどんな感じなのか、自分が神経質なのか、考えすぎなのか…わからなくなってしまいました。アドバイスお願いします。
回答
おまささん
お返事ありがとうございます。
まさに今その状態で、やばい!と思ってから周りを見て動くことが多いような感じです。
困っていること...


ADHD小学1年生の息子です
帰宅後ランドセルを開けると、プリントも教科書もノートも、ぐちゃぐちゃに詰めてたり、糊がびっちゃり付いてくっついてたりします。鉛筆消ゴムは、まともに筆箱に入ってる事は珍しく、全部芯を折ってたり消ゴムみじん切りになってたり、お箸もお箸入れに入ってる事は希です。必ず何かを忘れてきます。連絡帳も書き忘れたり、順番で書かないから、どこに書いてあるか分からないし先生がチェックしない日は絶対書いてません。名札も、みんなは穴の開かない挟むやつをつけてるけど、ウチの子は無くしたり授業中遊んだりでつけれません。物を大切にする事を教えたいのですが、どうすればいいでしょうか?文房具は自分のお小遣いで買う様に言ってますが、鉛筆ないと先生に迷惑かかるなと思い、悩みます。
回答
物を大切にするというよりは、お子さんは今の生活が大変すぎで難しいという事を理解してあげて欲しいです。
1年生だから出来ないのではなく、叱...



いつもありがとうございます!発達障害と霊感の関係についてわか
る方いらっしゃいましたら、教えてください。うちの娘は、私達には見えないお友達がいるようなのです。ずーっと、変な子と、流していましたが、すごく具体的だし、一般的な名前ではないですがお名前もあります。その女の子の絵を描いたり、娘の保育園のお友達に、「〇〇〇ちゃんて誰?」と聞かれたりもしました。流石に、今日、掘り下げてみたところ、1年生の子で、近所の小学校に通っているそうです。卒園した子?と聞いても、違うよ。て言っていました。妄想の世界の子だと思うし、子どもってみなそんなものでしょうか?何でも、発達障害と結びつけるのはよくないですかね。
回答
おまささん
ありがとうございます!
ごろーちゃんて、スマップのごろーちゃんに似てるんですね!笑
すごい、細かい。
うちも、多分、ちゃんと見...



小学高学年以上のお子さまで、SSTを通級以外で受けてらっしゃ
る方いますか?LITALICOでも、専門家の支援をと記事を出されてますが、それが一体どこなのかわかりません。ネットで検索しても上手く出てこず、主治医にも次回の診察で聞いてみますが、それが数ヶ月先なので、まずはこちらで教えて頂かたらありがたいです。
回答
しいさん、はじめまして。
うちの娘は中学生の時、精神科のデイケアでSSTを受けていました。
本人は良いのかわからないと言っていました。
後...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
発達障害の概念が出来たのは10年ほど前です。
発達障害支援法というものが制定され、施行された後、1.5歳検診、3歳検診で発達障害の傾向があ...
