質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

はじめまして、検索してるうちにこちらにたどり...

2016/07/17 04:57
12
はじめまして、検索してるうちにこちらにたどり着きました…
小学一年生の男の子を持つ母です。
息子の行動に日頃から???悩まされております。小学生になり顕著に表れてきたのが、忘れ物と落ち着きのなさです。日々忘れ物がない日はなく、それも1つ2つではありません。筆箱があっても中身がなかったり、教科書を何度も無くしたり、連絡帳の書き順がめちゃくちゃだったり…普段も手に持っていたものを、すぐにどこかに置いてきてしまい、その後それがないと大騒ぎします。また、目の前で名前を読んだり、話をしてもまったく視線をよこさず、違う話を返してきたりします。
片付けもできません。外に出ても常に走ったり、ガードレールに乗ったり、エスカレーターも普通に乗っているのを見たことがありません( ; ; )2歳くらいからこういった症状はありましたが、男だしまだ小さいし、と軽く考えていましたが、学校の先生からも忘れ物の多さや話を聞いていないことを何度も言われると、もしかして何かあるのかと心配になってきました。
年中のときに支援センターの専門の方に面談してもらいました。結果はグレーだと。落ち着き等はないし話も聞いていないが、計算等に問題ないとのことでした。
授業にはついていけており、計算、工作等得意なものは真剣に取り組むのですが、国語、音楽、体育と苦手なものに対しては常にぼーっとしていたり、やってるふりをしています。授業中歩き回ることはないのですが、先生の方を見て話を聞くことはできてないと思います。


子供のことも心配でしたが、それを怒り続ける自分に疲れてしまいました。下の子もいるのですが、まったく手がかかりません。意図せず比較してしまう自分に嫌気がします。
これ以上どこに相談したり、または子供に対して接していけば良いのか…ヒントを頂ければ幸いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/33282
退会済みさん
2016/07/17 07:16
発達については、小さいとき引っ掛からなくても、大きくなると、できることの水準が上がってくるので引っ掛かる場合もあるし、医師によっては、問診の結果を加味して、診断する場合もあります。
つづくようなら、医師に診察していただいてもいいのではと思います。
そして、障害の有無にかかわらず、苦手な授業をやってるふり、これはこまったものですね。
注意されないこかな?響かないのか?
できるようになりたい!と、苦手でもがんばる、というのはなかなか難しいけど、うまくなくても、やっていれば○。
夏休み中、苦手を少しでも出来たにかえられたらな!
やったふりでよいと思う癖がつくと、あとで困ると思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/33282
退会済みさん
2016/07/17 07:52
「目の前で名前を読んだり、話をしてもまったく視線をよこさず、違う話を返してきたりします。」
1年生ではたまにそういったお子さんは見かけました。1年から付き添っていたので、学校でいろいろなお子さんを見ていました。
計算などには問題がないというお話なので、知的な障害はないという事かと思います。
ADHD傾向のお子さんで知的障害はない場合、多動や注意記憶に問題があり、学校では叱られてばかりという感じかと思います。また、コミュニケーションにも多少問題があると思います。
好きな教科以外は聞いていないと言うのは、他のお子さんでも多いですが、でも、本人が辛いと思います。聞いてるふりが出来る事は1年生なので素晴らしいと思いますが、お子さんの頭の中は現実逃避になっていると思います。
今の所、本人はあまり気にしていないのならば、幸いと考えた方が良いと思います。
発達障害なら、叱っても直るものではないのです。
注意されても叱られても、怒られても難しい物かと思います。周りが工夫する事しか改善は無いと思います。
ちゃんと出来た時にその瞬間に褒める事が良いと言われています。
学校でも、家庭でも難しいと感じるなら、療育機関にリーフさんなどに相談して通えたら良いですね。近くにそういった療育機関があったら良いですね。
今後、自己肯定感が下がって難しくなる事が無い様にしていかないといけないのかなと思います。
また、学校で指摘されている様なら、一度検査もして貰った方が良いのかと思います。来年度に向けて、検査傾向を学校に伝えて対応していく事も必要ならその結果を基に、合理的配慮をお願いしていく事をお勧めします。
また、学校では通級に通えるように手配するなどお願いすると、配慮や支援に繋がると思います。
座席の位置や、ロッカーや、手荷物のフックなど変わり易く管理しやすい位置にして貰ったり、周りのお子さんで気が利くお子さんにしてもらったり、先生がさり気なく肩を叩いて気づかせる配慮など、お願いできると思います。
大変かと思いますが、無理せず少しずつ頑張ってください。 ...続きを読む
Qui possimus aut. Rerum ea voluptatem. Est perferendis quod. Sint et voluptate. Beatae id quia. Aut itaque doloribus. Recusandae animi quis. Neque facere debitis. Nostrum voluptatem maiores. Placeat sequi nemo. Omnis natus autem. Perferendis et quaerat. Sed nostrum quos. Amet est omnis. In illum fugit. Dolor eum recusandae. Atque ipsum totam. Ad maxime earum. Sed corporis dolorem. Et neque et. Inventore illo aspernatur. Et et voluptate. A et qui. Officia neque dolorem. Accusamus nihil aspernatur. Exercitationem quo beatae. Asperiores illum illo. Veritatis voluptate quod. Totam suscipit minus. Dicta reprehenderit fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/33282
退会済みさん
2016/07/17 10:18
小児発達外来(名前が病院によって違うかも)の受診をおすすめします。
発達障がいうんぬんより、子どもさんが何が原因で困っているのかがわかれば対処法を考えられるし、助言してもらえるので。

どうすれば、苦手な教科でも集中しやすいか。
どうすれば、忘れ物しにくくなるか。
言葉がけや、かんきょうの整え方で、子どもさんが取り組みやすい方法を探していけると思います。

もしも医師にかかる事のハードルが高いのであれば、学校所属のスクールカウンセラーが必ずいるはずなので、相談してみると良いと思います。お願いすれば発達検査もしてくれます。 ...続きを読む
Necessitatibus laboriosam sed. Consequuntur molestias nemo. Qui et dolorem. Officia tenetur odit. Suscipit dicta corrupti. Et ut velit. Sint a quidem. Inventore aut velit. Qui ea non. Velit cum est. Et sit consequuntur. Neque explicabo ut. Et sapiente velit. Eos eum soluta. Blanditiis rerum est. Tenetur nulla ut. Fugiat sit ad. Sapiente facilis harum. Quasi dolorem et. Distinctio recusandae voluptatem. Molestias enim vel. Voluptates autem magni. Et ut qui. Et aut minus. Iste et sit. Laborum sunt similique. Voluptatem beatae voluptas. Voluptas itaque amet. Voluptate odit numquam. Hic ipsum explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/33282
たるさん、こんにちは。

うちの息子も片付け苦手だし、物をよくなくして、後で大騒ぎしていることあります。
衝動的に置いてしまって、置いたところを覚えていないんですよね。

お家では、片付けを本人まかせにせず、たるさんも一緒に片付けてあげるとよいです。そして、使い終わった物は必ず定位置に戻させること。それを体に覚えさせるしかないのかなと思います。

翌日の学校の準備も、忘れ物がなくなるまでは、たるさんが見守るようにしたほうが良いと思います。
うちの息子は今小4ですけど、いまだに私がたまにチェックしていますし、特に図工の日は特別な持ち物があることがあるので、気を付けています。

普段、いろんなことで注意されることが多いので、忘れ物などお家でのチェックで防げることがあれば、なるべく注意されないように助けてあげたほうがよいです。
慣れてくれば、だんだんと一人でも出来るようになります。

学校でのなくし物については、先生に探すのを協力してもらっても良いと思いますよ。特に教科書なんか、名前が書いてあるはずなので、何冊もなくなるのはおかしいです。
時間に余裕があるときなどに、たるさんが学校に行って探してみるのもいいかもしれませんね。
うちの息子も、紅白帽が図工バッグに入っていたり、なくなったと思っていたものが机の奥のほうやロッカーに入っていたりして、息子によく探してきてね、と言っても探し方が下手で、チラッと見てないよと言うので、保護者会とか学校公開とか学校に行く機会に私が探すこともあります。

連絡帳は、たるさんが事前に、1時間目の①、二時間目の②、持ち物のも、宿題のしなどあらかじめ書いておいて、息子さんが書きやすいようにしておく方法もありますよ。あとね、うちの息子もそうだったのですが、板書のしかたが分かっていなくて、全部覚えてから写そうとしていたので、記憶があいまいになって書き間違いをしていました。なので、1時間目の科目を記憶したら書く、2時間目の科目を記憶したら書くというように、写し方をお家でも練習してみると良いかもしれません。

あとはやはり、みなさんおっしゃっているように、得意なところ苦手なところをはっきりさせて支援につなげるために発達検査を受けてみたり、通級を利用してみるのも解決の糸口になるかと思います。

...続きを読む
Necessitatibus laboriosam sed. Consequuntur molestias nemo. Qui et dolorem. Officia tenetur odit. Suscipit dicta corrupti. Et ut velit. Sint a quidem. Inventore aut velit. Qui ea non. Velit cum est. Et sit consequuntur. Neque explicabo ut. Et sapiente velit. Eos eum soluta. Blanditiis rerum est. Tenetur nulla ut. Fugiat sit ad. Sapiente facilis harum. Quasi dolorem et. Distinctio recusandae voluptatem. Molestias enim vel. Voluptates autem magni. Et ut qui. Et aut minus. Iste et sit. Laborum sunt similique. Voluptatem beatae voluptas. Voluptas itaque amet. Voluptate odit numquam. Hic ipsum explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/33282
うちの子は、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校は支援に行っています。うちの子も、出来る事、出来ない事とかなり偏りがあります。学校の事ですが、補助の先生に入ってもらう事はできませんか?衝動性があるなら、尚更です‼支援センターじゃなく、専門の医者にはかかっては無いんですか?発達が今はグレーでも、変わってくると思います。児相でも、相談にのってくれます。まだ一年生のうちに、出来る事はしていかないと、子供がしんどい思いをするかもしれません。支援が必要ならなおさらです‼相談して行って、診断されてから、放課後ディサービスや、日中一時支援等を検討していく必要があるかなって思います。療育に行きだして、うちの子も少しずつ成長していっています。3年までは大変な事が、かなりありました。4年になっても、大変な事にかわりありませんが、日中一時支援に行くようになって、私も、少し自分の時間がもてるようになりました。学校まで迎えに行ってくれて、家まで送ってくれますし、土曜日も見てくれるので助かっています。 ...続きを読む Impedit cum nesciunt. Quas dolor quae. Est sed autem. Amet tempora sed. Ullam alias hic. Provident dolores magnam. Reiciendis ut quos. Voluptas qui aliquid. Voluptates tempora et. Qui eaque qui. Sed sunt totam. Ipsum illo veniam. Iste omnis rem. Eligendi et corporis. Itaque incidunt perspiciatis. Sed eaque sequi. Qui est deserunt. Sit qui dolores. Aliquid placeat id. Ut delectus nihil. Ratione necessitatibus provident. Dolorem ut reiciendis. Ut aut magnam. Molestias fuga saepe. Aliquid tempore et. Qui sed eveniet. A cumque molestias. Fuga dolore est. Sequi molestiae libero. Perspiciatis et natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/33282
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

以前に相談をされているとのことですが、気になるのならもう一度相談してみても良いかもしれませんね。

忘れ物についてですが、筆箱の中身や教科書はどこにあるのでしょう。学校にあるのかな。私は学校へ
付き添いをしていたので少し状況が違うとは思いますが、毎日、机やロッカー等の中のものを息子と
チェックしていました。それでもないものはクラスの落とし物入れ、学校の落とし物…と。

毎日やっているとたま~にっ、きちんとできることがあるんですよね。そこですかさず「お母さんはうれし
いよ」と褒める。そんなことを繰り返してきたら、少しずつ忘れ物がなくなってきたかな。

今(高1)では、なくしてはいけないものは自己管理しています。
「ほけんだより」は通学鞄の奥の方でぐちゃぐちゃになっているけれど「集金袋」はファイルに入れて持ち
帰ってきますよ(笑)。教科書類も今のところは問題なしです。

連絡帳の書き順はうちもめちゃくちゃでした。なので、連絡帳の空いているところに事前に日にちと曜日を
書いておく&付箋で印をつけておきました。最初の頃は書く前にチェックをしていましたが、徐々にひとりで
できるようになっていきました。

外出時に危険なことをしてしまうのは、今のうちに阻止できると良いですよね。もし私だったら…

>外に出ても常に走ったり、ガードレールに乗ったり、エスカレーターも普通に乗っているのを見たことが
>ありません

この状況は「帰ります」になるかな。危険なことをするのなら途中でも帰ります。どうしても外せない用事
だと難しいんだけれどね…。

いろいろと大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。 ...続きを読む
Minima aspernatur ut. Molestias et consequuntur. Voluptate molestias sapiente. Ea aut aut. Molestiae ea ipsam. Iste eaque eos. Natus dolores corporis. Id qui dolorum. Beatae in quia. Vero qui et. Tenetur blanditiis labore. Aliquid doloremque nostrum. Voluptas non non. Autem dolores voluptatem. Ex qui ut. Eveniet tempora dolorem. Repudiandae aut est. Sit earum molestiae. Magni quia vel. Molestiae eligendi laudantium. Vel quia odit. Maiores voluptas dolores. Quisquam sapiente ut. Distinctio et labore. Quia doloribus dolorem. Sapiente accusamus dolor. Sunt consequatur quidem. Qui reiciendis qui. Vitae nam reiciendis. Quidem sed est.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

来月から小学3年生になる息子がいます

息子は普段から落ち着きがなく、授業中もじっと座っていることが出来ず、歩き回ることはありませんが常にくねくね体を動かし、手遊びしています。先...
回答
追記です 今お母さんが息子さんとご自分のシンドさを緩和するために出来る1番手っ取り早くて有効な事 それは息子さんと密接な関係にある小学...
18

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます

二人とも発達障害ではないかと思います。次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です...
回答
うちの子は、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校は支援学級に行っています。発達支援センター等に相談はされていないんですね...
4

初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?...
回答
おはようございます 定型らしい高校生の息子がいます。 テスト勉強なんてしない子もいます。 公立はそれだと赤点、留年ですし、遅刻もカウントさ...
19

小学校1年生の娘がいます

育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっ...
回答
上は中学生、下は保育園児まで全員自閉症スペクトラムです。 お子さんが発達障害児かどうか?ということはわかりませんが いくつかお子さんとに...
8

はじめまして

小3、小1の姉妹をもつmariと申します。私自身、癇癪持ちでカッとなると抑えが利かなく、物にあたることもしばしば。お喋りな方で、人一倍気に...
回答
>花子2さん お返事ありがとうございます。 そうなんですよね、支援学級も1年生の隣のクラスにして下さっていて(同じクラスに2人在籍してい...
12

今年22になります

もしかして私は発達障害なのでしょうか。最近、人とは違うのではないかと思うようになりました。もうすぐ新社会人になるので今就職活動をしているの...
回答
周りと違う基準は人それぞれなので比べる必要はありません。 自分自身が困っていることがあるのなら、診断してもらうのは問題ないと思います。 私...
13

小1の娘についてです

担任より授業中に話を聞いていないと指摘があり、病院で発達検査(wiskⅳ)を受けました。結果は、全検査IQ97言語理解86知覚推理95ワー...
回答
質問拝見させて頂きました。 お子さんが一年生であり、マンモス校とも呼ばれる程の大きな学校であるとのこと、、、、 このような背景にありつつ、...
16

お久しぶりの投稿になります

学習障がいについて教えてください。インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。小学1年生の7才の二女のことです。...
回答
おまさ様。 遅くなって申し訳ありません。 返信いただき、ありがとうございます。 過去の質問まで目を通していただき、 ありがとうございま...
23

小学2年生の息子がいます

小学校に上がってから、担任の先生から・授業中手遊びが多い・黒板に書かれてることを、ノートに写さない・先生の話を聞いていない・カッとなったり...
回答
みっちゃんさん、こんばんは。 一度、医療の専門機関で、発達検査を受けられては? と思います。 そのコーディネーターさんの言葉は、今は聞き...
6

ADHDの方の再現ドラマを見て、あまりにも自分の子供の頃と当

てはまっているので自分ももしかしてADHDなのかもしれないと思い始めました。https://m.youtube.com/watch?v=8...
回答
そこまで困ってるなら行くしかない! 病院探しだけでも始めてみては? 努力が足りないと言われたら、とりあえずセカンドオピニオンでもう一箇所受...
4

実際、友達や家族には相談しにくいので、こちらで相談させて下さ

い。親子で発達障害かも?と最近すごく思います。上手くまとめられないので、箇条書きで失礼します。まず私、30歳主婦。片付けできない家ぐちゃぐ...
回答
忘れ物はチェック表を作りましょう。 曜日ごとや行事に合わせて チェックの部分が取り外しが出来たり、書いたり消したりが簡単にできたりするもの...
7

小5の女子の母です

以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も...
回答
ふぅ。さんありがとうございます! 時間や、おやつやごはんのルール、食いしん坊の娘には効きそうです! やってみます! ただ、私自身が散らかり...
13

初めまして

私は、数学で高校生活潰しました。進学校に入って地獄を見ました。数学がどうしても出来なくて…高2の時も一生懸命やって死にそうになってるのに誰...
回答
るりさんは、本当に勉強が好きなのですね。 学校卒業おめでとうございます。 どんな仕事でも、多少の計算はありますが、数式等はほぼ使いません...
13

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話...
回答
→続きです。 私は、発達障碍当事者会に入れてもらっています。グループラインで繋がっていますが、みなさん凸凹しています。 他の方は、どうか...
18

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
もう一ヶ所、別の園で意見を聞いてみたい気がしますね。 うちの子はカナー型自閉症だから、息子さんよりずっと発達が遅れてたけど、保育園だったか...
9

小1の息子がいます

WISC-Ⅳの結果(特別支援学級に通うための検査)がでました。入学前の3月から希望していましたが、7月に検査、10月にようやく検査結果が出...
回答
情緒級に通ってる子が居ます。 正直情緒級は知的ボーダーのお子さんがほとんどであり、高IQタイプのお子さんは居ないので情緒級に転籍してきても...
5

小学2年の女子です

学校で周りや先生に注意される事が多く、自信を無くして自己肯定感が下がり自己否定が強くなっています。先日ウィスクの検査を初めて行い、全検査1...
回答
合理的配慮というのはグレーゾーンでも受けられるはずなのですが、現実的には診断名が無いとなかなか配慮をうけにくいというのはあると思います。 ...
4