2025/07/07 00:33 投稿
回答 8
受付終了

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です。

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。
元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。

ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。

私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。

障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。
背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。

もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。
・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。
・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/27 08:08
皆様お返事が大変遅くなり申し訳ございません。頂いた回答を受けて夫婦で話し合いを進めております。その上で、両者納得した結論を出して前に進められそうです。 この度は真摯に回答頂き誠にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/197912
2025/07/07 08:54

自身のこだわりの強さ、癇癪、共感性の低さなどから衝突が絶えなかった…と回答にありますね。そこが心配ですね。

子どもに障害があるかどうか以前に、奥様が妊娠されたり、赤ちゃんが生まれると、生活が一変します。

奥様の体調が優れなかったり、家事が出来なくなったり、通院したり、赤ちゃんの世話で、あなたの世話はできなくなると思ってください。あなたに合わせた時間、都合、外出はできません。本来は、疲れた奥様を手伝ってほしいですが、無理なら自分のことは自分でしてください。

赤ちゃんは夜中も2、3時間おきに起きて泣いてお世話を求めます。少なくとも一年は毎日睡眠不足です。2、3歳までぐっすり眠れないかも。奥様が1人で対応できる方なら、別室で寝るほうが平和かな。

私は、赤ちゃんが泣いても、私がお世話をしていても、全く気付かず寝ている旦那に腹が立って、別室を提案しました。何も動いてくれない、助けてくれない人を見るのが嫌だったので。それなら見えないほうがいいと、産前1ヶ月と産後3ヶ月実家にいて、自宅にいても別室で過ごしていました。旦那さんのヘルプが求められないなら、里帰り出産がいいんじゃないですかね。

ただ、あなたからそれを提案するのは、どうかなぁ…と思います。俺は何もしないから(できないから)実家に帰れば?親に頼れば?と言われたら、最初から努力するつもりもないのか?と悲しいです。

子どもが生まれても、自分の生活を変えない(テレビやゲームばかり、一人で趣味にひたる、出歩く、家事をしない)男性には、障害があろうとなかろうと女性はがっかりします。頑張れよ、分からないなら学べよ、まずやってみろよ、奥さんの真似してみろよ、と思っています。

障害があって、こだわりや癇癪があるのは仕方ないだろー?共感性がないのは知ってるだろー?という態度だと、結婚生活も前途多難です。

どうか、障害があるからこだわりがあるのも共感できないのも仕方ないだろー?とは言わないでください。共に生活していく上で、協力するということをいつも心に留めておいてほしいです。ごめん、ありがとうも大事です。

子どもが生まれたらどうなるか、どうするかシュミレーションしてみては?妊活・育児の雑誌など読んでみるといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/197912
sacchanさん
2025/07/07 14:07

こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。

あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。

私自身は、妊娠・出産した時点では自分が発達障害だという認識はなく、息子が1歳半健診でひっかかって発達障害の疑いがあると分かってから、色々調べてるうちに自分の障害に気付きました。
ちなみに夫も何かしらの特性がある気はします。
夫はコミュ力が低く片付けや整理整頓がまったくできず、その一方で異常な記憶力を持ってたりするので…。

でも、家族3人で全然幸せに暮らしてます。

発達障害があろうとなかろうと、子育ては超大変です。
タスク量が多いだけでなく、不確定要素(想定外のタイミングで想定外のことが連続して発生する)とマルチタスクのかたまりですから。

結局、それを覚悟した上で、使える情報や制度は全部使ってでも、奥さんと一緒に子どもを育ててみようと思えるかどうかだと思います。

私の場合は独身時代は自由奔放だったので、結婚して妊娠した時は、最低10年は自分がやりたいことは我慢して子ども最優先の生活にすると覚悟しました。

高齢出産でしたので、何らかの障害が出る可能性も考えなかった訳ではないです。でも幸い、私は重度身体障碍者の訪問介護の仕事をしていた経験があるので、仮に何らかの障害があったとしても、その時は支援を利用しながらやっていけばいいかなと。

幼少時の息子は手がかかり、言葉がなかなか理解できるようにならず、身辺自立も遅く、不安感強めのくせに積極奇異もあり、ベタベタベタベタひとの顔面を触ってきたりするのでストレスが凄かった時期はありました😅

2歳で親子教室に通うようになって以降は、とにかく困ったらプロに相談!を合言葉に乗り切ってきた感じです。4歳で療育に通い始めてからはペアレントトレーニングを受講して、子どもの発達特性に合った接し方や環境調整の仕方を勉強しました。

今は必要な情報はネットや本で探せるし、園の担任・療育の先生・心理士・医師などからの助言やペアトレもあるので、育児も障害のケアも「やり方が分からないから手助けできない」といった事態には陥りにくいかなとは思います。

息子は今、元気なアホ男子として小学校の通常級に通ってます。
手はかかる子ですが、ずーっと可愛いですよ😊

Veniam velit porro. Corrupti sed id. Dolore quos dignissimos. Alias aperiam nihil. Libero velit est. Voluptatem laborum corrupti. Iusto perspiciatis aut. Ipsam facere et. Ratione sed vel. Perferendis qui et. Rerum a sunt. Provident vel consequatur. At doloribus ipsam. Ex laboriosam et. Consequatur omnis minus. Unde ex et. Eum itaque ratione. Consequuntur hic debitis. Itaque animi nulla. Aut facilis quaerat. In qui adipisci. Est qui architecto. Beatae accusamus adipisci. Aut incidunt commodi. Quisquam esse hic. Totam mollitia architecto. Est omnis fuga. Ut quos quia. Quibusdam nihil omnis. Ea ab quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/197912
つづやんさん
2025/07/07 16:29

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、
私は未診断ですが、特性の自覚はあります。割れ鍋にとじ蓋夫婦で双方に何かしらあるだろうという認識があり、結婚に至るまでに迷った時期があります。

特性は、医師でなくても違和感等を見る人が見たら何となくわかる事が多いので、、

もしかしたら、奥さまも気付いていて結婚した可能性もあり、、

逆に気づいていなければ、奥様自身にも、何かしらある可能性があるかもしれません。

特性あり同士は、割と引きつけ合ってしまうみたいですから、、

また、本当に定型発達で知能面も申し分ないのであれば、コミュニケーション能力のレベルは、夫婦でかなり差がある事になり、、逆に諍う場面は少なくなる事が予測されます。

失礼ながら、やはり、そういった可能性もあるかな、、と、思いました。

男女平等がうたわれて久しいですが、それでも、男性と女性は家庭で担う役割が違います。

子育てや家庭での役割分担など、女性の方が負担過重で納得できないことも多く、子育ては本当に精神的にギリギリですが、うちの場合は、主人は家計を一人で支え、子どもの状況分析や決定、病院受診などを同行してくれるので、役割を8割方は果たしていると、私は思っています。

子どもを持つ持たないは夫婦のセンシティブな問題です。

奥さまに向き合い、時間をとり、真剣に話し合って決める事かなと思います。

私なら、「こんな所で見ず知らずの人にリサーチしてて欲しくないな、、。」と、思います。障害があってもなくても、、自分の子は自分の子、私にとっては特別ですから、、。

うちの子は、めちゃめちゃ可愛いですよ。私の特性も主人の何かわからんものもガッツリ遺伝していますけど、、特別な存在です。

でも、どうしても子どもを持つのが無理だとあなたの中で結論がでて、、

どうしても双方の考えが対立したままで、、養子や里子も難しいなら、、

子を持ちたい奥さまを早めにフリーにしてあげる事も大事かなと、思います。

Aut minima ut. Voluptatem fugiat asperiores. Quia ut autem. Provident nam sit. Quis enim et. Modi voluptatibus sunt. Ipsa quia enim. Nemo qui ea. Itaque minima blanditiis. Nulla et voluptate. Ipsa voluptatum et. Quia voluptas voluptatem. Expedita perspiciatis blanditiis. Dolor laboriosam debitis. Molestiae ut sed. Est temporibus odio. Eos ut necessitatibus. Amet non cum. Voluptatem eos animi. Vitae nihil rerum. Aliquid suscipit dolorum. Repudiandae maxime vel. Non laudantium eos. Et quia eos. Explicabo cum optio. Aperiam consectetur earum. Perferendis ut ea. Minus est vero. Aut minus aliquam. Necessitatibus ratione asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/197912
退会済みさん
2025/07/07 04:56

遺伝する確率は本当に高いです。
「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。

投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くないのかなと思いました。
ただ子どもが同じかどうかはわかりません。

もし子どもが障害を持って生まれてきた場合、一番それと向き合うことになるのは母親です。
療育につれていき、病院にかかり、特性と対峙することになります。

今は夫婦二人だけということで、そこまで苦労することはないのだと思いますが。
子どもが生まれたら一変します。

健常の子どもだとしてもそもそも子育ては大変なので。
ストレスやホルモンバランスなどで、これまで気にならなかった牛さんの特性が目につくこともあるかもしれません。
夫の特性フォローに回ることも難しくなります。

また「やっぱりあいつからの遺伝のせいで…」と思われる可能性もあります。
双方納得して子どもを儲けても、いざ現実を目の前にすると冷静な思考が働かなくなることも。

これらのことは「万が一」子どもが障害特性を持って生まれてきた場合考えられることです。
自身の経験や見聞する話を鑑みてのただの予想です。

ただ発達障害の場合は「万が一」が限りなく現実に近くなります。
「十が一」くらいの確率であると考えていいと思います。

よっぽど奥さんが子どもを望んでいて、たとえ障害持ちでもいい!と断言しているのだとしても。
現実は本当に、本当にシビアです。

言い方はあれですが、一生を狂わせてもいい!この子のために最善を尽くして捧げてやる!くらいの気概があるなら踏み切ればいいと思います。※主に奥さんが

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/197912
退会済みさん
2025/07/07 00:57

全ては、主様の特性によるかと思います。
特性でも日常生活に支障を来すレベルなのか、工夫次第で乗り切れるのか様々です。
結婚後の出来事でASD/ADHDが発覚したなら、奥様とはどういった話し合いをされたのでしょうか?
もし、妊娠中のケアが心配なら、妊娠中は奥様がご実家に帰られて事情を話して面倒を見てもらうとか頼れませんか?

妊娠の話ではありませんが、ASDを持つ友人が結婚して話を聞いてもらうとなれるまでは、友人のお母様が料理等の手伝いをされていたと聞きます。今の時代は理解があれば双方の両親を頼るのも選択肢のうちの一つだと思います。

もしくは、発達障害の診断を受けた病院に出向き、医師に相談すると専門家なので色々情報があるかもしれません。

Omnis iure et. Amet nisi id. Similique fugit ut. Minima vitae corrupti. Rem nisi voluptas. Adipisci voluptatem nisi. Ratione dolores non. Amet ea sunt. Necessitatibus labore consequatur. Quia tenetur ad. Quibusdam aut autem. Odit ab iure. Ut et molestiae. Sint ipsum et. Qui explicabo omnis. Similique quis accusamus. Ducimus et laboriosam. Eligendi dolorem ipsum. Occaecati ut error. Veritatis expedita rerum. Magni expedita est. Et nobis tempore. Sequi et vel. Sed atque quis. Distinctio et et. Enim ad voluptatem. Corporis rerum eum. In sit et. Tempora vitae eos. Excepturi ea nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/197912
さん
2025/07/07 01:41

ENOLS様

早速のご回答ありがとうございます。
特性のレベルについては、工夫次第で生活ができているという所になります。

また妻との話し合いをするに至った経緯としては、夫婦間の意見の相違に対して、自身のこだわりの強さ、癇癪、共感性の低さなどから衝突が絶えなかったことがきっかけです。
当方がASDの特性があるのだと知り、まずはASDとは何かを共有して、その後私が公認心理師のカウンセリングを受けていく事となりました。
その後、公認心理師さんのカウンセリング内容を共有していくことが妻との話し合いの大まかな流れとなってます。


子作り、子育ての具体的な話になったのは最近です。
その中で、妊娠中の夫からの妻への精神的なケアは難しい等といった話が出てきています。
また妻が共働きかつ実家が遠方であり、義両親のサポートは出産直前までは難しいと考えてます。

前述の通り公認心理師のカウンセリングは受けているので、しばらく先になりますが専門家からの意見も伺ってみようと思います。

ありがとうございます。

Porro praesentium facilis. Nisi expedita et. Inventore et ut. Odio voluptate ut. Magni odit vel. Iure consequatur odit. Harum ex architecto. Rerum maiores provident. Soluta et velit. Pariatur ullam et. Minima fuga sed. Et voluptate culpa. Modi itaque illum. Et rerum neque. Non et tempora. At tenetur et. Animi quas voluptas. Architecto est accusantium. Doloribus magnam sequi. Aut accusantium inventore. Et nisi sit. Ut dolores esse. Aut dignissimos et. Repellendus ab mollitia. Qui rerum delectus. Cumque qui qui. Modi blanditiis debitis. Vel occaecati voluptas. Aperiam quisquam error. Iusto maxime temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私26歳、彼30歳。 付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。 彼はASDの気質が高い人です。 変なこだわりがある。 共感する事が苦手 真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手 好きな事、趣味には長時間没頭する 気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない 自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない) 無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする 合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。 ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。 話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。 それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。 私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。 お互いに一緒にいたいと思っています。 仲がいい時は本当にいいんです。 彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。 なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
10件
2025/07/07 投稿
こだわり 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです。 ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。 WISC5  言語理解100 視空間88 流動性推理73 ワーキングメモリー71 処理速度100 とかなりの凸凹です。 さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです) まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。 ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。 活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。 どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか? 先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。 ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。 長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!

回答
11件
2025/07/05 投稿
IQ 計算 小学1・2年生

旦那に自閉症特性があるようなポイントが多数あります。 本人に言うか迷っています。 ①幼稚園の先生をしていた義母の母子手帳に育てにくいと記載されていたこと ②家事全般を教えているからと言う義親の発言。教えるでなく勝手に学ぶ物だと思うがそれをわざわざ教える必要があると言うこと。 ③旦那と会話が成立しにくい。『どう思う?』と聞いても『人それぞれだから』と解答がくる。会話にならないし、人それぞれはわかってる。あなたの意見は??と思う事が多数。 ④ルーチン業務はできるが機転が効かない。 ⑤返事してるのに聞いてなかったって事が多数 子どもが自閉かもと言うことになり、実は旦那にもたくさん特性があると言うことに気づき、 なるほど!! だから違和感があるのか!!納得!!となりました。 今まで何度も特性を検索してきました。何か障害があるはずだ!!!と 自閉症の特性を知ることで、あー、うちの旦那もだと思いました。 本人はストレスに弱く、大勢を好まず、1人で黙々家事する事が向いてるなと思っていました。 家のことも、全て指示するとできます。 最初は床拭きを使い捨てコンビニとかでもらう手拭きでしたり、扇風機も分解せずに指を入るだけ入れて羽の端っこだけ使い捨て手拭きで拭いて終わりでした。 あー、この人はイチイチ教えないといけないな。と思い、 扇風機は分解して風呂でシャワーで流しながら擦ると汚れが取れるよ。 そこまで説明しました。 自閉の特性があること(息子に)は、旦那にはまだ伝えていません。 その後に、あなたもあると思うよと伝えてみようと思います。 自閉があるとわかると精神科受診しそうだし、ストレスに弱いし、俺は病気という気持ちで病気になるタイプだし、 薬飲んだ方がいいのかなと受診しそうです。 受け入れの悪そうな夫に対して、黙ってた方がいいでしょうか。

回答
10件
2025/07/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 19歳~

Wisc⑤受けました。 結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。 ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。 結果は凹凸なし。 数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。 積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。 児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。 スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。 悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。 マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。 授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。 色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。 学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。 ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。 学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、 さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか?? 手紙は、届き次第渡した方がいいですか?? 懇談でいいですか? みなさん、どうしましたか?? 支離滅裂な文書ですいません。

回答
7件
2025/07/03 投稿
WISC 児童精神科 ASD(自閉スペクトラム症)

 会社の飲み会について。  私は20代前半の女でASDがあり、それをオープンにしてパートで働いています。(おそらくADHDも入っていると思うので社交的な面もあります)小さい会社で私以外全員30代後半以上の方たちです。  職場は障害者の社員さんもいるし、健常の方々もとても優しく和気藹々とした雰囲気です。最近雰囲気に馴染んできたところなので飲み会に参加してみたいです。  しかし参加したい気持ちもある一方で、前回を踏まえた不安もあります。  前回は私の歓迎会でしたが、緊張もありながらなんとか話が一言で終わる事態を回避するために頭フル回転で会話を繋げたり、とにかく笑うようにしたり(加減がわからず飲酒もしてないのに笑いすぎたかも)、話をよく聞いたり、お皿を回すようにしたりとなんとか頑張りました。その場にいる間、必死でそのあと一週間くらい疲れたままだったけれど、面白い話を聞けたり、共感できる話もできて楽しくもありました。  ですが、私は会話のネタに乏しく受け身なため優しい先輩方がたくさん話してくださり、私がいることで非常に気を使わせてしまったのでは無いかと後悔しています。  正社員登用ありの職場なので将来も見越して交流の場にいるようにしたいし(仕事は大きな問題なくできているので可能性はゼロじゃないと思っています)、仲良くなれそうな女性たちと話したいし、気さくな先輩方とも話したいと思う一方で、初回あれだけ話してくださったのも、もはや子供の相手をしているような気持ちでやってくださっていて、本当は1人だけ若くてしかも障害者の人間などいない方が、みんな盛り上がれるんだろうなとも思います。  皆さん優しすぎて本当はどう思われているか全くわからないので、いろいろ不安です。  また参加すればいろいろうまくいかなかったり、会話の流れに沿った話ができず大焦りしたりするかもしれ無いのですが(相手に共感しているようで少しズレた話をしてしまった時がありました)でもみなさんが優しいのでこんな自分でも交流してみたいと思ってしまいます。  参加しても彼らの楽しいひとときの迷惑になってしまうし、控えた方が良いでしょうか。それとも話や振る舞いがうまくなくても受け入れてくれるでしょうか。参加するかしないかで悩んでしまい、まだ主催者の方に返信できていません...

回答
1件
2025/07/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 19歳~

塾へ行きたがる長男のことで悩んでます 先日行われた期末テストの結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。 我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。 普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。 ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。 何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません 塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか

回答
10件
2025/07/07 投稿
中学生・高校生 不登校 要求

夫、私、娘二人(5歳と2歳)の四人暮らしです。先日、夫と喧嘩して初めて夫を殴りました。(子供達は就寝中で見ていない状況です。) 夫は病院でADHD診断を受けていますが、おそらくASDの特性もあります。 先日の喧嘩の原因は以下の通りです。 ・人の意見を聞き入れない(喧嘩したときに自分の主張をこちらにかぶせる、私の意見を聞かない) ・喧嘩すると100%「もうこの家から出て行って」と言ってくる ・子供たちがまだ年齢も小さく、且つアレルギー持ちでよく体調不良になる関係で仕事を中断しているのですが、喧嘩するたびに「仕事もなにもしないで」と言われる(家事育児は全て私が担っています。) 喧嘩の前に私が我慢していた背景としては、 夫が代表取締役でこの一ヶ月半ずーーーーっと週7日間で在宅で朝から晩までゲームをしていることです。一時期仕事が忙しい時期はあったのですが、その期間を抜けてお休み期間?をいただいているようです。でも休むにしても、リビングでずーーーーーっと家にいて、ダラダラされているの見るとムカつきの許容範囲が限界に達しました。ゲームは悪くないのに、そのゲームの音楽が聞こえてくるだけでもうイライラが募るようになっています。。。 ASDの本もいろいろ読んで、他の方の記事もいろいろ読んでいますが、ASDのことを配慮したりスルーしたりするように意識すればするほど、なんだか消耗してくるようになりました。 「なるべくASDの人から距離をおくこと」とのアドバイスもあり、なるべくカフェなどで自分の仕事作業をするようにしていますが、家事育児がどうしても家の中でしかできないことも多々ありまして、物理的に距離をおくことが難しいです。 そんな流れで、我慢の限界が来た+私の話を聞き入れない夫にいくら言葉を伝えても無駄だとわかって怒りが最頂点に達し、初めて殴りました。もうそこから数日間、一切口を聞いていません。 今週は上の子の幼稚園最後の夏祭り行事があるのですが、夫に話しかけることが億劫で何も伝えていません。子供達に、このギクシャクした空気を感じさせてしまって申し訳無さの反面、自分の精神面を守るためにはもう夫となるべくコミュニケーション取りたくない、の間で悶々としています。 === 取り止めもなく書いてしまいましたが、ASDパートナーを持っていて子育て中の方にコメントいただきたいです。。。

回答
4件
2025/07/04 投稿
コミュニケーション 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
療育 絵本 0~3歳

発達障害の遺伝について彼女が悩んでいます。 私はADHDですが、人並みに働けていて日常生活に不自由はありません。家事もひと通りできていると思います。 彼女とは私がADHDであることを伝えたうえで結婚を前提に付き合ったのですが、彼女が職場で発達障害の子供と接したことをきっかけに子供を産むのが怖くなり、結果別れた方がいいのではないかと悩んでいるのが現状です。 無理に子供を産まなくても2人でいられればそれでいいと伝えてはいるのですが、子供を産まない覚悟ができないと言っています。 確かに発達障害は遺伝率が高いけれども、発達障害はグラデーションだし、発達障害で一括りにするのは考えが偏っているとも伝えましたが、あまりピンと来ていないようです。 また、発達障害は抜きにしても彼女は自尊心が低く、自分の産む子供はきっと幸せだという自信がないことも彼女が悩んでいる原因のひとつだと思っています。 私としてはどんな結論であっても彼女が成長して自分で選択できるところを見届けようとじっくり待つつもりでいます。 なにか彼女の考えを解すきっかけになるイベントや本などはないでしょうか? ご自身の体験談なんかも伺いたいです。 また、少し気分が沈んでいるので、勇気が出る言葉をいただきたいです。 長文読んでいただいてありがとうございました。

回答
3件
2025/04/19 投稿
19歳~ 遺伝 ADHD(注意欠如多動症)

ASD持ちで苦労されてきた当事者の方、どのように遺伝と折り合いをつけましたか? 大学生女です。 自分は社会にギリギリ適応できている?(かなり怪しいです)けど空気の読めない失言が多くて先生やリーダータイプに嫌われがちなASDです。 つい先ほども就活の面接でありえない失言をし(しかも面接が終わった後気づいた)、面接官を多少イラつかせてしまいました、、、 母もナチュラルにデリカシーがなく共感力が低い人で人間関係が上手くないタイプです。 母方の親戚もほぼ全員そうなためASD傾向が強い家系だと思います。 ASDは遺伝の影響が強いと言われますが、自分のこれまでの「普通でない」やらかしの多くがそのせいだと思うと正直やりきれません。どれだけ気をつけてもやってしまいます。他責しているのは重々承知の上です、、 そんなことを言っても治るものでもないので頑張って社会に適応するしかないのですが、ときどき「もう疲れたな」とぼんやり考えて落ち込んでしまいます。これから先もどれだけの人に嫌われ続けるんだろうと。最低ですが産まれたくなかった。 みなさんはどうですか? ASD当事者の方のみお答えいただきたいです。

回答
3件
2025/07/03 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。私はASDとADHDの併合の発達障害を持っている者です。 とても本当に悩んでいて困っています。現在お付き合いしてくれている彼氏がいます。 また彼氏は私よりも賢くて頭が良い人で、話したいと思う言葉がポイポイ出てくる羨ましい人です。そんな優しい彼から、 何度も何度も息をするように嘘をなんでつくの?と彼氏に指摘され、話し合いを重ねても私が理解できない事が多くて何時間話したら話し合いのあと数分でまた嘘をついたよね今、と言われてしまい、もうやだ、なんですぐに振り出しに戻るの?!と言われてしまいました。 本当に良くない事、すぐに信頼を失う事なんだよ!と向き合って話してくれるのですが私は嘘を話しているわけではなく普通に話しているだけなんです。話がまとまらなくてとりあえず言葉にしてそれを言うと段々話の辻褄が合わず話が歪み嘘ついたでしょと言われます。 嘘じゃないのに嘘と言われてしまい、しまいには別れようよと言われてしまいました。 本気で思っていて気をつけようとしているのにすぐに治せない自分になんで?と疑問になります。 彼氏と話していた内容では相手への思いやりの気持ちがないから嘘をつくんじゃないの?や自分主体の視点からの発言だからじゃない?また自分を守ろうとするための嘘ばっかりだわ。保身的になってるよ。と一緒に考えてくれるのですが、、 話のペースが彼になってしまっていて、うん、そうかもしれない。でもそうじゃないのと話したい言葉すら上手く言えないんです。 私も嘘は言いたくないし裏切るような行為はしたくないです。彼からは俺にも頼ってよ。といつも言ってくれるのですがこんな状況で聞けるわけないと思って本当にどうすればいいのかわからなくてアドバイスが欲しいです。

回答
4件
2025/07/10 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す