締め切りまで
7日

私は軽度ADHDとアスペルガーの傾向ありと診...
私は軽度ADHDとアスペルガーの傾向ありと診断されている者です。
結婚してもうすぐ2年になります。
そこで悩んでいるのは子供の事です。
現在妊活中ですが、恵まれないまま1年弱が経過しています。
私も旦那も子供は大好きです。双方の親や親族、周囲の人達もあまり口にしませんが、子供を心待ちにしているのも分かっています。
早く恵まれたいという気持ちがある反面、心配事も多いので、毎月リセットされて残念な気持ちとホッとした気持ちがないまぜになります。
私の心配を箇条書きにします。
・発達障害は遺伝性が高いので、子供にも遺伝してしまうのではないか
・子供が無事に定型に生まれても、母親が発達障害である事で子供がいじめられるのではないか
・夫婦二人でも出来ていない事が多い現状で、子供を持つのは安易な考えなのではないか
・子供関係のお付き合いで変な人だと思われ、距離を置かれたり、いじめに発展して村八分になるのではないか
私が住んでいる所はいわゆる村社会です。
私自身も田舎で生まれ育っていますし、発達障害ということでえげつないいじめを受けたので村社会の怖さは嫌というほど知っています。
しかし旦那の仕事の関係上、引っ越す事は出来ません。
旦那にも一度、相談した事はあるのですが「子供が出来る前からそんな事考えてどうするの。出来てから考えても遅くないと思うよ。僕は子供が欲しいから、子供がいらないって言うなら離婚も考えないといけなくなる」と言われました。
そう言われて以降、表向きは「早く欲しいね」と言っていますが、内心は「子供は欲しいけど、村社会で子供を産み育てるのは恐ろしい」と思っている打算的な自分がいます。
『出来てから考える』この考えが一番苦しくならない、ストレスにならない方法だとは思います。
しかし村社会の恐ろしさを目の当たりにしている以上、どうしても子供を持つことに抵抗が生まれてしまっているのです。
発達障害を抱えた者が子供を持つことに対しての、皆さんの意見や実体験が聞きたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
先日、ADHD(比較的(?)重度)と診断された子供のいない32歳の元主婦(離婚後に生活保護)です。
私の元旦那も子供が欲しいと言っていたのですが、以前の私は職を転々とし、家事をすることもままならず、それでも普通に子供を育てたり旦那の理想とする家庭をつくりたいと思って8年くらい模索をしていました。
しかし、私自身は頑張り過ぎて、鬱になってしまい、身体も壊して、仕事もできなくなって初めてADHDと診断されました。
参考になるかどうかはわかりませんが、私のケース(重度)ですと、周囲のサポート(理解)がない状態ですと、かなり自分自身に負担をかけることになるかもしれません。
私は離婚しましたが、診断があったお陰で自分自身のことを明確に相手に伝えることができるようになり、円満に離婚することができ、元パートナーも何か困ったことがあったらサポートすると応援してくれています。
ポイントになる点は、旦那様がというよりは、自分自身が子供を生み育てる(チャレンジ)経験をしたいかどうか?だと思います。
私の場合は、「旦那の夢を叶えたいけれど、私にはそれができない」ということを受け入れたことによって、別の道が開けました。
できると思えることや、イメージできるのとは、自分にも負担がかからず、自然と周囲のサポートも得られるようになり、必要な情報も自然と入ってくると思います。
参考になるかどうかは、わかりませんがADHDとしての自分自身が楽だと感じる方を選ぶことをお勧めしたいと思いました。
コメントさせていただきまして
ありがとうございます。
私の元旦那も子供が欲しいと言っていたのですが、以前の私は職を転々とし、家事をすることもままならず、それでも普通に子供を育てたり旦那の理想とする家庭をつくりたいと思って8年くらい模索をしていました。
しかし、私自身は頑張り過ぎて、鬱になってしまい、身体も壊して、仕事もできなくなって初めてADHDと診断されました。
参考になるかどうかはわかりませんが、私のケース(重度)ですと、周囲のサポート(理解)がない状態ですと、かなり自分自身に負担をかけることになるかもしれません。
私は離婚しましたが、診断があったお陰で自分自身のことを明確に相手に伝えることができるようになり、円満に離婚することができ、元パートナーも何か困ったことがあったらサポートすると応援してくれています。
ポイントになる点は、旦那様がというよりは、自分自身が子供を生み育てる(チャレンジ)経験をしたいかどうか?だと思います。
私の場合は、「旦那の夢を叶えたいけれど、私にはそれができない」ということを受け入れたことによって、別の道が開けました。
できると思えることや、イメージできるのとは、自分にも負担がかからず、自然と周囲のサポートも得られるようになり、必要な情報も自然と入ってくると思います。
参考になるかどうかは、わかりませんがADHDとしての自分自身が楽だと感じる方を選ぶことをお勧めしたいと思いました。
コメントさせていただきまして
ありがとうございます。
私自身、子供ほしくてほしくて産婦人科に通ってやっと出来た子供が発達障害でした。そして私もADHDの診断がおりました。
難しい問題なのでえまさん自身が納得して未来を選んでほしいですが、子供やっと可愛くなってきて産んだこと自体には後悔してないです(^_^)ノやっぱり一人は欲しかったし子供好きの旦那のためにも産みたかった。
今後えまさん夫婦に授かるか分からないですが、えまさんも子供好きだし、旦那さんの欲しい気持ちに寄り添っていくようにすれば離婚とかはないと思うのですが、、離婚とか言うのちょっとショックですよね(*_*;
個人的にはあまり深く考えずに妊活頑張るのがえまさん夫婦の幸せかなって思います。参考にならなかったらごめんなさい。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
父です、世間で言う高齢出産の3番目の子が重度の知的障害です。
住んでいるところは、3万人を割ってしまった小さな市です。
嫁の実家は更に過疎の村で、若者は数えるほどしかいません。
周りは(嫁の実家の母親まで)妊娠中に羊水検査しろ→検査OKでも→出産は諦めろ。
と反対されましたが、子どもは3人欲しかったので生んで欲しいと願いました。
「まさか」 とは思っていましたが、親が望み、この親を選んで生まれてきてくれたのだから、
出来る限りのことをこの子と姉達にはしていくつもりです。
「世間様」の大きな迷惑になることは、避けなくてはいけないけれど、
世間の為に子どもを持つわけでは無いのだから、
旦那さんに心配な事情を話して、2人が納得の上で覚悟を持ち、
本当に望んで【生まれ来てくれる子】
なら幸せは訪れますよ、色々な形で・・・。
そのほうが家族としての幸せに繋がりますよ。
・・・悩む時が来た時に悩めば良い!今が笑う時ならば笑いましょう・・・
・・・「世間様」は赤色で向かっていけば、「世間様」も赤色になります。鏡に写る自分の様です・・・
・・・捨てる神あれば拾う神ありです。他人も捨てたもんじゃないぞです・・・
・・・未だに私は、「世間様」にお会いできていません。私が鈍感なのかもしれませんが( ^)o(^ )・・・
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

えまさん
こんにちは
私が気になる点は一つです
えまさん自身は、お子さんが欲しいと思っているのですよね?
そこで、お尋ねしたいのですが、どんなお子さんであっても、お子さんが欲しいと思いますか?
もし、そう思うなら、母になるべきですよ
生まれてみるとわかりますが、いろいろ苦労も心配もあるけれど、母である人生は悪くないです
でも、定型の子なら欲しいけど、発達障害の子ならいらないと、少しでも思うなら
やめておいた方が良いです
療育センターで、いろいろなお子さんを担当していて、
アスペルガーやADHDのお子さんの親御さんは、かなりの頻度で、同じ特性をお持ちです。
病気ではなく、DNAが担う「特性」という、人に備わった性質の凸凹ですから、DNAの半分が同じなら、当然、似ます。特性の出方が強いか弱いかの違いでしょうね
療育センターで作業療法士をしていますが、
正直、「このお子さんの子育ては苦労するだろうなあ」と思うお子さんも多いです。でも、ママは愛情いっぱいに楽しく子育てしているようです。
他方、特性もマイルドで、幼稚園や保育園にも通院していて、育てやすそうなお子さんなのに、ママが「この子のせいで私ばかり損だわ、不幸だわ」と、訴えるママも多数います。
ご主人やご家族の意向や、村社会だから、発達障害の自分に対して周囲がいじめや仲間外れにするかもしれないから・・・など、自分が犠牲者、または弱い立場のように思っておられるようですが
産んで、20年以上育てるのはえまさんです。えまさんが「産みたい」と思ってからで良いのではありませんか?
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだ 私たち夫婦にも 子どもは いませんが
育てたいと 私は ずっと思っています😊
旦那さんは 最近、友達の子と遊んでから
子どもが かわいいと 思い始めたようです
私は 統合失調症で、旦那さんは 精神遅滞
それぞれに 障害を抱えている夫婦なので
遺伝する可能性は 定型の方よりも
じゅうぶんに ありえます
それに 頼れる親戚も お互いに いないので
苦労するのは 間違いありません
それでも、育てたいと 思ってしまうのは
自分の子に 会いたいからだと思います
ふりまわされてもいい
してあげたいことで いっぱいです
子どものことで 一緒に悩んで あげたいです
うまくいかないことで いっぱいだと
わかっていても、…
お母さんに なりたいです
覚悟が 決まったとき
えまさんの 本当の気持ちが はっきりすると思います
すでに大変な苦労を されている
りたりこの 先輩方の意見も 聞きながらでも いいと思います
自分のしたいことを あせらずに選んで下さいね
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちわかります。
私も結婚の話しになったときに、同じ不安から子供を産むのが怖くて、でも男性は
結婚するなら子供を望む方が多数だからうまくいかなくなってしまったことが多かったです。
私自身、遺伝と感じているし、実際発達障害ばかり50人ほど集まっての職業訓練のような
場所でも、誰かしら家族からの遺伝の人の割合がかなり多かったんです。
あと子供を産まないなら離婚って口にしてしまえる旦那さんだと、もし受け継いでしまった
子供が生まれた場合、一緒に育ててくれないんじゃないかなとか私は感じました。
でもその環境だと子供作ることへのプレッシャーが旦那さん意外からもくるだろうし、不安ですよね。
お気持ちよくわかるのですが、良いアドバイスは思いつかず申し訳ありません。
不安ですよね^^;
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
kpandaさん
メッセージありがとうございました^^
そうなんです、法律こそ自分を守るもの、とても実感しております。支援や法律について...



初めまして
発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。
回答
共働き子ども二人以上
全員発達障害。第一子は、すでに二次障害。
末っ子は内臓疾患もあり。私はガン♪
頼れる身内は夫のみ、実家は遠方
義実家...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
うちは下の子(発達障害無し)が年中の頃、上の子に診断がつきました。
なので状況は違いますが…
3人目は、経済的(これが最大の理由)にも、上...



削除しました
回答
産んでもよいか?の質問には、もちろん、それは御自分で…と言うよりパートナーとよく話し合って…としか言えないです。
ただ、言えるのは適切な...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
poiさん初めまして。
私は、主さんと同じような状況下で+義両親と同居+障害児子育て=離婚という経緯を経た者ですが。質問の答えとして思い付...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
思いつめて自分をあまり責めないで下さいね?
遺伝だとしたら同じ遺伝子を持つ貴女が障害を持つ子供を産む可能性はあるかも知れませんが必ず生ま...
