受付終了
初めまして。
発達に不安のある1歳児を育てています。
(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)
失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…
結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。
私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。
今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…
ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。
お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。
2人育児、いつ頃が大変でしたか?
どのようなことが大変でしょうか?
あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?
2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…
また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。
こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/09/22 14:53
共働き子ども二人以上
全員発達障害。第一子は、すでに二次障害。
末っ子は内臓疾患もあり。私はガン♪
頼れる身内は夫のみ、実家は遠方
義実家は頼れる?いや頼れないかな。です。
兄弟がいても大丈夫ですよ。とは私は言いませんね。それは無責任に言えません。
我が家はなんとかやってますが他所からみたら立派な機能不全家庭でしょう。
一家離散は何回か本気で覚悟してます。子どもの障害が原因で離婚話はしょっちゅう
荒れの激しい第一子を施設に入れるかどうか?で年に二回は夫とかなり真剣に話し合いしてますね。
マイホームとかそういうのも諦めました😜
とにかく寿命がくるまで生きる。
どうせ生きるなら面白い方がいい。
だから辛くは無いというか、そんな辛いとか大変と言うのはおこがましい。私程度じゃ(笑)
たまにヘトヘトになると気づくと駅のホームから飛び降りなくちゃ!とか考えはじめ(無意識)イカン。と止め。てな程度には疲れることがあります。
けど、ちっとも痩せないの♪
パートナーが余計なことはあまりせず、支えてくれますし(彼もグレー、いやガチか。)
私は多分検査受けたらそう。受けなくてもADHD+ASDでしょうなと言われています。
出産は迷うぐらいならやめた方がよいかもしれませんよ。
何歳が大変か?は言い切れませんが、第一子は常に未経験、開拓なのでいくつになっても親として不慣れで戸惑ったり大変に感じます。
第二子以降は力が抜けるので適当です。
お子さん一歳みたいですが、定型さんでものんびりかかる子どもは3~4歳まで意思の疎通ができません。非定型だと年長さんぐらいでそこはぐっと落ち着きますが、意志疎通は永遠に難しいところがあります。
読解力や、察する力が常に試されているような感じです。
個人的には、第一子について、定型さんの世界で生きていけるのかどうか?で決めきれず迷いが大きかったのですが、今のところ、定型さんの世界でやっていけなくはないが、本人は空回りしてはストレスが大きくなり多分心が持たないです。なので、親の方針としては将来は福祉就労と決めました。
仕事をこなす能力やコミュニケーション力は高くても就職試験を突破できない(LD)のため一般枠や障害枠就労は無理。
なのでわりと気楽です。あとは本人に決めさせます。
ゆずさん、こんにちは。
うちの場合は、長男が1歳半健診で発達遅滞を指摘されて、5歳離れて次男を生みました。夫は一人っ子で子どもは一人でいい、発達障害があるならなおさら…という考えでしたが、私がどうしてももう一人子どもが欲しくて、35歳になったときに一年以内に妊娠できなければ諦めるという条件で協力してもらい、幸いすぐに次男を妊娠して出産しました。
5歳離れているので、2人育児が大変ということは特になかったです。
ただ長男の就学、私の仕事復帰が立て続けにあり、育児、家庭と仕事の両立ができず、私は神経衰弱になりました。
7年経ちますが、仕事はフルタイムからパートに変え、職場も2度変わり、今も心療内科に通い服薬しています。
もう一人子どもがほしいという気持ちは、私の場合は本能みたいなものでした。経済的なことや第二子も障害をもって生まれてくるかも…という話は夫婦ではなしあいもしましたが、生みたいという私の強い思いを通したかたちとなりました。
2人目には反対していた夫ですが、今では子どもが2人いて良かったと言っています。
長男が発達障害だから、子どもを諦めた…というのが嫌でした。個人的な思いですが、第一子の障害の有無で第二子をどうするか…ということを決めたくありませんでした。
仕事もそうです。パートになりましたが、子どもが発達障害だから仕事を辞めるというのが嫌で、好きな仕事を続けています。
心療内科に通い、服薬しながら、我ながらよくやってるなと思います。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.

退会済みさん
2018/09/22 13:53
2人子供がいます。
フルタイムで働いたことありますが、体力、精神面で持ちませんでした。
育児、家事、学校行事や地区の行事の参加、習い事送迎、諸々1人でこなさなければならない為、今は週3パートで落ちついています。
育児は何人であろうが、
何歳差であろうが大変だと思います。
なにが大変だったかですが、
子供が3歳くらいまで覚えないです。
記憶なくすくらい日々の生活が大変でした…
Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
子供は自分の幸せを自分で選んで生まれてくる!と言うのが私の持論です。
だから、みんな親は子供に選ばれているのです。
ですから、条件や不安はあるけど選んでくれてありがとう!と思えるか?は重要だと思うのです。選んでくれた恩返しは幸せにすることです。何をもって幸せか?はご夫婦でよーく議論なさってください。経済的に豊かでないと不幸とはかぎりませんよ。
私は三つちがいと二つ違いの三人子供がいます。三つちがいは経済的に中高が厳しく、二つ違いは小さい頃が体力的にしんどかったです。下は女子の組み合わせですが。でも2歳違いは上が3歳頃には一緒に遊んだりしてくれて楽になりましたよ。
子供達は私の世界を広げてくれました。感謝しかありません。
Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
サトシの母さん
そうですよね。
私はなんとなく育児についてぼやっと考えてるというか想像力が働かないというか不安ばかりが先立ってしまってるんですが、何人でも何歳でも、たとえ健常児でもそうでなくても大変ですよね。
今さらですが、追い詰められすぎて変な質問をしてしまったなと感じました(>_<)
3歳までは大変だと言いますよね。
今は正直手があまりかからず全然大変に感じていないんです。
もう少し様子を見て考えようかなと思います。
Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
そうですよね。
私も不妊治療をして授かった子なので、選んで来てくれてありがとうと思っています。この子を幸せにしてあげたい、2人目を幸せにできるかわからない、と思っている今は、次の子のことを考えるのは早いのかもしれませんね。
正直、私は今まで、結婚して子供が出来て、普通に育ってまた結婚して子供が…と漠然と考えていましたが、息子が他の子と少し違うかもしれない…と思った今は、そうではない世界があり、悩み前向きに過ごしている方たちがいることを知れました。
それも息子のおかげかなと思います。
夫ともよく話し合い、今後のことは考えたいと思いました。
Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。