2018/05/07 15:13 投稿
回答 12
受付終了

いつもありがとうございます!
元々、子供は2人考えていましたが4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。

毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。

息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。

ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?
と思ってしまいました…。

上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/05/08 11:47
お返事おくれてしまいすいません。
たくさんの体験談本当参考になりました!
またなにかありましたらよろしくお願いいたします!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/101964
退会済みさん
2018/05/07 16:02

上の子がASDと診断されてから、2人目を授かりました。
4歳の頃はまだ余裕がなかったので、上の子が小学生になってからの出産です。

大変だと思う時期の2人目はお勧めしません。
2人いると、肉体的にもっと負荷がかかります。

それと、2人目にも障害があるかどうか、ご心配なのではないでしょうか。

我が家は夫婦ともに発達障害なので、主治医から
9割以上の確率で何らかの発達障害が遺伝すると言われました。

案の定、弟もガッツリASDとADHDで、
2歳からああ言えばこう言う子で、受動型で大人しい長男とは違い
心折られる事数知れずです。

予後は、2人とも通常級に進み
長男は上位の高校に進学し、次男は学業優秀です。

ASDの家族を支える事は、強くなければ乗り越えれないです。

長男は18歳ですが、今やっとゆっくりとした時間が過ごせてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/101964
みるくさん
2018/05/07 15:57

こんにちは!長男4歳ADHD、自閉、次男2歳もちです。
うちの場合は1歳8か月の時に次男が生まれてしまったので、いて当たり前の存在に長男はなっておりますが、、、。
まず、母として、それはそれは大変です。二倍ではなく、2乗です。うちは多動があるので、車から降りるときでも下の子を、みている間にいなくなります。よって、協力者がいります。
ご主人や、周りは理解がありますでしょうか?
子供としては、ケンカばかりし、常に反対、常にもめてますが、よくふたりで遊び?ます。一緒にいる、でしょうか。次男はお兄ちゃんが大好きです。長男は、ごくたまーに、次男のチャックをしめたり、成長がみられます。真似したり、真似されたり、大変だけど、生んで良かったです。
自分の体験で、申し訳ありません!

Necessitatibus consequatur similique. Sunt est nesciunt. Consequatur enim porro. Corporis pariatur ut. Aut est est. Est est quae. Non ut dolores. Sunt voluptate quis. Asperiores assumenda vitae. Sit velit neque. Nesciunt ipsa distinctio. A eos ipsam. Eos modi quam. Nesciunt itaque molestias. Non voluptatem vel. Ipsum voluptatum quos. Autem rerum cum. Vitae incidunt est. Sed rem et. Dolores consectetur perspiciatis. Quisquam dolores cupiditate. Quis dolorem illum. Optio consequatur in. Sunt in minima. Nulla non dolor. Debitis sunt consequuntur. Dignissimos ut impedit. Tempore magni magnam. Qui soluta accusamus. Nemo unde rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/101964
らんまるさん
2018/05/07 19:54

くまこさん、こんにちは。

現在中2の長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。5歳離れて小3の次男がいます。

長男は1歳半健診で発達遅滞を指摘されました。診断を受けたのは5歳ですが、発達障害であることは3歳のときには分かっていました。
夫は自分がひとりっ子で、長男に発達障害があることから、子どもは一人でいいと強く思っていました。私は2人以上を希望していましたので、子どもについては何度となく話し合いました。

2人目の子どもにも発達障害があったら…、障害がなくても長男のことで2人目に負担をかけたら…、考えれば考えるほど難しくなりました。
でも子どもを生みたい、という私の本能は抑えきれませんでした。長男の障害を理由にして子どもを諦める、ということが、私はとても嫌でした。

35歳になり、36歳までに妊娠できなけば子どもは諦める、と夫を説得して、幸運にも次男を授かりました。次男は定型発達です。

兄弟仲がとても良く、次男のおかげで長男の世界は広がりました。私自身は定型発達の次男を育てることで、長男が次男とさほど違う人間ではない、ということを知ることができました。

長男には長男の人生を、次男には次男の人生を…と考えています。次男に迷惑をかけられないため、長男の自立ということにはとても努力しています。2人ともしっかり育てていきたいです。

Necessitatibus consequatur similique. Sunt est nesciunt. Consequatur enim porro. Corporis pariatur ut. Aut est est. Est est quae. Non ut dolores. Sunt voluptate quis. Asperiores assumenda vitae. Sit velit neque. Nesciunt ipsa distinctio. A eos ipsam. Eos modi quam. Nesciunt itaque molestias. Non voluptatem vel. Ipsum voluptatum quos. Autem rerum cum. Vitae incidunt est. Sed rem et. Dolores consectetur perspiciatis. Quisquam dolores cupiditate. Quis dolorem illum. Optio consequatur in. Sunt in minima. Nulla non dolor. Debitis sunt consequuntur. Dignissimos ut impedit. Tempore magni magnam. Qui soluta accusamus. Nemo unde rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/101964
サマさん
2018/05/07 21:42

こんばんは(^^)
ウチは長男が1歳半から多動で、のちに自閉症+ADHD傾向があると分かり、物凄く手がかかる3歳の時に長女を出産しました。

妊娠中お腹が大きいのに息子を必死で追いかけていましたよ!
産まれてから長女が1歳になるまでは、泣くたびに叩いたり、パニックになったり酷かったです。二人同時の夜泣きも何度もありました。正直かなり辛かったです。。
あとは多動の長男に倒されたり、踏まれてしまう恐れがあるので二人にはしておけない状態でした。
普段の息子は長女(赤ちゃん)には興味なし。居ないものとして過ごしていました。

それが今では相思相愛の仲良し兄妹です‼︎
娘が成長とともに一緒に走り回ったり、ケラケラ笑いあったり出来るようになり、一緒に遊ぶ事は楽しいという事を息子は学びました(^^)
息子は長女のおかげで物凄く成長しました‼︎
特に言葉やコミュニケーション力がグッと成長しました‼︎
今ではお互いに協力したり、お世話し合ったりしています。
私は長女に感謝してもしきれないです‼︎

他の方が仰るとおり、育児が大変になる分いい事ばかりではありません。
息子に寂しい思いをさせたり、一人ならもっとしてあげる事があるのにと感じる事も沢山あります。
でも兄弟の良さは必ずあると思います‼︎
もし希望があるのでしたら私は応援したいです(*^o^*)

Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/101964
minisakoさん
2018/05/07 15:53

こんにちは。
うちは息子が自閉症疑いと判明したのと、妊娠発覚が同時期だったので、そのまま生みました。
今思えば、聴覚過敏のある息子は、娘が泣き出すと耳を塞ぎ、少し離れて過ごしていました。
息子のリハビリに通い始めた時期だったのもあり、
旦那はもちろん、旦那の両親、私の両親も、協力的だったので、特に不安はありませんでした。
毎日のように兄になることを説明し、一緒に準備し、ゆっくり受け入れさせたのがよかったのか
周りのフォローがしっかりあったからなのか、息子の症状が軽度だったからなのか、
そんなにひどい状況になったことはありません。
むしろ、娘がしゃべるようになってから、息子もぐんぐん、言葉を覚えて、自分を表現するようになってきました。

一人で育児をしている状態でなければ、考えてもいいと思います。
そもそも、妊娠も育児も、一人ではできないものなので、しっかり旦那さんと話して決めた方がいいと思います。

Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/101964
かやさん
2018/05/07 22:33

こんにちは。
うちの上の子は4歳で自閉症スペクトラムと診断されました。(今は知的境界とADHDに変わってますが) 2,3歳の頃は他動で言葉も拙いし、二人目は頭にもよぎりませんでした。
元々子供は一人か二人かな…と思っていましたが、診断がついてしばらくはもう一人生みたいとはとても思えず…一人っ子確定と考えていました。
ただ、うちの子の場合は元々小さい子の世話を焼くのが好きなタイプだったのと、診断がついたあたりから言葉や行動面の成長が見られたので少し余裕が出てきたのもあり、6歳差で下の子を生みました。
年の差もあり、心の準備も出来ていたのかすんなり受け入れてくれ可愛がってはくれます。
イライラしている時などは雑に扱ったりされますがまあ許容範囲かと…
ただ、小学校に入ってからは宿題や家庭学習も見ないといけなくて、1歳児はほっとくと私にまとわりついてきて焼きもち?を焼くので両方みるのが結構大変ではあります。
それでも年の差がある分楽な面も多々あるんでしょうね。毎日の送迎なし。習い事も一人でいける。など…

お子さんが聴覚過敏などありますと、気がかりですよね。苦手なのは子供の泣き声だけですか?
今しんどいと感じられていて悩んでいらっしゃるのであれば、もう少しお子さんの様子を見てタイミングは考えたほうがいいかなと思います。

Nulla reprehenderit quasi. Est odit provident. Corrupti odio voluptatem. Odit vel blanditiis. Rem aperiam sit. Quia explicabo delectus. Et deserunt delectus. A labore aut. Qui voluptatem autem. Aperiam explicabo sit. Quibusdam adipisci ratione. Sed aspernatur molestiae. Ea debitis illo. Voluptates dolore et. Ratione consequatur quidem. Perferendis quo veritatis. Voluptatum corporis accusamus. Aspernatur nemo nulla. Illum et mollitia. Eaque aspernatur a. Illo placeat cupiditate. Tenetur quia et. Distinctio excepturi cum. Dolores saepe tempora. Esse nesciunt odio. Dolorem voluptatibus officiis. Velit iste et. Aperiam consequuntur nam. Qui odio ea. Magni modi ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

第1子が発達障害児、第2子諦め1人っ子の方いらっしゃいますか? 私は、発達障害の娘の育児に心底疲れ、自分も原因不明の体調不良が治らない(不定愁訴のようなもので診断名はなし)ので、お産はもう、考えられません。 今日、義母から2人目催促ありました。「…無理です。難しいです」と伝えましたが「頑張って!」と。しまいには、娘に「幼稚園で、年少さんにお姉さんて呼ばれてもやだよねー。ほんとのお姉さんになりたいでしょ?『ママ頑張って!』て言ってあげようね」と言ってました。 (へんなことを吹き込まないでほしいですが、義実家で明日法事で、親戚たくさん集まってたのに夫はそこにいなかったので、「やめてください」とも言えず) 夫が、「子どもはこれでおしまい」と以前に話したと言っていたので安心していたら急にです。まだ諦めていなかったのか… 娘は自閉症スペクトラム(知的な遅れなし)で5歳の年中児です。最近、一見落ち着いてきたように見えますし、おしゃべりすることは得意なのでおしゃまで利発と勘違いされることが多々あります。多分、義母も義姉も5歳差でお産してるから5歳の誕生日すぎていい始めたのかもしれません。手がかからなくなってきたと思われたのもあると思います。(それは誤解で私は大変です) 義母は、発達障害とか全く理解がないです。70代後半アナログ人間なので、知恵遅れじゃないのに障害なんてわからん!という感じです。私の育児の悩みや苦労も、「みんなそんなものよ!」でだいたいおわります。なので、赤ちゃん時代はたまに話すこともありましたが最近ではもう困ったことがあっても相談はしてません。 2人目無理なのに催促された経験お持ちの方や、1人っ子のママさん、周囲にどう話してますか? エピソードなどもあったら教えていただけたら嬉しいです。

回答
8件
2018/04/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 4~6歳

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
小学3・4年生 0~3歳 小学5・6年生

2人目の諦め方について。 長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。 ただ… 2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。 2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。 (夫も同じように悩んでいます。 経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです) なお、長男は家庭での困りごとはありません。 集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。 全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。 (保育園の活動で目立った逸脱は無し) 兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、 コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。 (私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)

回答
12件
2025/03/12 投稿
4~6歳 社会性 コミュニケーション

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷っています。迷っている理由は以下の通りです。 ➀子どもへの障害の遺伝 発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。 ②自分の家事能力の低さ 夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。 発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。 ③夫が虚弱体質 普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。 ③家族のサポートの少なさ 両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。 色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。 夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。 夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
15件
2023/11/04 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 遺伝

二人目を産むか悩んでいます。 現在一人目が一歳半で、グレー状態です。定型かそうでないかは数日後の検査の後にわかりそうです。わからないかもしれません。 「一人目が非定型だったら産もうか」それとも 「一人目が定型だったら産もうか」それすらも悩んでいます。 一歳などの早い段階で障害やグレー判定が出た方、 二人目についてどう考え、どういう結果にしましたか? 一人目が十歳くらいになったら二人目も…とも考えましたが 私の年齢のリミットもあり、それは難しいです。 参考にさせてください。 よろしくおねがいします。 ----------------- 補足: 回答ありがとうございます。 周囲は協力してくれそうです。 それと私は出産前から発達障害などの知識があったのと(発達障害に関する本を数十冊読み、実際に発達障害の人と何人も会ってきました)、偏見が無い為、子供がグレー判定を受けた時もそこまでショックや悲観しなかったというか、「そうなんだ~」程度でした。 「そうなんだ~」というのは何も考えていないわけではなく、「こういう子なんだ~」と個性を知れたイメージです。あまり上手に説明出来ずにすみません…。 療育は一歳半ですが、もうすでにスタートしています。 一歳半の子供はおそらく多動だと思うのですが、私が多動の性質を理解している為、他の子以上に大変とは思っていません。 お二人お子さんがいる水玉ぼたんさん、または実際に二人以上お子さんがいる方にお話聞かせていただいても良いでしょうか? 二人目を妊娠された時、一人目の子の障害や病気はわかっていましたか? わかっていた場合、二人目の妊活中、どのような心境でしたか? (決して責めているわけではなく、「一人目の子一人じゃ寂しいかな」とか「自分に兄弟がいたから」とか、具体的な事を伺いたいです。) 私は、「一人じゃ寂しいだろうな」という思いが強いです。 二人目に障害(発達だけではなく視覚聴覚など全て含めて)がある可能性ももちろん考えています。 その可能性を考えた上で悩んでいます。 先輩の方、お気持ちを聞かせていただければと思います。

回答
26件
2018/05/24 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 離婚 乗り物

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
買い物 診断 0~3歳

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
癇癪 おもちゃ 療育

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
小学校 幼稚園 遊び

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
食事 0~3歳 歯磨き

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
自傷 特別児童扶養手当 IQ

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳

『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』 こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。 私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。 ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。 そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。 私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると 「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」 「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」 「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います) 「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」 「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」 などなどたくさんのご意見をいただきました。 夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。 「夫が育休を取ると言ってくれた」 「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」 「自治体から受けられるサポートはすべて使う」 「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」 「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」 そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。 ですが…… 「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言) 「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」 「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」 「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」 と言われて困惑しています。 ちなみにこちらの質問には 「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」 「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」 「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」 とお伝えしています。 ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。 こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。 諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。

回答
19件
2025/07/31 投稿
幼稚園 診断 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す