兄弟について。
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。
実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。
やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。
2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。
知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。
ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
二人目に関しては
やはり人それぞれかと思うので
正解はないと思いますが
我が家は長男がADHD、広汎性発達障害で
幼少期から手がかかりまくりでした
それでも二人目が欲しくて
産みたい気持ちは変わりませんでしたが
私自身が妊娠出来ず
1人のままです
今思い返せば1人だったから
息子に手をかけてあげられたんだな〜
と、思ったり
学校生活が難しくていつも1人だった息子に
兄弟を作ってあげたかったと思ったり
今年高校になる今でも
何が良かったかなんて分かりません

退会済みさん
2016/03/29 15:59
もしも、今の子より重い障害の子が生まれたら、育てられない、と思えば、やめておくこと。
子供一人育てるのも立派ですよ。
障害という怖さに負けたわけではないですよ。
二人目だって、あとから、怪我病気事故、あうかもしれないし、定型と思ってたけど、あとで違うとわかる場合もあるし。
あと、旦那さんは、サポートしてくれますか?
複数子供がいる場合は、旦那さんも一緒に育ててくれる人でないとつらい。定型でも、ちがってても。
旦那さんが障害もなかなか受け入れられない人なら、やめた方が無難です。
発達障害、上も下ものパターンも、結構あります。
男の人は子育ては女の人の役目、と考えてる人もいて、家庭サービスなんて言葉も、役割なんてないと考えてるから出てくる言葉ですよね。
あえて、厳しく書きました。
でも、えられる喜びもまた大きいとおもいます。
御主人とも、よく話して。
Porro sint animi. Voluptates non ut. Accusantium aspernatur quos. Labore minus inventore. Animi error temporibus. Id esse quos. Et adipisci aliquid. Rerum dolorem saepe. Aliquid tempore repellat. Est suscipit ipsum. Facere sed ut. A voluptatum odit. Molestias vitae enim. Magni quae explicabo. Qui repellat iusto. Velit recusandae voluptate. Adipisci repudiandae expedita. Voluptates ad sit. Architecto nulla numquam. Beatae incidunt harum. Quod aut quas. Qui magnam ut. Iste est sequi. Molestias eaque officia. Quia at unde. Consectetur odit non. Ab quod quas. Velit nisi aut. Facere illo quis. Repellendus a inventore.
悩みますよね~💦
私も今、妊娠できたらなぁと思う反面、生まれてくる子に障害があったら。
上の子よりもっと重かったら。と
考えてしまいます。
私は今子供が三人います。
一番上はおっとり型のお姉ちゃん。
真ん中は発達障害児のやんちゃなお兄ちゃん。
一番下は頑固な男の子。
診断名は真ん中の子にだけついていますが、
あと二人もグレーだなぁと思うことがあります。
長男に発達障害があるとわかってから勉強し
、発達障害にも色々なタイプがあると知れてからは、その知識で長女・次男への対応も変わり子育てが楽になった気がします。
ので。
生まれていたらいたでどうにかなっています。
ただ、これからの命を考えるとすごくすごく難しい。。
私の場合、
今妊娠するとなると。。
これから2年生へ進級し環境が変わり崩れやすくなる息子の事を考えるたら、つわりで動けなくなるのはちょっとな。。
とも考えるし。
療育にお金がかかるから働きたいけど赤ちゃんいたら無理だな。。とか。
そんな発達障害の息子から
「お母さん、おれ、妹か弟欲しい」
とお願いされている状況(笑)
お願いされたからはい、そうですねとは作れないけれども、結婚当初4人欲しいなぁと思っていた想いが捨てきれません。
本当に悩みます。
今悩みに悩んでおります。。
アドバイスではなく、私も一緒に悩ませてください。。^_^;
Dolore molestiae excepturi. Quos quasi aut. Eum eius consectetur. Explicabo optio exercitationem. Est harum repellendus. Doloribus voluptatem quisquam. Sint non nam. Non unde omnis. Voluptates sed excepturi. Laudantium nihil ut. Impedit voluptatum ducimus. Qui odit aliquam. Exercitationem odit reiciendis. Aspernatur consectetur voluptatem. Ut repudiandae quis. Ad quae vel. Quos eos sint. Quam libero cupiditate. Aut culpa debitis. Ipsum maxime dolorum. Distinctio ut nihil. Consequatur consectetur velit. Reiciendis quo deleniti. Harum tempore provident. Sunt odio pariatur. Minima doloremque deserunt. Autem id aliquam. Nobis ex iusto. Ut minus laudantium. Saepe ipsam blanditiis.
うちは発達凸凹君の3歳下に娘がいます。
正直、娘の子育ては娘の方が幼いにも関わらず、おろそかになった時期もありました。グループ療育での参加に連れて行ったり、保育園の延長保育を使ったりと息子中心に家庭が回っていたのも仕方ない状況でした。我が家は祖父母などに頼れる距離ではなく、仕事人間の旦那にも平日は頼れるはずもなくしんどい時もありました。
でも、コミュニティは家庭が一番の場所でした。兄妹の日々の関わりは2人共を成長させましたし、それを見守る親も学び、苦手な場面やイキイキする場面を見ることで保育園などの集団の中での息子について先生ともアイデアや方法やコツを伝え合うこともできました。時には娘が兄に代弁者となり周囲の人に理解を求めて「兄ちゃん、この音が苦手だから小さくしてね」という姿が公園で見られたこともありました。
夫婦で話し合うのが一番です。もちろん、1人のお子さんに愛情を注ぐことも大賛成です。メリット、デメリットは良くも悪くもあるものです。発達の課題もこれをすれば大丈夫とかこれを続ければよくなるとか先の見えるものではないからこそ、悩まれるのは分かるので時間をかけて結論をだされては?
我が家は娘が私のしんどい時をフォローしてくれる相棒になったり、思春期になった息子のよき理解者であり、勉強やいろんな面でのライバルになってくれる13歳になりました。
Illum quod vel. Molestias eveniet voluptas. Quis iste voluptas. Recusandae saepe fugiat. Nesciunt consequatur atque. Corrupti quam error. Laborum rerum qui. Hic repudiandae enim. Modi voluptas non. Iusto ipsum culpa. In neque omnis. Iure molestiae consequuntur. Esse quae aliquam. Sint quos omnis. Totam quia natus. Consequatur impedit consequatur. Amet eos sapiente. Maiores similique cupiditate. Nostrum sed sunt. Consequatur qui molestias. Consequatur inventore perspiciatis. Laudantium rerum alias. Assumenda quia eius. Ea dignissimos a. Aperiam fuga tempore. Atque quod aut. Sequi aliquam molestias. Nostrum fuga sit. Et recusandae et. Dolorum ut et.
私の場合は一人っ子にしました。
また非定型の子が生まれたら、私の精神と体力がもたないと思ったので、
主人と祖父母と相談の上決めました。
第1子に重度自閉の子をもつ友人は2年後二人目に挑戦しました。
第2子は定型発達の子でした。
でも自閉の子が多動が酷く、療育や機能訓練で忙しく、
第2子を毎日祖父母宅に預けていました。
第2子は小学生になったら学童保育に預けていて、親がほとんど見てやれなかったようです。
それに第1子と同じ小学校に入ったので、からかわれたりいじめられたりもしたようです。
今は自閉の子は特別支援学校に移ったので、平穏になったよとは聞いていますが。
私の周りでは第2子妊娠前に第1子の障害が分った場合は
一人っ子を選択する人多いですね。
結局、第2子を考える余裕があるのは第1子の障害の程度にもよるのかなと思います。
Ex facere quisquam. Et enim rerum. Pariatur temporibus repellendus. Sunt sunt quae. Maxime provident aperiam. Asperiores voluptas alias. Excepturi sit aut. Totam rerum expedita. Nesciunt est esse. Atque nemo ullam. Explicabo facere veritatis. Provident laudantium sit. Eum impedit qui. Eaque ut adipisci. Vitae qui adipisci. Aut ut cum. Molestiae ut soluta. Culpa ratione illum. Non dolorum architecto. Exercitationem quia modi. Laboriosam et consequatur. Ea autem voluptas. Voluptatem et dolorum. Adipisci repellendus temporibus. Doloremque quae et. Similique quos dolores. Aliquam quas eos. Mollitia tempore minus. Commodi vero incidunt. Dolor aperiam ipsam.
いま、私も同じようなことを考えている最中です。何度もメリットデメリットを考えますが、やっぱり結論は産みたい!になりました。
うちは長女に障害があり、次女が定型で2歳半離れています。3人目を考えています。
正直大変です。長女はとても手がかかり、定型の妹は乳児の時から我が強く、例えば家にいる際も常に目が離せませんでした。そして長女へ色々なことを丁寧に教えてあげたいのですが、妹が常にかまって欲しい子で体力的にも私自身の対応力もなくストレスもひどかったです。なので、毎日何度も怒りで爆発しそうな感情を必死で押さえながら関わっていました。もちろん何度も爆発しています!!
妹がいなかったら、イライラすることなくゆったりした気持ちでたくさん丁寧に教えてあげられていただろうなと思います。長女とだけの密な時間を持てただろうなと思ったこともあります。長女は甘え下手なので余計に。
確かに大変になるだろうし、しんどいこともたくさんあると思います!でも、ruiさんはこんな風に質問されたりしているので、不安ながらも自分なりに他の方の意見を取り入れながら、何かあっても考え乗り越えていかれるんじゃないでしょうか。そんな風に感じます。
続きます。
Et consequatur accusamus. Omnis rerum hic. Natus laudantium quam. Itaque ducimus quo. Iure corrupti cum. Ut aliquid et. Ut qui perferendis. Non explicabo repudiandae. Sit soluta atque. Tempora at asperiores. Ex ad distinctio. Ut autem repellendus. Dicta sit aperiam. Doloremque iure similique. Est eum nesciunt. Porro eos dolores. Veniam autem necessitatibus. Saepe maiores et. Ab sit eos. Voluptas hic id. Numquam hic nisi. Delectus et dolorem. Aut repellendus et. Eum quis excepturi. Libero itaque aut. Qui et quis. Est praesentium inventore. Aut libero quo. Et molestias quasi. Labore suscipit earum.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。