締め切りまで
9日

兄弟について
兄弟について。
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。
実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。
やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。
2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。
知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。
ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

もしも、今の子より重い障害の子が生まれたら、育てられない、と思えば、やめておくこと。
子供一人育てるのも立派ですよ。
障害という怖さに負けたわけではないですよ。
二人目だって、あとから、怪我病気事故、あうかもしれないし、定型と思ってたけど、あとで違うとわかる場合もあるし。
あと、旦那さんは、サポートしてくれますか?
複数子供がいる場合は、旦那さんも一緒に育ててくれる人でないとつらい。定型でも、ちがってても。
旦那さんが障害もなかなか受け入れられない人なら、やめた方が無難です。
発達障害、上も下ものパターンも、結構あります。
男の人は子育ては女の人の役目、と考えてる人もいて、家庭サービスなんて言葉も、役割なんてないと考えてるから出てくる言葉ですよね。
あえて、厳しく書きました。
でも、えられる喜びもまた大きいとおもいます。
御主人とも、よく話して。
子供一人育てるのも立派ですよ。
障害という怖さに負けたわけではないですよ。
二人目だって、あとから、怪我病気事故、あうかもしれないし、定型と思ってたけど、あとで違うとわかる場合もあるし。
あと、旦那さんは、サポートしてくれますか?
複数子供がいる場合は、旦那さんも一緒に育ててくれる人でないとつらい。定型でも、ちがってても。
旦那さんが障害もなかなか受け入れられない人なら、やめた方が無難です。
発達障害、上も下ものパターンも、結構あります。
男の人は子育ては女の人の役目、と考えてる人もいて、家庭サービスなんて言葉も、役割なんてないと考えてるから出てくる言葉ですよね。
あえて、厳しく書きました。
でも、えられる喜びもまた大きいとおもいます。
御主人とも、よく話して。
二人目に関しては
やはり人それぞれかと思うので
正解はないと思いますが
我が家は長男がADHD、広汎性発達障害で
幼少期から手がかかりまくりでした
それでも二人目が欲しくて
産みたい気持ちは変わりませんでしたが
私自身が妊娠出来ず
1人のままです
今思い返せば1人だったから
息子に手をかけてあげられたんだな〜
と、思ったり
学校生活が難しくていつも1人だった息子に
兄弟を作ってあげたかったと思ったり
今年高校になる今でも
何が良かったかなんて分かりません
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悩みますよね~💦
私も今、妊娠できたらなぁと思う反面、生まれてくる子に障害があったら。
上の子よりもっと重かったら。と
考えてしまいます。
私は今子供が三人います。
一番上はおっとり型のお姉ちゃん。
真ん中は発達障害児のやんちゃなお兄ちゃん。
一番下は頑固な男の子。
診断名は真ん中の子にだけついていますが、
あと二人もグレーだなぁと思うことがあります。
長男に発達障害があるとわかってから勉強し
、発達障害にも色々なタイプがあると知れてからは、その知識で長女・次男への対応も変わり子育てが楽になった気がします。
ので。
生まれていたらいたでどうにかなっています。
ただ、これからの命を考えるとすごくすごく難しい。。
私の場合、
今妊娠するとなると。。
これから2年生へ進級し環境が変わり崩れやすくなる息子の事を考えるたら、つわりで動けなくなるのはちょっとな。。
とも考えるし。
療育にお金がかかるから働きたいけど赤ちゃんいたら無理だな。。とか。
そんな発達障害の息子から
「お母さん、おれ、妹か弟欲しい」
とお願いされている状況(笑)
お願いされたからはい、そうですねとは作れないけれども、結婚当初4人欲しいなぁと思っていた想いが捨てきれません。
本当に悩みます。
今悩みに悩んでおります。。
アドバイスではなく、私も一緒に悩ませてください。。^_^;
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは発達凸凹君の3歳下に娘がいます。
正直、娘の子育ては娘の方が幼いにも関わらず、おろそかになった時期もありました。グループ療育での参加に連れて行ったり、保育園の延長保育を使ったりと息子中心に家庭が回っていたのも仕方ない状況でした。我が家は祖父母などに頼れる距離ではなく、仕事人間の旦那にも平日は頼れるはずもなくしんどい時もありました。
でも、コミュニティは家庭が一番の場所でした。兄妹の日々の関わりは2人共を成長させましたし、それを見守る親も学び、苦手な場面やイキイキする場面を見ることで保育園などの集団の中での息子について先生ともアイデアや方法やコツを伝え合うこともできました。時には娘が兄に代弁者となり周囲の人に理解を求めて「兄ちゃん、この音が苦手だから小さくしてね」という姿が公園で見られたこともありました。
夫婦で話し合うのが一番です。もちろん、1人のお子さんに愛情を注ぐことも大賛成です。メリット、デメリットは良くも悪くもあるものです。発達の課題もこれをすれば大丈夫とかこれを続ければよくなるとか先の見えるものではないからこそ、悩まれるのは分かるので時間をかけて結論をだされては?
我が家は娘が私のしんどい時をフォローしてくれる相棒になったり、思春期になった息子のよき理解者であり、勉強やいろんな面でのライバルになってくれる13歳になりました。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の場合は一人っ子にしました。
また非定型の子が生まれたら、私の精神と体力がもたないと思ったので、
主人と祖父母と相談の上決めました。
第1子に重度自閉の子をもつ友人は2年後二人目に挑戦しました。
第2子は定型発達の子でした。
でも自閉の子が多動が酷く、療育や機能訓練で忙しく、
第2子を毎日祖父母宅に預けていました。
第2子は小学生になったら学童保育に預けていて、親がほとんど見てやれなかったようです。
それに第1子と同じ小学校に入ったので、からかわれたりいじめられたりもしたようです。
今は自閉の子は特別支援学校に移ったので、平穏になったよとは聞いていますが。
私の周りでは第2子妊娠前に第1子の障害が分った場合は
一人っ子を選択する人多いですね。
結局、第2子を考える余裕があるのは第1子の障害の程度にもよるのかなと思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは難しいことですよね。
療育がおろそかになったかといえばそうかもしれません。でも、おろそかというよりも、一人っ子なら今以上に療育してあげられたかなーとか今以上に私のエネルギーを注いであげられたかなーとかそういう事は思います。
しかし、下がいるからこそ、家庭内で親以外とのコミュニケーション面は養われます。うちは、お友達とのコミュニケーションが苦手なので、下がやたらかまわず上の子に話かけたり遊びに誘ったりすることで、多少ならずともコミュニケーション力はついてきたように思えます。
うちは、2人目がいてよかったです。
でも、こればっかりは結果論しかないですよね。旦那様と療育面についても話し合い、ruiさんにとっていい結論になるといいですね。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
すごくナイーブな問題だと…
まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...



現在上の子12歳(女)(定型発達児)、下の子(男)10歳(自
閉症)の親です。下の子が発達障害だった場合、3人目は諦める方のほうが多いかと思いますが、現在年齢的なことも考えて(現在39歳です)、最後にもう一人欲しかったなぁ~という気持ちになっています。こんな状況で、もう一人出産された方はいらっしゃいますか?もしいなくても、こんな状況をみなさんならどう考えられますか?ご意見をお聞かせください。
回答
自閉スペクトラム症の長女、定型の次女を持つ母です。こんばんは。
年齢と体が許すなら、もう一人欲しかったです。男の子が欲しかった!
夫「三...



初めまして
発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。
回答
Hi*ママさん
同じように悩まれた方からのお返事大変参考になります。
確かにまだ息子の症状がどのようなものか確定しているわけではないので、...



上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
そう思うならトライしてみては?
ただ、二人目も同じで障害児…という可能性はそれなりにあります。
そんなのゼロにはならないですよ。
誰だっ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
こんにちは!長男4歳ADHD、自閉、次男2歳もちです。
うちの場合は1歳8か月の時に次男が生まれてしまったので、いて当たり前の存在に長男は...



自閉症4才の男の子の母です
現在子供は一人のみなんですが、最近第二子を考えようかなぁ…と思っています。しかし、一人目が自閉症だと50%の確率で第二子も自閉症だとか、年齢を考えたら若い時より障害をもった子供が生まれる可能性も高くなってることで、イマイチ踏み込む勇気が持てません。第二子が定型児だとしても、兄が発達障害ということでどんな思いをするのだろうかとか、旦那と話せば話すほど躊躇してしまいます。一人っ子でよかった!兄弟がいることでこんないいことがあった!など、意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
回答
ちぇぶ17さん
長男発達障害、6歳はなれて次男定型発達です。
どちらが良いかは分かませんが、私は二人いてよかったと思います。
そもそも、...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
おはようございます。
失礼な事を言います。不快ならブロックをお願いします。
あなたは、2人目を作れる体なのに諸事情で許されないこと。当...


3歳7ヶ月の娘はK式の発達検査でDQ60の軽度知的とASDは
診断されてませんが可能性は0ではないと主治医に言われてます。1歳の次女は定型だと思います。今、3人目の子供を考えていますが長女よりも重い障害だったら?や在宅医療が必要な子だったら?と考えてしまいます。旦那には重度の身体障害の子供だったら、俺は愛せないとはっきり言われました。頭では分かってるんです。遺伝が強いし3人目は諦めるべきだと。ただ私自身が30歳で、まだ妊娠できるじゃんとも思ってしまいます。第三者の意見をください。
回答
生物的に妊娠できるという理由で子どもを産もうと思う人は少ないんじゃないでしょうか。
それが理由なら、下のお子さんが3歳になってもまだ産め...



上の子がなんらかの障がいがあると分かった状態で次の妊娠を決め
たキッカケは何でしたか??周りのママ友さんは皆上の子の障がいがわかる前に次の子を授かったという方ばかりなので…当の私は今3歳10ヶ月の自閉スペクトラムの息子がいますが元々子供は2人欲しく今でも2人目を希望していますがふと同じような方がいらっしゃるかな?と思い投稿させていただきましたm(._.)m因みに主人も希望しており両家両親共に『そろそろ2人目は?』みたいな感じです。
回答
うちの場合は、私が不妊体質なので「妊娠出来たら良いな」ぐらいの気持ちでした。
なかなか妊娠出来ず、娘のことも大変だったので諦めかけていまし...


1月で4歳になる息子がいます
自閉症グレーで、言葉が明らかに遅れていますが、診断はされていません。もともと、子どもは二人はほしいと思っていたのと、将来、きょうだいがいたほうが子どものためになるかもしれないと思い、できれば次の子を授かりたいと思うようになりました。私は現在35歳で、年齢的にもリミットかなと思っています。とても不安なのが、長男にひどく手がかかって、次の子の面倒が見れるのだろうかということです。甥が遊びにくることがあるのですが、私にちょっと触るやいなや猛烈に怒って、ひどいときは蹴ったりぶったりします。おもちゃをちょっと触られただけでも同じようなことになります。長男の療育についても、私が働いている関係でままならない中、次の子どもを願うのは、無理な話なのでしょうか。次の子どもをほしいと思われている方や、実際にきょうだいがいる方など、どんな考えを持っていらっしゃるかお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちわ、5歳3歳の兄弟です。兄が4歳のときに自閉症スペクトラムと診断され、弟はおそらく健常児です。
療育センターの方に言われたのは、「...
