締め切りまで
10日

削除しました

退会済みさん
削除しました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
失礼ですが、そもそもご結婚されていますか?
こういうことは、夫婦で話し合うことです。
他人が決めることではありません。
あなたが発達障害であっても、就労して結婚できるくらいなら、それなりのスキルはあるのでしょう。
その上でお相手の気持ちも含めて、判断することです。
ただ、仕事と家事と育児の両立が難しく、健常の人だって仕事を諦めることはありますから。
子どもを育てながら、仕事と家事を両立して生活できるなら、障害であっても問題ないですよ。
頼れる親がいるか、収入にもよるし、障害があったらあったで使える福祉はあるので、ケースバイケースとしか言えません。
発達障害があることで苦労はあると思いますが、現実は当事者を支える家族の方が苦労が多いと私は思います。
こういうことは、夫婦で話し合うことです。
他人が決めることではありません。
あなたが発達障害であっても、就労して結婚できるくらいなら、それなりのスキルはあるのでしょう。
その上でお相手の気持ちも含めて、判断することです。
ただ、仕事と家事と育児の両立が難しく、健常の人だって仕事を諦めることはありますから。
子どもを育てながら、仕事と家事を両立して生活できるなら、障害であっても問題ないですよ。
頼れる親がいるか、収入にもよるし、障害があったらあったで使える福祉はあるので、ケースバイケースとしか言えません。
発達障害があることで苦労はあると思いますが、現実は当事者を支える家族の方が苦労が多いと私は思います。
こんばんは
ユニセフのあの記事をみて、この質問をしているのですか?しっかり読みましたか?障がいがもたらす圧倒的に困難な状態をユニセフがどう支援しているかをもっと知るべきです。
こんな勘違いをしてしまうならあの記事を書いた人はがっかりするでしょうね。
人はみな平等に幸せになる権利があります。
猫太さんが子どもを生み育てる将来が幸せと思うなら産んだ事を後悔しない、させない環境を作りを努力すればいいのです。生まれた子や産んだ親の性質、特性が幸せを左右することがあるかもしれないと思うなら別の幸せを模索なさっては?
個々の特性が不幸の原因になるのは、その特性を不幸だと決めつけている親の下に生まれた場合だけです。
最後に、人はみな幸せを手にする権利があります。どういう幸せを手に入れたいのかを人に丸投げする質問をする方に幸せを手に入れる責任はありません。権利は責任の上に成り立つからです。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
恥晒しますが
自分に発達障害傾向があるとは知らず、結婚の喜びと勢いに任せて子供を持ちました(一応、経済面の懸念はなかったです)
まぁ当然褒められるような育児はできていませんし、子供の診断を通じて自分と家族の発達障害傾向に気づいたポンコツなので返す言葉もありません。
でも、子供が欲しくなかった、後悔したかというとそこまででもないですね。
自分が大切だと心から感じられるパートナーと子を成せた喜びの方が大きいです。
とかいいつつ、夫婦揃って「子供のことは両手あげて可愛いとは思ってない」と言い合うくらいにはドライなんですが、なんだかんだ家族はやれてます。
子供は特性との付き合いこそ大変ですが、こんなポンコツ親から生まれたのに頑張ってくれててすげーなって思います。
どうせなら私の失敗を糧に楽しく生きてほしいです。好奇心と責任感で育児してます。
逆になんも考えなしに生殖行動をする人もいる世の中で、私たち当事者が命に向き合う眼差しを持つことは悪いことじゃないと思います。
ただ、昔と違い個々人や各家族の価値観に委ねられることを許された時代なので、せっかくならご自身とパートナーが納得できる、世間に無駄に忖度しない決断の方が良いのではと思いました。
参考になれば幸いです
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が子どもを産みたいと言ったら、大変だろうなと心配します。それは、障害児が生まれる可能性があるから、ではないです。子育てが思い通りにならないものだからです。子育てだけじゃないですね、妊娠・出産も思ったようにはなりません。
妊活すればすぐに妊娠して、幸せなマタニティライフを送って、可愛い赤ちゃんを出産して…って思ってる人が多いですが、なかなか授からない人もいるし、妊娠中に体調が悪くなるのは普通のことだし、出産は苦しいです。トラブルの可能性もある。
生まれてくる赤ちゃんの障害の有無よりも、ママの体調や精神面が心配になります。元気なママでも、妊娠や出産で情緒不安定になったりします。育児に悩みます。赤ちゃんの気持ちが分からない。何をしても泣き止まない。発育が気になる…など、悩みは続きます。それが子育て。そういうことに、うちのASD娘は対応できるのか…?
うちの子は人の気持ちが分かりにくいので赤ちゃんのことを理解できないんじゃないか、トラブルがあるたびパニックを起こすんじゃないか、寝不足や体調不良で疲れ果てるんじゃないか、子どもが自分の思い通りにならないとキレるんじゃないか、と特性と合わせて考えてしまいます。
質問者さんがどのような性格・特性をお持ちなのか分からないですけど(当事者と受け止めていいのかな?)、育児について相談したり助けてもらえる人が近くにいるといいと思います。パートナーさんがそうであると一番いいけれど、そうでないのが世の常…
親になる当事者さんを支える人がいてほしいです。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは、自分で結論を出すべきこと。
働いていて子どもを養えるだけの金銭的体力や心理的な余裕があるなら、基本は問題無いと思いますが
親になるのを躊躇する理由として、障害のある子を障害のある自分が育てていけるか?と、気にするのは自然なことだと思います。
優生思想でもなんでもよくありませんか?
キレイごとでもなんでもなく、病気や障害はあるよりはない方が一般的にマシです。
心身は健康であるのが一般的にベスト。
マシでないから【障害】なのです。
個人的には親になるかどうかは自分で決めたり判断できないならやめては?と思います。
親にならなければ、生活できない…というわけではありませんから
マストではないんですよね。
子どもに限った事ではなく、踏み出せないと思うなら今のところは、やめておくのが良いのではないでしょうか?
授かりものですから、望んでもどうにもならないかもしれませんし、迷ってるうちは積極的に避妊しておいては?
ところで、うちは家系的に傾向ありの一族なのですが、やはり子どもには傾向は出やすいと感じます。
また、パートナーも昔からお付き合いしてきた人も含め、皆定型さんではないように思います。
気が合うとか、居心地よい人、私を先方から好いてくれる相手も高確率で凸凹さんだったかも。
更に出産については、不安もあまりなく怖くないという人は少数派かもと。
自分から健康で障害や病気、その他のネガティブな特性のない子が当たり前に生まれてくるのだ…と信じて疑わずにいる人が羨ましいですけどね。
自分とは関わりがなく、障害なんて他人事だから、そういう想像が働かないんでしょうけど現実的に自分が問題に直面していたら無視できないのは当然だと思います。
なお、私は子どもには結婚だとか、子どもを持つことは望んでません。
これ以上、私の面倒が増えるのはちょっとというのが本音です。
子どもらには幸せにはなって欲しいですが、婿嫁孫…要らないです。今のところ。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あと、『論破』しなくていいです。
あることについて、した方がいい/しない方がいいなんて、白黒つけることなんてできません。
口先の屁理屈で『論破』したとしても、感情が付いてこなければ「でも…」と悔し気に睨み返されます。
どうせ口先だけでやり込められるだけだから言い返さないけど、言い返す価値もない奴と見做されます、よほどの人物でなければ。
猫太さんの中の理論派と感情派もそんな感じになるんじゃないでしょうか。
両者が折り合いを付けられるような落としどころや調停者が必要だと思います。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
回答
どうでしょうかね?
こればかりは確率の問題なのでなんとも言えないですが。可能性はあるとは思います。ですが、両親ともに先天性難聴の方の子ども...



つい先日ADHDの診断をされた者です(成人済)最近発達障害に
ついて色々と勉強を始めたのですが、その中で「ASDの人は無表情になることが多い」とありました私は医療機関ではADHDと診断されましたが(正直個人的にはASDの傾向もありそうな気がしていますが)ADHDだけの人も普段から無表情になってしまうものですか?それとも私にはASDもあるのでしょうか?ふとした時にとても怖い顔になってると昔から周りに言われたり揶揄われたりしていました新しいコミュニティでもなかなか声をかけてもらえず、打ち解けてから「最初は怖い人かなと思った」と言われます心理検査でワーキングメモリが少ないと言われており、仕事プライベート関わらず感情などがキャパオーバーになるとパニックになり置物みたいにフリーズしてしまうことことがあり、そんな時もすごく怒ってるみたいに見えるそうです
回答
大人になってから、発達障害に気づき診断を受けられただけでも、本当に良かったですよね。
うちの子もそうですが、発達障害の種類にさほど関係な...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
家族に障害者がいるからを理由に、彼に結婚断られるなら、その方とは結婚しなくて良かったと考えた方が良いですね。無理に結婚したとしても不幸にな...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私は自分が発達障害だと知る前に産んでるので回答には当てはまらないですが…
(うつ病の診断を受けていたので大量の薬を飲んでるのでまともな子...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
同棲されてるのかな?
彼女、両親とはうまくいっていないような感じですよね、きっと。
私は障害の手帳や、年金の申請をされるのと、そういった方...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



子どもを作るか迷っています
確実に遺伝します。私は生きづらかったです。彼も同じく生きづらかったそうです。みなさんなら確実に遺伝するとわかっていて子どもを作りますか?子ども関係の仕事をしています。当事者の子ども、保護者の方とよく話します。この空間の中に自分の子どもは入っていけるのか?この悩みに陥ったとき、私は子どもを守れるのか?関わっている子たちを守ろうとしても戦おうとしても共存しようとしても弊害が入ることが多いです。疑問ばかりです。知識はあり、判別もはやく、療育も行えます。ですが子ども達の生きづらさや辛さも間近で聞いています。保護者さんの悩みも聞いています。外面や孫を見せたいからと迷っているわけではありません。産まれることは不幸せではなく、愛され、大事にされ、うまく育っていく子もいるのも知っています。ですがこの生きづらさを当事者、第三者として知っていながら、産むのはエゴではないかと思い、迷っています。
回答
私もかつて同じ事を悩んでました。
しかし、大好きで命の恩人とも言える夫が子供を欲しがっているのを感じたのと、母親に親孝行がしたくて子供を作...



初めまして!3人の子供がいるぴーにゃんです
上2人が成人し今、私の中でもやもやしている事が発達障害同士の結婚です。H78月生まれの娘とH103月産まれの息子達恋愛するのは自由です。もしかして、出てくるかもしれない!将来結婚したい!っていう意思!そういう時、どう対応し、どう受け止めるべきなのでしょうか?よろしくお願いします
回答
きなたく様
回答ありがとうございます(*^^*)
もやもやしているのは「遺伝」の事ではありません。
2人共お付き合いしている人が今はいない...
