質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして

はじめまして。
似たような投稿があるかも知れませんが、質問させて下さい。
発達障害者は恋愛や結婚は難しいですか?
片想いそのものはしてはいけない、ということはないと思いますが…
ここ数ヶ月、勇気を出して婚活パーティーに行っています。マッチングは稀にありますが長続きしません。婚活サイトやアプリにも登録していましたが、背後が業者さんからのマッチング&連絡ばかり。それは定型発達の人でも同じことだと思いますがー
問題はここからです。
つい先日、3歳年上の女性と出会うことができました。毎日一通程度のメールのやり取りですが、2回目のデートの約束をすることができました。
しかし、遅かれ早かれ、自分が障害者であることをカミングアウトしなければなりません。
せっかく築いてきた関係がそれで崩れたら…

38歳交際歴なし年収200万台発達障害者、おとなしく一人で生きることを選んだらいいでしょうか?
また、カミングアウトのタイミングはいつがいいと思いますか?

私は35歳の時に広汎性発達障害と診断され、それまでは福祉の世界を転々としてきました。ただでさえ臨機応変さが求められる世界で、なかなか仕事が覚えられず、鬱病の悪化と寛解を繰り返し、トライアル求人雇用期間終了後に解雇させられたり、パワハラを受けて事業所都合解雇になったりしながらここまできました。
大事故をやらかして損害賠償のために貯金をはたいたりもして、貯えはお世辞にもあるとはいえません。
現在は障害者雇用で事務職をしていますが、夜勤の無い高齢者福祉より月給は安く、お世辞にも結婚生活が成り立つとはいえません。
巷の「発達障害のマイナスイメージ」を感じるたびに、ますます自分に自信が持てなくなってしまいます。
診断を受けて、「今まで自分がうまくいかなかったのはこういうことが原因か!」とわかって納得できたのはありがたいと思いますが、発達障害である自分をなかなか認められずにいます。
でも症状や特徴は出ているので、「普通の人」にはもう戻れないんですが…。

そんな私が、カミングアウトしてでもこの人といたいなぁ、と思える人に出会えても、いまいち自信がありません。
こんな時はどんな風に考えればいいでしょうか?

とりとめのない文章ですみません。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/39457
らくださん
2016/10/31 19:04

わたしは変わり者だし、そんな私を好きになる人なんていないだろうな~と、
漠然と思ってましたが、結婚し子育てまでしてる自分が未だに信じられません。

そして、誰もが認める、社交的で仕事もでき、きれいで性格も申し分のない
私の友達は、みんな未婚のままです。
結婚したいのに、できないと嘆いております。

世の中の既婚者はみなさん定型発達の方ばかりでしょうか?
そんなことないですよね?

アイルトン01さんもおっしゃってますが、結婚ってご縁だとつくづく思います。
あれこれ考えていても仕方ないです。
ご縁のある方と出会えたら、きっとカミングアウトの問題もあっさりと
乗り越えていると思いますよ(^◇^)

あと私にも人生のモテ期というのがちょっとだけあったのですが、
その時の私は、やりたいことをやって人生を満喫しておりました。
当時の写真を見ても、いい表情してるな、生き生きしているな~と
思えるんです。

どうぞ、好きなことを楽しんで、人生を満喫してください。
生き生きとした表情の人って魅力的です。
応援してます(^◇^)

https://h-navi.jp/qa/questions/39457
退会済みさん
2016/10/31 18:39

はじめまして。
恋愛、結婚は、シンプルに縁があるかないか、だと思ってます、
障害があるから、と考えていては、始まりませんよ…。自信を持ってください。

お金や学歴もある程度有利、かもしれませんが、それだけあっても…、疑問です。
どんな方も縁がないと、出会えないと自分は思います。
ストレートですみませんが、あれこれ考えず、自信をもっていただきたいのです。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.

https://h-navi.jp/qa/questions/39457
らくださん
2016/10/31 20:31

結婚したら不幸になりそうな人とは誰も結婚したいと思わないと
思います(^◇^)

発達障害は子供に遺伝すると言われてますね。
でも…。
結婚したからといって子宝に恵まれるとも限らないし、
相手の方が子供を望むかもわからないし、
子宝に恵まれたとして、
お子さんが発達障害を抱えるかもわからない。

仮に発達障害を抱えたとしても、
それを不幸と感じるかどうかは、親御さんの子育てにかかってくるのでは?

…と私は思います。
恋愛とか結婚って、ベタですが、「頭じゃなくて心でするもの」です。
色々考えてたことがどうでもよくなって、「この人!」って感じるんです(^^♪

音楽に紙芝居と趣味や活動の場があるのなら、「今まで上手く行かなかった体験」以外にも
「上手く行った体験」だってあると思うのですがいかがですか?

どうせ思い出すなら、失敗の体験よりも成功の体験。
どうせ考えるなら、未来の心配事よりも未来の楽しい事。

その方が何事も楽しいと思います(^^♪
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.

https://h-navi.jp/qa/questions/39457
すずらんさん
2016/11/01 18:20

初めまして。私も医療業界にいるので、大変さよく分かります。かなり人の移り変わりも激しい所ですよね。精神的にも体力的にもキツイ。
私は息子の発達障害が分かってから、発達障害について詳しく知りました。私も主人も当てはまる所沢山あります。私はいわゆる定型なのかもしれませんが、お付き合いはなかなか続く人は少なかったです。でも二人ほど長く続く人が居て、一人は今の主人ですが。唯一素の自分でいれて、私がとても彼を好きでした。
そういう人と出会えるといいですね。求めている時って中々出会えないなと感じるので、趣味など自分磨きお互い頑張りましょう。カミングアウトは、私なら信頼できるこの人ならと思った時にするかなぁ。それで去るなら辛いけれど、一緒になるべき人ではないのだと思います。
あなたの投稿を見て、いつか息子もパートナーと巡り合ったらいいなと思いコメントしました。でも一人でも幸せなら母としてはそれでいいと思っています。応援しています。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/39457
御闇 空さん
2016/11/01 22:44

初めまして。私も30代の発達障害当事者で交際歴・年収も同じ、恋愛・結婚・家庭に興味はあるので、読んでいてとても共感しました。

私も人前で話す事が苦手な上、その場は仲良くなっても後日連絡を取り続けられず、定期的に連絡を取り合っている友達すらいません。

そんな私なので結婚願望はあっても、その前の恋愛すら望みが無い状態です。
だから、Romanzeさんはその女性がいるだけでも、私よりかなり恵まれているように見えます。
正直、「うらやましいぜこのやろう♪」です。

そんな私の回答がどれだけ参考になるか分かりませんが、一つだけ確信を持って書くならば、「諦めるにはまだ早いです!」

私の想像ですが、その女性と喧嘩したわけでなく、毎日メールのやり取りもできて、デートできるなら、少なからず興味を持っているはずです!恋の勝負は始まったばかりです!結果が出る最後の瞬間までその女性への想いと過ごす時間を大切にしてはいかがでしょう?

以下、小言ぽいものを書きます。不快に感じましたらごめんなさい。

お金だけあっても、私の場合は幸せになれそうにありません。
年収は同じぐらいですが、多額の出費は無い為貯金はできます。
試しにパーっと遊んでもみましたが、心は満たされず気分が晴れる事もありませんでした。

子どもに発達障害が表れる事を心配されているそうですが、私は発達障害が悪い事だとは思いません。
前職で働いていた時は障害と向き合えず散々な目に遭いましたが、現職は発達障害の特性を活かして活躍しています。
また、発達障害児でも適切な教育を受けて特異な才能を伸ばし、活躍している有名人がいます。
何を伝えたいかというと、【発達障害があるから人生が不幸になるとは限らない】という事です。

カミングアウトのタイミングですが、趣味で活躍して盛り上がっている時に、軽く話せたら良いのではと思います。
絶対何か失敗した時の言い訳には、しない方が良いと思います。

あと大変困難な事ですが、ご自身の障害と向き合って理解できれば、自信が付くかもしれません。
私の場合は障害特性に「好きな事に対する驚異的な集中力」があった為、それを鍛えて強みにしました。

長文で時間の都合上推敲できませんでしたが、少しでも参考になれば幸いです。
デート楽しんで下さい♪
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/39457
2016/10/31 19:17

アイルトン01様>
早速のコメントありがとうございます。
自分の中では、お金があれば悩み事の8割は解決すると思っています。お金があれば家も服も帰るし、極端な話、嫌な仕事なんかしなくていい…。
確かにお金で買えないモノとかあります。生きがいとか夢とか友情とかそういうもの。でもそれって、8割の悩みがなくなった上でさらにあればいい、どこか霞みたいなものだなぁ、と思っています。私は男なのでやはり稼げる人にならなければいけない、と思います。
理想郷ばかり探究する考え方を真っ向から否定するのではありません。夢や理想を追いかけることはとても大事だけれども、その一方で日々の生活費を捻出する泥臭い部分は避けて通れません(よーく考えよー、お金は大事だよ〜♫というCMソングもありました)。

縁を期待して朝活などあちこち出かける努力はしますが、なにぶん初対面の人や騒がしいところは苦手…。
発達障害の勉強会などでは、既婚者しかいませんでした。
何か自分の会話がしやすいものを媒介するか、婚活パーティーのような、会話のためのツールやお互いを知ろうとしてくれる環境がないと人とうまく話せないのです。

そんなことでは自分に自信なんて持てません。
特に『大人の発達障害』は、「今までうまくいかなかった体験」が自信を更になくさせる原因になっていますから、ね。。

Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

先日発達障害と診断を受け、こちらで相談させていただいたとうふ

と申します。その節はありがとうございました。私は30代後半で未だ独身です。発達障害との診断を受け、結婚できるのか不安に感じています。発達障害の当事者会に参加しても、結婚前に発達障害と診断された方は少なく、結婚してから発達障害が発覚した女性が多いなあと感じています。私は付き合ってる人はおらず、少ない友人もみな結婚してしまいました。とある結構相談所に行きましたが、病気を隠していた場合、発覚した時点で退会だそうです。(隠して結婚するつもりはありませんが、入会時点で申告する勇気がありません)結婚前に発達障害が発覚したというような、同じような境遇の方はいらっしゃいますでしょうか❓既婚者の方、結婚したお相手とはどのようにして出会われましたか❓私が結婚相手を見つけるには、どのような行動をとったらよいでしょうか❓質問ばかりですみません。皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

回答
とうふさん、はじめまして。 30代前半、結婚前に発達障害と診断された仲間です。 確かに、大人になってから診断された当事者の女性って、結婚後...
16
発達障害がある方の恋愛・結婚経験談を募集しています

こんにちは、発達ナビ編集部です。先日、発達ナビ編集部では、発達障害のある方の恋愛や結婚についての記事を公開しました。https://h-navi.jp/column/article/35026318https://h-navi.jp/column/article/35026337今後も発達ナビから恋愛や結婚に関する困りごとや解決策などについてご紹介していきたいと思います。ぜひ、ユーザーのみなさんも恋愛・結婚にまつわる経験談をお寄せください!みなさんからのエピソードを参考に、今後の恋愛・結婚に関する記事のテーマを考えていきたいと思います。差し支えない範囲で、以下のトピックを中心に経験談やご意見をご投稿ください。1.あなたの年代、性別を教えてください(差し支えない範囲でかまいません)2.あなたと発達障害との関わりを教えてください①自分が発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)②発達障害かも?と思っている(未診断)③パートナーに発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)④パートナーが発達障害かも?と思っている(未診断)⑤その他3.恋愛や結婚において、ご自分の特性ゆえに困った、苦労した、などの経験はありますか?また、そのような経験がある場合、どのようにその困りごとと向き合いましたか?4.パートナーの好きなところ、直してほしいところは何ですか?また、直してほしいところに関して改善のために何か工夫をしていたら教えてください。質問1~4以外でも、「こんな恋愛・結婚にまつわるエピソードがある!」「発達ナビユーザーのみなさんに聞いてほしい経験談がある!」などございましたらお気軽にお寄せください。こちらで回答しにくい方は、問い合わせ窓口から回答いただいても大丈夫です。https://h-navi.jp/support/contact/inqueryみなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

回答
私自身が当事者です。結婚して今年の年末で10年になります。昨年自閉症スペクトラムとわかりました。 私というより、夫の方があれ?っと思うこ...
16
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
まだ、起きていないことを考えても疲れてしまいますよ (⌒‐⌒) わたしは、 『この人と一緒ならきっと私よりも幸せになれる子どもが産める...
16
障害者の婚活について、出会いの場がなく悩んでいます

自分は33歳、軽度の広汎性発達障害の男性です、一般枠で障害を隠してフリーターをしています。異性の恋人はおろか知り合いすらいない状況で、とにかく出会いがなく悩んでいます。(同性の友人は何人かいるのですが、その友人も自分と同じで女気がありません…)障害者用婚活パーティーに参加したいのですが、パーティーの開催日は土日か祝日、仕事の関係上平日以外休みが取れない自分には参加できないのが現状です。そもそもフリーターで安月給の障害者の自分が婚活をしてもいいものか…という問題もあります。(ここに手取り額を書いていいのかマナー的な事がわからないので収入額は伏せます。)今現在、障害がある方と結婚されている方(あるいは自分が障害を有している方)はお相手の方と何処で出会いましたか?僕へのアドバイスも頂けると助かります。(子育て以外の投稿が何処までOKかわからず投稿しました、問題あれば削除します。)追記①当事者会も、自分の仕事でなかなか参加できていません。平日参加の当事者会に、たまたま休みが重なった時に参加しています。(2~3ヶ月に1回程度)当事者会では「連絡先を交換する際は自己責任で~」というルールがあり、何処まで踏み込んでいいのかわかりません。実際、連絡先交換でトラブルが起こる事が多いらしく、宗教やマルチの勧誘、他には当事者のコニュケーション能力不足故に起こる問題もあるそうです。(メールのやりとりそのものが苦手で出来る限り避けたいという方も沢山いらっしゃいます)健常者同士のように気軽に交換するのではなく、発達同士の連絡先交換は慎重になるべきと考えています。追記②SNSの類は現在使っていません。twitterやフェイスブックも昔はやっていたのですが、色んな人間の発言が飛び交う場所というのがどうも苦手なのです(ここで言うのもなんですが…)。SNSとLINEは今後使わないつもりです、自分の混乱を避けるため連絡手段は電話とメールに限っています。追記③職場での出会いは考えていないです。職場では障害を隠している事、交際相手には障害の事を伝えたいのが理由です。また、職場に障害がバレるリスクを考え、プライベートと仕事の人間関係は完全に分けるようにしています。

回答
シルビアさんはじめまして、クローズで働くのは大変ですよね。 自分はいつぼろを出さないか冷や冷やしています。 SNSきっかけのお付き合いと...
13
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
その人達は、イレギュラーの時は〇〇するという事を教えてもらってたのでしょうか?企業側に新人を育てて行こうという気持ちがないと難しいと思いま...
8
20歳、ASD、2次障害でうつ症状、パニック障害、身体表現性

障害の娘について現在、専門学校を半年前に中退し実家で療養中。少しずつ動ける時間も増え、就労移行支援に行こうと準備しています。暇な時間が多くSNSやマッチングアプリを駆使して、男性と会うことも。真剣な交際にまで発展しそうな所で距離を取られて、悩み、またうつ症状に逆戻り。その繰り返しで、その都度私に相談してきますが、何と言えば本人に伝わるのか悩んでいます。相手からは、早く結婚したい。同棲したい。働けなくても支えるから、大丈夫。と、言われ都会に憧れがある娘をその気にさせるものの、いざOKすると、男性がやっぱり無理だと言われ落ち込んでます。男性側からすれば単なる遊び目的の会話だと思うのですが、本気にしてしまい、結局傷つくのは娘。その話を聞くのは母親。もう、うんざりです。私も、娘を傷つけたくないし、あわよくば本当に娘を理解してくれて交際できたらいいのにと思ってしまう所があり、娘と共に一喜一憂するのがむなしくなります。もっと、地に足付けて就労や生活改善に目を向けてほしい。実家で一生を終えろとは思いません。むしろ能力、体力、精神も未熟な娘ですが、自立させたいのです。長文で要点が分かりずらく申し訳ありません。何かアドバイスがあれば教えてください。

回答
初めまして、自閉スペクトラム症の30代のものです。 まず、娘さんは自立の意思があるのでしょうか? 知的には自立できる程度おありでしょうか...
18
当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生き

てるのかわかりません。順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし26ですがメイクも軽くでもしたことないです。学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。精神年齢小学生以下かもしれません。父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。(うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので)親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。でもそれほど苦しんでいます。あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるのでアドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
おはようございます。自分も同じような部分があり、すごく共感できました。文章も読みやすかったですよ。 自分も常に自分に対する不安と、周りの...
25
はじめまして

高機能性自閉症のグレーで診断されている30代半ばの女性です。一昨年結婚し、フルタイムの共働きをしています。子どもを望んでよいものか悩んでいます。理由は発達障害が遺伝したら申し訳ない、遺伝する可能性が高いことを知っていて子どもを望むのは親のエゴが過ぎるのではないかと思うためです。私は幼稚園から小中高、大学、バイト先、職場とどの集団にも馴染めたことがなく、いじめられたことこそないものの常に浮いた存在でした。どんなに努力しても「普通」を演じることすらできず、大変な苦労をしました。小さい頃から1人で黙々と読書したり絵を描いたりするのが好きでした。大人になって「普通」になることを諦めてやりたいことを片っ端から楽しむようになってから、カメラ等の趣味を通じて男女問わず幅広い年代の友人に恵まれました。今はとても幸せですが、それは他の人の何倍も苦労してきたから些細なことでも感謝できるのだと感じます。「生きていてよかった」と感動することも多いですが、それは「あのとき自殺しなくてよかった」の意味で、「生まれてきてよかった」とは一度も思ったことがありません。今の幸せが全部なかったことになってもいいからこの世に存在したくありませんでした。ただ、生まれてしまったからには寿命まで最大限楽しんでやろうと思っています。自身が発達障害に苦労し、生まれてきたくなかったと思っているのに、大人になってやっと障害と折り合いがついたから、と主人との子育てを経験してみたいという身勝手な理由で子どもを望んでよいのか悩んでいます。主人は個性が強い方が面白い、と遺伝しても気にならないと言っていますが、親はそれでよくても本人が気の毒です。今は療育等も充実しているから、と言われますが、いくら多様性の時代と言ってもやはり「みんなと同じ」がよいとされる根本は変わっていないと感じます。私の弟も発達障害があり、現在実家住まいで障害者枠で就労しています。自立は難しいため親は死ぬまで子育てが続き、親なき後は少なからず私が面倒をみることになります。仕事を理由に子育ては母にすべて丸投げだった父が、弟に「お前のせいで俺の人生めちゃくちゃだ」「頼むから死んでくれ」と頻繁に怒鳴っているのをみて、父は弟より重い発達障害でそれが私と弟に遺伝していると感じます。負の連鎖は私の代で終わらせるべき、とも思います。主人は子どもはできればほしいけど、私がいらないならいらないと言っています。夫婦で決めることであり、正解はないことはわかっているのですが、参考までに皆様の率直なご意見をいただけますと幸いです。

回答
なおさん、お写真見せて下さってありがとうございます。 思った通り、どれもステキですね! 普段見ている何の変哲も無い景色も、切り取り方や光...
16
夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す

ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。

回答
元夫がアスペルガー(自閉症スペクトラム) 私がADHD+自閉症スペクトラムでした 元夫が結婚後1年も経たないうちから アンガーコントロー...
6
友達がいない方いらっしゃいますか?どうやって正気を保っていま

すか?そして、誰に相談しますか?

回答
私の場合ですが 基本的に密にやり取りをする事を面倒くさがるタイプなので それでも一年に一度程度野球観戦行ったりする人はいますが あとは一人...
4
夫がアスペルガー症候群です

家族の今後について悩んでいます。私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。夫と話し合いをしても、自分は自分は、、、、僕の考えは、、、周りが間違っている。自分が正しいのに。自分のやり方は、、、と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると僕は疲れた。明日にしてくれ。頭が痛い。と上の空で話し合いになりません。育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。何でうちの夫はこうなんだ?どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ?私に原因があるのか?何でこの人と結婚しちゃったんだろう?離婚すべきか?将来このままで大丈夫か?どうやって子供を養っていこう?とずーーと悩んできました。最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。今後どうしたらいいのか迷ってます。今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか?両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか?と心配は尽きません。アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。長文で失礼いたしました。妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
息子がアスペルガーです。頑張るスイッチはありません。 というか、そう見えないだけで本人は頑張っています。 恐らく、同じような感じかなと思い...
11
好きな人に発達障害だと打ち明けて(打ち明けてもらった)から落

ち着かなくて悩んでます。12月の初めに好きな人とメールでトラブルがあり、母親が間に入って僕が発達障害だから人づきあいが苦手なんだごめんね、と事情説明してくれたんです。好きな人は看護師をしてまして、僕と同じ病院に勤めてます。母親が入院中お世話になってなおかつ同じ嵐が好きで仲良くなったんです。その関係でアドレスも持っており相手と話が出来たんです。母から間に入ろうか?という話も出たそうですが相手は自分たちで解決したいと母に言ったそうです。そこからクリスマスは嵐のコンサートで楽しく過ごして一緒に飲んで、1月も会おうって話しも出来たぐらいだったので、なんとか今までのトラブルは収まったかなって感じはしました。1月は1月で買い物してたら偶然会った時も話しが出来たし相手も逃げなかったので少しうれしかったです。相手もなんとなくわかってくれたのかな?って感じがしました。でも、僕が落ち着かないのはまだ1月の日程が決まってなくて、相手は買い物の時もまだシフト表を見てないっていってたんです。次の日も職場で会った時も”まだ見えて無いんだってば!”と言われました。日にちが決まらないので”社交辞令かな?”とモヤモヤします。なので、もう僕に係わるのを辞めてもらおうかなって言おうかと思ってます。好きな人に発達障害とバレてから自分は普通じゃない気がしてカラオケの日にちが決まるまで落ち着かないんです。

回答
おはなさんへ 僕はプライドが高い人でして、 発達障害とかは不都合なので 相手には隠そうと思ってました。 それと決めるのに時間がかかるのな...
16
質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな

いし上書き編集で削除。

回答
ありがとうございました。早く遺伝とか分かるくらい科学が進歩して欲しくて仕方ないです。もし遺伝が分かったらその治療も含めて。 血の繋がりは切...
26
今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神

科に行ったのですが診断では違うと言われました。しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。・忘れ物が多い・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす・注意散漫・物忘れが多く、無くし物も多い・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける・人との約束をすっぽかしてしまうこともある・計画を立てることが苦手、立てても守れない・過度に話しすぎてしまう・何もせずじっとしている事が苦手・空気を読まずに発言してしまう・会話の流れが読めない・人の発言に被せて喋りだしてしまう・無駄に完璧主義・感覚過敏こんな感じです。自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。※追記診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
ykさん、こんばんは。 私はグレーゾーン当事者です。 勇気を振り絞って精神科で検査を受けたのに、医師にはあなたの困り感が全く伝わらず、今...
9
大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの大学生です

高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
こんにちは。ADHD20代後半女性です。社会人です。 私は就職してから診断を受け、コンサータと躁鬱の投薬治療をしています。大学時代に県の...
19
付き合って一年の彼は過去に2回うつ病歴があります

本人曰くなんらかの発達障害もあるらしいです。彼の拒絶過敏と気分反応のせいか揉め事が絶えません。先日、新しいスマホを買ってくれると言い出しました。「そんな高いものいいよ。」と言うと彼の厚意を無碍にする気もしたので、素直にありがとうと受け取ることにしました。少しでも負担を軽くしたくて、スマホメーカーに勤めている私の友人に頼んで社販価格で買うことを提案したら、彼も同意してくれました。ところが、決済方法で彼の気に食わないことがあり支払いを拒否されました。彼の手を煩わせるのも悪い気がして、結局私が立て替えて払いました。その後、立て替えたお金を頂けるか丁寧に連絡したところ「考えた結論として今回はお金出したくない。新しいスマホを買ってあげたかったけど、ただお金を請求されるだけで、そんなお金の出し方はしたくない。」と言われました。最初は拒絶して取り合わない彼を説得して話する時間を設けられたのですが、いきなり決済方法と金額を伝えられて、私が彼からお金を騙し取ろうとしてると感じて不信感を覚えたらしいです。一年の付き合いで彼には真摯に対応してきたのに、そんなことを思うなんてと驚きしかありませんでした。彼は話し合い中も時間を取られることに怒っていました。彼には「買ってあげたいという気持ちを踏みにじってごめんね。新しいスマホを買うきっかけをありがとう!」と前向きにコメントしましたが、もう既に私のお金で買ってしまってます。親切に対応してくれた友人にも申し訳なくて返品も言い出せません。届いたスマホを見ると悲しくて悲しくて、とても使えそうにありません。そして彼からは謝罪の一言もありません。4日ほど連絡もなく無視の状態が続いてます。気分が乗っている時は優しくて楽しい彼です。今回もお仕事頑張ってお金に余裕ができたので、私に感謝の気持ちでプレゼントしたいと言ってくれました。(ご両親やお世話になった人にも少し高価なものをあげるとのこと。)一方で気持ちに余裕がなくなると、驚くほど否定的で無慈悲です。そんな彼と今後どのように付き合っていけばいいでしょうか?今回の件、私の対応は合ってたのでしょうか?やもすれば、自分が悪かったと自分を責めてしまいます。皆さまのご意見を拝聴したいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは あの、正解に拘りすぎです。 どちらが正しいかなんて相手が人間なのでわからないもんですよ。どちらも正しい。 ただ考え方が違うだけ...
22