締め切りまで
5日

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当に...
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。
私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。
発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。
上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。
質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。
「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。
「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」
と考えています。
このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。
長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あなた自身の事は自分で決めれば良いです。
世の中の発達障害をまとめて一括りで勝手に決めないでください。
自分がしない方が良いと思うならしなければいい。
アスペルガーの多い医師は結婚して子供のいる人が多いですよね。そしてその子も医師になることが多いです。
頭でっかちになって本やネットで調べていても何の解決にもなりません。ちゃんとリアルを見てください。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
adhd当事者としては、
発達障害当事者が産んでも全く問題ないと
言っている人間の神経を疑います。
綺麗事抜きで発達障害持ちは絶対に子孫を残してはいけません。
負の連鎖は自分で止めるべきです!
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、成人当事者です
まず、発達障害の遺伝性に関しては、医学的なはっきりとした根拠はないと聞いてます
なので、『遺伝する』とDr.であっても断言はできない…のが現状です
ただ、いろんなご家庭を見ていると、親子で特性のある方、兄弟で特性のある方があるのも事実です(私の父も未診断ですが、かなり傾向ありです)
結婚についても、子どもを産むことに関しても、最後はご自身とパートナーになる方次第だと思います
ちなみに私個人の話で恐縮ですが……
この先、結婚はしても、子どもは産まないと決めています
理由は複数あります
発達障害が遺伝した時に、私と同じ思いを子どもにさせたくないのも理由のひとつです
その他、2次障害の双極性障害も遺伝性が高いこと、軽度ですが身体障害があること、経過観察中の脳動脈瘤があること、諸々で服薬中の薬のこと、ひどい生理不順な体質…なども理由です
私と似たような状況でも、子どもが欲しいと考え、妊娠・出産に踏み切った方もいますが……私にはそこまでの心身のエネルギーも、勇気もないな…という風に、30代へ突入する直前〜突入した、ここ1〜2年で感じたり、考えるようになりました
まだ大学生とのことなので、具体的に考えるのは、普通に恋愛をしながら…で良いのでは?
まずは学業・卒業優先、そしてゆくゆくは就労をどうするか?でしょうし
今はまだあまり難しく、深く考えすぎずに、いろんな世界や人に触れて、視野を広く持つことかな?と思います
少しでも参考になれば幸いです
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はずおじさん、はじめまして🐱
発達障がいが遺伝するというのは、確立論でもありますよね。
生物はとても不思議で、100%遺伝する要素はかなり少ないです。
それと、発達特性があったとしても、幸せに生きている方々もたくさんおられます。
それも、確立論ではありますが、こっちはどれだけご本人が努力してきたかというのもあると思います。
それと、はずおじさんはヒトを好きになったことがありますか?
発達特性に関わらず、人生には色々な転機があり、好きになった人とであっても、なかなか乗り越えにくいこともあります。
でも、ただ日々の小さきことを楽しんだり、言い合ったりするのが家族だと私は思ってます。
ヒトを好きになるのには、理由は無いし、頑張っても好きになれる人なれない人はいるとは思うけど、家族になるのは日々の小さな努力の積み重ねだと、私自身は思ってます。
これは、家族になってみないと判らないことだと思います。
なので、まずはたくさん恋をしてみるのが良いと思います。
良いな✨と思う人とたくさん話をしてみる、いつも同じような人を好きになってしまって苦しくなる場合は、少し分析してみるなど、たくさん恋をしてみてください。
きっと、色んな人とやりとりすることで、もし自分自身になんらか特性があったとしても、この人ならば💕、という人が現れるかもしれません。
また、最近は日本でも事実婚にする人もいるし、自分達の意思でDINKSとして子供をもうけない方々もいます。
全て、その時その時に選択していくからこそ、これも確立論にはなります。
だからこそ、あの時のあの選択は正しかったのかと思ってしまうこともあるかもしれませんが、その時その時の選択を人に任せず、自分自身で真剣に考え決断されていたら、大きな後悔はないかと思います。
だからこそ、人生は面白く、かつ不可思議で、時には残酷なんだと思います。
自分の時を考えると、大学生は色んな可能性に満ちている時だと思います。
はずおじさんの人生は決まった道は無いので、たくさん恋をして、ぜひ自分で切り開いてみてください。
ご参考まで😸
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ、起きていないことを考えても疲れてしまいますよ
(⌒‐⌒)
わたしは、
『この人と一緒ならきっと私よりも幸せになれる子どもが産めるんじゃないかな?』
と思いました。
結果としてかわいい息子を授かりました。
息子もそれなりに人生模索しながら生きているわけですが😅
定型発達の方だって、かなりの苦難を乗り越えながら人生を歩まれています。
ですから、発達や遺伝、など心配になることはいろいろあるとはおもいますが。
一番大切なのは、
あなたが誰と出会って
どう 生きて生きたいか?
だと おもいます。
出会いって不思議なもので
突き動かされるんです。
ご縁なのだとおもいます。
ですから、これからどんな出会いがあるかは?まだ誰にもわかりません。
どうぞ、まだ見えない未来と出会いを楽しみに過ごしてくださいね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日発達障害と診断を受け、こちらで相談させていただいたとうふ
と申します。その節はありがとうございました。私は30代後半で未だ独身です。発達障害との診断を受け、結婚できるのか不安に感じています。発達障害の当事者会に参加しても、結婚前に発達障害と診断された方は少なく、結婚してから発達障害が発覚した女性が多いなあと感じています。私は付き合ってる人はおらず、少ない友人もみな結婚してしまいました。とある結構相談所に行きましたが、病気を隠していた場合、発覚した時点で退会だそうです。(隠して結婚するつもりはありませんが、入会時点で申告する勇気がありません)結婚前に発達障害が発覚したというような、同じような境遇の方はいらっしゃいますでしょうか❓既婚者の方、結婚したお相手とはどのようにして出会われましたか❓私が結婚相手を見つけるには、どのような行動をとったらよいでしょうか❓質問ばかりですみません。皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
回答
とうふさんへ
あきたんさんのアドバイスに賛同します
私も小学生の子どもが健常でないと分かった時、友だちに[この子、結婚も就職も出来ないと思...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
過去の私も散々同じようなことを言いました、何度も泣き喚いて、何度も怒鳴り合いもしました
障害があることで、自分と人との違いに気づいていく...



初めまして!3人の子供がいるぴーにゃんです
上2人が成人し今、私の中でもやもやしている事が発達障害同士の結婚です。H78月生まれの娘とH103月産まれの息子達恋愛するのは自由です。もしかして、出てくるかもしれない!将来結婚したい!っていう意思!そういう時、どう対応し、どう受け止めるべきなのでしょうか?よろしくお願いします
回答
Kananaka様
回答ありがとうございます...♪*゚
私もつい先程発達検査を受けて
先生は診断に言葉を濁しましたが
「発達障害の傾向は...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
あゆみ様
実際に検索してくださってありがとうございます。たしかにいくつか結婚した例も見受けられます。世の中、差別しない男も少ないけどいる...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...



削除しました
回答
そもそも、「発達障害者は子供を産んでもいいのか?」の前に「望まない妊娠、出産」の方が重要では?
発達障害の方でなくても、望まない妊娠をした...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
テツさん。
定期的に、この思考がグルグルしてしまうのかな。
ただ、それらは、テツさんがそう決めつけてしまっている思考なのではないかと思っ...


28歳男で、東京の有名な病院でADHDと診断され、ウィクスラ
ーIIIを受け結果も凸凹でした。知覚統合と言語理解がかなり低かったです。また、オープンでパートの仕事をしています。で、これからどこを目指して生きていこうか悩んでいます。普通の人と同じぐらいどんなこともできるようになりたいと努力していたのですが、普通を目指すのは難しいと発達障害支援センターの人に助言をいただきました。みなさんはどんなことを目指していきていますか?
回答
去年、アスペ&ADHDと診断された50代の当事者です。
かといってこれまでの生活に大きな変化はありません。
皆さんのおっしゃってるように...
