締め切りまで
5日

発達障害がある方の恋愛・結婚経験談を募集して...
発達障害がある方の恋愛・結婚経験談を募集しています。
こんにちは、発達ナビ編集部です。
先日、発達ナビ編集部では、発達障害のある方の恋愛や結婚についての記事を公開しました。
https://h-navi.jp/column/article/35026318
https://h-navi.jp/column/article/35026337
今後も発達ナビから恋愛や結婚に関する困りごとや解決策などについてご紹介していきたいと思います。ぜひ、ユーザーのみなさんも恋愛・結婚にまつわる経験談をお寄せください!
みなさんからのエピソードを参考に、今後の恋愛・結婚に関する記事のテーマを考えていきたいと思います。差し支えない範囲で、以下のトピックを中心に経験談やご意見をご投稿ください。
1.あなたの年代、性別を教えてください(差し支えない範囲でかまいません)
2.あなたと発達障害との関わりを教えてください
①自分が発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)
②発達障害かも?と思っている(未診断)
③パートナーに発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)
④パートナーが発達障害かも?と思っている(未診断)
⑤その他
3.恋愛や結婚において、ご自分の特性ゆえに困った、苦労した、などの経験はありますか?また、そのような経験がある場合、どのようにその困りごとと向き合いましたか?
4.パートナーの好きなところ、直してほしいところは何ですか?また、直してほしいところに関して改善のために何か工夫をしていたら教えてください。
質問1~4以外でも、「こんな恋愛・結婚にまつわるエピソードがある!」「発達ナビユーザーのみなさんに聞いてほしい経験談がある!」などございましたらお気軽にお寄せください。
こちらで回答しにくい方は、問い合わせ窓口から回答いただいても大丈夫です。
https://h-navi.jp/support/contact/inquery
みなさんの経験談、お待ちしています。
※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害の女性とモラハラッサーの男性は結び付きやすいと言われています。
女性の自己肯定感が低いことがその一因のようです。
もしも不幸にもモラルハラスメントの被害に遭ってしまったら、まずはそのことに気付けるよう、そして洗脳されずに自力で助けを求め逃げ出せるように。
周囲に被害に遭って苦しんでいる人がいても、夫婦のことだから、などと見て見ぬふりをしなくても済むように。
特に発達障害の女の子を育てている保護者の方が、お嬢さんのために自衛手段を身に付けさせてあげられるノウハウが必要と思います。
もちろん、性別に関わらず、加害者・被害者・傍観者にならずに生きられる考え方を子供のうちから身に付けてもらいたいです。
学童期の人権教育と思春期の保健体育の授業では、身を守るのに不足と思っています。
家庭での話し合いが不可欠です。
発達障害であってもそうでなくても、全ての子供たちに健全な恋愛をして幸せになってもらいたいと願います。
女性の自己肯定感が低いことがその一因のようです。
もしも不幸にもモラルハラスメントの被害に遭ってしまったら、まずはそのことに気付けるよう、そして洗脳されずに自力で助けを求め逃げ出せるように。
周囲に被害に遭って苦しんでいる人がいても、夫婦のことだから、などと見て見ぬふりをしなくても済むように。
特に発達障害の女の子を育てている保護者の方が、お嬢さんのために自衛手段を身に付けさせてあげられるノウハウが必要と思います。
もちろん、性別に関わらず、加害者・被害者・傍観者にならずに生きられる考え方を子供のうちから身に付けてもらいたいです。
学童期の人権教育と思春期の保健体育の授業では、身を守るのに不足と思っています。
家庭での話し合いが不可欠です。
発達障害であってもそうでなくても、全ての子供たちに健全な恋愛をして幸せになってもらいたいと願います。
このサイトのメインターゲットではない、大人になってから発達障害の診断を受けた独身、子なしの当事者ですが、解答させていただきます。
1.あなたの年代、性別を教えてください(差し支えない範囲でかまいません)
30代 女性
2.あなたと発達障害との関わりを教えてください
①自分が発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)
③パートナーに発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)
自身と、結婚前提で付き合っているパートナーに、発達障害の診断がついています。
私は未診断、パートナーは診断済の時期に、大人の発達障害の当事者会で知り合いました。
その後、私にも発達障害の診断がついた後に付き合い始めました。
3.恋愛や結婚において、ご自分の特性ゆえに困った、苦労した、などの経験はありますか?また、そのような経験がある場合、どのようにその困りごとと向き合いましたか?
私側は全くありません。
定型発達の方と付き合った時は、コミュニケーションで食い違いが起きることが多かったのですが、彼とはそのようなことは無いに等しく、遥かに楽です。
パートナーは、私の衝動性に振り回されて苦労しているかもしれないですが。
彼は「全然苦労とは思わない」と私には言ってくれていますが、100%真に受けず、コントロールする努力は続けていこうと思っています。
4.パートナーの好きなところ、直してほしいところは何ですか?また、直してほしいところに関して改善のために何か工夫をしていたら教えてください。
好きなところ
障害特性故の苦労を分かってくれるところ。
受け入れ体制がまだまだ発展途上の、定型社会の中で戦っていく辛さを分かち合えるところ。
私が精神的に荒れてしまっても、広い心で受け止めてくれるところ。
でも、ダメなことはダメとはっきり言ってくれるところ。
直してほしいところ
お金の使い方がどんぶり勘定なところ。
私も言うほどお金の使い方が上手いわけではないので、お互い少しずつ管理スキルを上げていければいいとは思っていますが。
以上です。
皆様の参考になりましたら幸いです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が一目惚れしてしまった旦那との出会いがキッカケのようなもので、私の自傷行為が始まり、結婚してすぐに私の二次障害発症、発達障害発覚。
新婚生活から約10年間は精神科の閉鎖病棟に入退院を繰り返していた私。支え続けた旦那。
一般的に考えたら、離婚されていないのが不思議なくらいでした。
結婚10周年を前に、自分しか自分を変えることは出来ないと発起し、処方薬も勝手に断ち、運良くショッピングモールでインストアライブしていたアーティストの楽曲に心打たれ、追っ掛けしながら1年間、自傷行為も自殺願望も無く、無事に過ごせたので、子供を授かることにしました。
今年、結婚17年目。
私、今年38歳。旦那、53歳。息子、5歳。
息子も自閉症で、私も産後に症状が振り返して、上手くいかない時もありますが、優しく理解のある旦那と、これまた優しい息子と3人、一生懸命歩んでいます。
私は恋愛、結婚に恵まれていたのか、初恋の人と20歳で結婚したからなのかわかりませんが、とても幸せです。
ここまで色々乗り越えてきたりしたところは、長〜くなるので、カットしました。
↑いちばん書かなければならなかったところだったのかな…
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身が当事者です。結婚して今年の年末で10年になります。昨年自閉症スペクトラムとわかりました。
私というより、夫の方があれ?っと思うことが多いんです。スケジュールを電話に登録しているのに、「あれ?」が多発。付き合っていた時に、一度「山登りしに行かない?」というから支度したら、向こうはまさかのサンダル!何しに来たのか不思議でした。初めて会った日は、後で知りましたが男性ですが地図が得意ではないとか。思ったところにたどり着けず、その日は通りにあったお店で食べたり。二回しかまだ会ってないのに「洋服の勉強したら?」ときつーい一言をサラッと言ってのける(苦笑)。
私も大概人見知りや場所見知りがひどいですが、また違う意味で夫殿は不思議な存在でした。それでも結婚したのは、私の親戚の男衆と共通点が多かったのです。「作業着族で、血液型B型」。父とは「酒が飲めない」という事も同じだったので、父が若くなったと思えばいいと(苦笑)。気を遣いすぎて疲れる私は、慣れるのに半分の労力で済むと考えました。色々カルチャーショックはありましたが、ボチボチやってます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少しテーマとずれるかもしれませんがf^_^;
うちの長男のことを書きます。
小学5年、ASDの診断を受けています。
昨年のバレンタイン、大好きな女の子から「チョコほしい?」と聞かれたそうです。その日から1ヶ月ウキウキ、そわそわ。毎日楽しみに待っていました。
しかし、当日「どこで待ち合わせする?」と彼女に聞いたところ、「チョコはあげないよ」と。
息子は号泣しながら帰ってきました。
ひょっとしたら、彼女は一般的な意味でチョコが欲しいのかを聞いただけで、最初からくれるつもりはなかったのかもしれません。
息子はそれでも諦めがつかず、彼女にアプローチし続け、しまいには下校時に彼女の後をつけるようになってしまいました。
結局息子には、小学生でもストーカーと言われてしまうことがあること、そうなるとますます彼女から嫌われてしまうことを、私と主人、両方からゆっくり時間をかけて話して聞かせました。
法律は守らなければならないルールなので、息子には入りやすかったようで、それ以来後をつけることはなくなりました。
言葉をストレートに受け取ってしまう(言外の意味が読み取れない)、気持ちの切り替えがすぐには難しい、ASDならではの特徴が出た出来事でした。
人を好きになってはほしいけれど、加減を教えるのはとても難しいことですね。悲しそうな息子を見ると胸が締め付けられる思いでした。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りささん さん
ご意見を寄せてくださり、ありがとうございます。
”もしも不幸にもモラルハラスメントの被害に遭ってしまったら、まずはそのことに気付けるよう、そして洗脳されずに自力で助けを求め逃げ出せるように。
周囲に被害に遭って苦しんでいる人がいても、夫婦のことだから、などと見て見ぬふりをしなくても済むように。”
モラルハラスメントから身を守るためにはどうすればよいのか、また子どもへどのように伝えていけばいいのかについて、多くの方に知ってほしい、大切なことを教えていただきました。発達障害の子どもがいる親御さんから恋愛や結婚を自分で進めていく成人の方まで、みなさん参考になる経験談ですね。
”発達障害であってもそうでなくても、全ての子供たちに健全な恋愛をして幸せになってもらいたいと願います。”
非常に共感できる素敵なメッセージだと感じました!
貴重なお話をシェアしていただき、ありがとうございました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
自閉症の人は、自己肯定感が低い人が多いです。依頼して、やってもらえることは、やってもらいましょう。そして、ちょっと大袈裟に感謝して、助かっ...


こんにちは
結婚を考えている方がADHDです。通院服薬もしています(朝にストラテラ、寝る前にソラナックス)。片付けが苦手だったり時間通りに動くことが苦手だったりする点は許容できるのですが、予定外のことが生じる(入ろうとしていたお店が臨時休業だった等)と、物や人に当たることがあり、その点が結婚をするにあたり非常に不安です。具体的に言うと、道の看板やガードレールを蹴飛ばしたり、通りすがりの人に「邪魔なんだよ」と絡んだりします。しばらくすると落ち着き、今まで私に攻撃が向いたことはありません。相手のご両親と話した際、物にあたることはあるが、家族に暴言を吐くことはないとのことで、本人も今までお付き合いした方にも手を上げたり暴言を吐いたりしたことはない、とのことでした。プロポーズは何度か受けており、やんわりと先延ばしにしている状態ですが、お互いにアラサーでよい歳なので結論はそろそろ出さないといけないなと思っています。衝動性の部分以外はとても魅力的なのですが…。そういった衝動性は関わり等で変化はしていくのでしょうか?漠然とした質問になってしまいましたが、この不安に何かしらのアドバイスお願いします。
回答
主さんの関わりで変わることはまずないですよ。
子どもならまだしも、子どもに対してもムダに刺激しないとか、感情コントロールを身につけさせるな...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
>ラブさん
「障害を隠し(クローズ)て働いてるんですか?」
クローズですね。ただ私の職場の場合は、基本的に異動できるのは上司(社員)だけで...



はじめまして
夫のことで悩んでいます。結婚してから一年半程になりますが、些細なことで度々夫婦喧嘩になり、すっかり疲弊してしまっています。発達障害ではと疑っていますが、私自身もコミュニケーションに長けている方ではないので、自分の問題ではないかと自信をなくしています。長くてすみません、同じような境遇で気分を悪くされてしまう方がいましたら申し訳ありません。夫の特徴です・だらしない、片付けられない・忘れ物、なくし物が多い・遅刻が多い・車の運転が荒い・怒りの沸点が低い・突発的な行動が多く、周りを振り回す・言葉遣いが悪い・正義感が強く、理不尽なことが許せない・こちらの要望を責められた、攻撃されたと感じるのですぐ喧嘩になる・相手の気持ちを慮ることができない・察することができない・感覚的なことが分かりません・ルールにうるさい
回答
アクビさん、
10年も我慢されて本当に大変だったと思います。
今はすっかり良き夫、良き父に変わられたとのこと、ホッとしました。
そうなんで...



20歳娘、鬱と発達障害有り
精神科は通院していますが依存強すぎて効果無し。酒スマホ男への依存が酷いです。元カレ5人多過ぎだと思いますがさらに4人は1ヶ月しか続きません。おまけに不仲になりだすと上手くいってないとキープの男を必ず作り出します。そして専門一年が終わらぬうちに全てその時お付き合いしている男性と遊びすもしくはケンカしてメンタルを壊して鬱が始まり、すでに学校を9回も遅刻欠席。バイトも休みまくります。男をきらしたら生きていけないでなく趣味を作れと娘と一緒に試しましたが関心がなく。自分は男好きだからと開き直ってしまいます。今連絡している人も友達と嘘をつき夜会います。夜に会う事が多いので同じ学校で付き合っても無いのになぜ夜にこだわるのか、我慢できないほど男と会いたいなら放課後でいいのにと理由を聞いても答えません。ただその男性同じ学校ではありますが、科が違い学校で会う事はないそうですが、インスタのフォローが全てコレクションのように女性のみで埋められてました。それを見せても私が出会い系やっ出た頃は300人いたから可愛いもんだともはや感覚が違い話しが通じません、いくら発達障害がらあるにせよ、その障害のせいなのか単に男性依存が強いのか分からなくなりました。アドバイスお願いします。
回答
恋愛依存性のカウンセリングをやっているクリニックを一緒に行くからと進めましたが、依存じゃないから行かないと拒絶されました。無理に連れて行く...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
こんにちは
発達障害の人がモテるか、恋愛や結婚が出来るかという質問ですか?
作業療法士をしているので、いろいろな発達障害の方に会いました...


障害者同士の恋愛について…20歳のアスペルガーとADHD持ち
の男性です。通っている病院のデイケアで知り合った女性から告白を受けました。その女性とは距離もそれなりに近いので何度か会っていて、お食事に行ったり、映画を見に行ったりもしました。LINEは毎日しています。自分で言うのも恥ずかしいですが、面白い部分や誠実で優しい所に惹かれたと言ってくれています。そのお方は精神障害と鬱病で現在、障害者枠で事務作業をして働いていますが、自分はまだ就労移行支援に通っている状態です。相手は26歳で正直、お綺麗な方なので何かの詐欺?とも当初は疑いました。少し本題からずれてしまいましたが障害者同士の恋愛って難しいものでしょうか。自分は恋愛経験が皆無で中々想像できないです。。。
回答
なおじろーさん、この恋愛について、主治医の先生は、どのように仰っていますか?
主治医の先生に、ありのままのことを、話されていますか?まず、...


障害の特性かもしれませんが、私には「不安が強い」「妄想がある
」「深く考えすぎる」というのがあります。例えば、財布を買ったのですが、「あれ?財布なんて買ったっけ」と財布を買ったという記憶が抜けたことがありました。母にレシートと財布を見せて確認してもらい、家計簿にも「ポイント支払い」「財布の値段」を付けてたのに、「財布を買った記憶がない」という不安、「万引きしたのでは」という妄想が、今でも離れないので困ってます。今まで、買い物して「買ったかを覚えてない」という事がなく、今回初めてなので、また、同じようになったらと、買い物するのが怖いです。母には「そんな事がある訳ない」と言われます。なるべくなら薬に頼りたくないです。薬以外に、不安や妄想を防ぐ方法がありますか。また、買い物して「買ったものを覚えてない」って経験をしたことありますか。
回答
特性かどうか?はさておき、今の妄想や不安については適切な専門家によるみたてと、適切な治療が必要ではありませんか?
薬に頼るべき案件。その...



先日発達障害と診断を受け、こちらで相談させていただいたとうふ
と申します。その節はありがとうございました。私は30代後半で未だ独身です。発達障害との診断を受け、結婚できるのか不安に感じています。発達障害の当事者会に参加しても、結婚前に発達障害と診断された方は少なく、結婚してから発達障害が発覚した女性が多いなあと感じています。私は付き合ってる人はおらず、少ない友人もみな結婚してしまいました。とある結構相談所に行きましたが、病気を隠していた場合、発覚した時点で退会だそうです。(隠して結婚するつもりはありませんが、入会時点で申告する勇気がありません)結婚前に発達障害が発覚したというような、同じような境遇の方はいらっしゃいますでしょうか❓既婚者の方、結婚したお相手とはどのようにして出会われましたか❓私が結婚相手を見つけるには、どのような行動をとったらよいでしょうか❓質問ばかりですみません。皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
回答
とうふさん、返信ありがとうございます。
私が登録したのは、自分で登録して
月額の利用料を払い
サーバを仲介して個人情報が漏れないよう
ワ...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
私も聴覚と嗅覚過敏があります。最近は車のライトや光など眩しいものにやたらと反応して夜でもサングラスをかけたくなるくらい気になって来たので恐...
