受付終了
発達障害がある方の恋愛・結婚経験談を募集しています。
こんにちは、発達ナビ編集部です。
先日、発達ナビ編集部では、発達障害のある方の恋愛や結婚についての記事を公開しました。
https://h-navi.jp/column/article/35026318
https://h-navi.jp/column/article/35026337
今後も発達ナビから恋愛や結婚に関する困りごとや解決策などについてご紹介していきたいと思います。ぜひ、ユーザーのみなさんも恋愛・結婚にまつわる経験談をお寄せください!
みなさんからのエピソードを参考に、今後の恋愛・結婚に関する記事のテーマを考えていきたいと思います。差し支えない範囲で、以下のトピックを中心に経験談やご意見をご投稿ください。
1.あなたの年代、性別を教えてください(差し支えない範囲でかまいません)
2.あなたと発達障害との関わりを教えてください
①自分が発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)
②発達障害かも?と思っている(未診断)
③パートナーに発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)
④パートナーが発達障害かも?と思っている(未診断)
⑤その他
3.恋愛や結婚において、ご自分の特性ゆえに困った、苦労した、などの経験はありますか?また、そのような経験がある場合、どのようにその困りごとと向き合いましたか?
4.パートナーの好きなところ、直してほしいところは何ですか?また、直してほしいところに関して改善のために何か工夫をしていたら教えてください。
質問1~4以外でも、「こんな恋愛・結婚にまつわるエピソードがある!」「発達ナビユーザーのみなさんに聞いてほしい経験談がある!」などございましたらお気軽にお寄せください。
こちらで回答しにくい方は、問い合わせ窓口から回答いただいても大丈夫です。
https://h-navi.jp/support/contact/inquery
みなさんの経験談、お待ちしています。
※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2017/05/17 15:04
発達障害の女性とモラハラッサーの男性は結び付きやすいと言われています。
女性の自己肯定感が低いことがその一因のようです。
もしも不幸にもモラルハラスメントの被害に遭ってしまったら、まずはそのことに気付けるよう、そして洗脳されずに自力で助けを求め逃げ出せるように。
周囲に被害に遭って苦しんでいる人がいても、夫婦のことだから、などと見て見ぬふりをしなくても済むように。
特に発達障害の女の子を育てている保護者の方が、お嬢さんのために自衛手段を身に付けさせてあげられるノウハウが必要と思います。
もちろん、性別に関わらず、加害者・被害者・傍観者にならずに生きられる考え方を子供のうちから身に付けてもらいたいです。
学童期の人権教育と思春期の保健体育の授業では、身を守るのに不足と思っています。
家庭での話し合いが不可欠です。
発達障害であってもそうでなくても、全ての子供たちに健全な恋愛をして幸せになってもらいたいと願います。
このサイトのメインターゲットではない、大人になってから発達障害の診断を受けた独身、子なしの当事者ですが、解答させていただきます。
1.あなたの年代、性別を教えてください(差し支えない範囲でかまいません)
30代 女性
2.あなたと発達障害との関わりを教えてください
①自分が発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)
③パートナーに発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)
自身と、結婚前提で付き合っているパートナーに、発達障害の診断がついています。
私は未診断、パートナーは診断済の時期に、大人の発達障害の当事者会で知り合いました。
その後、私にも発達障害の診断がついた後に付き合い始めました。
3.恋愛や結婚において、ご自分の特性ゆえに困った、苦労した、などの経験はありますか?また、そのような経験がある場合、どのようにその困りごとと向き合いましたか?
私側は全くありません。
定型発達の方と付き合った時は、コミュニケーションで食い違いが起きることが多かったのですが、彼とはそのようなことは無いに等しく、遥かに楽です。
パートナーは、私の衝動性に振り回されて苦労しているかもしれないですが。
彼は「全然苦労とは思わない」と私には言ってくれていますが、100%真に受けず、コントロールする努力は続けていこうと思っています。
4.パートナーの好きなところ、直してほしいところは何ですか?また、直してほしいところに関して改善のために何か工夫をしていたら教えてください。
好きなところ
障害特性故の苦労を分かってくれるところ。
受け入れ体制がまだまだ発展途上の、定型社会の中で戦っていく辛さを分かち合えるところ。
私が精神的に荒れてしまっても、広い心で受け止めてくれるところ。
でも、ダメなことはダメとはっきり言ってくれるところ。
直してほしいところ
お金の使い方がどんぶり勘定なところ。
私も言うほどお金の使い方が上手いわけではないので、お互い少しずつ管理スキルを上げていければいいとは思っていますが。
以上です。
皆様の参考になりましたら幸いです。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.

退会済みさん
2017/05/19 02:53
私が一目惚れしてしまった旦那との出会いがキッカケのようなもので、私の自傷行為が始まり、結婚してすぐに私の二次障害発症、発達障害発覚。
新婚生活から約10年間は精神科の閉鎖病棟に入退院を繰り返していた私。支え続けた旦那。
一般的に考えたら、離婚されていないのが不思議なくらいでした。
結婚10周年を前に、自分しか自分を変えることは出来ないと発起し、処方薬も勝手に断ち、運良くショッピングモールでインストアライブしていたアーティストの楽曲に心打たれ、追っ掛けしながら1年間、自傷行為も自殺願望も無く、無事に過ごせたので、子供を授かることにしました。
今年、結婚17年目。
私、今年38歳。旦那、53歳。息子、5歳。
息子も自閉症で、私も産後に症状が振り返して、上手くいかない時もありますが、優しく理解のある旦那と、これまた優しい息子と3人、一生懸命歩んでいます。
私は恋愛、結婚に恵まれていたのか、初恋の人と20歳で結婚したからなのかわかりませんが、とても幸せです。
ここまで色々乗り越えてきたりしたところは、長〜くなるので、カットしました。
↑いちばん書かなければならなかったところだったのかな…
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
私自身が当事者です。結婚して今年の年末で10年になります。昨年自閉症スペクトラムとわかりました。
私というより、夫の方があれ?っと思うことが多いんです。スケジュールを電話に登録しているのに、「あれ?」が多発。付き合っていた時に、一度「山登りしに行かない?」というから支度したら、向こうはまさかのサンダル!何しに来たのか不思議でした。初めて会った日は、後で知りましたが男性ですが地図が得意ではないとか。思ったところにたどり着けず、その日は通りにあったお店で食べたり。二回しかまだ会ってないのに「洋服の勉強したら?」ときつーい一言をサラッと言ってのける(苦笑)。
私も大概人見知りや場所見知りがひどいですが、また違う意味で夫殿は不思議な存在でした。それでも結婚したのは、私の親戚の男衆と共通点が多かったのです。「作業着族で、血液型B型」。父とは「酒が飲めない」という事も同じだったので、父が若くなったと思えばいいと(苦笑)。気を遣いすぎて疲れる私は、慣れるのに半分の労力で済むと考えました。色々カルチャーショックはありましたが、ボチボチやってます。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
少しテーマとずれるかもしれませんがf^_^;
うちの長男のことを書きます。
小学5年、ASDの診断を受けています。
昨年のバレンタイン、大好きな女の子から「チョコほしい?」と聞かれたそうです。その日から1ヶ月ウキウキ、そわそわ。毎日楽しみに待っていました。
しかし、当日「どこで待ち合わせする?」と彼女に聞いたところ、「チョコはあげないよ」と。
息子は号泣しながら帰ってきました。
ひょっとしたら、彼女は一般的な意味でチョコが欲しいのかを聞いただけで、最初からくれるつもりはなかったのかもしれません。
息子はそれでも諦めがつかず、彼女にアプローチし続け、しまいには下校時に彼女の後をつけるようになってしまいました。
結局息子には、小学生でもストーカーと言われてしまうことがあること、そうなるとますます彼女から嫌われてしまうことを、私と主人、両方からゆっくり時間をかけて話して聞かせました。
法律は守らなければならないルールなので、息子には入りやすかったようで、それ以来後をつけることはなくなりました。
言葉をストレートに受け取ってしまう(言外の意味が読み取れない)、気持ちの切り替えがすぐには難しい、ASDならではの特徴が出た出来事でした。
人を好きになってはほしいけれど、加減を教えるのはとても難しいことですね。悲しそうな息子を見ると胸が締め付けられる思いでした。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
りささん さん
ご意見を寄せてくださり、ありがとうございます。
”もしも不幸にもモラルハラスメントの被害に遭ってしまったら、まずはそのことに気付けるよう、そして洗脳されずに自力で助けを求め逃げ出せるように。
周囲に被害に遭って苦しんでいる人がいても、夫婦のことだから、などと見て見ぬふりをしなくても済むように。”
モラルハラスメントから身を守るためにはどうすればよいのか、また子どもへどのように伝えていけばいいのかについて、多くの方に知ってほしい、大切なことを教えていただきました。発達障害の子どもがいる親御さんから恋愛や結婚を自分で進めていく成人の方まで、みなさん参考になる経験談ですね。
”発達障害であってもそうでなくても、全ての子供たちに健全な恋愛をして幸せになってもらいたいと願います。”
非常に共感できる素敵なメッセージだと感じました!
貴重なお話をシェアしていただき、ありがとうございました。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。