締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
夫のことで悩んでいます。
結婚してから一年半程になりますが、些細なことで度々夫婦喧嘩になり、すっかり疲弊してしまっています。発達障害ではと疑っていますが、私自身もコミュニケーションに長けている方ではないので、自分の問題ではないかと自信をなくしています。
長くてすみません、
同じような境遇で気分を悪くされてしまう方がいましたら申し訳ありません。
夫の特徴です
・だらしない、片付けられない
・忘れ物、なくし物が多い
・遅刻が多い
・車の運転が荒い
・怒りの沸点が低い
・突発的な行動が多く、周りを振り回す
・言葉遣いが悪い
・正義感が強く、理不尽なことが許せない
・こちらの要望を責められた、攻撃されたと感じるのですぐ喧嘩になる
・相手の気持ちを慮ることができない
・察することができない
・感覚的なことが分かりません
・ルールにうるさい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの自閉症スペクトラムの全員のよろしくない特徴をまぜあわせたらご主人になりそうです。
が、こういう定型発達の人も沢山いますので障害かどうかはわかりません。
仮に自閉症スペクトラムだとしたら、主さんがご主人の取扱を注意し工夫することや家族として様々なことを諦める事で多少主さんの気持ちが落ち着くかもしれませんが、そういうのを一生やり続けていきますか?
やめといたら?と思います。
お子さんいないなら、さっさと離婚がオススメですね。
大真面目にそう思いますよ。
ここにいる大半の当事者の人は自分の特性に戸惑いつつも、なんとか向き合いながら周囲とも自分ともうまくやっていこう。と考えています。
そして、何かあったらなんとか折り合いをつけようとしています。
自分のおかしさに全く気づくこともなく何よりも自分はおかしくないと周囲を攻撃したり、周りの人の事を考えられないタイプは本当に厄介です。
当事者の母や娘としてそう思います。
なお、ご主人のことで困りごとは沢山あると思いますが、あまりにも多岐にわたりすぎていて、つっこみどころも多いですが。
個人的には鍵をかけることと、夜中のケンカは即刻改善させたいと思いますね。
あとは、悩ましいですが、ここが主さんの生活に大きく影響するところなので、まず徹底すべきかと。
いい大人が夜中までケンカ。
これはいただけません。
仕事のことがあるので、ケンカの受付は22時迄。23時以降は続けず終了でしょうね。
あと、かなりマイワールドの住人のようですが、主さんの自分の世界もきちんと持たないとおかしくなってきます。自分のペースを最優秀にしてくださいね。
みんな違ってみんないい。
の精神でいくことを進めます。
ケンカで意見の相違があった場合、あなたの考え方はわかりましたが、私とは違います。考えは尊重しますが、私の考えも尊重してくださいね。というスタンスで対峙することがオススメです。
それ以上争わない。
結論としては、意見が違う。平行線のままという結論にもっていくといいですよ。
説得もしないし、説得もされない。
理解しても受け入れるかどうかは別ですよ。とはっきりさせてしまうと、相手はガチギレするかもしれませんが、まずは考え方が違うと理解させることかもですね。
が、こういう定型発達の人も沢山いますので障害かどうかはわかりません。
仮に自閉症スペクトラムだとしたら、主さんがご主人の取扱を注意し工夫することや家族として様々なことを諦める事で多少主さんの気持ちが落ち着くかもしれませんが、そういうのを一生やり続けていきますか?
やめといたら?と思います。
お子さんいないなら、さっさと離婚がオススメですね。
大真面目にそう思いますよ。
ここにいる大半の当事者の人は自分の特性に戸惑いつつも、なんとか向き合いながら周囲とも自分ともうまくやっていこう。と考えています。
そして、何かあったらなんとか折り合いをつけようとしています。
自分のおかしさに全く気づくこともなく何よりも自分はおかしくないと周囲を攻撃したり、周りの人の事を考えられないタイプは本当に厄介です。
当事者の母や娘としてそう思います。
なお、ご主人のことで困りごとは沢山あると思いますが、あまりにも多岐にわたりすぎていて、つっこみどころも多いですが。
個人的には鍵をかけることと、夜中のケンカは即刻改善させたいと思いますね。
あとは、悩ましいですが、ここが主さんの生活に大きく影響するところなので、まず徹底すべきかと。
いい大人が夜中までケンカ。
これはいただけません。
仕事のことがあるので、ケンカの受付は22時迄。23時以降は続けず終了でしょうね。
あと、かなりマイワールドの住人のようですが、主さんの自分の世界もきちんと持たないとおかしくなってきます。自分のペースを最優秀にしてくださいね。
みんな違ってみんないい。
の精神でいくことを進めます。
ケンカで意見の相違があった場合、あなたの考え方はわかりましたが、私とは違います。考えは尊重しますが、私の考えも尊重してくださいね。というスタンスで対峙することがオススメです。
それ以上争わない。
結論としては、意見が違う。平行線のままという結論にもっていくといいですよ。
説得もしないし、説得もされない。
理解しても受け入れるかどうかは別ですよ。とはっきりさせてしまうと、相手はガチギレするかもしれませんが、まずは考え方が違うと理解させることかもですね。

子どもが発達障害だと判明する前の
うちの夫そっくりです(^^;
とはいえ、私も医者ではありませんので、診断はできませんが。
私たちは6年付き合って結婚しました。付き合っているときも、え?ってところで怒りだしたり、変わってるところもありましたが、基本的には優しかったし大切にしてくれました。
でも結婚生活をして毎日過ごして徐々にあれ?あれれれ?って感じでした。
今はすっかり良き夫、良き父に成長しましたが、結婚10年間は今振り返っても我ながらよく我慢したなと思います。
両親の介護と子育てとすったもんだで、時間が過ぎていきましたが、正直言って、二度とごめんです(>_<)
あの頃の夫に、病院を勧めても絶体に受け付けないと思えます。
なんというか、、、結婚してもなお自分以外には常に疑念を持ち、攻撃的でした。
幼少期からの辛い経験や彼独特の負けず嫌いな性格などが影響していて、加えて息子(ADHD、アスペ)を見て、自分も同じだと気付いたようです。
今は、私から見て、違うと思うところは言ってくれと言っていますので、その場では言わず、落ちついているときにアドバイスしています。
たとえばカレーライスを食べるときのスプーンの音は気になっていましたが、なかなか言えず、5年ほどタイミングを計りました(^^;
それくらい神経を使いました。
不安にさせてしまったら申し訳ありませんが、同じタイプだとすると、かなり忍耐力が必要です。
50歳近くなった夫はすっかり性格が変わり、会社では子煩悩で奥さん想いでいいダンナさんですねーなんて言われます。
子どもと同じで(それより難しいかも)手がかかります。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気難しい方のようですね。主様、お疲れですよね(..)
発達障害かどうかは、医師の診断なので、何とも言えませんが(^^;でも、そういう特徴と合致はしそうですね。
診断されるには、子供の頃からの養育歴を聞き取られるらしいので、本人が受診に合意していないと厳しいでしょうね。
本人もその性格、癖などで困っている時を見計らって、受診を促してもよいかもしれませんが、人から何か言われると攻撃的な反応をされる方のようなので、伝え方、伝えるタイミングも見極める必要があるかなと思いました。
あと、夫は発達障害だ!と思った方が主様が気楽なら、そう思っていてもよいのかなと。
離婚とか考えていないなら、アンガーコントロールとか、アサーティブとか勉強してみて、ご自身が気楽になれる術を身につけてはいかがでしょうか??
反応しない、スルーする、相手を不愉快にさせずに意見を言う技術を自分が身につけるのも一つの解決策かなと思いました^_^
夫対策以外でも、そういう勉強は仕事や私生活に役立ちますよ(^-^)/
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、
ありがとうございます。
とても優しいコメントに涙が出そうになりました。
たとえ障害であったとしても、障害でなくても性格はそうそう変わるものでないし、一生夫とのコミュニケーションに気を使うのか考えたら苦しくなってきました。
子供はいませんし、主人には私を傷つけている自覚がないので、私が不幸になることは望んでいません。おそらく、私が絶えられない、離婚したいと言えば簡単に離婚になると思います。
幸いなことに通い婚をしているため、少し距離を置くことも考えたいと思います。
そうですね、だらしない等は許容できる範囲内かもしれませんが、鍵や睡眠時間については最低限の自分の身を守る部分は気をつけた方が良いですね。
たしかに喧嘩すると意見が合わないので長引いたり、長引くのが嫌で無理に合わせたりしていました!
夫婦でも違っていいんですよね。そう思ったら、気分がとっても楽になりました。
アドバイスをありがとうございました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブ(旧HNやっちゃん)さん、
ご親切にコメントを頂きありがとうございます。
たしかにそうですね、病院に行ってみたいと思います。
結婚前は少し変わっている人くらいにしか感じていませんでしたし、今回書いた特徴はほとんど結婚してから見えるようになったことです。
分かっていたら結婚はしなかったと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

交際中からそのような事象は見られたのでしょうか?
ここまで夫のアラを列挙出来るのであれば一緒にいる意味がないと思いますが、良いところはないのですか?
質問文を読んだ限りではADHDの特性は高いようですが、それは医師しか診断が出来ませんので、本当に心配なら一緒に精神科へ行くことをお勧めします。
主さんが鬱になる前に精神科へ掛かってください。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。彼の発達障害ADHDですが。その中でも大きくでている症状は浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし今では、障害だから治らない!このままでいい!と言って開き直り状態です。
回答
もりさんの夫さんの場合、発達障害だから直らないと開き直っているというか、スネている、自暴自棄な感じかな?と思いました。
発達障害は根本的...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
>主くんさん
元ご主人アスペルガーの気があったんですね。
我が家も子どもが発達障害を持っております。
そんな主人の真似をして私をバカに...



51歳の夫について悩んでます
1週間前に些細な事で切れられて、ずっと無視されています。夫はよくキレるのですが、3日くらい怒れば元に戻るのですが、今回は私がこうゆう事すると私がかわいそうでしょ!って刃向かったのが気に入らないのか、怒り方が激しく、ご飯も食べず、夜の8時からリビングで寝てしまいます。あまりに無視をするので、私がいるから食事をしないのだと思い、2回ほど、実家に泊まりに行きましたが、帰ってきてみても、食事をした形跡がないです。そして今日も7時から電気を消して寝てしまいます。昼は仕事に来てますが、会話もしないしLINE既読もつきません。私に嫌がらせをしてるだけと思ってましたが、こんなに食べずに寝るのは病気なんじゃないかと思います。発達障害なんでしょうか。。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
突然ではなく、子供の頃からみたいです。
男性の更年期もあるそうですね。
食事は仕事では食...


アスペルガーの薬について私の娘は現在20歳で、先日アスペルガ
ー症候群と診断されました。その為、医師からスルピリド錠、ワイバックス錠、テシプール錠、デプロメール錠、テトラミド錠を処方されました。娘は明るく元気なのでこれらのような薬を急に服用しても大丈夫なのか心配です。アスペルガー症候群で同じような薬を処方されている方のご意見をお聞きしたいです。
回答
アスペルガーと診断されて、いきなりこの大量の精神薬ですか。人体実験か何かでしょうか。
スルピリドは、うつ病や統合失調症の人が飲む薬ですが...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
3歳9ヶ月のアスペルガー+ADHD診断済みの息子と、未診断ですが息子と同じ傾向の夫がおります。
あくまでも私の主観で経験談と...


こんにちは
結婚を考えている方がADHDです。通院服薬もしています(朝にストラテラ、寝る前にソラナックス)。片付けが苦手だったり時間通りに動くことが苦手だったりする点は許容できるのですが、予定外のことが生じる(入ろうとしていたお店が臨時休業だった等)と、物や人に当たることがあり、その点が結婚をするにあたり非常に不安です。具体的に言うと、道の看板やガードレールを蹴飛ばしたり、通りすがりの人に「邪魔なんだよ」と絡んだりします。しばらくすると落ち着き、今まで私に攻撃が向いたことはありません。相手のご両親と話した際、物にあたることはあるが、家族に暴言を吐くことはないとのことで、本人も今までお付き合いした方にも手を上げたり暴言を吐いたりしたことはない、とのことでした。プロポーズは何度か受けており、やんわりと先延ばしにしている状態ですが、お互いにアラサーでよい歳なので結論はそろそろ出さないといけないなと思っています。衝動性の部分以外はとても魅力的なのですが…。そういった衝動性は関わり等で変化はしていくのでしょうか?漠然とした質問になってしまいましたが、この不安に何かしらのアドバイスお願いします。
回答
発達障害と診断された当時者です。ご結婚やめて下さい。カサンドラ症候群で悩みそうです。
発達障害はもともとの脳の機能障害で、仕事や人間関係が...
