締め切りまで
10日

以前、ADDの診断をうけた夫について相談させ...
以前、ADD の診断をうけた夫について相談させてもらいましたが、現在の状態について再度相談させて下さい。
夫はADD の診断が出たショックから、子どもにモラハラをしたり、私には離婚をつきつけて離婚調停(不成立)もしました。
現在、そうした乱暴な行動はおさまったのですが、今度は子どもに変な執着をするようになりました。
まず玩具を必要以上に買い与えます。
最初は小さなものから。
徐々にエスカレートしていき、クレジットカードを使いこんでまで買い与えます。
「借金をして玩具を買い与えることは子どものためにならない。貯金をして買ってほしい」と伝えたのですが、言われたこと自体が面白くないらしく
「そんなに俺と子どもを接触させたくないなら、子どもを連れて出ていけ」と。
お金の使い込みは良くないという主旨は伝わっていない様子です。
さらにこの事以来、私に対して嫌がらせをするようになりました。
「皆にお菓子を買ってきたよ~」と言って、私の分だけなかったり。
挨拶をしても無視するなどです。
また子どもが小児精神科に行くときなど
「俺に一緒に行ってほしい?俺が必要?」などと聞いて、子どもが「別に~」とか流して答えると本当にプチ家出してしまいます。
子どもに私の悪口も吹き込んでいるようですが、どうやら自分の母親と私が重なるようで、内容が現実とかけ離れているのです。
子どもは滅茶苦茶な話を聞かされ、さらに母親の悪口を言われているのは分かるので泣き出してしまいます。
離婚調停の調停員さんや、小児精神科のドクターによると「夫は母親の愛を求めてるいる」と。
試し行動や自己承認欲求など、まるで幼少期に戻ったみたいです。
夫の母親は厳しい人で、玩具も夫自身は買い与えてもらえなかったようです。
私に対しての嫌がらせも、プチ家出もあまりに稚拙なものですから相手にしないようにしています。
借金はあくまで本人に返済させるつもりです。
ただ子どもに対して私の悪口を吹き込むのは困ります。
今は泣き出す子どもにパパは病気なんだと説明し、なぐさめています。
夫本人のためにと思い、離婚をとどまりましたが、実は子どものためにならないのではないかという気がしてきました。
何か子どものためにしたいという夫には申し訳ないですが、ちょっと距離をおいたほうがよいのでしょうか。
もしくはこちらが困っていることを上手く伝える方法はありますか?
前回ここでご相談した際には皆様か、「いまは静観」とのアドバイスをいただき実行してきました。
やり方は間違っていますが、夫に「子どもために」という気持ちが沸いてきたのは進歩だと思います。
まだまだ「こちらが困っていることを伝えるには」タイミングが早いのでしょうか?
本人は通院やカウンセリングでの治療を拒否している状態です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ご主人、きっとご自身の自信が崩れてしまったんでしょうね。何かで認めてもらおうと言う思いが違う行動に出たのでしょうね。離婚は迷惑かけたくない思いから出たのかもしれませんね。
診断名が出たと言うことは、自分と向き合おうとしたんですね。それって大人でとなると、とてつもない勇気と覚悟が要りそうです。頑張ったんですね。
私の主人は出来ないことが多い割に、とても自信家です。これだけはっきり出ていて、自覚がないのはそれはそれで、頑固で心臓に毛が生える勢いです。この自信家さんを上手くコントロールして仕事を続けてもらおうと毎日必死です。はっきり出ていますが、私は口に出しません。一般枠で就職しお給料も貰っています。きっと診断すれば息子以上に色々な診断名がつくと思います。素人判断ですが自閉症にLDに注意欠損。知的には低めでしょうがIQ70はきっとクリアしていると思います。言葉が伝わりにくく記憶は抜け落ち、ゴミは散漫、窓や鍵や電気に扉、色々使った物など元に戻ってない事もしばしば。冷蔵庫と鍵のぱなしは、かなりの困り事の一つです。色々な否定を受け、根性ねじれあり。でも今の状況より悪化するリスクがあるため、黙っています。腹が立って言ってしまいそうになる言葉を何とか飲み込んでいます。息子の自閉症スペクトラムなんて、もう軽く感じて腹が立たないほど。
たくさんかかえ大変な思いをしている、ふじやっこさん。日々頑張っています。お疲れさまです。
ここには同じ思いの方がたくさんいて、励みになっています。支えるばかりじゃ大変ですもん。支えも欲しいですよね。
診断名が出たと言うことは、自分と向き合おうとしたんですね。それって大人でとなると、とてつもない勇気と覚悟が要りそうです。頑張ったんですね。
私の主人は出来ないことが多い割に、とても自信家です。これだけはっきり出ていて、自覚がないのはそれはそれで、頑固で心臓に毛が生える勢いです。この自信家さんを上手くコントロールして仕事を続けてもらおうと毎日必死です。はっきり出ていますが、私は口に出しません。一般枠で就職しお給料も貰っています。きっと診断すれば息子以上に色々な診断名がつくと思います。素人判断ですが自閉症にLDに注意欠損。知的には低めでしょうがIQ70はきっとクリアしていると思います。言葉が伝わりにくく記憶は抜け落ち、ゴミは散漫、窓や鍵や電気に扉、色々使った物など元に戻ってない事もしばしば。冷蔵庫と鍵のぱなしは、かなりの困り事の一つです。色々な否定を受け、根性ねじれあり。でも今の状況より悪化するリスクがあるため、黙っています。腹が立って言ってしまいそうになる言葉を何とか飲み込んでいます。息子の自閉症スペクトラムなんて、もう軽く感じて腹が立たないほど。
たくさんかかえ大変な思いをしている、ふじやっこさん。日々頑張っています。お疲れさまです。
ここには同じ思いの方がたくさんいて、励みになっています。支えるばかりじゃ大変ですもん。支えも欲しいですよね。
うちも旦那もそうだろうな〜とは思いますが、診断も治療もしてません。
子供に手がかかるので、協力しあえない関係は難しいと伝え、それが無理なら別れてくれて構わないとも伝えてあります。
伝わらないことは具体的に処置します。
クレジットカードは、解約して全て私の名義にして管理。
通帳ももちろん全て私の管理。
ローンも借金のうちの定義がわからず…私が差し押さえた形になりました。
とにかく名前と印のいる契約ごとは全て私の管理です。
旦那として、男として、父として数々の顔をもち生きるのは彼には無理ならのようなので、100万歩譲って、仕事するだけでいいと伝えてあります。
それで物足りないとか思うのならば、父親(外に連れてって遊ぶのみ)をすればいいと。
歩みよりも協力も無理だけど、子供との生活はしたいというので、こういう形になってますが、私にも言い分はあるし、我慢して頑張ったところで帳尻は一生合わないことに気づいたので、一切の妻の役割を引きくことで合意のもと生活してます。
私にとっては旦那でもない、産んだ覚えもないので育てる義理もないですし。でも子供の父親という形です。
せめて、私が死んだ後、子供も達の負担にならないように、できないことを今から練習しなさいということで父親は見習い中です。
私はあなたのお母さんじゃないので、できなくて困ってるんなら、自分の母に聞いてやり方を教えてもらいなさいと言ってます。
子供の前でも、何かやらかした時は、あれは悪い例だよ。とダイレクトに伝えてます。大人として子供の前に立てないなら、反面教師的に使うのもありだと思います。
子供も大人も間違えを知るというメリットしかありませんが、ないよりはマシ。
病むほど旦那のことを考えてはダメですよ。
どんなに思いやりを持って頑張ってもマイナスでダメージ喰らう方が大きいので、防御とかわし方は大事です。
それでも一緒にいたいと私は思えませんでしたが、そう思えるのであれば、旦那様にこちらまで歩みよる努力は必要だと思います。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
〉Sufi さん
過去の質問まで見て下さってありがとうございます。
ご自身ADHD ということですが、もがきながらも前進しようとしている姿を見てフォローさせていただきました。
やはりまだ私の気持ちは夫に届いていませんよね。
「グリーフワークが終われば障害受容できるようになるから、人格が変わったと見捨てたり、安易な行動は避けるように」という言葉を信じて今に至ります。
とはいえ、治療も受けない、改善する気持ちもないでは家族が遣られてしまいますよね。
どこかでバッサリ…も必要なのかもしれませんね。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あー。そうですよね。
診断はしていませんが、私の夫とも重なる部分が本当に多いです。
子供の為に離婚、子供の為に離婚しない。メリットとデメリットを考えれば考えるほど悩むばかりでした。いつもは暴言でしたが、息子に対して2度目の暴力を振るった時、お守り代わりに持っていた離婚届を置いて、息子を連れ家を出ました。夫の実家が比較的近くなので、1週間ほどそこから息子を学校に送り、私も仕事に通いました。さすがに義母は私の味方ではなく、夫をかばうばかりでしたが、私の苦労の理解者の一人です。ただ、遠回しですが結婚したんだからあなたが何とかしなさい感は強いです。効いたかは分かりませんが、自宅に帰ってから息子に暴力を振るう事は無くなりました。
夫の言動に泣く事も多い息子でしたが、最近は息子の方が成長して、夫をフォローし、ゴミをゴミ箱へ捨ててあげる、間違った分別物を分別し直してあげる、消し忘れの電気、開けっ放しの扉や冷蔵庫などお世話しています。夫ほどでは無いですが、息子自身も途中で忘れそのままにする事もが多いので、人の事は出来ても、自分の事は見えていないようです。最近は観察力がある息子は夫の様子を観察し、息子なりに上手く対応できるようになってきました。先に引く息子を見て、どちらがお兄ちゃんだろうと思う事も(笑)
夫は次男で出来の良い長男に愛情を持っていかれであろう部分が多く感じられました。子供を産んでから特に、夫でありながらも息子感たっぷりです。産んだ覚えはないですが、親と思ってやっていかないと乗り越えられそうにない部分が多いです。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふじやっこさん。
前回の質問も読ませていただきました。
大変な毎日、頭が下がる思いです…。
質問読ませていただいて感じたのは、ふじやっこさんも書かれているように、旦那様はふじやっこさんに、実のお母さんの姿を重ねてしまっているのではないかということです。
また、お子さんに玩具などを過剰に買い与えてしまうのも、昔、自分がしてもらえなかったことを自分の子どもにして、幼少期の不満を満たそうとしているのではないかと感じました。
素人判断ですが、診察やカウンセリングを拒否されるのは、小さな頃から旦那様のうちにあるトラウマ的なものを暴露されるのが怖いという深層心理?からなのかもしれません…。
つまり、ただのADDではなく、何らかの2次障害を引き起こしてしまい、少し妄想的な症状がでてしまっているのではないかと感じたということです。
一番良いのは、「私はあなたのお母さんではない」ということを、折につれ伝えていくことと、やはり診察を受けてもらい、適切な医療的介入をしてもらうことなのではないかと感じました。
お子さんの診察に付き添ってくれるとのことですので、そのときだけでも「一緒に行って~」という雰囲気を作り、さらに事前にお子さんの主治医に事情を説明して、旦那様の診察もしくは相談を引き受けてもらって、しかるべき医療機関に行けるよう説得してもらうというのはどうかと思いました。
旦那様の妄想的なお話によって、お子さんが混乱し、症状を悪化させてしまう可能性もあるのではないかと心配ですし、お子さんのためにも、落ち着いた家庭環境は必要ですものね…。
今の状況で、旦那様と離れることが可能なのかどうかはわかりませんが、私個人としては、旦那様の子育てを担った義両親に旦那さんから逃げずにADDの診断を受けたことに関する話をしてもらい、成人しているとは言っても、責任をもって落ち着くまでは関わってもらうようアプローチすべきではないかと思いました。
妻の立場では、できることも、またその責任も少なく、曖昧なまま解決への道が遠くなるばかりではないかと思いますし、お子さんのことを抱えながら旦那様のことまで…とは負担が大きすぎます…。
お一人で抱え込まず、周りを巻き込み、相談しながらやっていく方が良いように思いました。
良い解決策がありますように…✩
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気の毒です。
家族の悪口を吹聴されること、、、お子さんにとって最悪ですね。。
私の場合、母が特殊なタイプで、おそらく過度に不安症傾向。祖母と折り合いが合わず、祖母の悪口を吹聴されて育ちました。この祖母は、父にとって継母。
父とも折り合いが合わなかったので、祖母が父に土下座している光景が今でも脳裏に焼き付いています。
祖母も、私を土間に突き落としたり。。
でも、いい時には、バスや電車で旅に連れて行ってくれたり、嫌な思い出ばかりではなく、どちらかといえば優しい印象の方が強いです。
何が問題かというと、結婚生活に全くいいイメージが抱けずにいることです。
私は独身です。
独身でも稼ぎがあって自立して行ければよいですが、、、そうそう甘くはありません。特に、私がADHDなので、本音を言えば実生活上も仕事上もパートナーが欲しいのです。
縁があっても、壊れるように仕向けてしまう傾向があります。
お子さまが私のようにならなければよいのですが。。。
距離、、おいた方がスムーズに行くこともあるのも事実だと思います。
難しい話ですが、旦那様の心の治療と、お子さまの心のケアを同時進行でなんとかしなければいけないような。。
すみません。
回答になってませんが、、、。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへ
の関わり方に悩んでいます…。どなたか、力をお貸し下さい…。※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。場違いでしたら、大変申し訳ありません…。「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。小さなエピソードでも構いません。なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。
回答
うちの主人はADHDですがASDもあるのでそんな感じでした。だから子供が小さいときは関われませんでしたね。新生児の時は大丈夫でしたが、1歳...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
お母さんにできないことをすべてお父さんがするのが当たり前なわけではなく。
おばーちゃんはこんなに心配してくれているのに、などど比較するのも...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ふじやっこさん
ご回答ありがとうございます。
頷くお話ばかりです。なんで何度も話しても通じないのか、私の説明が下手だから、言い方を間違え...



5年生ですうそをつくときがある、都合が悪くなると逃げる、真剣
な話をしているときにヘラヘラする、これらのことで友達とトラブルになってます。昨年度まで放課後等デイサービスは通ってましたが、友達と遊びたい、苦手な子がいるなどの理由で辞めました。もう高学年なので、本人の意思を尊重したつもりでした。他のデイも見学いきましたが、こういうところにはもう通いたくないと言ってます。一番最初の指摘している点はずっとデイの評価表に書かれていたことで、5年生になりついに表面化してトラブルとして出てきてしまったというところです。放課後等デイサービスに通わない以外に、改善できる選択肢なんてあるのでしょうか?あなたは通わなきゃだめと行かせてる方のほうがおおいのでしょうか?小児科にはカウンセリングを受けにはいってます。発達検査は3年前にしたきりで、新しく受けてはいません
回答
親子はお互いに甘えがあるので、勉強やトレーニングをするのが難しいんですよね。
だから、学校や塾、デイや通級に頼るんだと思います。
本人告...


昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
悔しいですね
本人だって、自分の特性に振り回されて損しているのに。
学校、児童クラブや、外出先、人の集まるところ・・・・
特性のままに...



14歳中学2年生の女の子ADHD自分の部屋が欲しいと言ってい
ます。妹と2段ベッドと机などを置いて完全1人部屋ではないですが、部屋を作ろうと思ってます。整理整頓はもちろん苦手です…でも、少し自分で管理する練習にも良いかなと思ってます。ADHDのお子さんで部屋を作ってるご家庭で良い面も悪い面も教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
余談です。
スマホは取り上げようとしましたがうまくいかなかったので(部活の連絡がLINEでくるなど支障あり)、夜は機能が使えないよう、フ...


3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那
正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!
回答
やっちんさん。その言葉は辛かったでしょうね。その場にいたら、いたたまれなかったでしょうね。
旦那様も受け入れられる精神状態ではないんでしょ...
