締め切りまで
6日

親子で発達障害の傾向があると思っており(私・...
親子で発達障害の傾向があると思っており(私・妻40代、夫50代、息子4歳・年少・保育園児の3人家族)、夫に傾向があることを自覚してもらった方がいいのか、というご相談です(半分愚痴かもしれません)。
私自身は、忘れ物・失くし物が多い、あせりやすい、片付けが苦手、嫌なことを先延ばしにする特徴があり、多動傾向はないけど頭の中が多動と言われるようなADDタイプかなと思っています(子供が生まれてネットの育児相談を見ている中で、自分に傾向があるかもしれないと思いました)。
息子は検診で指摘されたことはないのですが、保育園の参観で先生の話を聞いている時に一人だけ体が動いているのが気になり先生に普段の様子を聞いた所、以下のことが気になりました。
・話を聞く時に体のどこかが動いている(立ち歩いたりはしない)
・先生の話の途中で発言してしまう(関係ない話をするわけではないが、先生の話がとまってしまう)
・テンションがあがった時になかなかおふざけが止められない
家では、着替え等しなければならないことがある時に、気になるものがあると途中なのについ触ったり遊んだり、遊びを止める時になかなか切り替えができない等があります。
全体的に見て、視覚優位で若干多動が入っていて衝動性が強いのかなと感じており、今はよくても小学校に入ってから怒られやすかったり友達とトラブルになるのではと思っています。
公共機関には先生の話を聞いてから相談しましたが、「先生にも理解してもらっているなら、今は様子を見ましょう」ということでした。
夫は若い時には偏屈な性格だと思っていましたが(次男で、子供の時に遠慮しながら育ったのでそのせいなのかと思っていました)、息子のことを見ているうちに、夫も発達障害の傾向があるのではないかと感じています。
特徴としては、生活習慣が身についてない、公共のマナーが低い、あいさつができない、空気が読めない、人の気持ちが分からない等があり、私とずいぶん喧嘩をしたりして数年別居しました。その後、改善がみられたので同居を再開し子供が生まれました。
最近は穏やかで、私の愚痴等は聞いてくれるようにはなりましたが、結局人の気持ちが分からない部分は変わってなかったことが分かり、そこが一番つらいです。
大の大人が何を甘えたことをと言われるかもしれませんが、近しい人や飼い猫を亡くした時、息子を怒鳴ってしまい落ち込んでる時など、慰めや励ましがないのは本当につらく孤独です(はっきり「励まして」と言っても励ましの言葉はありませんでした)。
夫は息子のことはとても可愛がっており、いっしょに遊ぶのもとても楽しんでいます。息子に対しては共感したり、励ましたりすることもあります。
夫と息子の傾向は違うと思っていましたが、夫も若い頃に興奮して話す時に体を揺らしながら話していたとことを思い出して、息子も人の気持ちが分からないタイプだったらどうしようかと、ぞっとしました。
今でも、私なりに夫に配慮しながら暮らしていますが、生活面でイラっとさせられることもあり、私がついキツイ言い方で注意をすれば夫は全部私が悪いと思っています。夫に対するイライラで子供に八つ当たりしていることもあり、私は自覚しているのに、夫は自分にも悪い部分があるとは全然思っていないことに腹が立ってくるのです。
若い時に繰り返した喧嘩の原因である夫の癖や行動も、過去のことをよく覚えていなかったりするので、最初からなかったことになっていると思います。
不要な情報もたくさん書いてしまったかもしれませんが、これを読んでどのように感じられるか、お聞かせいただけないでしょうか。 夫に自覚してもらうことで、生活面だけでも円滑に過ごせたり、私の気持ちが少しは報われると期待するのは甘い考えなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
我が家と同じような状況ですね。
我が家は、夫が、多動、父がアスペルガーの傾向があり、5歳の息子は、多動、アスペルガーと診断が下りました。
夫と息子、父と息子は、本当に心中わかりあえるのか、仲が良くて、小児精神科の先生に伺ったら
可能性は高い。と
イライラも、つもりに積もったものが、ありますし
悪阻は病気でない。全て私が、夫や父の人生の邪魔者にされています。
悔しくても、意見は言えないし、別居したことありますが、父からは煙たがられ、息子は、夫の所に帰りたがり
最近では、諦めて、自分のことを第一優先にしようと、考えています。
アドバイスになるか、わかりませんが、
似た者同士の、群れ(笑)と、傍観者でいないと、精神すり減らすだけですから。
自分を大切になさったほうが、良いと思います。
我が家と同じような状況ですね。
我が家は、夫が、多動、父がアスペルガーの傾向があり、5歳の息子は、多動、アスペルガーと診断が下りました。
夫と息子、父と息子は、本当に心中わかりあえるのか、仲が良くて、小児精神科の先生に伺ったら
可能性は高い。と
イライラも、つもりに積もったものが、ありますし
悪阻は病気でない。全て私が、夫や父の人生の邪魔者にされています。
悔しくても、意見は言えないし、別居したことありますが、父からは煙たがられ、息子は、夫の所に帰りたがり
最近では、諦めて、自分のことを第一優先にしようと、考えています。
アドバイスになるか、わかりませんが、
似た者同士の、群れ(笑)と、傍観者でいないと、精神すり減らすだけですから。
自分を大切になさったほうが、良いと思います。
私は主人に言いましたよ、我が家で一番自閉傾向が強いので…今は別居中です。
子供たちが先に発達障害と判り、発達障害の事を勉強していくうちに、これは主人の事ではないか!と気付きました。 子供たちよりも主人の方がずっと深刻な発達障害で、自分の思うとおりにならないと癇癪を起こして泣き喚きます。
結婚するまではと我慢していたようで、式の後から徐々に人格が変わりました。
主人の母や義姉も深刻な発達障害で、人の気持ちなど考えた事もなくいつも一方的に言いたい放題です。実家へ行くと近所の方の罵りばかり聞かされ、家の中でも互いに気に入らないと罵り合うので、子供たちも怖がり行くのを嫌がります。
義母には私の実家へまで怒鳴り込みに行ったりされたので、私の両親も怖がっております。
主人や義母は子供たちには反面教師で、子供たちはあんな人にはなりたくないと私が驚くほど平気で話すので、あまり人を批判しないでねと頼んでおります。
小さい頃は目に入れても痛く無いように可愛いがってくれましたが、子供たちが反抗期になると子供たちへも当然のようにパワハラを始めました。いくら止めても俺が学費や生活費を出しているんだと聞く耳を持たずでした。毎日頭ごなしに怒鳴られたり罵られては子供たちも我慢の限界で、ある日とうとう上の子が罵る主人を包丁で刺そうとしたので、発達障害の検査を受けないと今までのDVの証拠を裁判所へ提出して離婚するからと脅し、無理やり検査へ行かせました。
主人は自閉を自覚するようになってからは暴力的な行動は減りましたが、長年の身勝手な論理や生き方などは簡単には変えられないし、言う事聞かない子供より義母の方がずっと大事だと子供たちの前で言い切るので、別居に踏切りました。
今は日々の苦痛から解放され精神的に楽になり、子供たちも不安を感じる事が激減し、心も生活も安定しております。
それまでは私さえ我慢すれば良いと思っていたのですが、子供たちが成長すると状況も変わります。今ではもっと早くに主人に発達障害の疑いを伝え、自分や子供たちが傷付く前に別居に踏み切るべきだっと思っております。
主様の状況が我が家と全く同じでは無いとは思いますが、少しでも参考になればと思い投稿いたしました。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
発達障がいがあろうとなかろうと、家族がどうやって生活をしていくのかを話し合うのは
いいことだと思います。
これから先も家族3人(増減があるかもしれないけれど)で暮らしていくのなら 、笑って
過ごせる方がいいもの。
しっかりと話をして、お互いが過ごしやすくしていくのはいいと思いますよ。
note1974さんのご主人は以前、悪い部分を改善されたのですね。そういう方ならお話を
しても対応しようと思ってくれるのではないかな。時間はかかるかもしれないけれどね。
>慰めや励ましがないのは本当につらく孤独です(はっきり「励まして」と言っても励ましの
>言葉はありませんでした)。
もしかすると、どうやって励ましたらいいのかわからなかったのかもしれません。
例えば「頑張ってって言って」と言ったらどうでしょう。
ちなみにうちは昨日、話し合いました。そういうのやめてくれ~って。ちょっとした家族会議です。
家族が笑顔で過ごせるように。色々な家族のルールがあってもいいのではないかな。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんと遊んでくれる、いいご主人じゃないですか!
うちはあまり子供と遊んでくれなかったです
うちも主人と娘の行動や考え方も同じで、よく2人は似てると主人に言ってます
娘は広汎性発達障害です
主人は、人の気持ちがわからなかったり
考え方が違う事もたくさんあります
変わってる人と昔から言われてました
子供が小さい時は、私もイライラしていました
共感してもらえなくて
私、頑張ってるのに😭相手にしてもらえませんでした
でも、よく考えたら旦那も仕事が大変
家に帰ってもゆっくりできない
旦那も辛かったみたいです
今は子供も成人し
ゆっくり話が出来ます
旦那が聞いてなくても、共感してもらえなくても
横で自分の気持ちを話す事で
旦那の考え方も変わってきた(共感出来るようになってきた)と思います
旦那の方が物知りで頼る事もあります
昔は一方的に私が子供の話をしていました😅
今は、旦那の話も聞いてあげてます(趣味の話)
相手の気持ちになってみてください🍀
障がいがあると思っても生活に影響がなければ
責めないで
悪い所だけ見ず、いい所もある
旦那さんを立てて(プライドがあるので)
イラっとしたら手のかかる子供だな〜😅と思って教えてあげればいいと思います
子供さんのためにも、喧嘩せず解決していけるといいですね💕
私は友達に旦那のグチ言ってます😁
うまくストレス発散してくださいね❤️
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最近上司にADHDが考えられる。医者に行くように勧められました。
娘が居ますが、色んなコンクールで賞を取り奇才な面を持ちながらと、クラスの仲間と馴染めずイジメにあってます。
家内は結婚後、私に対してADHDの兆候を感じていたそうですが、別居に至らず仮面夫婦の家庭になっています。
しかし、第三者からADHDを疑われたことを打ち明けた途端、家内は吹っ切れたように今までの悩みを打ち明けてくれました。
今私はどうしたらいいのか戸惑っていますが、白黒をつける意味でコールセンターに相談をしてそれから然るべき医療機関にと計画し、冷静に対応しようと考えています。
結果、悪い方であっても周りの理解を得て今まで通りお付き合いご出来るようにと、覚悟を決めました。
自覚することは大事なことと、判定に至らぬまま、予備試験でかなりの確率でADHDに当てはまる自分とどう向き合うか、気持ちの整理をしている最中です。
普通に接してもらう事が一番の理解と考えています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お話を読ませていただいて、我が家と似ているところが多くありお返事を投稿させて頂きました。私も、あなたと同じような症状そのままで、近々診断を受けようと思っています。息子はアスペルガと診断を受けています。主人は息子とそっくりなのでアスペルガだと思います。
お子さんに少しでも心配があるなら診断をお勧めします。息子も、色々な専門家に相談して診断は必要ないと言われてきました。
しかし、小学校入学前に不安もあって5歳で病院へ行きました。医師からは、アッサリとアスペルガと診断をされました。今までは何だったの?と呆気に取られる感じでした。医師では無い専門家は、何とか普通で過ごせる子供は、障害という枠でくくりたくないのではないのかな。と思いました。
でも、悩み、苦しみ、苦労するのは息子なのです。自分の特徴を認め、対処方法を早めに理解させることは悪いことでは無いと私は思います。男の子は早いうちに私の手から離れていきます。私を好きなこの時期が大切だと思っています。
現在、息子の為に困っていることを分かりやすく言葉にして問いかける事にしています。もしかしてこんな風に思ったからこんな行動をしたの?みたいに、頭の中のゴチャゴチャを紐解くように。
でも、診断が無かったら一生懸命意識はしなかったと思います。息子に対しても真剣に向き合えなかった気がします。
診断は、受ける事をどう考え、どう生かしていくかで変わると思います。前向きに生かすのであれば受診をお勧めします。
また、私は困っていませんが、診断を受けようと思っています。
理由は、息子にママも同じ事で悩んでいた。と伝えるため。と主人に診断を受けてもらい自分と向き合ってもらうため。息子よりも厄介で悩みの種です。(笑)
主人を見て大人になればなるほど自分を見つめる事は難しいと痛感しています。妻の話は聞きませんから。自分で俺はアスペルガだと思うよとか言っておいて改善しようとしないし。安定剤を飲むようになってるし。
何もしなかったら息子もあんな振る舞いをするのかと思うと、俄然やる気が湧きます!!
ゆっくりと心安らぐ家庭に向けて家族改善計画は始動中です。
深刻に考えないで悩み過ぎないで楽しみに変えられた良いですね。
地道に苦しみ、悩み向き合っていたら自分なりの道が見えて行くと私は思います。
お互いに頑張りましょうね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
もぐたんさん
回答いただきありがとうございます。
幼い頃の自分と重なること、やはりあるのですね。
実は私も、指されていないのに授業中に...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
中学生ならば、基本本人に任せていいのではないかなと思います。
連絡事項の確認は本人がしてから、自信ない等の時本人に確認お願いしますと言わ...



大人の発達障害診断、または人格障害について教えてください
夫のことなんですが、嘘に嘘を重ねる。借金癖。子供よりも自分。見通しが悪すぎる。などなど色々あり、私はアスペか人格障害を疑っています。(過去に何度か質問しています)カウンセリングを受けるなどして自分の性格を理解して欲しい、向き合って欲しいと伝えました。自覚をして欲しいと。けど結局、病院は診断書を作れないと言われたとと連絡がきました。これから心理テストは受けるそうなのですが、何もできないのでしょうか?このままだと、何も改善しないんじゃないかと思っています。こちらで認知療法も教えていただきましたが、アスペの場合だと時間もかかるとのことで、高額なので躊躇しています。病院ではもう無理でしょうか?病院変えれば診断してくれるでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
うちの夫のことを読んでいるのかと思いました。
自分に都合の良いことしか話さず、嘘を重ね、金銭を使い込んでも反省すらしない。
あげくのはてに...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
うちは、主人に伝えたら「お前の躾が悪いだけだ」と言われました。私が専業主婦なので、育児責任は母親のみだと思われていました。
義母には「障害...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
私が行った方法です。もし、見当違いな回答でしたら、ご容赦くださいませ。
お住いの市町村に子どもの発達相談を受け付けている部署がありません...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
先延ばしする癖?などそれだけでは、ADHDとは、言えないんじゃないかなと思います。
発達障害がどうか?
は、大人の発達検査を行なっている...



皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
健常児の姉7歳と、自閉症スペクトラムとADSDの5歳の息子がいます(^^)v(3歳レベルです)
2歳半の頃、息子の言葉の遅れを保育士さんに...
